賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

避難

防災

防災ヘルメットはいらない?【3.11経験談】揺れの最中は被れないが…

防災グッズの中に「ヘルメット」はいならいのでは?という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災した筆者が、経験と併せて解説します。
トレンド

フェリシモから、女性のための防災セットが登場!災害時にも安心・快適

災害が起こったとき、避難場所での着替えなどのプライバシー、防犯面や生理用品の不安など、女性ならではの困りごとは尽きませんよね。こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。今回は、災害時の不安を軽減し...
防災

現金も防災グッズの一つ!非常用持ち出し袋にいくら用意するべき?

災害時に停電が発生した場合、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済が利用できなくなる可能性があります。キャッシュレス化が進み、現金を普段あまり所持していないという方も、防災用に現金を準備しておく必要があります。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、現金を防災ポーチや非常用持ち出し袋に準備しておいたほうが良い理由や、いくら用意しておくべきかなど、「災害時の現金の必要性」に関して紹介します。まだ非常用持ち出し袋に現金を用意していないという方は、ぜひ準備を始めるきっかけにしてみてください。災害時はクレジットカードや電子マネーなどを利用したキャッシュレス決済が利用できないことが想定されます。停電時にはお店などのレジやキャッシュレス決済の読み取り機が利用できなくなり、アナログな「現金のみ」の会計になる可能性があるのです。しかし現金をATMから引き出そうとしても、停電等の影響により、銀行やコンビニのATMが利用できない可能性があります。仮に電気が復旧し、ATMが利用できるようになったとしても、ATMには現金を求めている人で長蛇の列ができ、現金を引き出すまでに時間がかかることが想定されます。そのため、最低でも生活費の3日〜1週間分程度の現金を、非常用持ち出し袋の中に用意しておきましょう。また、外出時に持ち歩く防災ポーチにも現金を用意しておくといいです。現金は一万円札で用意するのではなく、千円札や百円玉、十円玉などの小銭も多めに用意しておくのが便利です。小銭は自動販売機や公衆電話などでも利用できます。現金は、使いやすくひと目でわかりやすいように「コインケース」に入れて備えるのがおすすめです。また、災害時に必ずしもすべてのキャッシュレス決済が利用できなくなるわけではないため、リスク分散のためにも現金だけでなく、多様な決済を準備しておきましょう。たとえば停電中もQRコード決済ならできる可能性があります。また店舗によっては、クレジットカード決済システムに災害時用の「オフラインモード」を備えている場合もあります。現金を用意していても災害時に持ち出せなかったり、災害が長期化して現金使い切ってしまった場合などは、移動式ATM車や「キャッシュアウトサービス」を活用してください。災害時に「通帳・カード・印鑑」を持ち出せなかった場合や紛失した場合でも、災害時は銀行で特別措置が取られるため現金の引き出しが可能です。現金の備えだけでなく、銀行の口座番号をメモしておいたり身分証明証のコピーを用意しておいたりすることで緊急時にもスムーズに手続きなどが行なえますよ。
防災

津波警報が出たらどうする?会社や外出先での避難方法【防災士が解説】

四方八方を海に囲まれた日本で暮らす私たちはいつ津波の被害に遭ってもおかしくありません。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「会社など外出先で津波の危険を感じた場合の避難方法」に関して紹介します。津波から逃げ遅れたり、危険な行動を取ったりしないために、津波から命を守る避難方法を覚えておきましょう。外出先で強い揺れを感じたり、弱くても長い揺れを感じた場合には直ちに海岸付近から離れましょう。過去には揺れが大きくなくても津波が発生したケースや、海外など遠くで起こった地震の影響により津波が引き起こされることもあったため、些細な揺れや異変も侮らないことが大切です。また、揺れを感じなかったとしても津波警報を見聞きしたなら同様に迅速に避難しましょう。津波から避難する場合、基本的に「遠く」へ避難するのではなく「高く」へ避難することが基本です。そのため、津波の危険を感じたり津波警報が出た場合には、ただちに高台など今いる場所よりもより高い場所へ避難しましょう。周辺の地理に詳しくない場合は「津波避難場所」のマークを目指して避難してください。「津波避難場所」とは、津波に対して安全な避難場所・高台であることを示しているマークのことです。高台への避難が間に合わない場合や、周辺に高台がない場合は3階以上の頑丈な鉄筋ビルへ避難しましょう。「津波避難ビル」という、高台まで避難することが困難な場合、緊急的に避難できる施設を示しているマークもあります。逃げ遅れたり、取るべき行動を間違わないためにも、「大津波警報」「津波警報」「津波注意報」の3種類の種類やそれぞれの違いを正しく理解しておきましょう。次に、津波から避難する際に注意すべきことを紹介します。・絶対に引き返さない:忘れ物などに気がついたとしても、津波警報注意報が解除されるまでは絶対に引き返さないことが大切です。・車では避難しない:原則徒歩で避難するようにしましょう。・木造の建物や川沿いには避難しない:木造の建物や川沿いには避難しないようにしましょう。また、河川を遡上した津波(河川津波)が沿川地域に被害をもたらす場合もあります。そのため、川沿いにも近づかないようにしましょう。最後に、津波に備えて日頃から行える対策を紹介します。自宅や職場周辺、よく外出する場所周辺のハザードマップを確認し津波のリスクを把握しておきましょう。たとえ海から離れていたとしても大丈夫とは思わずに、一度は確認してくださいね。「津波避難場所」「津波避難ビル」の場所を調べておいてください。避難場所は一箇所だけ調べておくのではなく、より高い場所にある避難場所も調べておきましょう。津波の危険を感じたり、津波警報等が出た場合に素早く避難するためにも、日頃から避難経路や高台にある避難場所の位置などを確認しておきましょう。
防災

災害時、避難の前にやることはコレ。準備チェックリスト【防災士解説】

災害時にいざ避難するとなった際、「何をしたらいいのかわからない」「何を持ち出したらいいのかわからない」と、慌ててしまったり忘れてしまったりすることが想定されます。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難の前にやるべきこと」に関して紹介します。避難前には、二次災害を防ぐために自宅での対策が必要であったり、安全に避難するために持ち物や服装の準備なども必要であったりします。災害時に安全に避難するためにも、避難の前にやるべきチェックリストを9つ順番に紹介していきます。ただし、今回紹介するチェックリストは、台風など事前に予測できる災害など、避難までに時間に猶予がある災害の場合に実践してください。津波など一刻を争う災害の場合には、今回紹介する避難前にやるべきことはすべて飛ばして、真っ先に避難することだけを考えるようにしてください。・正確な情報収集を行う:テレビやラジオ、または国や県・市町村のHPなど確かな情報源から災害情報の収集を行いましょう。「国土交通省防災ポータル」がおすすめです。・災害情報を元に避難方法を選択:情報収集した災害情報やハザードマップなどをもとに、どの避難方法が最も安全なのかも見極めましょう。災害時の避難方法で迷わないためにも、事前に避難方法を決めておくことも大切です。・避難場所や避難経路の確認を行う:事前に決めていた避難経路が、災害の影響により使えなくなっている可能性もあります。そのため、自分が利用しようと思っている避難経路や避難場所が安全か事前に確認してから、避難行動に移しましょう。・動きやすい格好に着替える:避難前に動きやすい格好に着替えましょう。服装は長袖、長ズボンで、靴は普段履き慣れた運動靴または底の厚い靴が基本です。・非常用持ち出し袋の準備をする:自宅に備えている非常用持ち出し袋を持ち出す準備をしましょう。両手が空くように、非常用持ち出し袋はリュックまたは肩掛けバッグで用意するのがおすすめです。・浸水対策・窓や屋外の対策をする(台風・大雨の場合):台風や大雨の場合は避難する前に、浸水に備えて、高い場所に家電などを移動させましょう。外に置いてあるものを屋内に移動させる、または飛ばされないように補強しましょう。・ガス・水道の元栓を閉めてブレーカーを落とす:自宅を離れる際は、ガス漏れ・漏水・漏電を防ぐためにもガス・水道の元栓を閉めて、ブレーカーを落とすようにしましょう。・家族に避難先を連絡する避難の前に、家族や友人に避難先を連絡しておきましょう。電話で連絡を取ることは避け、Eメール・SNS(Twitter・Facebook・LINE)・通話アプリなどを利用しましょう。・戸締まりをする:盗難などの犯罪に合わないためにも、自宅を離れて避難する場合には戸締まりを忘れないようにしましょう。日頃から事前にできる準備を行っておいたり、避難前にするべきことの知識を身につけておいたりすることが大切です。
防災

ビル火災に遭遇…逃げ方は?いざというとき死なないための行動

2019年7月に発生した京都アニメーションの放火や、2021年12月に発生した大阪市北区のビル放火など、近年は多くの死者が出る痛ましいビル火災がありました。そんな恐ろしいビル火災に遭ってしまった場合、どのように避難すればいいのでしょう。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ビル火災からの逃げ方」に関して紹介します。少しでも命を守れる可能性が高い避難方法を学んでおきましょう。どのような状況でも「自分の命を守れる可能性が高い行動」をとれるよう、状況別に適した避難行動の例と避難の際の注意点を解説していきます。1.煙が充満しておらず、階段が利用可能な場合:階段を使って地上または下階へ避難することを第一に考えましょう。煙が充満し視界が塞がれてしまう可能性もあるため、素早く避難経路を確認し、建物外へ避難することが大切です。2.煙が充満しており、階段が利用不可な場合:階段以外の避難方法として、2階に居るのであれば窓やベランダからそのまま避難することや、3階以上であれば窓やベランダに設置されている避難器具で避難することなどが考えられます。避難できない場合には、ベランダで助けを待ちましょう。2階の窓やベランダから飛び降りて避難する場合には、そのままジャンプすると負傷につながる危険があるため、まずは手すり・窓枠等にぶら下がって、足を伸ばして極力地上までの距離を縮めて負担が少ないようにしてください。3.その場から避難できなくなった場合:階段での避難が困難な場合や、下階から煙が迫っている場合など、その場からの避難が困難な場合は「一次避難スペース」を確保しましょう。一次避難スペースとは、扉などで区画されており一時的に炎や煙の侵入を防げる部屋で、外気に面している窓があるスペースを指しています。煙が迫っている中で無理に避難しても命を危険に晒す可能性もあるため、一次避難することを考えることも時には大切です。4.煙で自分の位置を見失った場合:まずパニックにならず冷静になることが大切です。その場にストップして自分がどこから来たのか冷静に考えてみましょう。また、目印になる明かりはないか避難できる窓やベランダはないかなど周りをよく観察し、「窓まで行って避難しよう」など避難計画を立て行動に移します。5.衣服に火がついた場合:避難の際に衣服に火がついてしまい消火器や水での消化が困難な場合、まずはその場に止まり、寝転んで転がって火を消化しましょう。一番恐ろしいのは煙です。煙のスピードは毎秒3〜5mで1分間に180m〜300m上昇します。これは一般的にイメージされるよりもかなり速いです。避難の際は、煙が少ない床面に接するよう姿勢を低くして移動しましょう。また、前項の「一番恐ろしいのは煙」でも説明したように煙を吸い込んでしまうと危険です。そのため、避難の際には煙を吸い込まないように口と鼻をハンカチ・マスク・服の袖などで覆って避難しましょう。そして忘れ物に気がついたり、ビル内に取り残されている人がいたりしても、一度避難したら絶対に引き返さないことが大切です。火災によりエレベーターが故障し動かなくなってしまう可能性があるため、避難の際にはエレベータは使用せずに基本的に階段で避難するようにしましょう。
防災

いざ災害!避難しなきゃ…避難所はどこに行ってもいいの?防災士が解説

外出先で被災した際に、自宅から離れた場所にある避難所を利用していいの?と思う方も多いのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所はどこでも利用できるのか」に関して紹介します。災害時は、自分が住む市町村にある避難所でないと滞在できないと考える人も多いでしょう。しかし、基本的には住所などは関係なく、どこの避難所でも滞在が可能です。そのため、もし外出先で災害が発生した場合には最も近い避難所へすぐに行きましょう。自宅周辺の避難所を確認しておくことはもちろん、外出先で災害が発生した場合に備え、職場周辺・通勤経路周辺などの避難所もチェックしておいてください。避難所は、ハザードマップや各自治体HP、以下のようなサイトから確認が可能です。また、防災アプリでも避難所の確認が可能です。アプリの中には、外出先でもし現在地がわからないという場合に現在地周辺の避難所や避難場所を自動検索してくれる機能や、オフライン状況下でも地図の利用が可能なものもあります。そのため、事前にどれか一つでもいいのでアプリをダウンロードしておくことをおすすめします。また、「避難所が満員で利用できない」という場合や、「人が密集しているところが苦手」「感染症のリスクを避けたい」など避難所へ行くという選択が取れない場合や避けたい場合など何らかの理由で「避難所へ行くのは避けたい」という場合もあるでしょう。そのため、可能であれば避難所以外の避難場所も念のため検討しておきましょう。たとえば親戚や友人宅、職場、ホテルや旅館などです。また、外出先での災害も想定し、普段から防災ポーチを持ち歩いたり、職場にも防災グッズを備えておいたりすることも大切です。災害時は、自分が住んでいる市町村にある避難所だけしか利用できないわけではなく、基本的にどこの避難所でも利用が可能です。そのため、職場など普段よく外出する場所の周辺にある避難所もチェックしておきましょう。過去の記事では、「外出先で災害に遭遇し帰れなくなった場合どうすればいいのか」「外出先での地震対策」「避難所生活はどう過ごせばいいのか」なども紹介しているのであわせてご覧ください。
防災

【まとめ】台風・大雨対策、非常用持ち出し袋(防災リュック)は準備OK?

2021年は日本各地だけでなく、世界的にもドイツやベルギー、北京などでも大雨・豪雨による災害が起き、取り返しのつかない被害が出ています。大雨・豪雨による被害は、けっして他人事ではありません。豪雨が増加している背景には、温暖化の影響も指摘されています。SDGsをはじめ、環境を意識した企業活動も進んでいますが、いますぐ温暖化を止めることはできないでしょう。つまり、いつ巻き込まれてもおかしくありません。一人暮らし女性向けライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性にもできる防災情報を発信してきました。今回は過去記事から、【非常用持ち出し袋(防災リュック)】に関する記事をピックアップしてご紹介します。「非常用持ち出し袋」に関する記事まとめ(1)避難所ってどんな感じ?何を持って行く?(2)非常用持ち出し袋には何を入れればいい?(3)非常用持ち出し袋、最低限の中身は…?(4)ひとつのリュックに全部詰め込まなくて大丈夫!(5)スマホは現代の命綱。充電グッズも忘れずに いざというときすぐに逃げられるよう、非常用持ち出し袋(防災リュック)を準備してくださいね。この記事を読んだ方が、非常用持ち出し袋を準備する助けになれば幸いです。カーサミアではほかにも「防災」に関する記事を多数公開中です。非常用持ち出し袋以外にも、「防災備蓄」「台風への備え」「避難の判断」などのテーマでたくさんの記事を公開していますので、ぜひ参考にしてください。
防災

防災士「防災リュック、最低限の中身はコレ!」重すぎ問題を解決

非常用持ち出し袋の「最低限の中身」について、防災士が解説します。災害時に備えて、非常用持ち出し袋をしっかり準備しているという方もいらっしゃるでしょう。しかし水・食料・防災グッズなどを揃えると重いため、雨の中を避難したり、走って移動したりすることを考えると、重たくて持てない…かも!? いざというときに素早く・負担なく逃げられるよう、今回は非常持ち出し袋の中身を見直してみてほしいです。女性防災士おすすめの防災リュック(非常用持ち出し袋)もご紹介しています。参考にしてくださいね。
防災

台風・豪雨が来たら~避難所に行く?家にいる?判断基準と注意点【一人暮らし女性の風水害対策③】

防災のプロ「防災士」が、一人暮らしの女性のために、避難所に行くかどうかの判断基準と、避難所に行かない場合にも気を付けたい当日の過ごし方、数水害と同時に発生しやすい災害についてもまとめました。避難指示が出てからでは遅い場合もあるので、情報を集めて自分で判断することが大切です。少しでも危険を感じたら、避難指示の発令を待たずに避難することが大切です。いざという時に安全に行動が取れるよう、当日の過ごし方や避難について学んでいきましょう。
防災

はじめて暮らす地域の地震対策|避難所の調べ方とハザードマップの探し方(後編)

地震や台風の災害時に備えて、避難所の場所や地域のハザードマップを調べておきたいですよね。インターネットを使えば、初めて暮らす地域でも、引越し前でも調べられます。この記事では、避難所とハザードマップの具体的な調べ方を、画像を使って解説しています。避難所とハザードマップを調べることは、家の外での防災対策です。特に一人暮らしでは、初めて暮らす土地で生活を始める人も多いでしょう。知らない地域でも地震や台風などの災害時に慌てないよう、避難所とハザードマップを調べておきましょう。
防災

はじめて暮らす地域の地震対策|避難所の調べ方とハザードマップの探し方(前編)

地震は、いつ来るかわからないからこそ、常に備えておきたい災害のひとつです。この記事では、はじめて暮らす地域の地震対策について解説しています。ハザードマップの探し方や避難場所の調べ方についてお伝えするので、これから新しい場所で一人暮らしをはじめる予定の人は、ぜひ参考にしてください。