賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

等々力駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

街の住みやすさ情報
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

東京都世田谷区にある「等々力駅」は、東急大井町線の駅です。近くには貴重な自然が残ることで有名な「等々力渓谷」があります。

自然を身近に感じられ、閑静な住宅街でありながら都心へのアクセスも便利で人気の街ですね。

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

住まいをつくる人にとっては常識でも、一般にはあまり知られていないような情報を発信しています。
普通の不動産屋さんが書きづらいことも、正直に記事にしていきます。
家を借りるとき・買うときに役立ててくださいね。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

等々力駅周辺の防災情報

世田谷区に位置する等々力駅の周辺には、谷沢川が流れています。谷沢川流域では最大で5.0mの浸水が想定されているため、台風や集中豪雨といった悪天候には警戒が必要です。

等々力駅の西側エリアには、暗渠(あんきょ、地下に埋設または蓋をされた水路)となっている九品仏川があります。現在、九品仏川は下水道に転用されており、排水能力を上回る大雨が降ると水路から水が溢れ出す可能性があります。この一帯は、深さ1.0m以下の浸水が想定されています。

また、等々力駅の南側を流れる谷沢川流域では、土砂災害特別警戒区域が長く続いています。このエリアは、都会に残る貴重な自然として知られている「等々力渓谷」がある場所です。人の手がほとんど入っていない渓谷であるため、周辺では自然災害のリスクが高くなっています。

貴重な自然が残されている「等々力渓谷」

地震リスクについては、等々力駅周辺の地盤は線路沿いや南側の一部地域で軟弱なところが見られますが、地震の際の揺れやすさに大きな影響はありません。等々力駅の北側より南側エリアのほうが、比較的揺れやすいと予想されています。

等々力駅周辺における建物倒壊リスクは低い予想です。火災リスクは、等々力5丁目のみが中程度のリスクとなっています。二次災害リスクを総合的に見ると、大半の地区が最も低リスクのランクに分類されています。

等々力駅周辺でお部屋探しをする際には、ぜひ本記事の防災情報も参考にして、安心して暮らせる住まいを見つけてくださいね。

等々力駅周辺の洪水リスク|谷沢川流域は深い浸水に注意

等々力駅周辺の浸水リスクは、谷沢川流域で高くなっています。最も深い場所では、一般家屋の2階部分の高さにあたる5.0mまで浸水が想定されています。

谷沢川から離れた等々力駅の西側エリアでも、尾山台駅を中心に0.1〜1.0mの浸水に見舞われる可能性があります。下水道の排水能力を超えた局地的な大雨には要注意です。

等々力駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年11月16日閲覧
同上

世田谷区の洪水・内水氾濫ハザードマップを見ると、谷沢川流域で最大5.0mの浸水が想定されています。深い浸水が想定されているエリアはごく一部の地域ですが、一般的な家屋の2階部分まで浸水する可能性があります。悪天候時には、早めの避難を心がけることが大切です。

尾山台駅近くの尾山台3丁目付近では、浸水深0.1〜0.5mや0.5〜1.0mの想定エリアが見られます。内水氾濫が発生する恐れがあるため、局地的な大雨には注意が必要です。

等々力駅周辺の避難所情報

出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年11月16日閲覧
同上

等々力駅周辺には、3つの避難所があります。等々力駅の北側エリアでは等々力3丁目にある「玉川区民会館」と中町2丁目の「玉川小学校」、南側エリアでは尾山台3丁目にある「尾山台中学校」「尾山台小学校」が避難所に指定されています。なお、玉川区民会館は早めの避難が必要な方を受け入れる第1次の避難所です。

避難所は状況に合わせて開設されるため、避難所の開設状況や混雑状況は世田谷区防災ポータルでこまめに確認しましょう。

等々力駅周辺の土砂災害リスク|等々力渓谷公園は広範囲に土砂災害警戒区域

土砂災害には、がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)・土石流・地すべりの3種類があり、世田谷区における土砂災害の指定区域はすべて、がけ崩れによるものです。

等々力駅の南側にある等々力渓谷公園では、土砂災害特別警戒区域と土砂災害警戒区域が南北に続いています。渓谷がほぼ自然のままに残されている場所なので、急斜面が崩れるリスクが高くなっています。

等々力駅周辺の土砂災害ハザードマップ

出典:世田谷区土砂災害ハザードマップ(令和6年7月改定) 2024年11月16日閲覧
同上

前述した通り等々力駅の南側にある等々力渓谷公園では、広範囲に土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域が見られます。人の手がほとんど入っていない傾斜地なので、水害や地震発生時に崩壊するリスクが高くなっています。

土砂災害は、発生前に前兆現象が起こることがあります。がけにヒビが入る・がけから水が湧き出る・地鳴りがする・小石がパラパラ落ちてくるといった現象が確認できた場合は、速やかに安全な場所へ避難しましょう。

等々力駅周辺の地盤|南側エリアは地震の際に揺れやすい予想

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」の地図で、等々力駅周辺の地盤を見ていきます。

等々力駅周辺の地盤は、線路沿いを中心に軟弱な場所が続いています。また、南方に流れる多摩川に近い一部地域では、非常に地盤が弱い場所もあります。

南側エリアは、北側エリアより地震の際に揺れやすいと予想されています。等々力駅周辺においては、地盤の種類と地震の際の揺れやすさにさほど関連性は見られませんでした。

等々力駅周辺の地形区分

等々力駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月16日閲覧
同上

等々力駅周辺エリアは、火山灰が降り積もって形成された「火山灰台地」が広く見られます。この台地は、関東の中では比較的しっかりした地盤のひとつです。

線路沿いや北側エリアの一部は、「谷底低地」で出来ています。谷底低地は柔らかい土や枯れた植物などで形成されており、軟弱な地盤です。

多摩川に近い南側エリアの一部地域では、「自然堤防」と「後背湿地」が見られます。自然堤防とは、洪水時に溢れ出た水に含まれていた土砂が、川岸に堆積して形成された場所を指します。周囲より少し高くなっている地形なので、浸水リスクは低めになります。

こうした自然堤防の背後に形成しやすいのが、後背湿地です。後背湿地は水が溜まりやすく乾きにくいので、非常に軟弱な地盤です。

等々力駅周辺の「揺れやすさ」目安

等々力駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月16日閲覧

上の地図は、等々力駅周辺の表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が大きくなるほど、地震の際に揺れやすくなります。

等々力駅周辺は、増幅率1.6〜2.0のエリアが広範囲に見られます。等々力駅の北側エリアでは増幅率1.4〜1.6が多く、南側より揺れにくい予想です。

中町3丁目や等々力8丁目付近では増幅率1.2〜1.4とされており、等々力駅周辺の中で最も揺れにくい場所となっています。

等々力駅周辺で地震に見舞われる確率

等々力駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月16日閲覧

以下の表は、等々力駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱100.0%
震度5強93.7%
震度6弱51.6%
震度6強10.4%
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年11月16日閲覧

震度5弱は今後30年間で100%発生すると予想されています。震度6弱で約50%、震度6強では約10%と、震度が上がるにつれて確率は下がりますが、決して低いとは言えない数値です。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月16日閲覧

震度6強の揺れに見舞われる確率を東京近郊まで広げて確認すると、等々力駅周辺と同様に6〜26%のエリアが広範囲を占めています。日ごろから防災意識を持って、いざという時の備えを万全にしておきましょう。

等々力駅周辺の地震リスク|二次災害リスクは全体的に低め

ここからは、東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」のマップを使って、地震発生にともなう各種リスク(建物倒壊や火災といった二次災害リスク)を見ていきます。この地図では、地区ごとに5段階でランク付けされています。ランク1が最も低リスク、数字が上がるにつれてリスクが高くなります。

等々力駅周辺の建物倒壊リスクは、全体的に低めの予想です。火災リスクは等々力5丁目が周囲より高リスクとなっています。

総合的な二次災害リスクは、最も低リスクと予想された地区が大半を占めています。豊かな自然が多い等々力駅周辺エリアでは、二次災害につながる要素が少ないようです。

等々力駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月16日閲覧
同上

等々力駅周辺の建物倒壊危険度はランク1とランク2の地区のみとなっており、倒壊リスクは低めのエリアです。

最も低リスクのランク1に該当する地区は、等々力1・7・8丁目と中町1・2・3丁目、野毛1丁目となっています。

ランク2の地区は、等々力2・3・4・5・6丁目と尾山台3丁目、上野毛1丁目です。

等々力駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月16日閲覧
同上

火災危険度では等々力5丁目がランク3となっており、等々力駅周辺の中で最も火災リスクが高い地区と予想されています。

ランク2に該当する地区は、等々力2・3・4・6・8丁目と尾山台3丁目、中町3丁目、上野毛1丁目です。

ランク1は、等々力1・7丁目と中町1・2丁目、野毛1丁目となっています。

等々力駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月16日閲覧
同上

総合危険度では等々力4丁目と尾山台3丁目のみがランク2で、その他の地区はすべてランク1となっています。

自然が多く残る等々力駅周辺エリアでは建物の密集が比較的少ないため、二次災害リスクが低くなっていると考えられます。

等々力駅周辺の災害事例|過去に多数の床上浸水が発生

世田谷区のホームページでは、平成元年から令和6年現在までに区内で発生した浸水被害の一覧を掲載しています。

等々力駅周辺では、13度の床上浸水が確認できました。集中豪雨による被害が大半で、被害を受けた地区に偏りは見られません。

世田谷区の浸水事例(床上浸水)

平成元年7月31日~8月2日集中豪雨等々力1
平成元年8月10日集中豪雨等々力1
平成2年9月30日~10月1日台風等々力5
平成3年9月18~19日台風尾山台3
平成6年8月20~21日集中豪雨等々力5
平成7年8月22日集中豪雨尾山台3
平成11年7月21日集中豪雨中町3
平成11年8月29日集中豪雨等々力2
中町3
平成14年8月4日集中豪雨尾山台3
平成20年7月29日集中豪雨等々力2
平成25年7月23日集中豪雨尾山台3
平成30年8月27日集中豪雨尾山台3
等々力4・6
令和元年10月12~13日台風19号野毛1
参考:浸水確認箇所一覧(平成元年~令和6年)|世田谷区ホームページ2024年11月16日閲覧

上の表は、世田谷区で提供されている浸水履歴の一覧をもとに、等々力駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。

平成元年から令和元年までに、13度の床上浸水に見舞われています。ほとんどが集中豪雨による被害で、浸水被害の発生地区に偏りが見られないことから、等々力駅周辺は全体的に内水氾濫が発生しやすいエリアのようです。

谷沢川の水害対策

谷沢川の流域では昭和33年の台風22号(狩野川台風)や昭和41年の台風4号などをはじめ、これまでに多数の浸水被害が発生しました。
近年、気候変動による集中豪雨が増加傾向にあります。各地で浸水被害が頻発しており、自治体や関係機関などは対応に追われています。

現在、谷沢川流域では1時間あたり75mmの降雨量に対応することを目標に、護岸整備・河床掘削・調節池の整備といった洪水対策が行われています。上流域の河水を最下流までバイパスさせる分水路整備のほか、等々力駅周辺における河道改修なども順次進められています。

谷沢川流域は等々力渓谷に続く河川として、周辺の景観との調和が崩れないよう、護岸・河床には景観に配慮した資材を使用して整備が行われています。令和3年度末時点で、谷沢川における護岸整備が完了した区間は32%、河床掘削や調節池の整備などを含めた全体の対策は39%完了しています。

参考:谷沢川及び丸子川流域|東京都建設局

スポンサーリンク

等々力駅周辺に住むなら、まずは適切な家賃の目安を知ろう

等々力駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を知ることが必要です。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

タイトルとURLをコピーしました