【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

成城学園前駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

街の住みやすさ情報
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

小田急小田原線「成城学園前」駅。大正時代に計画的に開発された高級住宅街であり、特に北口側では街並みや景観が守られています。

そんな成城学園前駅周辺の地盤や防災情報はいかがでしょうか?

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

「あなたが主役の家選び」を実現するため、土地や住まい、防災に関する専門知識をひもとき、分かりやすく発信しています。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

成城学園前駅周辺の防災情報

世田谷区にある成城学園前駅の近くには、2つの河川が流れています。成城学園前駅の東寄りに仙川、西側に野川があり、これらの周辺は深い浸水に対する注意が必要です。

仙川流域では、最も深くなるところで3.0mの浸水が想定されています。野川流域でも深さ2.0mまでの浸水に見舞われる可能性があります。河川から離れた場所でも、浸水深0.1〜0.5mの想定エリアが広範囲にあるため、悪天候時には早めの避難行動が不可欠です。

成城学園前駅周辺の西側エリアには、複数の土砂災害警戒区域があります。西側エリアは野川に近いので、常に水害への警戒が必要です。

成城学園前駅周辺の地盤は全体的に安定していますが、河川周辺では軟弱な地盤があります。一般的に、地盤の弱いエリアでは地震の際に揺れやすい傾向がありますが、成城学園前駅周辺では軟弱な地盤のエリアと揺れやすさの関係は見られません。

成城学園前駅周辺における地震発生時の建物倒壊や火災などの二次災害リスクは、低い予想となっています。このエリアは計画的に開発されているため、安全性が高くなっていて二次災害リスクを低下させていると考えられます。

成城学園前駅周辺でお部屋探しの際は、ぜひ本記事の防災情報も参考にして、安心して暮らせる住まいを見つけてくださいね。

成城学園前駅周辺の洪水リスク|仙川流域では最大3.0mの浸水想定

成城学園前駅周辺の浸水リスクは、世田谷区が提供している防災ハザードマップで確認できます。

河川の周辺では深い浸水が想定され、仙川流域では最大3.0mの浸水、野川流域でも最大2.0mの浸水が想定されています。

さらに、成城学園前駅周辺は、河川から離れた場所でも浸水深0.1~0.5mの想定エリアが広がっています。局地的な大雨による内水氾濫(下水道などの処理能力を上回る降雨で地上に水があふれ出す現象)への警戒が必要です。

成城学園前駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年12月14日閲覧
同上

河川周辺では深い浸水が想定されています。仙川流域では最大3.0m、野川では最大2.0mに達する恐れがあります。3.0mは一般家屋の1階天井を超える高さ、2.0mは1階軒下に相当する高さなので、早めの避難行動が不可欠です。

また、河川から離れたエリアでも、0.5m程度までの浅い浸水が全域に想定されています。内水氾濫には十分な警戒が必要です。

成城学園前駅周辺の避難所情報

出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年12月14日閲覧
同上

成城学園前駅周辺には、3カ所の水害時避難所があります。

成城学園前駅の北側エリアでは成城6丁目にある「成城ホール」、南側エリアでは成城3丁目にある「明正小学校」と成城1丁目にある「砧中学校」が避難所に指定されています。

避難所の開設状況などは、世田谷区が運営する「世田谷区防災ポータル」で確認ができます。台風や集中豪雨といった水害の恐れがある天候の時は、こまめに避難情報をチェックしましょう。

成城学園前駅周辺の土砂災害リスク|野川沿いに複数の警戒区域

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。成城学園前駅周辺の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊による土砂災害の恐れがある場所となっています。

野川の近隣には、複数の土砂災害警戒区域があります。野川の氾濫による浸水が発生するエリアと近いので、水害時には特に警戒が必要です。

成城学園前駅周辺の土砂災害ハザードマップ

出典:世田谷区土砂災害ハザードマップ(令和6年7月発行) 2024年12月14日閲覧
同上
同上

成城1・3・4丁目では、土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域に指定されているエリアが複数あります。これらは野川沿いに集中しているので、水害時には特に警戒が必要です。

土砂災害発生の前触れとして、地鳴りや湧水が出るといった現象が起こることがあります。こうした現象を確認したら、速やかに避難しましょう。

土砂災害時の避難所としては、成城6丁目にある「砧総合支所」と成城3丁目にある「成城さくら児童館」が指定されています。

成城学園前駅周辺の地盤|河川流域は軟弱な地盤

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで成城学園前駅周辺の地盤を見ていきます。

成城学園前駅周辺は、比較的しっかりした地盤が広範囲に見られます。ただ、河川周辺は軟弱な地盤が形成されており、ハザードマップで深い浸水が想定されているエリアと一致しています。

一般的に軟弱な地盤の場所では地震の揺れが強くなる傾向にありますが、成城学園前駅周辺においては反対に、周囲より揺れにくいと予想されている場所もあります。

成城学園前駅周辺の地形区分

成城学園前駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年12月14日閲覧
同上

成城学園前駅周辺の地盤は、「火山灰台地」と「谷底低地」の2種類からなっています。

広範囲に見られる火山灰台地は、火山灰が降り積もって形成された地盤です。関東の中では、比較的丈夫な地盤のひとつとされています。

仙川と野川流域に見られる谷底低地は、川の流れによって運ばれた土砂で形成されています。やわらかい土や枯れた植物が堆積しているため、軟弱な地盤です。この地盤のエリアは、ハザードマップで深い浸水が想定されているエリアとほぼ一致しています。

成城学園前駅周辺の「揺れやすさ」目安

成城学園前駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年12月14日閲覧

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高いほど、地震の際に揺れやすいエリアです。

成城学園前駅周辺で最も広範囲にわたっているのは、増幅率1.6~2.0のエリアです。仙川や野川流域では増幅率1.4~1.6や1.2~1.4のエリアも見られます。

一般に軟弱な地盤のエリアでは地震の揺れが強くなる傾向がありますが、成城学園前駅周辺においては周囲より揺れにくい予想となっています。

成城学園前駅周辺で地震に見舞われる確率

成城学園前駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年12月14日閲覧

以下の表は、成城学園前駅周辺で今後30年間に起こりうる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱100.0%
震度5強96.5%
震度6弱61.3%
震度6強15.4%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年12月14日閲覧

震度5弱は100%、5強は約96%と高い確率で発生する予想となっています。震度が上がるにつれて確率は下がるものの、震度6強でも15%の確率となっており、決して低い確率とは言えません。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年12月14日閲覧

震度6強以上の揺れが発生する確率は、東京近郊全体でも成城学園前駅周辺と同程度のエリアが広範囲に見られます。防災意識を持って、大地震への備えを怠らないようにしましょう。

成城学園前駅周辺の地震リスク|全体的に低リスクのエリア

東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、成城学園前駅周辺における地震発生時の各種リスクを見ていきます。

この地図では地区ごとに5段階でランク付けされており、ランク1が最も低リスク、数字が大きくなるほどリスクが高くなります。

成城学園前駅周辺は、建物倒壊危険度・火災危険度・総合危険度(建物倒壊危険度や火災危険度を合わせたもの)の3項目すべてでランク1とランク2の地区のみとなっています。

このエリアは大正時代に計画的に開発された住宅地であるため、地震リスクが低くなっていると考えられます。

成城学園前駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年12月14日閲覧
同上

成城学園前駅周辺における建物倒壊危険度はランク1の地区が大半を占めています。該当地区は、砧7丁目と成城1・2・3・4・5・6・7丁目、喜多見7丁目となっています。

ランク2の地区は、祖師谷3丁目と砧8丁目です。

高級住宅街として知られる成城学園前駅周辺の建物倒壊リスクは、全体的に低い予想となっています。

成城学園前駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年12月14日閲覧
同上

火災危険度も、成城学園前駅周辺はランク1とランク2の地区のみとなっています。

最も低リスクのランク1の地区は、砧7丁目と成城1・3・4・5・6丁目です。

ランク2には、祖師谷3丁目と砧8丁目、成城2・7丁目、喜多見7丁目が該当しています。

建物倒壊危険度に比べるとランク2の地区が増えますが、それでも全体的に見ると火災リスクが低いと言えるでしょう。

成城学園前駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年12月14日閲覧
同上

成城学園前駅周辺は総合危険度でもランク1とランク2の地区のみです。

ランク1には、砧8丁目と成城1・2・3・5・6丁目が該当しています。

ランク2の地区は、祖師谷3丁目と砧7丁目、成城4・7丁目、喜多見7丁目です。

成城学園前駅の周辺エリアはゆとりある街並みとなるよう開発されているため、安全性が高くなっています。その結果、地震リスクも低い予想になったと考えられます。

成城学園前駅周辺の災害事例|過去に5度の床上浸水が発生

世田谷区のホームページでは、平成元年から令和6年現在までに区内で発生した浸水被害を掲載しています。成城学園前駅周辺では、過去に5度の床上浸水が発生しており、すべて集中豪雨による被害となっています。

また、東京都が提供している「水害リスク情報システム」の浸水実績図でも、都内で発生した浸水被害を確認することができます。この実績図では平成元年の浸水被害が掲載されています。

世田谷区の浸水事例(床上浸水)

平成元年8月10日集中豪雨成城5・6
祖師谷3
平成11年7月21日集中豪雨砧7
成城5
平成17年9月4日集中豪雨成城4・5・7
平成27年7月24日集中豪雨成城7
令和3年3月13日集中豪雨成城1
スクロールできます
参考:浸水確認箇所一覧(平成元年~令和6年)|世田谷区ホームページ2024年12月14日閲覧

上の表は、世田谷区が提供している浸水実績をもとに、成城学園前駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。

平成元年から令和3年までに5度の床上浸水が発生しており、いずれも集中豪雨による被害となっています。発生地区に偏りはなく、成城学園前駅周辺には特段浸水しやすい地区はないようです。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図2024年12月14日閲覧

東京都の「水害リスク情報システム」では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までに都内で発生した浸水被害を地図上で確認できます。

成城学園前駅周辺の浸水実績を確認すると、1989年(平成元年)8月10日の大雨(雷雨)による浸水被害が記録されています。この大雨により、成城2・3・5・6・7丁目と砧8丁目では、合わせて床下浸水が8棟、床上浸水が7棟発生しました。また、祖師谷3丁目でもこの大雨で浸水被害が発生しています。

野川と仙川の水害対策

近年は気候変動による集中豪雨が増加傾向にあり、日本各地で浸水被害が頻発しています。野川流域でも繰り返し浸水被害が発生しており、平成17年9月の集中豪雨時には仙川と入間川流域を含めて437棟が浸水被害を受けました。

こうした水害を軽減させるべく、野川流域では1時間あたり65mmの降雨量に対応できるように、河道の改修や調節池の整備といった洪水対策が行われています。

野川の整備と保全にあたっては、生物の生息環境や人々の利用、景観などに配慮して実施されています。
また、護岸整備区間では親しめる空間や生態系に配慮した整備、河床掘削区間では低水路・高水敷の整備や、樹木の保護といった生物の生息環境形成に努めています。

令和3年度末時点で野川の護岸整備は86%完了しており、河床掘削や調節池の整備などを含めた全体の対策は81%まで達成しています。仙川の整備は護岸整備が99%、全体の対策は57%まで完了しました。

参考:野川流域|東京都建設局野川流域豪雨対策計画(改定)|東京都総合治水対策協議会

スポンサーリンク

成城学園前駅周辺の家賃相場

ここでは、2025年2月時点の成城学園前駅周辺の家賃相場をご紹介します。

成城学園前の家賃相場は、ワンルームで9.26万円、1Kで7.28万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2025年2月26日時点)

成城学園前駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。

引用元:LIFULL HOME’S「成城学園前駅の家賃相場情報」

最後に、これから成城学園前での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。

生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール

成城学園前駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。

このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方:賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと』

不動産「開発」会社ならではの中立的な視点で、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をまとめた一冊です。賃貸の不動産会社がなかなか教えてくれないコツが満載!

納得のいくお部屋探しをしたい方におすすめです。

0
タイトルとURLをコピーしました