【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

お金・節約

お金・節約

「買わなきゃよかった…」独身女性がマンション購入して陥る後悔

人生で一番大きな買物のひとつである住宅購入では、失敗したくないもの。しかし実際に購入した女性の中には、後悔している人がいるのも事実です。
お金・節約

ネット銀行のデメリットと上手な使い方。かしこく使うととってもお得!

コンビニATMの手数料がお得など、便利でお得なネット銀行。しかし初めてネット銀行を利用すると、従来の銀行との違いに戸惑うこともあるかもしれません。ネット銀行にはどんなデメリットがあり、何に気をつければいいのか…。ネット銀行の上手な活用方法も紹介します。
お金・節約

家計簿アプリ、口座連携して大丈夫?危険性&対策とおすすめアプリ3選

家計簿アプリは銀行口座連携・クレジットカード連携・レシート撮影入力など、便利な機能がある反面、さまざまな危険性が潜んでいます。そのため、セキュリティ上のリスクを理解した上でアプリを活用しましょう。使い方次第でリスクは減らせます。安全な方法で利用すれば、とても便利です。さまざまなアプリが登場していますが、その中でも、おすすめの家計簿アプリをご紹介します。計画的にお金を貯めていくためには家計簿を続けることが大切ですよ。
スポンサーリンク
お金・節約

家計簿の項目は6つがベスト!シンプルで続けられる費目分け

家計簿の項目はシンプルが鉄則!これが、家計簿を長続きさせるための極意です。節約や貯金のために家計簿を付けようと思っても、継続できずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?家計簿を継続できずにお金の管理がズボラになってしまう…は筆者も経験したことがあります。しかし、費目分けをシンプルに「6つ」に絞れば、シンプルなので続けやすくなりますよ。たとえば「食費」「日用品費」は項目を分けずに「生活費」と分類するのがおすすめです。家計簿を続けていると、お金の流れを把握できるようになり、ムダな支出を押さえて、本当に必要な費用にお金を使えるようになります。
お金・節約

フリーランスの税金は高い?先輩フリーランスが教える節税方法・注意点

「フリーランスは会社員より税負担が高くなる」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?現役フリーランスの「先輩」であるFPが税金について解説します。
お金・節約

年収400万円女性の生活レベルってどのくらい?ひとりで住宅ローンも組める?

実際に、年収400万円を稼ぐとどのような暮らしができるのでしょうか?具体的に知ることで、キャリアアップの励みになるはずです。年収400万円だとどんな生活レベル?どれぐらいの貯金できる?年収400万円だと住宅ローンは組めるの?など、読者の目線で、FP所持者の私が、年収400万円の暮らしぶりをご紹介します。
お金・節約

30代独身彼氏なし。将来のために、貯金はいくらあればいい?

自由で快適な独身生活を謳歌している女性も多いのではないでしょうか?しかし、年金受給額は少ないため、老後の暮らしに不安がよぎる女性も多いようです...
お金・節約

年収300万円の手取り額・貯金額ってどのくらい?住宅ローンは組める?

年収300万円の女性は、どのような暮らしをしているのでしょうか?ここでは、年収300万円の一人暮らしの女性の暮らしについてご紹介します。
お金・節約

楽しく遊んでしっかり貯金!一人暮らしで年50万円貯める方法

遊びながらでもコツを押さえれば貯金することができます。私は将来に向けて貯金したいとは思いつつも、ついつい浪費していて…「このままではまずい!」と思い、楽しく貯める方法を考えました。よかったら参考にしてくださいね。
お金・節約

FPは見た。お金が貯まらない女子がやりがちな5つの習慣

一人暮らしの女性の中には「なぜか、お金が貯まらない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか? では、お金が貯まらない女性に共通点はあるのでしょうか?私は住宅会社に勤務をしていた頃、世帯年収が低くても自己資金をキッチリと貯めているお客様にお会いする機会があり、とても驚きました。また、高年収でも貯金がないと悩んでいる友人もいます。このような事からも分かるように、年収の高さが貯金額に比例しているわけではありません。さまざまな人と雑談する中で、お金を貯められない女性に共通点があるなと思いました。この記事では、お金が貯められない女性がやりがちな生活習慣をご紹介します。ぜひ、共通点があるかどうかをチェックしてみてくださいね♪
お金・節約

独身女性がマンション購入して大丈夫?気になるメリット&デメリット

女性の社会進出に伴って、マンション購入を決断する独身女性が増えています。興味がある方も多いのではないでしょうか。でも大きなお金の動くことですから、デメリットも気になりますよね。今回はマンション購入を検討しているFP保有資格者の私が、マンション購入のメリット・デメリットを紐解いていきます。
お金・節約

新築マンション購入諸費用、何にどれだけ必要?実例でスッキリ納得!

新築マンションのチラシには「頭金0円で買える」と書かれていて、「私でも購入できるのかな」と嬉しくなります。でも、購入時には物件価格とは別に【諸費用】がかかります。この諸費用は、マンション管理関関係・登記関係・ローン関係・税金・保険関係などにおおまかに分けられます。また、この他に新生活費用もかかります。これらの諸費用や新生活費用を考慮しなければ大変なことになるため注意しましょう。例として、2,000万円の新築マンション(専有面積50㎡以下のコンパクトマンション)を購入する場合の諸費用を見てみましょう。一般的に、新築マンション購入時の諸費用は、5~7%程度用意しておくことが推奨されています。つまり、2000万円の物件を購入する場合は、100万円~140万円程度の諸費用が必要です。
お金・節約

体験談・貯金1000万円までの道~家賃滞納女子が変身した方法は?

この記事では、貯金ができず家賃滞納女子だった私が、ファイナンシャルプランナーの資格を取り、1,000万円の貯金に成功した体験談を「節約術」「年収アップ術」にわけて紹介しています。一人暮らしでも、貯金ゼロでも、1,000万円を貯金することはできます。貯金を増やしたい一人暮らし女性、年収を増やしたい一人暮らし女性に、ぜひ読んでいただきたいです。
お金・節約

ずっと賃貸?マンション購入?どっちがお得?【30歳独身の私の場合】

マンションを買うのと、ずっと賃貸と、どっちがお得なの?30歳独身女性で、FPの資格も持つ私の場合を考えてみました。65歳以降は家賃を抑えたいし、低金利のうちにローンを組みたい。資産運用にも興味がある。なにより、ペットを飼いたい夢がある。マンション購入と賃貸の比較は、よく議論される問題ですが、どちらにもメリットデメリットはあります。どちらが良いかは、一概には答えられません。各自に見合った暮らし方を考えていくことが大切です。結局はどんな暮らしがしたいか、どんな暮らしだと後悔しないか、ということだと思いますよ。ぜひ、これを機会に将来の暮らし方を考えてみてください。
お金・節約

貯金したいズボラ女子は、銀行口座を3つに分けよう【年100万円も楽勝!】

貯金体質に変身したファイナンシャルプランナーの資格を持つ私が実践した「簡単に貯金ができる方法」をご紹介します。3つの銀行口座を活用すると、節約が苦手な女性でも、自然とお金を貯めていくことができます。「稼ぐ」「貯める」「使う」の3つの銀行口座に分けることで、1ヵ月のお金の流れが可視化でき、お金の管理に強くなれるのでおすすめです。ぜひ、貯金体質になりたい女性は、これを機会に3つの銀行口座を開設してみてください。
お金・節約

【FP解説】計画的な家賃の決め方。もしも家賃滞納したら…強制退去?差し押さえ?

実家暮らしをしていた女性が、一人暮らしを始めるのはワクワクするものです。しか好奇心だけで一人暮らしを始めると、生活が想像以上に苦しくて、家賃が支払えなくなってしまう恐れもあるので注意が必要。家賃相場を把握して計画性をもって家賃を想定する方法をご紹介します。
お金・節約

彼氏なし!30代独身女子が、楽しく生きるためにやるべき「6つの準備」

女性が1度は考える結婚。周囲が結婚していく中で、恋人もいない現実に焦りを感じてしまうこともあるはずです。大切なのはどの道を選んでも、心の安定が保てるように将来のために備えておくこと。彼氏なしの独身女性が将来を見据えて何をやるべきなのか、考えてみました。
お金・節約

貯金体質に変身!30代で1000万円貯めた女性の「たった2つ」の習慣

20代前半の頃は家計管理とは無縁で貯金が出来なかったという筆者。貯金を楽しめず悩んだ時期を乗り越え、30代で1,000万円を貯める「貯金体質」になれた方法をご紹介します。
お金・節約

年100万円貯金する5つの方法 節約・投資・キャリアアップetc.を比較【20代女性へのおすすめ度付き】

一人暮らしを楽しんでいる20代女性の中にも、趣味や将来のために「年100万円貯金しよう!」と思っている方もいるのではないでしょうか?しかし、収入が少ない20代女性が自身の収入と支出を把握せずに、貯金に励んでしまうと予定通りに貯蓄ができず、ツラい気持ちになることも……。今回は、このような不安や疑問を解消しながら、20代女性が1年間で100万円を貯金するためにはどうするべきか、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ筆者が解説します。
お金・節約

2年で300万円以上貯金できる!?「実家に戻る」という選択【家賃節約】

新型コロナウイルスの影響を受けて、倒産や解雇が増えています。一人暮らしを楽しむ女性の中にも「将来が不安だから、貯蓄を見直そう!」と思った方もいるのではないでしょうか? 家計簿を見ると支出の3割を占めているのが「家賃」。その家賃の高さに悩んだ方もいると思います。今回は、30代独身の一人暮らし女性が実家に戻るべきなのか、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ筆者が解説します。