【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
暮らし

パレスチナ自治区に行った時のお話②【チャイ処キングのナマステな日々-58】

パレスチナ自治区ヘブロンではユダヤ人の入植が進む。ニュースで知るものとは違った現実がそこにはあった。
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂の鏡、掃除でピカピカに!水垢を簡単に落とす方法とは?

「お風呂の鏡が曇りやすい」「白く濁っている」という悩みはありませんか? それは水道水のミネラルがこびりついた水垢や石けんカスで汚れている証です!今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、お風呂の鏡の掃除方法をご紹介します。まず、お風呂の鏡についた汚れのおもな原因は「水道水のミネラル成分」「石けんカス」のふたつです。水道水には多くのミネラル成分が含まれています。水滴が蒸発したあとにミネラルが残ると、水垢になってしまうんです。また体を洗うときに飛び散った石けんカスも汚れになります。こまめにお手入れしているつもりでも蓄積するため、定期的にごっそり落とすための掃除をしましょう。水垢や石けんカスはアルカリ性汚れのため、酸性のクエン酸やお酢、レモン汁を使います。汚れが落ちにくいときは、重曹の研磨作用を利用するのも効果的ですよ。身近なアイテムでも掃除できるので、まずは家にあるもので試してみるのもいいでしょう。クエン酸スプレーを鏡に吹きかけ、やわらかいスポンジでこすります。水で流したあと、乾拭きして仕上げましょう。汚れがひどい場合はクエン酸パックがおすすめです。クエン酸スプレーを吹きかけたら、キッチンペーパーで覆います。その上からさらにクエン酸スプレーをかけ、ラップで覆って時間をおきましょう。汚れの度合いに合わせて放置時間は変わりますが、長くても半日でOKです。ラップとキッチンペーパーを取ったら鏡を少しこすり、水でしっかりと洗い流してください。仕上げに乾いた布で拭き上げれば完了です。落ちにくい汚れには重曹を試してみましょう。粉の重曹を濡らしたスポンジに振りかけ、それを使って鏡をこすり洗いします。重曹の研磨作用で頑固な水垢汚れが落ちますよ。こすったあとはしっかりと水で流し、乾拭きで水分を拭き取ってくださいね。そのほか、歯磨き粉や新聞紙を使う方法があります。こびりついた鏡の汚れは落とすのが面倒です。普段から少し気をつけて、こまめにお手入れする・鏡に水滴を残さない・強くこすりすぎない・水垢防止アイテムを使う、などを心がけましょう。鏡がキレイだと、お風呂全体が清潔に見えますよね。そうすればきっとリラックス効果も高まるはずです。しっかり掃除して、ピカピカ鏡を目指しましょう!
収納・インテリア

狭いお風呂は、シャンプーを吊るす収納が正解!プロおすすめのアイデア

この記事では、お風呂のシャンプーの吊るす収納アイデアをご紹介します。自分に合った方法を取り入れて、気になる「ぬめり」とさよならしませんか?
スポンサーリンク
ニュース

【2022年9月度集計】一人暮らし女性の手取りは20.4万円、家賃等は7.5万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 比較シミュレーション計算」の2...
FAITH(フェイス)ブログ

掛ける収納、はじめよう。インテリア専門店が紹介「ハンギングバー」

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、『「掛ける」から始まる、新しい暮らし』をご紹介いたします。先日、TOSOの会場開催の展示会へ行って参りました。Web展示会などが増えた今、実物を見れる機会は貴重です。 本日は、ハンギングバーをご紹介させて頂きます。 昨今、お掃除ロボットの普及で床上にものを置かないライフスタイルの方増えているようです。 ハンギングバーは用途に合わせて、天井面、壁面に設置が可能でございます。もちろん、設置にはリフォーム工事にて下地を入れさせて頂きます。 ランドリーハンギング:天候や時間を気にせず洗濯物を干すことができます。室内干しなら花粉や排気ガスなどの心配もありません。収納ハンギング:玄関や部屋のオープンスペースにハンギングバーをつけ、よく使う上着やバッグなどを掛ければ、見せる収納ができます。ディスプレイハンギング:プランターやモビールなどを吊るして、彩りある空間を楽しむことができます。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
趣味・おしゃれ・その他

自宅だとヨガが続かない!ズボラ女子でも、おうちヨガを続けるコツ6選

ヨガに興味を持って自宅で初めてみたものの、すぐに飽きてしまって長続きしない!なんてことありませんか?できれば習慣化したいですよね。今回は寝起きのゆる朝ヨガを日課にしている私が、実体験を元に、おうちヨガが続かない理由と、ズボラ女子でも継続できるコツをご紹介します。自宅でヨガが続かないのはなぜでしょう?そもそも初心者が独学でヨガを始めるのは難しいです。ヨガのレッスンを一度も受けたことがない人が、本や動画を見てヨガを始めても、正しくポーズをとれているのかわかりません。自己流ポーズで効果が実感できないと、ヨガの良さがわからず、三日坊主になりがちです。また、ヨガは継続しないと効果を感じられません。数ヶ月以上毎日継続することで、やっと効果が実感できるようになります。ヨガ教室に通えば、先生や他の生徒との交流もあってモチベーションを維持できますが、自宅で自分一人だと、やるのもやらないのも自分次第です。「なぜヨガをするのか」の目的が明確じゃないと、日々の雑事に追われて後回しになりがちに。そんな三日坊主常習犯のズボラ女子だけど、今度こそ自宅でヨガを続けたい!と一念発起し、ヨガ仲間におうちヨガを継続するコツを教えてもらいました。おかげで3年以上おうちヨガを続けられています♪そのコツを6つ、厳選して紹介します!1.かわいいヨガグッズを取り入れる:おうちヨガのモチベーションを高めるためには、気分が上がるヨガグッズを取り入れるのがおすすめです。継続するには、すぐ手に取れる場所にヨガグッズを置いておくことが重要。毎回収納しなくていいように、目に付く所に気にならないデザインのアイテムを選びましょう!2.オンラインレッスンを受ける:自分の目的やレベルにあったポーズを教えてもらえて、正しいポーズが身につくので、独学よりも効果を実感しやすいです。3.短時間でできるお決まりポーズを決める:起床直後や寝る前など、決まった時間に15分だけするお決まりのポーズを決めて、ルーティーンに組み込むと、自然に続けられますよ。4.アプリを使う:ヨガに慣れて、正しいポーズをとれるようになったら、アプリの力を借りるのもおすすめです。5.ヨガをする目的を決める:美容目的、運動不足解消、リフレッシュなど、なんでもよいです。自分はなぜヨガをするのか、最初に目的を定めておけば、効果を実感できた時の喜びが増すので継続しやすくなります。6.完璧主義を手放す:ヨガは継続することが大切とは言っても、「今日もやらなきゃいけない」と自分を追い詰めてしまっては本末転倒です。その時の体調や気分に合わせて、身体が喜ぶポーズを少しとるだけでも十分です。ヨガは心と身体をリラックスさせるためのもの。完璧を目指さず、気楽に続けていきましょう♪
収納・インテリア

狭い洗面所、100均ですっきり収納。真似したくなるアイデアを紹介

この記事では、100均アイテムを使用した、狭い洗面所の収納アイデアをご紹介します。使いにくい場所から見直して、プチストレスを解消しましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯機下の掃除方法は?洗濯パンのホコリや汚れ、一人ですっきり

洗濯機の下にある洗濯機パン。ホコリがたまりやすいため、定期的なお掃除が必要なんですよ。今回は、一人暮らしでもできる「洗濯機の下の掃除方法」をご紹介します。洗濯機パンとは洗濯機の下に設置するプラスチック製の土台のことです。「洗濯機用防水パン」「洗濯パン」とも呼びます。排水ホースからの水漏れや、洗濯機底面にできる結露によって床が濡れるのを防いでくれるんですよ。しかしホコリがたまりやすい場所でもあります。洗濯機パンの大部分は洗濯機で隠れているため、なかなかお手入れがしづらいですよね。でもきちんと掃除アイテムを選べば、洗濯機下のホコリもとれますよ。ここでは洗濯機を動かさず、一人でできる掃除方法を紹介します。洗濯機下の掃除にもっともおすすめなのはハンディモップです。特に柄が伸びるタイプが便利! 無理に手を入れなくても、奥まで届きますよ。もちろんホコリを取る能力も優れているので、仕上がりもキレイです。洗濯機パンはホコリがたまりやすいため、モップ部分が使い捨てできるものの方が使いやすいでしょう。針金ハンガーとストッキングを使えば、手作りの掃除アイテムを作れます。まず針金ハンガーの底辺を下に引っ張り、ひし形に変形させましょう。次にストッキングをすっぽりとかぶせ、余った部分をしっかり巻きつければ完成です。先に掃除機で大きなごみを吸っておくと掃除しやすいです。手が届く場所にカビがある場合は、塩素系漂白剤を使って落としましょう。排水口も、可能ならついでにお掃除しましょう。しかし排水口が洗濯機の下にある場合は、無理に掃除をしなくて構いません。洗濯機の下はホコリがたまりやすい場所です。お手入れが楽になるよう、「洗濯機パンカバーを設置する」「排水ホースにラップを巻く」などの方法を試してみてくださいね。意外と忘れがちな洗濯機の下ですが、あっという間にホコリがたまるので掃除が必要です。無理のない範囲でお手入れしてくださいね。ホコリがかぶらないよう、予防しておくと楽チンですよ!
ニュース

「私の一人暮らし」第2回エッセイ募集【終了】

「一人暮らし女性のおうちライフを快適に!」がテーマのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、「私の一人暮らし」に関するエッセイを募集しています。今回は2回目の募集となります。【現在募集中のテーマ】・...
防災

避難時の着替え、何日分必要?多すぎて困る可能性は?【防災士解説】

「台風で避難する場合、女性はどれくらいの着替えを持っていけばいいのでしょうか?また、避難所は一人あたりの場所が決まっていると聞いたのですが、いざ避難してみたときに荷物が入らないと断られるなど、多すぎて困ることはありますか?」という質問に、防災士という防災系の資格保有者である私が回答します。避難時の荷物の量は多いほど良いというわけではありません。その荷物を持って素早く避難できるか、避難所のスペースに収まるかなども考え、適切な量の荷物を災害時に向けて用意しておきましょう。まず避難時の着替えの数は、緊急性を要する一次避難用には「1日程度」、一次避難の後に避難所にて長期避難する二次避難用には「3日~1週間程度」過ごせる着替えを用意するといいでしょう。災害後にすぐに二次避難用の荷物を自宅に取りに帰れるとは限らないため、衛生的に過ごせるよう、一次避難用の持出しには下着を多めに用意しておくと安心かもしれません。緊急性を要する避難時に持ち出す荷物は、基本的に走って逃げられる重さまでにしましょう。自分の体力にあった重さの荷物を用意してください。一般的に女性の場合は10キロ程度の荷物が目安と言われているので参考にしてください。台風は予め被害が予想できる災害のため、もし避難の時間に余裕があり、できるだけたくさんの荷物を持ち込みたいという場合には、避難所の一人あたりのスペースを考慮して荷物を用意するのがおすすめです。予め定められた避難所の一人あたりのスペースは、各自治体により異なっています。続いて、一人暮らしの女性が避難所に持っていくのにおすすめの着替えを紹介します。黒や紺の動きやすいジャージ、カップ付きのインナー、ボクサータイプの下着などがおすすめです。荷物の量が多いことで、避難所の受け入れを断られたという事例は見かけたことがありません。また、自治体などでも避難所に持ち込む荷物の量に関する決まりは明記されていません。しかし、避難所は他の地域住民と共同生活を送ることになる場所です。そのため、周囲の人に迷惑をかけない常識の範囲内で荷物を持ち込むようにしましょう。荷物が多いことで逃げ遅れる可能性が生じたり、避難所で自分の過ごすスペースが狭くなってしまったりといった弊害も考えられます。自分の荷物は自分で管理しなければならず、荷物が多いとその分管理も大変になります。あれもこれもと用意するのではなく、荷物を必要最低限に収めることも大切です。
収納・インテリア

手作りの飾りで、ハロウィンを楽しむ♪おすすめアイデア【2022年版】

この記事では、手作りの飾り付けで楽しめる、ハロウィンのアイデアをご紹介します。作る時間や飾り付けも、ぜひ楽しんでくださいね。
収納・インテリア

かさばる扇風機のしまい方、正解は?収納方法から保管場所まで解説

この記事では、狭い部屋でも邪魔にならない扇風機のしまい方や、保管場所についてご紹介します。扇風機をすっきり片付けて、気持ちよく次のシーズンを迎えましょう。
FAITH(フェイス)ブログ

インテリア専門店が解説。プリント生地とジャガード織、同じ柄でも…

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「2つのウィリアム・モリス」をご紹介いたします。100年以上経った今も多くの人から愛され続けているウィリアム・モリス。 今回は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、プリント生地とジャガード織の2タイプをご紹介いたします。写真は、左がプリントタイプ、右がジャガード織タイプです。デザインは同じですが、サイズが異なっており、右のジャガード織の方が少し小さいサイズとなっていますが、意外とこの大きさの方が日本の窓にはあっていたり・・・色合いはプリントの方が鮮やかではあり、ジャガード織の方は奥行があり立体的です。どちらも違う特徴があり、とても素敵ですよね。 お店では、どちらのタイプも展示をしておりますので、ぜひご来店頂き、手触りや質感など試してみるのはいかがでしょうか。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
掃除・洗濯・お手入れ

部屋干しでもカラッと乾かすコツ!暮らしに合わせて洗濯を楽チンに

日が短くなり涼しくなった秋は、洗濯物が乾きづらくなりますよね。そんなときは、思い切って「部屋干し」にチャレンジしてみませんか?今回は部屋干しのメリットや、カラッと乾かすためのコツ、部屋干しのにおい対策をご紹介します。筆者も最近部屋干し中心になりましたが、「天候に影響されない」「取り込む手間がない」といったところに魅力を感じています。天気や帰宅時間を気にしなくていいので、とても楽!洗濯物にスケジュールを合わせるのではなく、自分の都合で洗濯できるようになりました。ほかにも、花粉やホコリ・排気ガスがつかない、衣類が変色しない、取り込む手間がない、防犯になる等のメリットもあります。とても便利な部屋干しですが、カラッと乾かすには以下の方法を試してみてくださいね。洗濯物を早く乾かすために風通しは欠かせません。風が当たる場所で、できるだけ部屋の中央に干してくださいね。洗濯物は間隔を空けて干し、風の通り道をつくりましょう。こぶし1つ分が目安です。竿にハンガーをかけたり、ピンチハンガーに干すときに使えるテクニックです。長いものを外側、短いものを内側にかけてアーチ状にしましょう。洗濯物の下に自然と空気の流れができるので、早く乾きますよ。薄手の衣類はアイロンをかけてから干すのもおすすめです。シワが伸びますし、干す時間の短縮にもつながります。サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させるのもコツのひとつです。湿気は下にたまるため、下から風を当てると特に効果的。また、除湿機は湿気を短期間で減らしてくれるので、部屋干しの強い味方です。雨の日でも安心してお洗濯できます。除湿機がない場合は、新聞紙を敷いてみましょう。一方、「部屋干し臭」も気になりますよね。対策としては以下のような工夫があります。まず、洗濯機に衣類を詰めすぎないようにしましょう。目安は8割までです。部屋干し用の洗剤は除菌作用や消臭効果が高いものが多いので、ぜひ活用しましょう。柔軟剤を必要以上に入れるのはNGです。洗濯で十分にすすぎきれず、においの原因になる可能性があります。適量を守って使いましょう。においを付けたくないならクエン酸がおすすめです。また、部屋干しの嫌なにおいの原因のひとつは、落としきれなかったタンパク質汚れだと言われています。お風呂の残り湯を使ったり、温水洗いモードで洗ってみましょう。すすぎは水道水を使ってくださいね。また、部屋干しをするときは、適度に換気を行いましょう。部屋干しは忙しい一人暮らしの女性にぴったりです。少し工夫すれば乾きやすく、嫌なにおいも防げるので、取り入れてみてくださいね!
収納・インテリア

狭いロフト、おしゃれに変身!お気に入り空間に仕上がる活用アイデア

この記事では、狭いロフトのおしゃれな活用アイデアをご紹介します。上手に使いこなして、お気に入りのスペースを作りましょう。
防災

火山の近くに住むなら…知っておきたい噴火対策【防災士解説】

日本には現在111もの活火山があります。世界にある活火山の内、約1割を日本が締めていると言われており、世界でも有数の火山国です。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「仕事の関係で火山が近くにある地域に引っ越すことになりました。万が一、火山噴火が発生した場合、どのように対応すればいいのかわかりません。また、事前にできる対策も教えてほしいです。」という疑問に回答します。まず火山噴火の事前対策は、「火山ハザードマップの確認」と「非常用持ち出し袋の準備」です。過去には日本各地で恐ろしい火山噴火が起こっています。噴火の際には、いち早く身を守る行動をとることが大切です。しかし、火山噴火は、事前に予測するのが難しい災害です。ですから、火山噴火から身を守るためには、事前の対策が重要になってきます。噴火の危険が予想される範囲や避難場所などの情報を地図で示してくれる「火山ハザードマップ」を活用し、自身が住んでいる地域の噴火への危険性や安全な避難経路を事前に把握しておきましょう。ハザードマップはお住まいの市区町村の窓口や、ホームページ上で確認可能です。火山噴火に備えて、緊急避難時に必要なものを持ち出せるように事前に非常用持ち出し袋の準備を行いましょう。過去には、1991年(平成3年) 雲仙岳の噴火、2014年(平成26年)御嶽山の噴火など、大きな被害が出ています。火山噴火がもたらす被害には、噴石(火山の噴火で吹き飛ぶ岩の固まりが落ちる)、火山灰(噴火時に破砕して急に冷やされたガラス片・鉱物結晶片の細かな破片が飛散する)、溶岩流(高温の液体状態で溶けた溶岩が斜面を流下する)、火砕流(火山灰や軽石などが火山ガスと合わさって、火口から土砂移動する)、火山ガス(火口や噴気口から出た気体のものが流れ出る)など、さまざまなものがあります。これらから身を守るため、いち早く避難することが大切です。避難時は、長袖と長ズボン・底の厚い靴・軍手・ヘルメット・マスクといった服装で避難しましょう。また、火山噴火の危険がある際に正しい情報を素早く入手するためにも、気象庁が発表する噴火警報・噴火警戒レベルに関して理解しておきましょう。噴火警戒レベルは5段階に分かれており、火山活動の状況・住民が取るべき行動・登山者への対応が設定されています。前兆がなく突然の火山噴火が起こった場合など、避難所へ移動できない場合には、鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物へ避難しましょう。また、噴石の影響を受けないために、なるべく建物内の1階で過ごしてください。
掃除・洗濯・お手入れ

ベランダ掃除は100均アイテムでOK!月1お手入れでキレイが続く

屋外にあり雨や風にさらされるため、汚れがつきやすいベランダ。汚れがひどくなると掃除が大変そうですが、100均アイテムや家にあるものでキレイになるんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ベランダの掃除方法をご紹介します。身近な道具でお手入れできるので、ぜひやってみてくださいね!ベランダは放置すると、砂や土埃、生活から出る汚れ、排気ガス、虫の死骸や鳥のフン、苔(コケ)などでどんどん汚れてしまいます。砂やホコリ、葉っぱなどが落ちているだけなら掃除は楽ですが、なかには頑固な汚れもあります。汚れに合わせたお手入れをしましょう。ベランダの簡単な掃除は月1~2回、念入り掃除は半年に1回行いましょう。曇りの日や雨の降る前後がおすすめですよ。まずは月1~2回やっておきたい、簡単な掃除方法を解説します。普段からベランダ掃除をしており、目立った汚れがない場合は掃除機でOKです。場所によってノズルを使い分けると掃除しやすいですよ。掃除機の音が気になったり、ベランダで掃除機を使うことに抵抗がある場合は、ほうきで掃くのもいいでしょう。掃くときは水で湿らせた新聞紙を使うと砂やホコリなどを集めやすくなりますよ。ちぎってベランダの床に撒き、ほうきで掃いてくださいね。排水口の落ち葉・ゴミは軍手で拾いましょう。泥などが残っている場合は、最後に多めの水で流してくださいね。続いて、半年に1度やっておきたい念入りお掃除の方法を解説します。土埃や排気ガスは酸性汚れなので、アルカリ性の重曹水で落としましょう。素材によっては変色する可能性があるので、まずは目立たない場所で試してみてください。大量の水を流すのが難しい場合は、セスキ炭酸ソーダと水を混ぜたセスキスプレーがおすすめです。ベランダに水道がなく水を運ぶのが難しいなら、ウタマロクリーナーなどの住宅用洗剤を使いましょう。床に吹きかけ、水で濡らしたデッキブラシでこすり、仕上げに水拭きで拭き取ればキレイになりますよ。鳥のフンには病原菌が潜んでいる可能性があるので、繰り返し使う掃除機やほうきを使用するのはNG!マスクと使い捨てのゴム手袋をし、フンに触れたアイテムはすぐに処分しましょう。苔が生えている場合は、その部分より広い範囲に熱湯をかけ、ブラシで擦って洗い流しましょう。最後に、ベランダ掃除で活躍する100均アイテムをまとめます。ご紹介した掃除方法で使うグッズは、重曹、セスキ炭酸ソーダ、スプレーボトル、ほうき、ちりとり、マスク、ゴム手袋、歯ブラシ、軍手などほとんど100均でそろうので、さっそく試してみてくださいね!
暮らし

パレスチナ自治区に行った時のお話①【チャイ処キングのナマステな日々-57】

パレスチナ自治区のベツレヘム、そびえたつ高さ8メートルの分離壁。そこから考える壁の中の日常。
掃除・洗濯・お手入れ

大掃除はいつやるべき?年末より【9月】に、掃除のプロはやってます

大掃除といえば年末のイメージですよね。でも実は、大掃除に最適な季節は「9月」なんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、今回は大掃除にぴったりな時季と、やるべき掃除をご紹介します。大掃除に最適な季節は秋です。特に、汚れが落ちやすく水の使用が苦にならない残暑の頃がいいでしょう。本格的な暑さは和らぐとはいえ、まだ暖かさが残る9月。この時季は油汚れが落ちやすいんです。油は冷えると固まってしまい、落とすのにとても苦労します。寒くなって固まる前に落としましょう。冬に比べると水が冷たくないのも嬉しいポイント。残暑のうちに水を使う掃除を済ませておくのがおすすめです。また、洗剤を使ったりホコリを取ったりしたときなど、掃除には換気が必要な場面が多くあります。しかし寒い季節だと窓を開けるのもひと苦労ですよね。冬ではつらい換気も、秋なら気持ちよく行えますよ。さらに年末に比べて暖かく、日が長い秋なら、洗濯物が早く乾きます。大掃除では洗濯の回数が増えがちなので、暖かいうちに効率よくやってしまいましょう。日本の梅雨や夏は湿度が高いので、カビが繁殖しやすいです。残暑にカビ掃除をすることで、冬までため込むことなく除去できます。9月から大掃除をはじめれば、年を越すまでたっぷりと時間を使えます。少しずつ進められるので、負担もかかりませんよ。それに年末はごみの回収業者やクリーンセンターがお休みのため、不用品を捨てられない可能性があります。早く掃除を終わらせたいのに、なんだかすっきりしませんよね。秋の大掃除ならスケジュールを気にしなくていいので安心ですよ。秋は衣替えのシーズンでもありますよね。整理をしつつ掃除もできるので、秋の大掃除は一石二鳥ですよ。ぜひ今から少しずつはじめてみてくださいね!
ニュース

【2022年8月度集計】一人暮らし女性の手取りは21万円、家賃等は8万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 比較シミュレーション計算」の2...