【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

狭いキッチン、食器棚を使わない収納方法は?アイデアをプロが紹介

収納・インテリア
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、「キッチンが狭くて食器棚を置くスペースがない」という方に向けて、食器棚を使用しない収納方法をご紹介します。

こんにちは!食器棚を使わずに一人暮らしをしていた経験がある、カーサミアライターの春野です。北欧式整理収納プランナーの資格を活かし、役立つ情報を発信しています。

備え付けの収納や代わりになるアイテムを活用すれば、食器棚を使わなくてもすっきり整理できます。

スペースが限られていても、心地よい暮らしを手に入れたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

質問:キッチンが狭い…食器棚を使わない収納方法は?

キッチンが狭く、食器棚を置くスペースがありません。食器棚を使わない収納方法を教えてください!

春野なほ
春野なほ
教えてくれた人

輸入雑貨店での販売経験をもつ、Webライター。 北欧のスローライフに興味があり、北欧式整理収納プランナーの資格を取得しました。インテリアや収納、ライフスタイルなど、心地よい空間づくりのヒントを発信しています。 現在のモットーは「背伸びしすぎない、ていねいな暮らし」です。

春野なほさんをフォローする
スポンサーリンク

備え付けの収納スペースを活用する方法

シンク下や吊り戸棚といった、備え付けの収納がある場合は、積極的に活用しましょう。別で家具を用意する必要がなく、置き場所を節約できます。

シンク下に収納する

シンク下に食器を収納するときは、奥行きと高さを使い切るのがコツです。

ただし、シンク下は湿気がこもりやすいため、カビ対策が必要です。

除湿剤を置いたり、定期的に扉を開けて換気したりすれば、清潔な状態をキープしながら食器を収納できます。

シンク下に食器を収納するときのポイントは、以下の記事を参考にしてくださいね。

シンク下での食器収納、衛生的に大丈夫?しまい方のポイントを解説!
今回は「シンク下に食器を収納しても大丈夫でしょうか?でも湿気がこもってゴキブリが出やすいのでは?と不安です。一人分の食器を衛生的にしまう方法を知りたいです。」という質問に、狭いワンルームでの一人暮らしの経験があり、北欧式整理収納プランナーの筆者が回答します。結論から言うと、直接料理をのせるお皿をシンク下に収納するのは、あまりおすすめできません。シンク下は湿気がこもり、カビが発生しやすい場所です。衛生的に保つためには小まめなお手入れが欠かせません。対策が不十分な場合、湿気やホコリを好んでゴキブリが出ることもあります。ゴキブリ用の駆除剤も販売されていますが、食器と同じ場所に置くのは少し抵抗がある方もいるでしょう。また駆除剤を食べて死んだゴキブリが、食器の近くに転がっているのも避けたいものです。しかし、どうしてもシンク下にしか食器をしまえない場合は、湿気や害虫対策をしっかりおこなってから収納しましょう。シンク下に食器を衛生的に収納する方法をご紹介します。まず、食器を収納する前に拭き掃除をします。アルコールをスプレーしたティッシュペーパーやキッチンペーパー、布などで拭くのがおすすめです。また、排水管にすきまがあれば、「防臭ゴム」や「すきまパテ」といったアイテムを使って埋めましょう。排水管のすきまはゴキブリの侵入だけでなく、ニオイの原因にもつながるため、注意が必要です。乾燥してもカチカチに固まらないため、原状回復が必要になっても簡単に剥がせますよ。シンク下に食器を収納する場合、湿気対策が欠かせません。除湿剤や消臭剤を置くのはもちろん、普段から、食器を乾燥させて収納する・たまにシンク下の引き出しを開けて換気する等を意識しましょう。シンク下を衛生的に使うには、月1回程度シンク下に収納しているものをすべて出して、掃除するのがベストです。なるべく手間と時間をかけずにすむよう、掃除しやすい収納を意識するのがポイント。収納アイテムは「無印良品のファイルボックス」など、プラスチック製で汚れても丸洗いできる素材を選ぶと、お手入れが簡単です。こうしたポイントを押さえれば、シンク下でも衛生的に食器を収納できますよ。

吊り戸棚を活用する

シンク・コンロの上に吊り戸棚があれば、食器棚代わりに使えます。

ただし、高さがあるため、落下したときのことを考えて、プラスチックの食器や保存容器、紙皿・コップ、割りばしといった軽いものをしまいましょう。

持ち手付きの収納ケースなら、スムーズに出し入れできます|画像:筆者撮影

上の画像のような持ち手付きの収納ケースを使うと、スムーズに出し入れできるので、おすすめです。

吊り戸棚用のラックを設置すれば、収納スペースを簡単に増やせます|画像:筆者撮影

収納スペースが足りない場合は、上の画像のような100均で買える吊り下げラックを使うのも方法です。

出し入れするときに扉を開け閉めする手間がなく、楽チンです|画像:筆者撮影

吊り戸棚の扉を開け閉めする必要がないので、使用頻度の高い食器の定位置に向いています。

吊り戸棚を使った、詳しい収納のコツやアイデアは、以下の記事を参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

食器棚の代わりになるものを使った収納方法

「備え付け収納はあるけれど、食器をしまうスペースが足りない」という方に向けて、ここからは、カラーボックス・キッチンワゴン・水切りかごを使った方法をご紹介します。

カラーボックス|アレンジの自由度が高い

カラーボックスは、手持ちの食器の種類や数に合わせて、プラスチックボックスや引き出しケース、ディッシュスタンドなどで、アレンジしやすいのが魅力です。

また、ダイニングスペースの広さに合わせて、縦置きか横置きかを選べます。


キッチンワゴン|コンパクト&可動式で使いやすい

キッチンワゴンは段になっているので、食器をコンパクトにまとめてしまえます。

ワゴンの上段には毎日使う食器を。下段には、たまにしか使用しない食器を。使用頻度に合わせて収納するのが、使いやすくするコツです。

キッチンワゴンはキャスター付きで、簡単に移動させられるのもポイントです。

調理中はキッチンスペースの近くに置いておくことで、食器をスムーズに取り出せます。使わないときは部屋の隅に移動させられるため、限られた空間を有効活用できます。

ただし、万が一の地震の際、キッチンワゴンが動いて避難経路をふさぐことがないよう、必要なとき以外はキャスターにロックをかけておくと安心です。

キッチンカウンターやサブテーブルとしても使える、天板付きもおすすめ

水切りかご|省スペース&ラクに収納できる

水切りかごを食器棚代わりに使うのも方法です|イメージ画像:photoAC

食器の量が少ない方は、水切りかごを食器棚代わりに使うのも方法です。置き場所を節約でき、限られたキッチンスペースを有効に使えます。

洗った食器を水切りかごに置いて、次に使うときまでそのままにしておけるので、出し入れする手間もありません。

また、コップやグラスは下に向け、お皿は立てた状態で置けば、水切れが良くなるだけでなく、ほこりも防げます。

折り畳み式なら使わないときはしまえて便利

水が溜まりにくく、扱いやすい珪藻土トレー付き


Q
食器棚を使わない収納方法は?
A

シンク下や吊り戸棚といった、備え付けの収納スペースを活用しましょう。

しまう場所が足りない場合は、以下のアイテムで代用するのも方法です。

・カラーボックス
・キッチンワゴン
・水切りかご

限られたスペースを有効活用して、すっきり&使いやすいキッチンを手に入れてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました