おしゃれに欠かせない靴は、清潔にして長く使いたいですよね。しかし、靴箱の中はとてもカビが生えやすい環境。対策しないと、大切な靴にもカビが発生してしまうかもしれません。
こんにちは。カーサミアライターのいずみです。クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信しています。
今回は、靴箱にカビを発生させないための予防法をご紹介します。カビが生えてしまった場合の対処法も解説するので、お気に入りの靴を長持ちさせたい方はぜひ参考にしてくださいね!
靴箱にカビを発生させないための予防法
靴箱のカビ対策で大切なのは、内部に湿気をためないことです。
4つの予防法をご紹介します。
靴を詰めすぎない
靴をたくさん詰めると、風通しが悪くなり湿気がたまってしまいます。湿気が多いとカビが生えやすくなるので、靴は間隔をあけて収納しましょう。
7割収納を意識すると、使い勝手もいいですよ。
脱いだ靴をすぐ靴箱に入れない
脱いだ靴はすぐにしまわず、乾かしてから靴箱に入れましょう。履いたあとの靴には汗が染みています。汗はカビの栄養分なので、湿ったままだとカビが生えやすくなってしまうんです。
雨などで濡れた場合も、しっかり乾燥させてから収納してくださいね。
靴箱内を除湿する
カビは湿気の多い場所に発生しやすいので、靴箱内の除湿は必須です。以下の方法で換気し、空気を循環させましょう。
- 靴箱の扉を開けたままにしておく
- 扇風機の風をあてる
除湿グッズも効果的です。おすすめは新聞紙と重曹。消臭効果もあるので、靴箱の嫌なにおいもとってくれますよ。
新聞紙は一度クシャクシャにしてから敷くと除湿効果がアップします。重曹は豆腐のパックやビンに入れるだけでOK。湿気は低い位置にたまるので、靴箱の下の方に置いてくださいね。
市販の除湿剤も使えますが、サイズが大きかったり色が派手だったりして使いづらいと感じる人もいると思います。
そんなときは、「Vacplus」の除湿剤を使ってみてください。薄くてコンパクトなので、靴の隙間にサッと置けて場所をとりません。パッケージもかわいいので、お気に入りの靴と並べても邪魔になりませんよ。
定期的に殺菌する
殺菌効果のあるエタノールを使って、定期的にお手入れしましょう。おすすめはそのまま使える消毒用エタノールです。
スプレーボトルに入れ、空の靴箱内全体に吹きかけます。そのまましっかり乾燥させれば完了です。
靴箱に生えたカビの落とし方
もし靴箱にカビが生えてしまっても、適切に対処すれば落とせます。
カビの種類に合わせた方法を試しましょう。
胞子状のカビには消毒用エタノール
胞子状の白いカビには、消毒用エタノールを使います。
手荒れが心配な場合は、ゴム手袋をしてくださいね。
step1:靴箱を空にする
靴をすべて出し、靴箱を空にします。
カビ取りの間は靴を外に出し、湿気を飛ばしておきましょう。
step2:エタノールでカビを取り除く
消毒用エタノールをティッシュに含ませ、カビを包むように取り除きます。
こすると靴箱に染みこんでしまうので注意してください。
step3:靴箱内を換気する
しばらく靴箱の扉を開けたままにし、換気します。
完全に乾いたら靴を戻しましょう。
染みついた黒カビには漂白剤
染みこんだ黒カビは、キッチン用の漂白剤で取ります。玄関の扉や窓を開けて、換気しながら行ってください。マスクも着用すると安心ですよ。
漂白剤を使うと変色する可能性があるので、賃貸の場合は避けましょう。黒カビを生やさないよう、しっかり予防してくださいね。
step1:靴箱を空にする
靴をすべて出し、靴箱を空にします。
カビ取りの間は靴を外に出し、湿気を飛ばしておきましょう。
step2:漂白剤をカビに吹きつける
キッチン用漂白剤はスプレーボトルに入れてください。
黒カビに吹きつけ、しばらく待ちます。
step3:漂白剤を拭き取る
カビが消えたら、お湯で濡らしたぞうきんで漂白剤を拭き取ってください。
心配ならもう一度水拭きしましょう。
step4:乾拭きして乾燥させる
仕上げに乾拭きし、靴箱の扉を開けたまましっかり乾燥させます。
完全に乾いてから靴を戻してください。
靴箱のカビ対策で大切なのは、湿気をためないことです。以下の4点を心がけましょう。
- 靴を詰めすぎない
- 脱いだ靴をすぐ靴箱に入れない
- 靴箱内を除湿する
- 定期的に殺菌する
靴箱の中にカビが発生した場合、靴にもカビが生えている可能性があります。大切な靴を守るためにも、しっかり予防してくださいね。