【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

防災

防災 防災

災害時に頼れる人が少ない一人暮らしだからこそ、しっかり備えておきたい「防災」。

「水・非常食などの防災備蓄」「非常用持ち出し袋(防災リュック)」「台風への備え」「地震への備え」「避難の判断」などの情報を発信しています。

トレンド

毎日の食事が災害時の備えになる!フェーズフリーで使える簡単レシピ

災害時の食事について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんにぴったりのレシピ本『アイラップで簡単レシピ お役立ち防災編』が発売されていますよ!こんにちは、カーサミアライターのハル...
トレンド

軽量&コンパクト!ポーチ型防災セットで「備える」を持ち歩こう

災害はいつどこで起きるか分からないもの。だからこそ「外出先の備えに不安がある」「防災アイテムを持ち歩けたらいいな」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんには今回新発売の「持ち歩き用簡易防...
収納・インテリア

避難を邪魔しない家具の置き方は?震災を経験した防災士が解説【今日できる地震対策 1】

東日本大震災を経験した防災士が、地震対策を考えた家具の配置を解説します。地震がおきたとき、大きな家具(背の高いタンス、食器棚など)が避難経路をふさいでしまうと、避難の邪魔になる可能性があります。通路に家具を置くしかない場合は、なるべく低めで軽いものを選び、必ず転倒防止対策を実施してください。
スポンサーリンク
防災

【100均防災】ダイソーの防災ライト2種、明るさは?何時間使える?実際に使ってみた

ダイソーで購入できる「災害備蓄用ライト24時間」と「ランチャーライト」を試してみました。真っ暗な部屋で使ってみたときの明るさや、連続点灯時間経過後の明るさなどもレポートします。災害時の停電に備えて、ぜひ用意してくださいね。
トレンド

普段使いしながら「もしも」に備える!シンプルかわいい防災グッズ、発見

防災アイテムを日常でも使いながら、もしもの時に備えられたらいいな…とお考えの方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんには、今回フェリシモ「猫部™」の防災グッズブランド「NYAN GA ICHI(にゃ...
防災

コンビニ羊羹でどれが一番防災備蓄向け?味・価格・食べやすさを比較!

コンビニで気軽に買える「羊羹」を、防災備蓄の視点で徹底レビュー。災害時を想定した「食べやすさ」「保管や持ち運びのしやすさ」などの点で比較。個人的にはセブンイレブンの羊羹が甘さ控えめで飽きにくい一方、変わり種の焼き芋羊羹などは特別感があり、非常時の気分転換に適していると感じました。
防災

防災リュックの現金はいくら?小銭は重いが…震災を経験した防災士の工夫を紹介

東日本大震災を宮城県で被災した防災士が防災リュック(非常用持ち出し袋)に入れている現金の金額と、軽くするための工夫を紹介します。災害直後は停電し、キャッシュレス決済ができず、ATMも使えないことが予想されます。食料や水などを購入するためにも現金を用意してくださいね。
防災

【100均防災】圧縮タオル、耐久性は?使い道は?実際に使ってみた

100均でも販売されている「圧縮タオル」の使用感を徹底解説。吸水力は?耐久性は(破れにくい)?繰り返し使える?などなど、実際に使ってみてレポートします。防災グッズとして圧縮タオルを用意しようと思っている方、ぜひご覧ください
防災

【東京】地盤が安定しているのに、地震の災害リスクが高い住宅街ってどこ?防災士が解説

強い地盤だからといって、必ずしも地震による災害リスクが低いとは限らないことを知っていますか。「防災をHAPPYに伝える防災士」として活動している筆者が解説します。
防災

【防災グッズ】100均アルミブランケット、どのくらい暖かい?冬の屋外で検証!

冬の屋外(気温7.5℃)で、アルミブランケットを実際に使ってみました。少し風があり、厚手のジャケットを着ていても寒く感じられましたが、薄いカットソー1枚の上にダイソーの「緊急簡易ブランケット」を巻いてみたところ…
防災

防災ナイフ、本当に必要?東日本大震災の経験者が実際に使ったものは

防災ナイフは便利そうですが、実際のところ在宅避難をした私は、使いませんでした。避難所に行く場合も、必要ないと思います。代わりに使っていたものや、もし防災ナイフを備える場合の注意点などを解説します
トレンド

こだわりの食材で美味しい【防災食】贈り物にも備蓄におすすめ

防災グッズが気になる今日この頃。「おいしい防災食を備えておきたい」「贈り物にできる、おしゃれで実用的な防災食はないかな」などとお考えの方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんには、新発売の『贈って備...
トレンド

【防災スリッパ】普段使いしつつ、足元の備えを始めてみよう

防災が気になる今日この頃です。皆さんは災害への備え、何かしていますか?防災グッズというと、食料品や懐中電灯、防寒具、電源などを思い浮かべる方が多いでしょう。意外と見落としがちなのが「靴」です。安全に歩...
プレスリリース

地震や水害を「不安に思う」女性は8割だが、地盤を知らずに引っ越すのは7割

一人暮らし女性の防災に関する意識調査の結果。地震や水害などの災害を、不安に感じるのは79.6%。ハザードマップを確認したことがないのは26.9%、地盤を確認したことがないのは57.0%。お部屋を決めたあとで災害リスクを知った場合でも50%の人は契約する、といったことが分かりました。
防災

防災グッズ「ダイソー炊飯袋」使ってみた!簡単?味は?【失敗談あり】

ダイソーの防災グッズ「炊飯袋」の正直レビュー。私の失費は、災害時を想定し、水を大切にするつもりでギリギリの量にしていたこと。湯炊きしている間にお米が少しお湯から出てしまい、慌てて別鍋で沸かして追加することになりました……
防災

防災ラジオはいらない?東日本大震災の経験者が、必要性を解説

防災グッズの中に「防災ラジオ」があるけれど、今はスマホアプリでラジオが聞けるからいらないのでは?と思っている方も多いのではないでしょうか。東日本大震災を被災した筆者が、スマホでラジオが聞けるとしても、防災ラジオが必要な理由をお伝えします。
トレンド

普段使いできる非常食!【ごちそうレトルト】でローリングストック

皆さんは「もしも」に備えた食料の備蓄、していますか?「非常食って結局使わずに期限が過ぎちゃうからもったいなくて…」という方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんには、今回、クラフトフードブランド「O...
防災

経験者が語る、「在宅避難で困ったことランキング」リアルエピソード

東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災し、親戚宅へ在宅避難した筆者が、「在宅避難で困ったこと」をお伝えします。避難所と比べればプライバシーは守られていたものの、不便なことも多々ありました。在宅避難の備えの参考にしてくださいね。
トレンド

ベッドサイドに防災を。ラジオや懐中電灯、充電器になるめざまし時計

地震への備えについて見直す声が多く聞かれるようになっています。皆さんは夜中に災害が発生した際に、すぐに対応できる準備は済んでいますか?こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。今回は、ラジオや懐中...
防災

【体験談】東日本大震災の経験者が語る、災害で学んだ衣服の備えとは?

東日本大震災当時の私は防災リュックを備えていなかったため、着替えがなく困った経験をしました。実際に困ったことの具体例をお伝えしますので、防災リュックに衣服を備える際の参考にしてくださいね。