【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

笹塚駅の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

街の住みやすさ情報
この記事は約32分で読めます。
スポンサーリンク

今回ご紹介するのは京王線笹塚駅。笹塚駅は渋谷区の北西端に位置しています。南は世田谷区、北は中野区、北西側は杉並区との境目が近いです。

新宿までは京王線で1駅・約5分。都営新宿線への直通電車も利用できます。

商店街が複数あるほか、エンタメ施設やグローバルな施設、消防関連施設もあり、庶民的かつ誰でも受け入れる懐の深さが感じられる街です。

20代・30代の人気が非常に高く、一人暮らし世帯も多いのが特徴です。

「十号通り商店街」や「フレンテ笹塚」など、駅周辺を中心に商業施設が充実しているだけでなく、再開発も進行中なので、これからより便利さが増します。

買い物やアクセスが便利な駅周辺から静かに暮らせる住宅街まで、様々なタイプの地域があるので、お好みに合わせて家を選べることも魅力的です。

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

「あなたが主役の家選び」を実現するため、土地や住まい、防災に関する専門知識をひもとき、分かりやすく発信しています。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

笹塚駅周辺の基本情報

笹塚駅の概要|20~30代に人気で、一人暮らしが多い

渋谷区の北西端。世田谷区と中野区、杉並区に隣接

東京都渋谷区にある笹塚駅。区内のほぼ北西端に位置します。

約300m南側に向かうと世田谷区、約650m北側に向かうと中野区、約700m北西側に向かえば杉並区との境目に到着します。

駅のすぐ北(50mほどのところ)には、京王線の線路に並行するように甲州街道(国道20号線)が走り、その上には首都高速4号新宿線も走っています。

また、甲州街道から北に約250mの場所には、角筈和泉町線(都道431号線)がほぼ平行に伸び、駅から南に約700mの場所には、井ノ頭通り(都道413号線)も東西に走っています。

笹塚駅の西側(約700m先)では環七通り(都道318号線)、駅の東側(約450m先)では中野通り(都道420号線)が、甲州街道とほぼ直角に交差。

南西側から笹塚駅の南口に向かって流れる「玉川上水」は、駅付近でいったん地下にもぐったあと、南東へと流れを変えます。

笹塚駅周辺の地名

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) 笹塚駅徒歩15分エリア

笹塚駅周辺の地名は、

笹塚駅を中心に、渋谷区笹塚1~3丁目。
北東側は、渋谷区幡ヶ谷1~3丁目、中野区南台4丁目。
北西側は、杉並区方南1丁目、和泉1丁目。
南東側は、渋谷区幡ヶ谷1丁目、西原2丁目、大山町、世田谷区北沢4~5丁目。
南西側には、世田谷区大原1~2丁目となっています。

20・30代に人気の街で、1人暮らし率も非常に高い

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) より、令和2年国勢調査(総務省統計局)のグラフをもとに編集部にて加工

笹塚駅周辺の人口構成比を見てみましょう。

東京都や渋谷区内の人口と比べて、笹塚駅周辺エリアでは男女共に「20~24歳」「25~29歳」「30~34歳」が多く住んでいます。

人数で見てみると、特に、男性は「30~34歳」、女性は「25~29歳」が多く、若い世代に人気の街であることがわかります。

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) より、令和2年国勢調査(総務省統計局)

また、エリア内の世帯構成比は、1人世帯が70%に近いです。

東京都全体の平均はもちろん、一人暮らし世帯率が高い渋谷区の平均も大きく上回っています。

このことから、一人暮らしの人に人気の街であることがうかがえます。

笹塚駅の交通アクセス|京王線で新宿駅まで1駅。都営新宿線への直通電車も

新宿駅まで1駅5分。都営新宿線直通の始発電車も

笹塚駅には、京王電鉄京王線が通っています。特急・急行・区間急行・快速・各駅停車と停車する電車が5パターンあり、比較的スムーズに移動できます。

笹塚駅から新宿方面に向かう電車は、「新宿」行きと「新線新宿」行きの2種類があります。

新宿までは1駅・新線新宿までは3駅。どちらも所要時間は約5分です。

新線新宿からは、ほとんどの電車が都営新宿線への直通運転を行っているため、他の主要エリアへのアクセスも良好です。例えば、市ヶ谷・九段下・岩本町・馬喰横山といった駅にも乗り換えなしで行けますよ。

都営新宿線への直通電車は京王新線の各駅停車は笹塚駅始発が多いので、座って通勤できるのもメリットです。

京王バスの路線が多い。渋谷区のコミュニティバスも利用できる

笹塚駅前にはバス停はありませんが、甲州街道沿いの「笹塚駅」バス停には

  • 京王バス8路線(都営バス共同運行含む)
  • 小田急バス1路線
  • 渋谷区のコミュニティバス「本町・笹塚循環 春の小川ルート」

が走っています。

また、環七通り沿いには、東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅前や新中野駅前を経由する、京王井の頭線の新代田駅~新宿駅西口間の都営バスも走っているので、近くにお住まい予定の方は利用してみてはいかがでしょうか。

京王バスの主な行き先
  • 「渋谷」駅
  • 「阿佐ヶ谷」駅
  • 「中野」駅
  • 杉並車庫前
小田急バスの行き先
  • 「新宿」駅西口
  • 「吉祥寺」駅中央口
渋谷区コミュニティバスの主なバス停
  • 「原宿」駅入口
  • 渋谷区役所
  • 「代々木八幡」駅入口
  • 新国立劇場

笹塚駅周辺の街並み|生活に密着したお店が多く、便利な街

庶民的な商店街、エンタメ施設やグローバルな施設も

笹塚は、渋谷区にありながら、商店街が充実していて下町のような雰囲気を感じられる街です。ちなみに江戸時代には、甲州街道沿いの一里塚に笹が生い茂っていたことから、「笹塚」という地名になったそうです。

駅近くの甲州街道沿いには、フジロックにも出店する料理自慢のボウリング場「笹塚ボウル」があります。

笹塚駅の南東・中野通り沿い周辺には、「消防学校」や「消防技術安全所」など、東京消防庁の関連施設が集結。また、消防学校の体育館の北側には、国際協力機構(JICA)の東京事務所があり、レストランでは週替わりでいろんな国の料理を食べることもできますよ。

笹塚駅周辺エリアの有名な学校としては、駅の北側に、文部科学省指定のスーパーグローバルハイスクールに選ばれた「富士見丘中学高等学校」があります。

京王線の線路と甲州街道にはさまれた場所には、「81アクターズスタジオ」という声優養成所があり、同じビル内には一般見学も可能な「声優ミュージアム」もあります。

北側にはレトロな商店街、南側には大きめな商業施設が多い

笹塚駅 北側

笹塚駅の改札を出てすぐ、京王線の高架下には「京王クラウン街」というショッピングモールが広がっています。

「京王クラウン街」にあるけやき広場を駅と反対方向に抜けると、甲州街道に面した複合ビル「笹塚テラス」に到着。甲州街道沿い一帯には、「笹塚ボウル」も加盟する「笹塚大通り商店街」が続いています。

「京王クラウン街」のEastとCenterの間の道(笹塚駅前通り)を北に向かい、甲州街道を反対側に渡ればそこは、にぎやかな花飾りと焼き鳥屋さん「フランキー」が名物の「十号通り商店街」。

「十号通り商店街」を抜け、角筈和泉町線を抜けた先には、笹塚で40年続くイタリアンレストラン「キャンティ」の本店がある「笹塚十号坂商店街」が伸びています。

その先は、マンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街です。

笹塚駅 南側

笹塚駅の南側・「京王クラウン街」Centerの目の前には、商業施設「フレンテ笹塚」や笹塚図書館も入っている複合施設「メルクマール京王笹塚」が建っています。

笹塚駅前通りをはさんで反対側には、「クイーンズ伊勢丹」などのショップが入る「笹塚ショッピングモールTWENTY ONE」があり、その2つの建物の間を抜けると、中央付近に観音様がまつられる「笹塚観音通り商店街」に到着します。

「笹塚ショッピングモールTWENTY ONE」と京王線の間の道を東に進み、中野通りを渡れば、以前マイクロソフトの日本法人が入居していたこともある複合施設「Daiwa笹塚タワー」に到着です。

中野通りを南下すると、消防関連施設が集まるエリアになります。その南側のエリアは、隠れた高級住宅地として知られる大山町です。 

駅南側は、「笹塚観音通り商店街」より南側を中心に、マンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街が広がっています。

笹塚駅周辺の用途地域|駅より南側に低層住宅のエリアが多い

もう少し詳しく街並みを知るため、「用途地域」を見てみましょう。

用途地域とは、街をどのように利用するのかを行政が定めたものです。地域ごとに、建ててよい建物の用途(住居・商業・工業など)や形態が決められています。

たとえば「近所にお店が多い、便利なエリアに住みたい」「空が広く見える、静かな住宅街に住みたい」などの希望は、用途地域を参考にすると叶いやすくなりますよ。

出典:用途地域マップ(渋谷区・世田谷区・中野区・杉並区の用途地域をもとに編集部で加工)
※地図には誤差が含まれている可能性があります。正確な用途地域は自治体にご確認ください。
出典:用途地域マップ
笹塚駅周辺の商業系エリア

笹塚駅の場合、京王線の線路沿いから甲州街道沿いにかけてのエリアや環七通り沿い、観音通り沿いなどが、商業系エリア(用途地域でいうと「商業地域」と「近隣商業地域」)に定められています。

また、代田橋駅周辺や十号通り商店街なども商業系エリアです。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

商業地域は、商業系エリアの中でも賑わいのある地域です。いわゆる「繁華街」や「オフィス街」です。お店だけではなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多いです。

近隣商業地域は、商業系エリアとしては比較的落ち着きのあるエリアです。映画館などがあることもありますが、繁華街というよりも一般的な「商店街」のイメージが強くなります。地域の人が主に利用するお店が集まっています。

いずれもマンションや戸建、お店・飲食店・病院・オフィスビルなどが混在する街並みです。このエリアでは、お店の上が住宅になっているマンションもよく見られます。

夜でも人通りのある、便利な場所に住みたい人にはピッタリです。一方で住まいに静けさを求める人は、このエリアを避けましょう。

お店だけではなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多いです。

笹塚駅周辺の住居系エリア

角筈和泉町線沿いや十号通り商店街と十号坂商店街をはさむ両側のエリア、Daiwa笹塚タワーや幡ヶ谷第一公園の東側のエリアなどは、「第一種住居地域」に指定されています。

角筈和泉町線より北側の中野通り沿いは「第二種住居地域」です。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

第一種住居地域は、マンションや戸建と、店舗・飲食店・中小ビルなどが混在する、便利な住宅街です。お店の中には、総合スーパーやホームセンターなどがある場合もあります。

第二種住居地域は、便利で賑やかな住宅街です。

総合スーパーのような大きなお店のほかにオフィスビルやホテルなど不特定多数が行き来する場所、パチンコ店・カラオケボックスなどの賑やかなお店があるケースも。

イメージとしては、商業地区と住宅街の境目や、バス通り沿いの街並みです。

住居系エリアは、夜でも比較的人通りがあるため安心感がありますが、住むにはやや騒がしいと感じるかもしれません。

笹塚駅周辺の住居専用エリア

笹塚駅周辺の上記以外の場所の多くは、「住居専用」となっています。笹塚駅周辺には、4種類の住居専用地域があります。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ
  • 第一種低層住居専用地域

駅南口を通る鎌倉通りの両側のエリアや環七通り・角筈和泉町線・十三号通りに囲まれたエリアなどです。

街並みとしては閑静な住宅街で、いわゆる「邸宅街」になっていることも多いです。

住宅は一戸建て、もしくは低層マンション・アパート(2~3階以下)に限られています。

お店はほとんどなく、住宅の一角で営業していることもありますが、一般的なコンビニ等はありません。

人が住むための地域なので静かで落ち着いた雰囲気。空が広いのが魅力です。一方で夜になると暗くなりがちで、お店も少ないため人通りが少なくなる可能性も高いです。

  • 第二種低層住居専用地域

消防学校の南側のエリアが、第二種低層住居専用地域です。

閑静な住宅街の中に、コンビニや美容室、小さな飲食店など、日常生活の中で使う小規模なお店がある街並みです。第一種低層住居専用地域に比べると便利な環境です。

小さなお店があるとはいえ、落ち着いた雰囲気で、空が広いのが魅力です。一方で夜になると、人通りが少なくなる可能性もあります。

  • 第一種中高層住居専用地域

駅南側の鎌倉通り沿いや玉川上水第2緑道と世田谷道に囲まれたエリア、駅北側の新山通りをはさんで両側のエリアなどで見られる用途です。

ここは比較的便利な住宅街です。住宅以外では、生活に必要な、小規模なお店(コンビニ、ミニスーパー、飲食店など)や、銀行、病院、大学などがある場合もあります。

  • 第二種中高層住居専用地域

駅のすぐ南側のエリアや井ノ頭通り沿い、消防学校とJICAのある周辺などで見られる用途です。

こちらも比較的便利な住宅街です。中規模(イメージとしては駐車場がある2階建て)の、スーパーや飲食店などがある場合もあります。

いずれの中高層住居専用地域でも、中高層マンションだけでなく、戸建てや低層アパートが並んでいることもあります。実際の様子は確認してみましょう。

笹塚駅周辺の工業系エリア

笹塚駅周辺には、2ヶ所の「準工業地域」があります。

準工業地域は工業地域の一種ではありますが、必ずしも工場が多い街並みではありません。 このエリアには住宅・店舗・軽工場など、さまざまな建物が建てられるため、用途地域から街並みをイメージすることが難しく、実際の街並みを確認する必要性が高いです。

笹塚駅周辺の場合を見ていきましょう。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

準工業地域のひとつは、駅北側・中野通りを間にはさんで、北側は角筈和泉町線、南側は甲州街道までのエリアです。このエリアには、清岸寺というお寺もあります。

2つめは、駅南側・中野通りを間にはさんで、京王線の線路から世田谷道あたりまでのエリアです。このエリアには、Daiwa笹塚タワーや東京消防庁の施設なども含まれています。

笹塚駅周辺の開発計画

現在、笹塚で実施中の開発計画としては、駅南口・新宿中村屋の東京事業所跡地に28階建てのタワーマンションの建設が行われています。完成は2027年12月下旬の予定です。

ほかに、京王線の笹塚駅の少し先の地点から仙川駅の少し手前までの区間で、線路の高架化の工事が行われているところです。2024年度は、笹塚第3架道橋から環七通りまでと環七通りから代田橋駅間で仮の高架橋工事などが行われています。

また、玉川上水旧水路の緑道のうち、駅前の笹塚緑道および中野通りから始まる大山緑道の一部は、2025年3月に再整備工事が終了予定です。笹塚緑道と大山緑道の残りの部分と幡ヶ谷緑道(常盤橋~代々幡橋間)も、今後再整備工事が開始される予定になっています。

笹塚駅周辺の歴史・文化|明治の初めは幡ヶ谷村の一部だった

明治期には、畑と水田が多くの場所を占めていた

出典:「今昔マップ on the web」より

笹塚駅周辺エリアの古地図(明治初期の地図)を見ると、甲州街道沿いに住宅が多く、幡ヶ谷村の一部だったことがわかります。

現在、玉川上水旧水路の多くの場所は緑道になっていますが、河道(水の流れる場所)は当時とほぼ変わらないようです。

笹塚駅周辺は全体的に畑が多く、雑木林や楢林も見受けられます。現在の玉川上水第2緑道と大山緑道の間、Vの字のような地形の少し北側には、甲州街道より先まで続く水田があります。水田の一番南側に水色の細い線が見えるので、おそらく玉川上水から水を引いていたのかもしれません。

その流れはしばらく直進した後、北東と西へ二手に分かれます。この流れには正式名称はないのですが、神田川支流や和泉川、神田川笹塚支流などの名で呼ばれていたそうです。現在は暗渠化されていたり、道路の一部になったりしています。

ちなみに、角筈和泉町線は玉川上水新水路跡を利用して造られたので「水道道路」とも呼ばれますが、現在は道路の下に水は流れていません。

スポンサーリンク

笹塚駅周辺の防災情報

笹塚駅周辺は、渋谷区と世田谷区、杉並区、中野区の4つの自治体に属するエリアです。

上記の古地図にもあるように、笹塚駅北側エリアでは過去に神田川支流(和泉川、神田川笹塚支流とも)が流れていました。現在は暗渠(地下に埋設された河川や水路)に整備され、下水道として転用されましたが、今でも旧神田川支流の周辺は洪水リスクがあります。

また、笹塚駅南側には、かつて飲み水や田畑の灌がいに使われていた水路である「玉川上水」が通っています。現在は地上部が緑道化された区間が多く、一見すると水が流れていることに気づきにくいですが、悪天候時は玉川上水周辺の水害に注意が必要です。

笹塚駅周辺は全面的にしっかりした地盤でできていますが、地震発生時の揺れやすさは場所によって多少の差があります。震度5の地震が発生する確率はほぼ100%、震度6弱でも60%以上の確率と予想されているエリアなので、震災への対策を万全にしてくださいね。

地震発生時の二次災害リスクは、笹塚駅から少し離れた地区で高めの傾向が見られます。特に、火災の発生には要注意です。

笹塚駅周辺でお部屋探しをする際には、ぜひ下記の詳しい防災情報も参考にして、安心して暮らせる住まい選びをしてみてください。

笹塚駅周辺の洪水リスク|水路周辺は浸水に注意

笹塚駅周辺は、旧神田川支流(現在は「十二社幹線」という下水道)や玉川上水など、古くからある水路が形を変えて多く現存しています。地下へ埋設する整備が行われたことで水害リスクは低くなったものの、局所的な大雨に見舞われると、水路周辺の地上に水が溢れる可能性があります。

笹塚駅の周辺エリアでは、最大3.0mの浸水が想定されています。洪水リスクは広い範囲にわたって予想されており、中でも水路周辺と中野通りの浸水が特に懸念されます。

ちなみに、玉川上水は何度か近隣に「玉川上水新水路」が作られています。笹塚駅北側の「水道道路」にも玉川上水新水路が通っていた時期がありましたが、現在は水路が埋設されていないため、こちらは水道道路の水害リスクはほとんどありません。

なお、笹塚駅周辺では液状化や津波、高潮、土砂災害の警戒区域はありませんでした。

笹塚駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

笹塚駅周辺の浸水リスクは、4つの自治体が提供する洪水ハザードマップで確認することができます。世田谷区と杉並区、中野区の洪水ハザードマップはほとんど変わらない想定となっていますが、渋谷区の洪水ハザードマップは比較的、浸水リスクが高めに想定されているようです。

ここでは、笹塚駅周辺を占める面積の割合が高い渋谷区と世田谷区の洪水ハザードマップを使って、浸水想定箇所を見ていきます。

渋谷区の洪水ハザードマップ
出典:渋谷区洪水ハザードマップ日本語版(令和3年3月改訂)2024年10月16日閲覧
同上

渋谷区の洪水ハザードマップを見ると、笹塚3丁目から幡ヶ谷3丁目の旧神田川支流に沿って、広く浸水が想定されています。また、中野通りにも浸水深0.5〜1.0mの想定エリアが長く伸びています。

笹塚駅周辺の中で最も深い想定浸水である1.0〜3.0mのエリアは、笹塚2丁目の西側と中野通のごく一部に見られます。

世田谷区の洪水・内水氾濫ハザードマップ
出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年10月16日閲覧
同上

世田谷区の洪水・内水氾濫ハザードマップを使って、笹塚駅の南側を中心に浸水リスクを見ていきます。

北沢4・5丁目と中野通り周辺では、最大で2.0mの浸水が予想されています。

玉川上水周辺で浸水想定が少ないところを見ると、旧神田川支流より玉川上水の方が洪水発生のリスクは低いと考えられます。

渋谷区の洪水ハザードマップ同様、笹塚駅周辺で最も深い浸水が予想されているのは、方南1丁目と笹塚2丁目の境目エリアでした。

笹塚駅周辺の避難所情報

出典:渋谷区洪水ハザードマップ日本語版(令和3年3月改訂)2024年10月16日閲覧
同上

笹塚駅周辺は、渋谷区に2カ所の避難所と3カ所の自主避難施設があります。

避難所は2カ所とも笹塚駅の北側にあり、No.25の「笹塚小学校」とNo.26の「笹塚中学校」が災害時に開放されます。

自主避難施設は、笹塚駅北側にあるNo.10の笹塚区民会館、南側はNo.7の地域交流センター笹塚とNo.12の笹塚駅前区民施設です。

笹塚駅周辺の地盤|一帯は比較的しっかりした地盤

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで、笹塚駅周辺の地盤を見ていきます。

笹塚駅の周辺エリアは、全体的に丈夫な地盤でできています。弱くなりやすいとされる水路周辺でも、地盤の差は見られませんでした。

地震発生時の揺れやすさは、笹塚駅の南西側が周辺地域の中で最も揺れにくい予想となっています。

笹塚駅周辺の地形区分

笹塚駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月16日閲覧
同上

笹塚駅から徒歩15分圏内の地盤は、すべて「火山灰台地」でできています。火山灰台地は、火山灰が降り積もって固まった台地のことで、比較的しっかりした地盤とされています。

一般的に、河川がある場所は地盤が弱くなりやすい傾向にありますが、神田川支流や玉川上水による地盤への影響は見られません。

笹塚駅の一帯は、関東の中でも地盤が丈夫なエリアのひとつといえるでしょう。

笹塚駅周辺の「揺れやすさ」目安

笹塚駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月16日閲覧

笹塚駅周辺における地震発生時の揺れやすさを見ていきます。上のマップは表層地盤増幅率を表したもので、数値が高いエリアほど地震の揺れが大きくなりやすいと考えることができます。

笹塚駅周辺は、増幅率1.6〜2.0のエリアが広範囲にわたっています。

笹塚駅周辺エリアで最も揺れにくいとされるのは、黄色で示された増幅率1.2〜1.4の代田橋駅付近です。大原1・2丁目を中心に、南西側は比較的揺れに強い地域となっています。

笹塚駅周辺で地震に見舞われる確率

笹塚駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月16日閲覧

以下の表は、笹塚駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱100.0%
震度5強97.4%
震度6弱64.6%
震度6強16.7%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年10月16日閲覧

震度5弱は100%、震度5強も100%に近い確率で発生すると予想されています。震度6弱でも今後30年間に起こる可能性は60%以上とされており、大地震が発生する日はいつ来てもおかしくない確率です。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月16日閲覧

笹塚駅周辺と同じように、東京近郊でも震度6強以上の揺れに見舞われる可能性が、広範囲に予想されています。防災意識をしっかり持って、いざという時に身を守れる準備をしておきたいですね。

笹塚駅周辺の地震リスク|笹塚駅から離れるほど高リスク

地震が発生した際の二次災害につながるリスクは、笹塚駅に近い地区が比較的安全と予想されています。

笹塚駅から離れるほど火災危険度の高いエリアが多くなっており、住宅街が広がっていることが影響していると考えられます。

震災発生時の詳しい各種リスクを、東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」のマップで確認していきましょう。

笹塚駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年10月16日閲覧
同上

地震発生時における建物の倒壊リスクを確認していきます。笹塚駅の北側は建物倒壊危険度ランク3、南側はランク2が多くなっています。

ランク3の地区は、笹塚3丁目と幡ヶ谷3丁目、方南1丁目、和泉1丁目、南台4丁目、北沢5丁目です。

ランク2には、笹塚1・2丁目と幡ヶ谷1・2丁目、西原2丁目、大原1・2丁目、北沢4丁目が該当します。

最も低リスクであるランク1は、大山町のみとなっています。

笹塚駅周辺は、昔ながらの商店街や下町情緒ある街並みが残る地域なので、建物倒壊リスクは中程度にあるようです。

笹塚駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年10月16日閲覧
同上

笹塚駅周辺の火災危険度は、やや高めの傾向にあります。特に、笹塚駅から離れた地区は火災リスクの高さが目立ちます。

一番火災リスクの低いランク1は、幡ヶ谷1丁目と大山町です。

ランク2の地区は、笹塚1・2・3丁目と幡ヶ谷2丁目、大原2丁目、西原2丁目となっています。

ランク3には幡ヶ谷3丁目と南台4丁目が該当します。

笹塚駅周辺で最も地震発生時の火災が心配されるランク4は、方南1丁目と和泉1丁目、大原1丁目、北沢4・5丁目です。

この一帯は住宅が立ち並び、昔ながらの街並みが広がっているため、火災リスクはやや高めに想定されていると考えられます。

笹塚駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年10月16日閲覧
同上

火災危険度と同様に、総合危険度でも笹塚駅から離れたエリアは高めのランクです。

最もリスクの低いランク1は、火災危険度でもランク1だった幡ヶ谷1丁目と大山町となっています。

ランク2は、笹塚1・2丁目と幡ヶ谷2丁目、大原2丁目、西原2丁目が該当する地区です。

ランク3の地区は、笹塚3丁目と大原1丁目、北沢4丁目です。

笹塚駅周辺で最もリスクが高いランク4には、北沢5丁目と幡ヶ谷3丁目、南台4丁目、方南1丁目、和泉1丁目が該当します。

笹塚駅近郊の店や施設が多いエリアは、地震発生時の二次災害につながるリスクが低い予想となり、住宅街のほうは比較的リスクが高めに想定されています。

笹塚駅周辺の災害事例|過去に集中豪雨による床上浸水被害

渋谷区と世田谷区、中野区のホームページでは、過去の浸水被害を掲載しています。渋谷区は平成12年4月1日から令和6年3月31日まで、世田谷区は平成元年から令和6年まで、中野区は昭和60年7月14日から現在までの浸水履歴を確認できるようになっています。

笹塚駅周辺の床上浸水被害は3度起きており、すべて集中豪雨によるものです。

また、東京都が提供する「水害リスク情報システム」でも過去の浸水実績が掲載されています。笹塚駅周辺は、1件の水害実績が確認できました。

渋谷区・世田谷区・中野区の浸水事例(床上浸水以上)

平成17年9月4日集中豪雨北沢4
平成26年6月29日集中豪雨笹塚1・2・3 北沢4・5 南台4
平成27年7月24日集中豪雨北沢4
スクロールできます
参考:洪水ハザードマップ・浸水実績図|渋谷区地図情報システム浸水確認箇所一覧(平成元年~令和6年)|世田谷区中野区の水害被害記録一覧2024年10月16日閲覧

上の表は、渋谷区・世田谷区・中野区の床上浸水履歴をまとめたものです。
※杉並区は浸水履歴の一覧を公開していませんでした。

平成17年からの10年間に、3度の床上浸水が起きています。すべて集中豪雨による被害で、北沢4丁目は3度とも床上浸水が起きたエリアです。

平成26年に発生した集中豪雨が、最も多くの地区で被害をもたらしました。北は南台4丁目から南は北沢4・5丁目まで、広範囲で浸水被害が起こっています。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図2024年10月16日閲覧

浸水実績図では、1989年7月26日から2019年10月13日までの浸水被害を地図上で確認することができます。

笹塚駅周辺では、笹塚1丁目での浸水被害が1件あります。平成元年8月1日の大雨(雷雨)による被害で、床下浸水17棟・床上浸水3棟の浸水実績が出ています。

また少し離れた場所ですが、北側の善福寺川流域でも浸水被害が出ていることがわかります。

笹塚駅周辺の水害対策

近年は集中豪雨による浸水被害が増え、2005年9月の集中豪雨では世田谷区や杉並区などを中心に3,000戸以上が被災するという甚大な水害をもたらしました。

こうした異常気象がもたらす水害に対応するため、世田谷区は2009年10月に「世田谷区豪雨対策基本方針」を、2010年3月には「世田谷区豪雨対策行動計画」を策定しています。具体的な豪雨対策の取り組みを掲げ、東京都と連携・調整を図りながら河川・下水道の整備や流域対策の強化などといった豪雨対策が進められています。

また、中野区では2018年8月に「中野区豪雨対策実施計画」を策定し、区道の雨水桝増設などを行なったり、杉並区では雨水流出抑制対策などに力を入れています。

各自治体や東京都が懸命に水害対策を実施している現在でも、局所的な豪雨の降雨量に完全には対応しきれておらず、浸水被害は続いています。水害から区民の命と財産を守るべく、各自治体の豪雨対策は随時更新しながら実施されています。

参考:世田谷区の豪雨対策|世田谷区ホームページ中野区豪雨対策実施計画を策定しました|中野区ホームページ雨水流出抑制対策|杉並区ホームページ

スポンサーリンク

笹塚駅周辺の施設と住みやすさ

ここからは、実際に笹塚駅周辺を歩いてみて、住みやすさをご紹介します。

都心へのアクセスがよいのに加え、駅前も商業施設でにぎわう笹塚駅。生活のしやすさからマンションやアパート、一軒家も立ち並ぶ住宅街です。

今もなおにぎわう昔ながらの商店街も駅の南北にあり、魅力的な要素がたくさんそろった街ですよ。

お買物施設

スーパー|駅周辺と北側の大通り沿いに

駅周辺には「クイーンズ伊勢丹」「ライフ」「サミットストア」などのスーパーがあります。ライフは0時まで、サミットストアは深夜1時まで営業しているため、帰りが遅くなった日も立ち寄れます。

「サンディ」や「業務スーパー」などさらにお手頃価格のスーパーや、「地産マルシェ」や「Ona casita(おなかすいた)」といった旬の野菜やこだわりの食材を取り扱うお店もあり、欲しい食材や予算によって使い分けられそうです。

ドラッグストア|駅の南北に

ドラッグストアは、駅周辺の商業施設と十号通り商店街に複数あります。駅の南北どちらにもあるので、どこに住んでも便利そうです。

コンビニ|線路沿いと甲州街道より北側に多い

コンビニは京王線の線路沿いや甲州街道沿いに複数あります。一方で、駅の南側にはほとんどありません。よくコンビニを利用する人は、駅の北側か、南側なら線路よりの物件を探すことをおすすめします。

100円ショップ|高架下と駅南側に1軒ずつ

高架下にダイソー、南口から180mのところにワッツがあります。線路沿いを離れて住宅街に入る前に買い物を済ませておきたいですね。

徒歩圏内の両隣の駅(代田橋駅、幡ヶ谷駅)にもそれぞれダイソーとワッツがありますよ。

衣料品店|南口の商業施設にたくさん

南口の商業施設、「フレンテ笹塚」「笹塚ショッピングモール TWENTY ONE」に複数の衣料品店が入っています。フレンテ笹塚3階のユニクロは特に重宝しそうです。

甲州街道沿いのサミットストアの2階には、サミットが運営する衣料品店「コルモピア」もありますよ。

インテリア雑貨|南口の商業施設にたくさん

衣料品店と同様、南口の商業施設の「フレンテ笹塚」「笹塚ショッピングモール TWENTY ONE」に様々なお店が入っています。「無印良品500」「アートマンアートマン」「ニトリ デコホーム」など、系統の違うお店ばかりなのでシンプルなものから可愛いもの、流行りのものまで楽しめそうです。高架下の京王クラウン街にも、「ブルーブルーエ」などが入っています。

また、甲州街道沿いに駅から350mほど離れたところには「リサイクルショップ インディゴ」があります。自分だけの掘り出し物が見つかるかも。

飲食店

京王クラウン街やフレンテ笹塚などの商業施設にはチェーン店がちらほら入っています。一方で、駅の周辺の路面店や南北の商店街にはこだわりの個人店が多く並んでいます。

しっかり食事できるお店が多い印象です。仕事帰りの夕食や、休日のランチに少しずつ開拓したいですね。カフェもちらほらあるので、お散歩がてら立ち寄れます。

それではここで、おすすめのお店をいくつか紹介します。

キッチン ロビン

言わずとしれた笹塚の洋食の名店です。10時半から16時までの営業ですが、平日でもオープン前から行列ができるほど。ビルの2階で、入口は目立たないのですが、階段まで行列が続いていることもしょっちゅうです。

ハンバーグやミックスフライ、ナポリタンなど、お手頃価格でボリューミーな美味しい料理がたくさん揃っています。

食べきれなかったぶんは、パックに入れて持ち帰らせてもらえますよ。

Dear All

甲州街道に面している、落ち着いた雰囲気のエスプレッソカフェです。無機質さと木目の温かさが絶妙にマッチしたおしゃれな店内では、おいしいカプチーノやフードがいただけます。

エスプレッソは浅煎りの豆を使用しており、軽い飲み口が楽しめますよ。

Galette DECO(ガレット デコ)、Bistro DECO(ビストロ デコ)

お昼はガレット専門店「ガレット デコ」、夜はフレンチおばんざいとワインのお店「ビストロ デコ」という2つの顔を持つおもしろいお店です。

「ガレット デコ」の、オーダーごとに焼き上げるそば粉100%のパリパリもちもちのガレットは絶品!おかず系のガレットはもちろん、デザートクレープもラインナップされています。

「ビストロ デコ」では、打って変わって、おしゃれで、でもどこか親しみやすく家庭的な味わいの、フランスのおばんざいがいただけます。特に、ワインが好きな人にはたまらないかも。テイクアウトもできますよ。

商店街

多くの商店街がある笹塚ですが、ここでは代表的な商店街を紹介します。

観音通り商店街

駅の南口の2つの商業施設、「フレンテ笹塚」「笹塚ショッピングモール TWENTY ONE」の間を抜けると、観音通り商店街のはじまりです。その名の通り、やさしいお顔の観音様がまつられていますよ。

古くからの写真スタジオやコーヒーショップなど、地元の人に長く愛される地域密着型の商店街です。毎年8月下旬には笹塚観音縁日祭りが開催されます。観音様のご開帳にお参りしたあとは、ずらりと並ぶ屋台グルメを堪能できます。暑い夏も、待ち遠しくなりそうですね。

十号通り商店街

駅北口を出て甲州街道を渡ると、頭上を花飾りがゆらゆらと舞う十号通り商店街があります。味が自慢のテイクアウト専門の焼き鳥屋さんや、”より良い品をより安く”がモットーのお花屋さん、オーダーメイドの整体など、多様なお店が軒を連ねています。

商店街の中ほどには「十号いこいの場」というコミュニティスペースがあります。休憩所やトイレは誰でも利用できるほか、雨の日には「思いやり傘」が貸し出されています。

夏場にはドライミストの散布も行っているそうですよ。地域の人々の心遣いが垣間見える、あたたかい商店街です。

笹塚大通り商店街

笹塚駅北口を出て甲州街道沿いに、東は中野通りとの交差点から、西は環状七号線の手前まで広がる、約130店舗が並ぶ大型商店街です。多様なジャンルの飲食店はもちろん、カラオケやボウリングなどの娯楽施設もそろいます。

ジムやスポーツクラブもあるので、運動不足が気になったときには気軽に見学に行けそうです。

大型ショッピング施設

京王クラウン街

京王線の高架下にある商業施設です。「East」「Center」「West」の3つのエリアに分かれており、飲食チェーンを中心にたくさんのお店が入っています。

改札を出てすぐのところにはポップアップスペースも設けられており、有名なスイーツや地方の名産品のショップが入れ替わり出店していますよ。

フレンテ笹塚

南口を出て目の前の、3階建てのショッピング施設です。1階には成城石井や各種お惣菜のお店、パスタ専門店の「麦と卵」やドトールコーヒーショップなどが入っています。

ちょっと良い食材を買って自炊したい日も、お惣菜をテイクアウトして自宅でゆっくり食べたい日も、外食で済ませたい日も、帰りに気軽に寄れるので便利です。

2、3階はユニクロやABCマート、無印良品500など、衣料品や生活雑貨のお店がそろっています。休日は1階のドトールや京王クラウン街のスタバで朝活をして、ゆっくりお買い物するのもいいですね。

笹塚に住んだら、頻繁に利用することになりそうです。

笹塚ショッピングモール TWENTY ONE

サイゼリヤや大戸屋などの飲食店、衣料品店、書店、ネイル・まつげパーマサロン、ピラティスの教室、ニトリ ホームデコなど、この他にも幅広いジャンルのお店が入っています。

眼科や歯科、皮膚科などのクリニックと薬局も入っています。クリニックによって異なりますが、土日も診察を受け付けているところが多いので、休日に具合が悪くなってもかかりやすく、安心です。

公共施設

渋谷区役所 笹塚出張所

中野通りと水道通りが交わるところに、渋谷区役所の出張所があります。平日の8時30分~17時まで開いていますよ。

郵便局

駅の北口と南口すぐのところに、それぞれ「渋谷笹塚郵便局」「笹塚駅前郵便局」があります。渋谷区役所 笹塚出張所のそばにも、「渋谷幡ヶ谷郵便局」がありますよ。営業時間はいずれも平日9時~17時です。

代々木警察署 笹塚交番

甲州街道沿いに交番があります。大通りに面しており、商店街にも近いので安心です。

東京消防庁 幡ヶ谷庁舎

笹塚駅の南東、中野通り沿いに東京消防庁の幡ヶ谷庁舎があります。東京消防庁の本部機能の一端を担っている庁舎なので、もしものときの安心感はとても大きいです。

病院

笹塚駅周辺には総合病院はありませんが、駅近くや各商店街にさまざまな専門科が点在しています。

藤岡医院

駅南口を出てすぐの藤岡医院は土日も診療を受け付けています。急病ではないものの少し気になる症状があったときなどにもかかりやすいです。

動物病院も充実

また、十号通り商店街を抜けた先や、駅の東側の幡ヶ谷駅との間には動物病院があるので、ペットを飼いたいと思っている人も安心です。

笹塚駅南口には「アリーズ動物病院」という、犬猫以外にもウサギや亀、さらにハリネズミなどのエキゾチックアニマルも診てくれる病院がありますよ。

スポンサーリンク

笹塚駅周辺の治安

夜の様子も確認したいエリア

治安が気になるのは、夜に人が集まりやすい「居酒屋」があるエリアと、キャバクラ・ガールズバーなどのいわゆる「夜のお店」があるエリアですよね。

そうしたエリアの近くに住む場合はもちろん、その近くが帰宅経路になっている場合も、夜の雰囲気がどのようなものか確認しておくことをおすすめします。

許容範囲は人それぞれですから、自分で実際に見て「この雰囲気なら、明るいのでむしろ嬉しい」「こういう雰囲気はちょっと避けたい」と判断することが大切ですよ。

笹塚駅周辺の居酒屋|商店街に点在

笹塚駅周辺の居酒屋は、駅の北側は十号通り商店街や大通り沿い、南側は観音通り商店街などに点在しているようです。

笹塚駅周辺の”夜のお店”|駅周辺にちらほら

Googleマップで「キャバクラ」で検索した結果がこちらです。スナックやガールズバーが駅の周辺にちらほらあるようです。

駅から離れて住宅街に入るとほとんど見当たらないのですが、通り道が気になる人は事前に確認しておきましょう。

実際に引っ越しを検討した感想

それでは、筆者が実際にさ笹塚駅周辺を歩いてみて、住んでみたいと感じたところをご紹介します。

あたたかい人たちが集うすぐそばに。十号通り商店街周辺

さまざまなお店が集まる十号通り商店街。飲食店はもちろん、お手頃価格のお花屋さんや「十号いこいの場」などもあり、日々の生活を充実させられそうに感じました。

また、駅の北側はライフやサミットなどの大型スーパーに立ち寄りやすいです。仕事帰りなどに駅の反対側で買い物をするのは億劫な日もあるので、帰り道に買い物を済ませられるので便利です。

休みの日には甲州街道沿いのお店を開拓したいですね。

観音通り商店街の東側、静かで落ち着いた住宅街

観音通り商店街から少し距離のある、笹塚1丁目の東側のエリアは閑静な住宅街が広がっています。人通りの多いにぎやかな場所からは離れて静かに暮らしたい人におすすめです。

駅の北口にはフレンテ笹塚や笹塚ショッピングモールTWENTY ONEがあるので、帰り道に買い物を一通り済ませることができますよ。

早起きしてお出かけしたい気分のときは、駅前のカフェで朝活して、玉川上水緑道を散歩すしたり、電車で遠出したり、アクティブな暮らし方とも両立できそうです。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

スポンサーリンク

笹塚駅周辺の家賃相場

ここでは、2025年2月時点の笹塚駅周辺の家賃相場をご紹介します。

笹塚駅の家賃相場は、ワンルームで10.39万円、1Kで10.94万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2025年2月26日時点)

笹塚駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。

引用元:LIFULL HOME’S「笹塚駅の家賃相場情報」

最後に、これから笹塚での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。

生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール

笹塚駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。

このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

+1
タイトルとURLをコピーしました