賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

目黒駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

街の住みやすさ情報
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

目黒駅は、東京都品川区。目黒駅周辺エリアは目黒区・品川区・港区にまたがっています。

JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の4路線が通っています。どこに行くにもアクセスが良く、通勤にも便利。

大型ショッピングモールと商店街があり、おしゃれなお店がたくさん。近隣を流れる目黒川は桜の名所としても知られています。そんな目黒の防災情報をお届けします。

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

住まいをつくる人にとっては常識でも、一般にはあまり知られていないような情報を発信しています。
普通の不動産屋さんが書きづらいことも、正直に記事にしていきます。
家を借りるとき・買うときに役立ててくださいね。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

目黒駅周辺の防災情報

目黒駅周辺エリアには、目黒川と三田用水が流れています。目黒川周辺では最大5.0mの浸水が想定されており、一般家屋の2階軒下まで浸かる可能性があります。一方、三田用水は暗渠(あんきょ=地下に埋設または蓋をされた水路)に整備されたため、浸水リスクは低いとされています。

2つの河川・水路周辺には複数の支流があり、その周辺でも浸水に注意が必要です。特に、下目黒3丁目付近は羅漢寺川(らかんじがわ)の合流地点にあたり、他の支流周辺より広範囲に浸水リスクがあります。

目黒駅周辺は、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域に指定されている場所が多いエリアです。洪水リスクの高い目黒川の近くにも警戒区域があるので、悪天候時には早めの避難が必要です。

目黒川流域は、高潮による浸水も想定されています。最最大で浸水深5.0mに達し、最長で1週間以上浸水が継続する可能性があります。

目黒駅周辺の地盤は、広い範囲で比較的安定していますが、目黒川沿いは非常に軟弱な地盤が続いています。目黒川流域は、地震発生時に周辺地域よりも揺れやすいと予測されています。

目黒駅周辺における地震発生時の建物倒壊リスク・火災リスクは低いと予想されています。建物倒壊リスクと火災リスクを合わせた総合的な二次災害リスクは上大崎1丁目のみ中程度と出ていますが、エリア内で大きな差は見られません。

お部屋探しの際には、ぜひ住みたいエリアの防災情報もチェックして、安心して暮らせる住まいを見つけてくださいね。

目黒駅周辺の洪水リスク|目黒川周辺は深い浸水に注意

目黒駅周辺の洪水リスクは目黒川流域が最も高く、下目黒2丁目付近では最大で5.0mの浸水が想定されています。目黒川が氾濫した場合は影響を受ける範囲が広いため、こまめな防災情報のチェックと早めの避難が重要です。

目黒駅周辺は、水路と目黒川の支流が多いので、目黒川から離れたエリアでも浸水リスクがあります。

特に、JR山手線沿いや白金台5丁目では浸水想定エリアが長く続いています。白金台5丁目は国立科学博物館附属自然教育園(旧白金御料地)の中に池があり、周囲の水路とつながっているため、局地的な大雨に見舞われた場合は池や水路の一帯で浸水が起こる可能性があります。

目黒駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

目黒駅周辺の浸水リスクは、品川区・目黒区・港区の3つの自治体から提供されている浸水(洪水)ハザードマップで確認できます。3つともほぼ同様の浸水想定となっていますが、品川区は浸水深が5段階表記、目黒区と港区は6段階で表記されています。

本記事では3つのハザードマップを使って、区ごとに浸水リスクを確認していきます。

品川区の浸水ハザードマップ
出典:品川区防災地図|浸水ハザードマップ(令和5年2月改定) 2024年11月14日閲覧
同上

まず、品川区を中心に浸水リスクを見ていきます。上大崎4丁目や西五反田2・3丁目では、目黒川の氾濫による浸水リスクが広範囲に及んでいます。最も深いところでは、浸水深3.0〜5.0mの想定です。

目黒川から離れた地域でも、浸水深0.1〜0.5mや0.5~1.0mと想定されているエリアが点在しています。水路の排水能力を上回る大雨には要注意です。

目黒区の水害ハザードマップ
出典:目黒区水害ハザードマップ日本語版(平成31年4月発行) 2024年11月14日閲覧
同上

目黒区のハザードマップを見ても、目黒川流域における浸水リスクが目立ちます。品川区同様、深いところでは浸水深3.0〜5.0mの浸水が想定されています。

下目黒2・3丁目付近では目黒川の支流である羅漢寺川が暗渠化されて流れており、浸水深0.5〜1.0mの想定エリアが広く見られます。

港区の浸水ハザードマップ
出典:港区浸水ハザードマップ日本語版(令和6年4月改定) 2024年11月14日閲覧
同上

港区内では、自然教育園の池周辺が浸水リスクの高いエリアです。最も深いところでは、浸水深1.0〜2.0mの想定となっています。

目黒駅周辺の避難所情報

出典:品川区防災地図|浸水ハザードマップ(令和5年2月改定) 2024年11月14日閲覧
同上
出典:目黒区水害ハザードマップ日本語版(平成31年4月発行) 2024年11月14日閲覧
同上
出典:港区浸水ハザードマップ日本語版(令和6年4月改定) 2024年11月14日閲覧
同上

目黒駅周辺で水害時の避難所に指定されている場所が3ヵ所あります。それぞれの自治体に1ヵ所ずつあり、品川区では上大崎1丁目にある「第三日野小学校」、目黒区は下目黒3丁目にある「大鳥中学校」、港区は白金台4丁目の「白金台いきいきプラザ」が避難場所となっています。

目黒駅周辺の土砂災害リスク|土砂災害警戒区域が多数

目黒駅周辺は、3つの自治体すべてに土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域があります。特に、品川区では広範囲に警戒区域が点在しており、10カ所以上の土砂災害特別警戒区域が指定されています。

地震や悪天候の際は、土砂災害リスクの高いエリアを迂回して避難したほうが安全です。以下で紹介している土砂災害ハザードマップで、土砂災害警戒区域の場所と避難ルートを確認しておきましょう。

目黒駅周辺の土砂災害ハザードマップ

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。目黒駅周辺の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊による土砂災害となっています。

土砂災害発生の前触れとして、地鳴りが聞こえたり、湧き水が出たりするといった現象が起こる場合があります。こうした現象を確認した時は、速やかに避難しなければなりません。

なお、目黒区の土砂災害ハザードマップは空中写真を使った地図で、避難経路が矢印で示されています。

品川区の土砂災害ハザードマップ
出典:品川区防災地図|土砂災害ハザードマップ(令和5年2月改定) 2024年11月14日閲覧
同上

上大崎1・3・4丁目と東五反田5丁目、西五反田3丁目で、多数の土砂災害特別警戒区域・土砂災害警戒区域が指定されています。

目黒川の近くにも土砂災害警戒区域に指定されている場所があるので、目黒川の氾濫時には特に警戒が必要です。

目黒区の土砂災害ハザードマップ
出典:目黒区土砂災害ハザードマップ(平成30年10月発行) 2024年11月14日閲覧
同上

目黒1丁目や下目黒1丁目付近では、複数の土砂災害特別警戒区域があります。大鳥中学校が避難場所として指定されていますが、目黒川を越えた先に位置しているので、水害時は他の避難場所を検討する必要があるかもしれません。

港区の土砂災害ハザードマップ
出典:港区土砂災害ハザードマップ(令和元年度指定) 2024年11月14日閲覧
同上

白金台3丁目で、2ヵ所ほど土砂災害警戒区域に指定されている場所があります。そのうち1つには、土砂災害特別警戒区域も含まれているので、地震や水害発生時にはより一層の警戒が必要です。

目黒駅周辺の高潮リスク|目黒川周辺で最大5.0m、最長1週間以上の浸水想定

台風や低気圧が近づくと海水面が大きく上昇し、高潮が発生することがあります。目黒駅周辺では、目黒川沿いの地域で高潮による浸水が起こる恐れがあります。

深いところでは、浸水深5.0mまで想定されています。品川区では深さ0.5m以上の浸水が1週間以上続くと予想されている場所があるため、長期の避難に対応できる準備が必要です。

目黒駅周辺の高潮浸水ハザードマップ

目黒駅周辺の高潮浸水リスクを、品川区と目黒区のハザードマップを使って見ていきます。

高潮浸水ハザードマップは、浸水深を示したマップと浸水継続時間を表したマップに分かれています。目黒区の浸水継続時間は最長でも12時間未満ですが、品川区では最長で1週間以上の想定です。

品川区の高潮浸水ハザードマップ
出典:品川区防災地図|高潮浸水ハザードマップ(令和5年2月改定) 2024年11月14日閲覧
同上
同上
同上

西五反田2・3丁目では、浸水深1.0〜3.0m未満の想定エリアが広い範囲に見られます。浸水継続時間を見ると、1週間以上にわたって0.5m以上の浸水が続く可能性があります。

日頃から長期の避難生活を見据えた準備をしておきましょう。

目黒区の高潮浸水想定区域図(浸水深)・浸水継続時間表示図
出典:目黒区水害ハザードマップ日本語版(裏面)(平成30年3月30日作成) 2024年11月14日閲覧

目黒区内は浸水深1.0mまでの想定エリアが広く見られますが、ごく一部の地域では浸水深3.0〜5.0mの深い浸水も想定されています。

出典:目黒区水害ハザードマップ日本語版(裏面)(平成30年12月20日作成) 2024年11月14日閲覧
同上

浸水継続時間は大半の場所で3時間未満、長いところで3〜6時間未満の予想です。

目黒駅周辺の液状化リスク|白金台の一部地域で液状化の可能性

港区の液状化マップを使って、目黒駅周辺の液状化リスクを見ていきます。目黒区と品川区では液状化マップは提供されていないため、本記事では白金台の液状化について確認していきます。

液状化とは地震の揺れで地中が液体状になり、泥水があふれ出す現象を指します。

白金台は大半の地域で液状化の可能性は低く予想されていますが、自然教育園を含めた一部地域では液状化の可能性があります。

目黒駅周辺の液状化マップ

出典:港区液状化マップ日本語版(令和6年3月) 2024年11月14日閲覧
同上

大半が液状化の可能性が低いエリアですが、一部地域に液状化の可能性がある場所が見られます。

広域避難場所となっている自然教育園の北側は、液状化の可能性があるようです。

目黒駅周辺の地盤|目黒川流域は地盤が弱く、地震で揺れやすい予想

目黒駅周辺は比較的しっかりした地盤が広がっていますが、目黒川沿いは非常に軟弱な地盤が続いています。地震の際の揺れやすさでは、地盤が弱い目黒川の近隣が周囲より揺れやすい予想です。

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」の地図を使い、目黒駅周辺の地盤を詳しく確認していきます。

目黒駅周辺の地形区分

目黒駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月14日閲覧
同上

目黒駅周辺は、ほとんどの地域が火山灰台地でできています。火山灰台地は、火山灰が降り積もって固まった場所を指し、関東の中では比較的しっかりした地盤のひとつとされています。

目黒川の周辺では、後背湿地が見られます。後背湿地とは自然堤防の背後などに見られる低湿地で、非常に軟弱な地盤です。この場所で浸水が発生すると、浸水深や浸水継続時間が大きくなる傾向にあります。

自然教育園の北側エリアには、谷底低地と呼ばれる場所があります。柔らかい土や堆積した枯れた植物などで形成された土地で、後背湿地と同様に軟弱な地盤です。

目黒駅周辺の「揺れやすさ」目安

目黒駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月14日閲覧

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高い場所ほど、地震の際に揺れやすいエリアと考えることができます。

目黒川の周辺では増幅率1.6〜2.0のエリアが広範囲に見られ、周囲より地震の際に揺れやすい予想です。

反対に、周囲に比べて揺れにくい場所は目黒駅の近隣や三田1・2丁目付近です。

目黒駅周辺で地震に見舞われる確率

目黒駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月14日閲覧

以下の表は、目黒駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱99.8%
震度5強88.2%
震度6弱39.3%
震度6強6.1%
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年11月14日閲覧

震度5弱は今後30年間にほぼ100%の確率で発生する予想となっています。震度6弱では40%弱、震度6強では6%程度と数値は大きく下がりますが、安心はできません。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月14日閲覧

東京近郊の震度6強以上の揺れに見舞われる確率を見てみると、目黒駅周辺と同様の確率の場所が広範囲にあります。首都圏は大きな揺れに見舞われる可能性が高いので、日頃から防災意識を持って大地震に備えておきましょう。

目黒駅周辺の地震リスク|山手線沿いは低リスクの地区が多い

東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」の地図で、震災発生時の各種リスクを見ていきましょう。この地図では、地区ごとに5段階でランク付けされています。ランク1が最も低リスク、数字が上がるにつれてリスクが高くなります。

建物倒壊危険度と火災危険度は、同じランク付けとなっています。総合危険度では、上大崎1丁目がランク3で中程度のリスクと予想されていますが、それ以外の地区は各危険度でランク1とランク2のみです。目黒駅周辺の二次災害リスクは、比較的低く出ています。

目黒駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月14日閲覧
同上

目黒駅周辺には建物倒壊危険度ランク1とランク2の地区があります。

最も低リスクのランク1にあたる地区は、白金台3・5丁目と三田1丁目、目黒2丁目、下目黒1丁目、上大崎2・3・4丁目、西五反田2・3丁目、東五反田5丁目です。

ランク2は、三田2丁目と目黒1・3丁目、下目黒2・3丁目、上大崎1丁目、白金台4丁目が該当します。

目黒駅周辺はランク1の地区が多く、比較的建物倒壊リスクは低いといえます。

目黒駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月14日閲覧
同上

火災危険度も、建物倒壊危険度と同様のランクとなっています。

ランク1は、白金台3・5丁目と三田1丁目、目黒2丁目、下目黒1丁目、上大崎2・3・4丁目、西五反田2・3丁目、東五反田5丁目が該当エリアです。

ランク2にあたる地区は、三田2丁目と目黒1・3丁目、下目黒2・3丁目、上大崎1丁目、白金台4丁目となっています。

目黒駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月14日閲覧
同上

総合危険度では、上大崎1丁目のみランク3となっています。

ランク2に該当する地区は、三田2丁目と目黒1・3丁目、白金台3・4丁目、下目黒2・3丁目です。

ランク1は、三田1丁目と白金台5丁目、目黒2丁目、下目黒1丁目、上大崎2・3・4丁目、東五反田5丁目、西五反田2・3丁目が該当地区となります。

目黒駅周辺における二次災害リスクは、JR山手線沿いに低リスクの地区が多い印象です。

目黒駅周辺の災害事例|目黒川流域を中心に多数の浸水実績

品川区・目黒区・港区のホームページでは、過去に区内で発生した浸水被害を掲載しています。

目黒駅周辺における床上浸水の被害は、品川区と目黒区で多発しています。港区の範囲(白金台3・4・5丁目)では、床上浸水被害は発生していません。

平成元年から平成26年までの間に、目黒川周辺の地区を中心に床上浸水が頻発していました。特に、平成初期は西五反田において多数の被害実績が残っています。

また、東京都の「水害リスク情報システム」でも過去に東京で発生した浸水被害を確認することができます。

この浸水実績図にも、目黒駅周辺の浸水被害が数多く掲載されています。自治体の浸水履歴と同じように、特に西五反田の浸水被害が多く見られます。

目黒駅周辺の浸水事例(床上浸水)

平成元年8月1日大雨(雷雨)東五反田5
西五反田2・3
平成元年9月20日台風22号西五反田2・3
平成2年9月30日台風20号西五反田3
平成3年9月18~20日台風18号西五反田2・3
平成5年8月27日台風11号西五反田2・3
平成5年11月13日集中豪雨西五反田2
平成6年7月18日大雨上大崎2
平成9年8月23日集中豪雨西五反田2・3
上大崎2・3
平成11年8月29日集中豪雨西五反田2・3
東五反田5
上大崎1・2・3
平成12年7月3日集中豪雨西五反田2
上大崎2
平成12年7月4日集中豪雨上大崎2
平成14年8月4日集中豪雨西五反田3
平成16年10月9日台風22号西五反田2
平成16年10月20日台風23号西五反田3
上大崎2
目黒1・3
下目黒2・3
平成17年6月30日大雨三田2
平成17年9月11日集中豪雨上大崎2
目黒1・3
下目黒1・2
三田1・2
平成20年7月12日大雨東五反田5
上大崎2
平成22年9月8~9日台風9号上大崎2
下目黒3
平成25年7月23日集中豪雨西五反田3
上大崎2
目黒3
下目黒3
平成26年6月29日大雨東五反田5
上大崎2
目黒3
下目黒3
参考:品川区町丁別浸水実績一覧(品川・大崎地区)浸水履歴【平成16年度~令和5年度データ】|目黒区ホームページ2024年11月14日閲覧

上の表は、自治体のホームページに掲載されている浸水履歴をもとに、目黒駅周辺における床上浸水被害を表にまとめたものです。品川区のホームページでは平成元年から現在までの浸水被害、目黒区では平成16年度から令和5年度までの浸水履歴を掲載しています。

目黒駅周辺では、過去に多数の床上浸水が起きています。平成初期は台風による被害が多く、直近では局地的な大雨による被害が増加しています。

床上浸水の発生場所は、目黒川の周辺地区に偏っている印象を受けます。近年は浸水被害の頻度は減っているものの、浸水発生地区は広範囲に増えているようです。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図2024年11月14日閲覧

「水害リスク情報システム」の浸水実績図では、平成元年7月26日から令和元年10月13日までに都内で発生した浸水被害を掲載しています。以下の表は、浸水実績図にある被害の詳細をまとめたものです。

平成元年8月1日大雨(雷雨)目黒1・3
下目黒2・3
平成元年9月20日台風22号西五反田2・3
平成2年年9月30日秋雨前線西五反田3
平成3年9月18日台風18号西五反田2・3
平成5年年8月27日台風11号下目黒2
西五反田3
平成5年11月13日集中豪雨西五反田2
平成9年8月23日集中豪雨上大崎2・3
下目黒1
目黒1・2・3
西五反田2・3
平成9年9月3日集中豪雨下目黒3
平成11年8月29日集中豪雨上大崎1・2・3
東五反田5
西五反田2・3
目黒3
下目黒3
平成16年10月20日台風23号上大崎2
下目黒1・2・3
目黒1・3
平成25年7月23日集中豪雨目黒3
下目黒3
参考:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図2024年11月14日閲覧

目黒駅の西側を南北に流れる目黒川周辺の地区で多くの浸水被害に見舞われています。

平成11年8月の集中豪雨では8つの地区で浸水被害を受けており、河川や下水道の排水能力を大きく上回る降雨量だったことがわかります。

目黒川の洪水対策

近年、気候変動による集中豪雨の増加が問題となっています。各地で浸水被害が頻発するようになり、自治体や関係機関などは対応に追われています。

目黒駅周辺の浸水実績からもわかるように、目黒川の周辺地域でも過去に多数の浸水被害が発生しました。

目黒駅周辺を含む目黒川下流部は、地盤が低く軟弱なため、洪水や高潮、大地震といった自然災害に対して非常に弱いエリアです。そのため、目黒川流域では1時間あたり75mmの降雨量に対応することを目標に、護岸整備・河床掘削・調節池の整備といった洪水対策が行われています。

令和3年度末時点で目黒川の護岸整備は98%完了しており、調節池や護岸整備、河床掘削などを含めた全体の対策の達成度(河川の安全度達成率)は81%に達しています。また、目黒駅周辺では平成14年度に貯留量20万㎥の荏原調節池が完成し、今日まで浸水被害軽減に効果を発揮しています。

参考:目黒川流域|東京都建設局荏原調節池|東京都建設局

スポンサーリンク

目黒駅周辺に住むなら、まずは適切な家賃の目安を知ろう

目黒駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を知ることが必要です。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

タイトルとURLをコピーしました