【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
収納・インテリア

一人暮らしの殺風景な部屋を変えるには?リラックスできる空間の作り方

この記事では、一人暮らしの殺風景な部屋を、おしゃれに変えるのコツをご紹介します。インテリアアイテムで「温もり」をプラスして、リラックスできる空間を叶えましょう。
収納・インテリア

正方形ワンルームのレイアウト、物が多いオタクがすっきり暮らすコツは?

この記事では、物が多くてもすっきり見える、正方形ワンルームのレイアウトやインテリアのコツをご紹介します。お部屋のゴチャゴチャが気になる方は、ぜひチェックしてくださいね。
趣味・おしゃれ・その他

元気になれる映画、おすすめ3選。頑張っているのに満たされないときに

「頑張っているのになんだか満たされない。私の人生このままでいいのかなぁ…」とモヤモヤしている方にご覧いただきたい、『ソウルフル・ワールド』『シカゴ』『きっと、またあえる』をご紹介します。最近仕事にプライベートにと忙しくてお疲れ気味…そんなときは、元気になれる映画を見てリフレッシュしませんか?まず1本目は、『ソウルフル・ワールド(監督:ピート・ドクター)』この作品は、アニメとはいえ哲学的な内容で大人でも見応え十分。映画は娯楽とはいえ、疲れているときに2時間程度の作品を見るのは、気合が必要ですよね。でもアニメーション映画なら、比較的気楽に見ることができます。本作の大きなテーマ「自分だけのきらめき」を、あなたはなんだと思いますか?「自分が生まれてきた理由」でしょうか。では自分は「何をするために生まれてきた」のか…大人になった今、なおさらわからなくなってしまったという人も多いはず。ここでは「自分だけのきらめき」の答えは明かしません。気になった方はぜひ本作をみて、自分だけの答えを考えてみてください。2本目は、とにかく音楽がかっこいい『シカゴ(監督:ロブ・マーシャル)』。劇中歌で叫ばれる「オール・ザット・ジャズ」は、「なんでもあり」と訳されます。そう、人生はなんでもありなのです!ラストシーンを見ると彼女たちへの印象がまた違ったものになると思います。強く儚い女性たちの輝く姿をご覧ください。3本目はインド映画『きっと、またあえる(監督:ニテッシュ・ティワリ)』。初インド映画にもおすすめです。上映時間が長いと言われるインド映画ですが、テンポがよく、コメディとしてもクオリティが高くて声を出して笑えます。私はエンディングのミュージカルで号泣しました。インド音楽と壮大なダンスにのせて「ありのままでいい」「心配するな」と言われたら、もう納得するしかありません。スカッとする映画をみて「あー面白かった!」となるのも、息抜きにはなります。でも、それでは根本的なモヤモヤは解消できないのが大人女子。今回選んだ3本は、実はどの作品も「ありのまま」であることを、異なる切り口で描いています。自分はどんなことを心地よいと感じるのか。自分をきちんと尊重できているか。今を楽しめているか…作品を見終わった後に深く考える時間を作って、自分の人生を振り返るきっかけにしてもらえると嬉しいです。
スポンサーリンク
ニュース

【2023年4月度集計】一人暮らし女性の手取りは21万円、家賃等は7.5万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 比較シミュレーション計算」の2種類の計算ツールを提供しています。月ごとの集計結果を発表します。
自炊・料理

電子レンジに入れてはいけないものとは?危険な容器や食器、8選

電子レンジは火を扱わないキッチン家電のため、一見安全なようですが、正しい使い方をしないと思わぬ事故、電子レンジの故障や発煙・発火に繋がってしまうこともあります。この記事では、電子レンジに入れてはいけないもの、危険な容器や食器7選を紹介します。電子レンジを安全に扱うために、そもそも電子レンジの仕組みをおさらいしておきましょう。電子レンジのエネルギー源は電波で、食品に含まれている水の分子などを振動させて食品全体を温めます。器を温めずに中の食品だけを加熱することができるのは、電波の性質を上手に利用しているからなんですね。続いて、一般的に電子レンジに入れてはいけない容器8選をご紹介します。お使いの電子レンジの取扱説明書にも「使える容器・使えない容器」について記載されていると思うので、迷った時は確認してみて下さいね。1.金属容器やアルミホイル:金属やアルミホイルは電子レンジが発する電波を反射するので、入れてはいけません。金属容器やアルミホイルを電子レンジで加熱すると、火花が発生しレンジの故障や火事の原因になってしまいます。2.耐熱性のないプラスチック容器:耐熱温度140℃未満のプラスチック容器(ポリエチレン、スチロール樹脂、メラミンなど)を電子レンジで使用すると高温になり、溶けたり変形したりするので使えません。容器は大丈夫でも「蓋はNG」のものもありますのでしっかり表示を確認しましょう。3.紙皿や紙コップ:紙製の容器を電子レンジに入れて加熱すると、焦げたり発火したりすることがあり危険です。4.木製容器:お弁当箱として人気の曲げわっぱなどの木製容器は、電子レンジで加熱するとひび割れが起こる可能性があるため使用できません。5.漆器類:汁椀などの漆器類も、基本的には使用NGです。ただ最近では、特殊な樹脂と塗料を使った「電子レンジ対応」の漆器も登場しています。6.耐熱性のないガラス容器:カットガラスや強化ガラスも溶けたり割れたりする可能性があり、危険です。ただしこちらも、最近では耐熱性があり「電子レンジOK」の表示があるものも登場しています。7.ホーロー容器、ホーロー鍋:おしゃれで丈夫なホーロー素材ですが、金属が使われているため、電子レンジに入れるのはとても危険です。ホーロー容器に入っているものを温めたい場合は、直火やオーブン機能を利用しましょう!8.金銀の絵付けのある陶器や磁器:基本的に陶器や磁器は電子レンジ使用可能ですが、金銀の絵付けが施されている陶器は、金属が含まれているので電子レンジで使用できません。総括すると、「耐熱温度140℃以上」や「電子レンジ使用可」の表示がない容器に関しては、大丈夫だろうと楽観視せず、別の容器に移し替えて加熱するようにしましょう!
収納・インテリア

部屋に靴を置いても大丈夫?衛生的で、オシャレ見えする方法とは

この記事では、靴を衛生的&オシャレに置く方法をご紹介します。玄関が狭く収納スペースにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
暮らし

あぁ美しき民族衣装@グアテマラ【チャイ処キングのナマステな日々-65】

グアテマラ、スニルの民族衣装をピックアップ。柄on柄on柄の世界をご紹介。
収納・インテリア

羽毛布団は圧縮してもいい?圧縮以外でコンパクトにする方法は?

ふんわりとした弾力が魅力の羽毛布団ですが、収納する時にかさばるのがネックですよね…。しかし羽毛布団は圧縮してはいけません。羽毛布団を圧縮すると、中の羽毛や側生地(羽毛を覆う生地)を傷める原因になってしまうからです。羽毛布団を圧縮するとダウンボール(たんぽぽの綿毛のようなダウン)がしぼんでしまい、干しても元のフワフワの状態に戻すことが難しくなってしまいます。また、圧縮袋は密閉度が高く通気性が確保できず湿気が溜まる原因となります。羽毛布団に湿気は大敵なので、収納している間も通気性を保っておくことで次のシーズンもフワフワの羽毛布団で眠ることができます。では、圧縮以外でコンパクトに収納するにはどうしたら良いか気になりますよね。羽毛布団の正しい収納方法と合わせて、ケアの方法についても紹介していきます。まず収納前に、羽毛布団をしっかり干しましょう。収納する際は、購入時に入っていた布団ケースや通気性の良い不織布ケースに入れて収納しましょう。私は購入時に入っていたケースを捨ててしまっていたので、100均で羽毛布団用の不織布ケースを購入して収納しています。また、最近はシーズンオフの布団をクッションとして活用できる収納袋も販売されています。見せる収納としてお部屋に出しっぱなしでもOKなので、通気性も確保できて収納スペースも要らず一石二鳥ですね。ただ、羽毛布団を入れたクッションの上に体重をかけたり、お尻の下に敷いたりすると重さで羽毛がつぶれて劣化してしまう原因となるため、注意しつつ使いましょう。羽毛布団をケースに入れたらクローゼットや押し入れに収納する場合が多いと思いますが、湿気対策が重要となります。すのこを置き、布団と壁や床面との隙間を確保することで湿気を逃がすことができます。さらに除湿剤も一緒に置き、こまめな換気も忘れないようにしましょう。さらに、羽毛布団の上に重さのある敷布団や毛布などを重ねないようにしましょう。羽毛布団の上に重いものを置くと、羽毛がつぶれてしまい劣化の原因となります。羽毛布団を他の寝具と一緒に収納する場合は、一番上に置くようにしましょう。
収納・インテリア

部屋に統一感を出す方法は?色味をそろえる以外で、プロが意識すること

この記事では、色味をそろえる以外で統一感のあるお部屋を作る方法をご紹介します。「インテリアに工夫しているものの、しっくりこない」とお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね。
防災

女性が企画!避難所セクハラ対策まで考えた、避難訓練最新アイデア2023・前編

女性9名が主導して、女性目線の大規模な避難訓練を計画している方々にインタビューを行いました。避難所でのセクハラ・性被害対策をはじめ、女性ならではの身近な意見が反映された避難所運営とは、どのようなものなのでしょうか?取材先は福岡県早良区有田。自主防災会「有田防災ナイン」とは、有田公民館を通じて校区内の女性に声をかけて、集まった女性たち9名。全員が女性であることを除いては、子育て真っ最中の世代からずっと上の世代まで幅広く、普段の活動も様々です。避難訓練のねらいは、人がたくさん集まることで、当日参加しない人にも「何か防災のイベントをしている」ということアピールし、地域の防災意識を育てていくこと。次世代や子どもたちに防災意識を持ってもらい、長い目で見て「防災」について啓蒙していければと考えているとのこと。今回の避難訓練が人のつながりも含めた防災意識、言うなれば防災のソフト面も考えるきっかけになればと思っているそうです。女性ばかり9名が集まっていることのメリットは、それまでの男性目線とは違う女性ならではの身近な意見が次々と出てきたこと。まず避難所の備品についても具体的で身近なもの(アルミホイル、紙皿、紙コップ、タオル等)の必要性があがりました。大勢の人が学校の体育館などに避難してきた場合、更衣室がなかったり、施設のトイレが使えなかったりするとプライバシーが守られませんし、性被害にも繋がりかねません。男性にとってはそれほど重大なことでなくても、女性には大問題なことに気づいて対策を取れるのは、やはり女性ではないでしょうか。また会合を重ねていく中で、避難先で女性の性被害があったという情報も共有されました。たとえば2016年4月に発生した熊本地震では、熊本県内の指定避難所で10台の少女がボランティアの少年から暴行を受けるという事件が実際に起きています。このときは少女の母親が気づいて警察に被害届を出しましたが、泣き寝入りして申告されなかったセクハラ・性被害は一定数あると考えられています。今回の避難訓練のために用意したものは、まず「ビブス(ゼッケンのようなもの)」。これを避難訓練の参加者全員が付けることで、地域に防災訓練を行っていることをアピールします。「救護場所」や「避難本部」、「受付」などの場所を告知するラミネート看板は、公民館が作成。子どもにもわかりやすいようキャラクターのイラストをあしらう配慮は、地域に根差した公民館ならではのもの。そして女性と子どものための「相談先カード」。女性や子どもが万が一避難所で性被害や暴力、セクハラに遭いそうになったときに使えるものです。性被害者の年齢層は若くて、「NO」と言えない子どもたちがターゲットになることも多いため、普段からそういう意識を持たせることは、先々の性被害防止につながると思います。また、災害時に女性に対する性暴力が起こる可能性があるので注意が必要ということを知ってもらうために、「有田防災9が女性目線で考えた避難所情報とおすすめ防犯グッズ」と題したリーフレット、「避難時や避難場所での防犯」についての資料も作りました。「参加記念エコバッグ」は、防災訓練当日に、飲料水(5年間賞味期限付き)のペットボトルと、真空パックの菓子パンを入れて、記念品として配ります。普段から使うことで、避難訓練に参加したことを訓練後もずっと覚えていてもらって、少しでも防災意識が根付く助けになればとの想いだそうです。今後は住民同士のつながりや防災に関する知識や避難のしくみといったソフト面の強化につながる活動もしていきたいとおっしゃっていました。「普通の主婦が集まり、防災を考えて企画した訓練です。」とおっしゃっていましたが、もともと地域のことを大切に考えて活動していらっしゃる女性たちだからこそ、女性目線で、優しく心配りのできる避難所開設という企画の避難訓練が企画できた様子の伝わるインタビューでした。
収納・インテリア

インテリアが素敵な映画。自分らしいお部屋の参考になる邦画4選

今回は、圧倒的インドアフリーライターの筆者が、「片付けやすく過ごしやすい、実用性重視のインテリア」が登場する邦画を4本ご紹介します。「おしゃれで見栄えのする部屋ばかりが素敵なのではない。自分らしく暮らせるのが一番だ」と改めて考えさせられた映画たちです。ここで紹介する映画は、大好きなものに囲まれて過ごす部屋や、倹約しながらも毎日を快適に過ごすための工夫が詰まった部屋など、再現性の高いものばかりです。ぜひ参考にしてください!まずは『花束みたいな恋をした』。趣味に囲まれて過ごすインテリアが素敵な映画です。二人のサブカル趣味が詰まった本棚は、本の高さを揃えたり、文庫を出版社別に並べたり、ブックスタンドを取り入れたりと工夫がたくさん。「劇場版『きのう何食べた?』」は、シンプルで心地よいインテリアが素敵な映画。シロさんの「根っからの倹約家だけど生活の質は落としたくない!」という価値観が部屋の随所に見られ、“ほどよく”上質な家財道具が揃っています。注目はキッチンツールや家電、食材の配置。料理中にストレスを感じないよう、見やすく、取り出しやすいように工夫されています。そして『あの子は貴族』は、飾らず自分らしくいられるインテリアが素敵な映画です。作中後半に映し出される、美紀が一人暮らしをする部屋は、整頓はされているけれど生活感が溢れています。忙しい毎日、部屋の手入れが行き届かないときだって、美紀の部屋を参考に収納場所などを決めておけば、そこまで散らからないかも…!実用的なインテリアの参考にもなる作品です。最後に、番外編として『ヲタクに恋は難しい』をご紹介。オタクに限らず、人に知られたくない趣味がある方もいらっしゃることでしょう。ですがあなたの部屋は、「あなたが心地よく過ごすため」にあるのです。成海の部屋に所狭しと飾られたグッズは、どれもこだわりを持って丁寧にディスプレイされていて、作品へのリスペクトを感じます。このディスプレイの仕方、実はオタクグッズに限らず色々なものに応用できるんですよ。誰かが作った理想の部屋ではなく、あなたが自分らしくいられる部屋が一番です。成海の部屋を参考に、あなたの“ときめき”がたくさん詰まった部屋を作ってください!
収納・インテリア

洗剤ストックなどの日用品、どう収納する?100均ですっきり解決!

この記事では、洗剤ストックなどの日用品を、分かりやすく収納する方法をご紹介します。在庫管理がしにくくお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね。
お金・節約

買い物リスト、どう作る?私はシンプルなアプリで劇的にラクに!

この記事では、買って帰らなきゃと思っていた卵や牛乳、洗剤やトイレットペーパーなどを買い忘れてしまった!というアルアル経験を防ぐため、買い物リストの活用法を解説します。買い物リストを作るメリット、メモ帳やスマホアプリを活用した買い物リストの作り方、私がオススメする買い物リストアプリを紹介していきます。買い物リストを作るメリットは、買い忘れを防げる、買い物時間を短縮できる、余計なものを買わないので節約に繋がる、献立決めにも役立つ、などが挙げられます。中でも、買い物リストを作っておくことで買い忘れを防ぎ、店内を効率的に回れて、買い物時間を短縮できるというメリットは大きいです。「リスト以外のものは買わない!」と予め決めておくと、買いすぎや衝動買いを防ぐことができ、節約にも繋がります。また、買い物リストを作る時に、一緒に献立も考えながら行うと食材を効率よく消費しやすくなります。買い物リストをアナログで作る派なら、買い物に行く前にメモ帳やホワイトボードで作った買い物リストをスマホで撮影していきましょう。撮影した写真をスマホのロック画面に設定しておくと、スマホを開くたびに思い出せて買い忘れ防止にも繋がりますよ。デジタル派なら、スマホのメモ機能や買い物リスト作成アプリを活用しましょう。標準搭載されているアプリとしては、iPhoneでは「メモ」「リマインダー」、androidでは「Google keep(keepメモ)」が活用できます。ほかにも買い物リスト作成に特化したアプリも色々開発されています。私のおすすめの買い物リストアプリは、「買い物リスト(お買い物メモ帳アプリ)」という無料アプリです。このアプリの良いところは、とにかくシンプルなこと!チェック機能が付いているので、買ったものは随時チェックして消していくことができます。ウィジェットでロック画面にリストを表示させることもできるので、ボタンひとつで確認できて便利です。スマホショルダーを付けていれば、首にかけてスマホでリストを確認しながらスマートに買い物できてオススメですよ。メモ帳やホワイトボードを活用するアナログな方法でも、スマホアプリを活用するデジタルな方法でも、自分に合った方法を見つけることが無理なく続けるコツですよ。
暮らし

友達の作り方、友達の続け方【チャイ処キングのナマステな日々-64】

新年度になって新しい環境へ身を置く人へもそうじゃない人へも。友達の作り方と友達の続け方。
収納・インテリア

衣替えがめんどくさい。やめても大丈夫?着ない服はどう収納する?

この記事では、大掛かりな衣替えをしなくて済む方法や、オフシーズンの服の簡単な保管の仕方をご紹介します。衣替えをおっくうに感じている方は、ぜひチェックしてください。
ニュース

【2023年3月度集計】一人暮らし女性の手取りは20万円、家賃等は7.5万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 比較シミュレーション計算」の2種類の計算ツールを提供しています。月ごとの集計結果を発表します。
FAITH(フェイス)ブログ

インテリアのプロが、自社オフィスをリフォーム!こだわりの3点を紹介

今回は株式会社フェイス本社およびFAITHリフォーム事業部の『オフィススペース』のリフォーム施工事例をご紹介いたします。オフィス内プランコンセプトは、【都会のシェアオフィスっぽい雰囲気】。今回の施主は弊社代表になりますので、代表の好みを想像しつつプレゼン。その範囲内で自分の希望も盛り込むのは、担当プランナーの特権です。ひとつめこだわりは、タイルカーペット。業務中、少しでも気分が上がるようにタイルカーペットは芝生みたいな色にしたい!が私の希望。あとは、個人的に、落ちた髪の毛がとーっても苦手なので目立たない柄をセレクトしています。続いて照明器具は、お客様宅で採用して、あまりのかっこよさに絶対入れる!と決めて上層部からの金額交渉でも絶対に譲らなかった【ソリッドデザイン ベースライト】。建築空間の構成要素として位置付けられる「究極の直線」を目指したベースライトで、ソリッド感と連続性にこだわった、クオリティの高い光のプロダクトを実現しています。多様な取付方法や長さ、色温度、制御方式を選ぶことができ、非常にフレキシブルです。最後は造作やさん泣かせの、アールの建築本体に沿った、アール形状のカウンター。採寸、型紙を取って、その上で現地でも微調整してもらい、非常に美しく仕上がっております。アールのある建物は、外観はとってもオシャレですが、家具のレイアウトや窓廻りの仕上げなど、室内側では実はたくさん工夫が必要です。今回のバーチカルブラインド(縦型ブラインド)も、当社のカーテン専門スタッフだからこそご提案が可能な商品なのです。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
掃除・洗濯・お手入れ

初心者にもできた!ダーニングのやり方。傷んだ衣類を可愛くお直し♪

今回は不器用だけど手芸好きの筆者が、実際に私の穴あきニットの修繕を参考に、簡単にできる「ダーニング」のやり方をご紹介します。お気に入りのニットや靴下に開いた穴。シャツにできた食べこぼしのシミ…ダーニングができるようになれば、衣類の穴もシミも怖いもの無し!むしろダメージを見つけたら、「ダーニングできる!」と嬉しくなります(笑)。まだまだ着れそうなのにこのままでは着られない、でも捨てたくない!そんな傷んだ衣類を初心者でも簡単に可愛く補修できるのが「ダーニング」です。そもそも「ダーニング」とは、衣類の穴やスレ、汚れを繕う、ヨーロッパ発祥の修繕技法です。近年は衣類の色とは異なる糸をあえて使用して、服にオリジナリティをプラスするのが人気なんですよ。筆者はテキスタイルデザイナーの「野口光」さんに影響を受けて、ダーニングを始めました。基本のダーニングに必要なものは、ダーニングマッシュルーム、針、糸、糸通し、はさみ、ゴムです。すぐにダーニングを始められるスターターキットも販売されていますので、初心者さんはこちらを買っておけば間違いありません。ですが、専用のアイテムがなくても家にあるものですぐに始められます。ダーニングマッシュルームは、可愛いので持っていて損はありませんが、丸みを帯びたもので代用可。私はアジア雑貨店で購入したガラス製のキノコの置物を使っています。祖母は電球を使用していました。針はフランス刺繍針5号が万能でおすすめです。裁縫針でも問題ありません。そして一番悩むのが糸。手縫糸や刺繍糸など、どんな糸でも使えますが、初心者さんはダーニング用の糸を使えばOK。例えばクロバーのダーニング糸はウールとアクリル混で、太さが程よく、衣類が綿でもウールでも対応できます。3色セットなので、カラフルにしたい時の色合わせも簡単です。続いて、裁縫が苦手な私でも簡単にできた、基本的なダーニングのやり方を解説します。実際の写真を使用しながら説明しますね。使用するのはクロバーのダーニング糸(1本取り)、ダーニングマッシュルームセットに含まれていた手芸針。修繕するのはウール100%の穴あきニットです。まず、繕いたい場所の裏にダーニングマッシュルームをあてて固定します。そして糸を針に通します、修繕箇所が直径1cmほどの場合、糸をおよそ50cmの長さにするのが目安。生地の縦糸と横糸の流れを揃えたら、修繕したい箇所の大体5mmほど外側に一針目を入れます。このとき、糸端を10cmほど残します。糸を反対側(下)へ渡して、上で針を入れた場所の真下を狙い、一針すくいます。再び反対側(上)に渡って、一針目のすぐ左横をすくいます。これを繰り返して縦糸を渡していきます。修繕したい箇所から左5mmの位置まで覆えたら、上側に糸を渡して縦糸は完成です。仕上がりをカラフルにしたい場合は、横糸を違う色に変えます。今回はわかりやすく、オレンジの糸を使用します。縦糸と同様、横糸も糸端を10cmほど残して縫い始めます。縦糸に対して織物のイメージで「上、下、上、下…」と交互になるように横糸を通します。2段目以降は、横糸を反対側へ渡す際に、前段ですくわなかった縦糸を1本おきにすくいます。横糸を渡し終えたらダーニングマッシュルームから衣類を外して、表に出ている糸を裏側に渡します。修繕箇所の裏側にある、生地をすくったときの縫い目に糸端を3目ほどくぐらせます。そこに残った糸端をさらに巻き付けるようにしてくぐらせて、余った糸を切ります。仕上げにスチームアイロンをかけると目が揃って糸が馴染みます。
収納・インテリア

壁が少ない部屋、収納を増やす方法は?一人暮らしのレイアウト術を解説

この記事では、壁が少ない部屋でも暮らしやすい、収納家具のレイアウトのコツについて解説します。収納家具の置き場所にお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね。
収納・インテリア

毛布のしまい方、狭いクローゼットでどうすれば?アイデアをプロが紹介

この記事では、クローゼットが小さい場合の毛布のしまい方のアイデアと、収納する前に必要なお手入れ方法をご紹介します。かさばる毛布を片付けて、すっきりした気持ちで新しい季節を迎えましょう。