トレンド ベッドサイドに防災を。ラジオや懐中電灯、充電器になるめざまし時計 地震への備えについて見直す声が多く聞かれるようになっています。皆さんは夜中に災害が発生した際に、すぐに対応できる準備は済んでいますか?こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。今回は、ラジオや懐中... 2024.08.24 トレンド防災
防災 【体験談】東日本大震災の経験者が語る、災害で学んだ衣服の備えとは? 東日本大震災当時の私は防災リュックを備えていなかったため、着替えがなく困った経験をしました。実際に困ったことの具体例をお伝えしますので、防災リュックに衣服を備える際の参考にしてくださいね。 2024.08.22 防災
トレンド 【ポータブル電源】持ってる?コンパクトでおしゃれなカラーが嬉しい! 災害時の停電への備え、皆さんはしていますか?スマホやPC、家電などを動かすための電気は生活になくてはならないものですよね。でも、ポータブル電源って大きくて重そうだし部屋に置く場所もない…という方に朗報... 2024.08.09 トレンド防災
防災 防災リュックに、水は何リットル入れる?3.11経験者が備えているのは… 防災リュック(非常用持ち出し袋)が必要になるのは、自宅が危険なとき。逃げることが最優先です。道路の隆起やひび割れがあって歩きにくい中で、いつもの道が通れず遠回りをする可能性もあります。無理なく持てる水の量は1.5~2リットルではないでしょうか。 2024.08.07 防災
トレンド 普段使いのデスクライト、折り畳めば防災用懐中電灯。いつでも大活躍! 夜間の停電時や緊急事態に備えて、懐中電灯はすぐ手に届く場所に置いておきたいですよね。こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。今回は、夜のおうち時間にも急な停電時にも大活躍の、2WAYで使える懐中... 2024.08.04 トレンド防災
トレンド 防犯ブザー付きポータブルライトで、日常でも非常時にも安心安全を。 夜遅くの帰宅時など、一人暮らしの方は特に安全対策が重要ですが、対策はしていますか?こんにちは。カーサミアライターのあんどうです。今回は、日常生活でも災害発生時にも役立つ防犯ブザー付きポータブルライトを... 2024.07.28 トレンド防災
トレンド たった1mlの水で、1週間点灯!防災ポーチに入れたい【小型ライト】 防災グッズを用意しなきゃと思ってはいるけれど、なかなか重い腰が上がらなくて…という方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんには、新発売の「水だけで光るLEDライト/AQUMO CANDLE アクモキ... 2024.07.27 トレンド防災
防災 【経験談】防災グッズでいらなかったものは?東日本大震災の実情を紹介 東日本大震災を宮城県で被災した私が、避難時に「使わなかったもの」「いらないと思ったもの」をランキング形式で紹介します。やみくもに備えるのではなく、いざという時に役立つものや必要なものを考えて、優先順位の高いものから備蓄していってくださいね。 2024.07.08 防災
防災 火事に強いマンション・アパートとは? 1級建築士が着目ポイントを紹介 火事に強いマンション・アパートについて、日頃からマンションを設計している一級建築士が「火事に強いマンション・アパートの見分け方」を解説します。実際に物件を選んだ際に気を付けたポイントについても紹介しますよ。 2024.06.17 防災
防災 防災ポーチにいらないものは? 3.11経験者がポーチの中身を公開 東日本大震災を経験した私が、防災ポーチに備えている必要最低限のものを紹介します。大切なのは「いざというときに備えて持ち歩く」こと。ティッシュ・マスクなど、外出する際に必ず持ち歩いているのであれば、防災ポーチから外してもよいと考えています。 2024.06.03 防災
防災 防災グッズの置き場所がない…。狭い賃貸でもしっかり備える方法は? 防災グッズは場所を取ってしまうと考えがちですが、工夫すれば狭い賃貸でも置くことができます。置き場所の案としては、玄関周り、ソファやベッドなどの収納付きの家具、スーツケースの中、ベランダなどがあります。 2024.05.22 防災
防災 【防災グッズ】カセットコンロはいらない?3.11経験者が考える必要性 私が東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災したときは「カセットコンロ」がとても役に立ちました。どのように役に立ったのか、必要性や、メリットデメリット、備える際の注意点もあわせてご紹介します。 2024.05.14 防災
防災 地震に強いマンションの見分け方は?一級建築士が確認するのはこの5点 一級建築士として日頃から、マンションを設計している私が、地震に強いマンションの見分け方を解説します。物件を選ぶ際に気にするべきポイントについても紹介しているので、ぜひご覧ください。 2024.05.01 防災
防災 防災グッズで実際役立ったものは?東日本大震災で在宅避難経験者の場合 東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災し、停電と断水が続く中で避難生活を送った私が、被災時に「実際に役に立った防災グッズ」についてご紹介します。「防災専用に」として特別に備蓄していたものではなく、普段の生活の中で使っていたものでした。 2024.04.15 防災
防災 コンタクトレンズ派の災害対策、どうする?元販売員が教える”必要なもの この記事では、元コンタクトショップ店員が、コンタクトレンズユーザーの災害対策について解説します。被災時の視力矯正はメガネの使用が最適解。とはいえ様々な理由でコンタクトレンズが必要という方のため、知っておいてほしい情報を紹介します。 2024.04.08 防災
防災 地震に強い「賃貸アパート」の選び方は?一級建築士が解説 現役で賃貸物件を設計している一級建築士が、地震が起きても被害が出にくいアパートについて解説していきます。地震に関しては建物の性能がダイレクトに影響するため、物件選びの際に注意したいポイント。液状化や津波、火災といった二次被害も確認しておきましょう。 2024.04.08 防災
防災 防災ヘルメットはいらない?【3.11経験談】揺れの最中は被れないが… 防災グッズの中に「ヘルメット」はいならいのでは?という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災した筆者が、経験と併せて解説します。 2024.03.22 防災
防災 災害時に備えてメガネを持ち歩くべき?元眼鏡屋さんのおすすめ対策は 視力矯正が必要な人は、災害時に備えてメガネを持ち歩くのが理想的です。普段コンタクトレンズを使用している方も、水の使用が制限される環境ではメガネの使用がおすすめです。また、防災リュックにはメガネを防災グッズに入れておくことも忘れずに! 2024.03.15 防災
街・おうち 【2024年3月更新】東京都内で地震・災害に強い、一人暮らし女性におすすめの町は? 東京都や防災科研が出している震度予測や地震に関する危険度測定調査をもとに、宅建士の筆者が「地震に強い町のうち、一人暮らし女性におすすめの町」を紹介します。お部屋探しの際には、それぞれの町のリスクとともに、自分がどの程度まで許容できるのか、価値観やライフスタイルを考えてみてくださいね。 2024.03.13 街の住みやすさ情報街・おうち防災
ペット 【犬の防災】防災グッズを買うだけじゃ足りない!愛犬を守る準備とは? この記事では「一人暮らしで犬を飼っていて、地震などの災害に遭ってしまったときどうすればいいか。普段から備えるべき防災対策」などについて、犬のトレーニングサービスも行っているPeT2rainee(ペットレーニー)の代表トレーナー、高橋ルミさんが解説します。 2024.03.08 ペット防災