【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

あんどう

収納・インテリア

本をおしゃれに収納するアイデア5選。きれいに見える置き方のコツも

かさばる本や雑誌をおしゃれに収納するアイデアと、きれいに見せるコツを紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きの洗い方、意外と知らない!? 洗濯法&頻度、眼鏡士が解説

メガネ拭きの洗い方と、洗濯するタイミングを解説します。正しくお手入れすれば、メガネ拭きも長持ちします。
趣味・おしゃれ・その他

メガネのカラーレンズ、選び方は?色別に特徴や効果を眼鏡士が解説

メガネのカラーレンズの特徴や効果を色別に紹介して、濃度を選ぶ時のポイントを眼鏡士が解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

ゴミ出し、忘れないようにしたい!アプリや手帳を使った対策を伝授

次のゴミの日に出そうと思って準備していたのに、いざゴミの日になると出し忘れちゃうこと、ありますよね。それが生ゴミだったり、回収頻度が少ない粗大ゴミだったりすると、保管も大変ですしゾッとします…!今回は私も実践している、ゴミ出しを忘れないようにする方法を紹介します。一番手軽で確実なのは、ゴミの日を通知してくれるスマホアプリを活用することです。また、Googleカレンダーや元々スマホに備わっているリマインダー機能でも、ゴミ出し忘れ予防に活用できます。iPhoneユーザーにおすすめなのが、「ごみの日アラーム」。事前に設定しておいたゴミの日をアラームでお知らせしてくれるiOSアプリです。「毎月第1第3月曜日」のように、複雑な繰り返しパターンも設定できるのが、普通のリマインダー機能とは異なるところ。Androidユーザーの方には、「ゴミ収集日」がありますよ。こちらもゴミの日のスケジュールをアラームでお知らせしてくれるアプリです。なんと住所を選択するだけで自動的にゴミの日が設定できちゃう地域が、30,000以上登録されています。スマホのリマインダー機能やGoogleカレンダーで、ゴミの日を通知するように自分で設定することもできます。Googleカレンダーなら、他の予定を確認するついでにゴミの日もチェックできるのがメリットです。ゴミの分別方法や収集日カレンダーを確認できるアプリを、自治体が提供していることもあります。粗大ゴミなど、収集頻度が少ないゴミの収集情報も確実に知ることができるのが魅力です。ゴミの分別方法も見れちゃうので、居住地の自治体からアプリが配信されていないか、一度チェックしてみてくださいね。カレンダーや手帳に付箋を貼ってゴミ出しを管理する方法も、アナログですが効果アリです。付箋はフィルムタイプのものを選べば繰り返し使えるので、ゴミを出し終わったら次回のゴミの日に貼り変えるように習慣付ければ忘れません。カレンダーを毎朝必ず使うクローゼットや冷蔵庫のドアに貼っておけば、うっかり見逃す可能性が減るのでおすすめです。ゴミの日の前日の夜に、ゴミをすぐ出せるように用意をしておいて、玄関扉の内側に置いておく。これなら朝出かける時に必ず気付くので、絶対に忘れません。夏場の生ゴミは別に処理をしておいて、当日の朝に先に用意しておいたゴミ袋に入れるようにすれば、ニオイも気にならずに済みますよ。
趣味・おしゃれ・その他

UVカットサングラスでシミ・ソバカスを防ぐ! 眼鏡のプロが選び方を解説

目から入った紫外線が原因で肌が日焼けしたり、目のトラブルを引き起こしたりすることも。UVカットサングラスの選び方を紹介します。
自炊・料理

割れちゃった卵、冷蔵庫で何日もつ?保存法や大量消費レシピを紹介

卵を食べようと思ったら、殻にヒビが入っていた…いつ割れたかわからないと、食べても大丈夫か不安になりますよね。でも捨てるのももったいない。今回は、割れた卵の賞味期限や保存方法を解説します。おすすめの調理方法も紹介しますので、参考にしてくださいね。割れちゃった卵の賞味期限は、「殻が割れている程度」と、「割れてからどれだけ時間が経っているか」によって異なります。いずれも冷蔵庫で保存した場合で、卵の殻が完全に割れて、中身が見えてしまっている状態なら1日・中身が出てくるほどではないけれど、殻にヒビが入っている状態なら2〜3日が限度です。とはいえ、一度空気に触れた卵の中身はどんどん酸化が進み、雑菌が繁殖しやすくなります。賞味期限を待たずに、できるだけ早く調理して食べましょう。いつ割れたかわからない卵は危険です。安全面を考慮して廃棄してください。割れた卵はサルモネラ菌が繁殖しやすくなっているので、生食厳禁です。ですが、サルモネラ菌は75℃で1分以上加熱すると死滅します。先述した期間内であれば、しっかり加熱調理をすれば割れた卵も食べられますのでご安心ください。また、割れた卵の液が他の卵についちゃったときは、水洗い厳禁です。卵の殻の表面を水で洗うと、殻にあいている無数の微細な穴(気孔)から、水と一緒に雑菌が入り込む可能性があります。割れた卵の液がついた卵をきれいにする時は、汚れをキッチンペーパーなどで軽く拭き取る程度にしてください。食中毒の原因となるサルモネラ菌は、10℃以下の環境ではほとんど増殖しないといわれています。そのため、割れた卵は冷蔵保存が必須です。一度にたくさんの卵が割れてしまったら、すぐに調理して食べきるのは大変です。そんな時は割れた卵を溶き卵にして、製氷器に流し入れて冷凍保存がおすすめ。1ブロックずつ使えて便利なんですよ。この方法でおよそ1ヶ月程度日持ちします。薄焼き卵やそぼろなどに調理して、小分けにして冷凍保存すれば1週間程度保存可能です。必要な時に解凍して、料理のトッピングに使えます。殻にヒビが入った程度あれば、ゆで卵にしてしまうのも手です。割れた卵を大量消費するなら、スパニッシュオムレツ、手作りマヨネーズ、卵焼きなどがおすすめです。フードロスは極力減らしたいもの。うっかり卵を割っちゃった時に、ぜひ試してくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

女性の眼鏡の選び方。目が小さくなる、まつ毛が当たる…お悩み解消法

眼鏡をかけると目が小さく見えたり、フレームの縁からレンズの厚みが目立ってしまったり。ばっちりアイメイクをしたらまつ毛がレンズにあたったり、鼻パッドの跡が気になったり。今回は眼鏡士の私が、フレームやレンズの選び方をご紹介します。ポイントを押さえれば、実はその悩み、解消できるかもしれません。遠くのものが見えにくい目の状態「近視」は、度合いが強くなると、眼鏡やコンタクトレンズなどを使って視力の矯正が必要になります。度数が強くなるほどレンズが分厚くなって、目が小さく見えてしまうんですよね。ここでは、美観を損ねる原因になりやすい近視矯正レンズを前提に、目が小さく見える理由や対処法を解説します。「近視」とは、ピント調節がうまくいかず、網膜の上ではなくそれよりも手前で焦点が合ってしまうため、遠くのものがぼやけて見えてしまうという目の状態のことです。このピント調節機能をサポートするために、私たちは眼鏡をかけます近視矯正用レンズは、光を屈折させるために中心が薄く、縁が厚い形状になっています。牛乳瓶の底をのぞいた時のように、レンズ越しに見える目が小さく見えたり、顔の輪郭がズレて見えてしまうのはそのためです。【レンズの選び方】目が小さくなることや、レンズが分厚くなること、レンズの歪みが気になるという人は、「非球面」「両面非球面」レンズを試してみてください。眼鏡をかけると酔ってしまった経験がある人も、「両面非球面レンズ」に変えると楽になることがありますよ。【フレームの選び方】目とレンズの間の距離が離れるほど、目は小さく見えてしまいます。それを防ぐためには、目とレンズの距離を近づられるフレームを選びましょう。「ラウンド」や「オーバル」と呼ばれる、丸型で小ぶりのフレームを選ぶのがポイントです。スクエアやウェリントンなど、横に長かったり、レンズが大きくなったりするデザインだと、レンズの厚い部分がしっかり残ってしまいます。プラスチック素材のフレームで、かつフレーム自体に厚みのあるデザインを選ぶとレンズの厚みを隠せます。ばっちりマスカラを塗ったまつ毛がレンズにあたると、レンズのコーティングが剥がれる原因になるので、鼻パッドが可動式のデザインを選んでフィッティングで高さを出してもらうのがよいでしょう。一番いいのはお店の人とたくさんコミュニケーションをとって、自分の悩みや希望をしっかり伝えること。眼鏡はファッションの一部ですが、大事な視力を矯正する医療機器でもあります。みなさんが心からの「お気に入り眼鏡」に出会えることを願っています!
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ長持ちなお手入れ方法、知ってた?寝る前にこれだけやってみて!

お気に入りのメガネを少しでも長く使えるように、おうちで簡単にできるメガネの洗浄方法とお手入れグッズを紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

眼鏡が壊れた!自分でできる、ベストな応急処置方法を眼鏡士が解説

眼鏡のフレームが折れてしまった時に自分でできる応急処置のやり方と、眼鏡屋さんで修理できる壊れ方について解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

簡単!ニットの毛玉をきれいに取る方法。寿命を延ばすお手入れ方法も

ニットの毛玉を簡単に取る方法と、ニット製品の寿命を長くするおすすめのお手入れ方法を紹介します。
趣味・おしゃれ・その他

マスクをしても眼鏡が曇らない方法は?眼鏡士が教える裏ワザ4選

眼鏡をかけながらマスクをしている人は、レンズの曇りが気になっているのではないでしょうか。今回はカーサミアライターで認定眼鏡士の私が、マスクの付け方の工夫や曇り防止におすすめアイテムを使って、マスクをしていても眼鏡が曇らない方法を4つ紹介します。眼鏡ユーザーのみなさん、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。眼鏡とマスクを一緒にかけるとレンズが曇ってしまう原因は、ずばり「結露」です。マスクの隙間から漏れ出た温かい息が、冬の寒さで冷たくなったレンズに触れると、温度差で呼気に含まれた水蒸気が水滴に変化します。その水滴がレンズに付着すると、眼鏡が曇って視界が真っ白にしまうのです。ホコリや皮脂、化粧汚れなどでレンズが汚れていると、より水滴が付着しやすくなります。そのため、ばっちりアイメイクをした日は眼鏡が曇りやすいという悲しすぎる事実も。眼鏡とマスクを一緒にかけたときの曇りが気になるときは、眼鏡を清潔に保って、吐く息と眼鏡のレンズが触れないように、マスクの付け方を工夫するとよいでしょう。それでは、認定眼鏡士の私が実際に行っている、眼鏡が曇らないマスクの付け方とおすすめの曇り防止アイテムを紹介します。・マスクの付け方を工夫する:マスク自体の付け方を工夫する方法は、マスクの付け心地が悪くなってしまうのが難点です。眼鏡が曇らない効果も弱いので、曇り防止アイテムがないときの応急処置としておすすめです。・曇らない眼鏡や防曇レンズを使う:デザインが少ないのが難点ですが、機能性重視の方にはおすすめの方法です。どうしても眼鏡が曇ってほしくない!という場合は、防曇(ぼうどん)レンズをセレクトするという手段もあります。・曇り防止アイテムを使う:眼鏡の曇り防止アイテムはドラッグストアで購入できるので比較的手軽ですが、眼鏡のフレームについてしまった場合は劣化の原因になるのですぐに拭き取るようにしてくださいね!・曇りにくい形状のマスクを使う:おすすめは運動時の使用を想定して作られたスポーツマスクです。通気性がよく、呼気に含まれた水分が発散されるので眼鏡も曇りにくいです。