賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

クローゼットのカビ対策6選【春から注意】発生したときの対処法も紹介

掃除・洗濯・お手入れ
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お気に入りの洋服が詰まったクローゼット。開くたびにワクワクした気持ちになりますよね。でもクローゼットは、カビが発生しやすい場所でもあるんです。きちんと対策しないと、大切な衣類にもカビが移ってしまうかもしれません。

こんにちは、カーサミアライターのいずみです。クリンネスト1級の資格を持っており、暮らしに役立つ情報を発信しています。

今回はクローゼットのカビ対策と、カビが生えてしまったときの対処法をご紹介します。衣替えのついでに、ぜひ実践してみてくださいね!

スポンサーリンク

クローゼットにカビが発生する原因

カビは湿気と温度、栄養分がそろうと発生しやすくなる│イメージ画像:写真AC

洋服を収納するクローゼットは、カビが発生しやすい場所と言われています。なぜなら、カビにとっての好条件がそろいやすいからです。具体的には以下のような状態です。

  • 風通しが悪い
  • 湿気が多い
  • ホコリが多い
  • 衣類が汚れている

クローゼットは閉ざされた空間であることが多く、空気がよどんでいます。そのため湿気がこもり、カビが生えやすくなるのです。

また衣類を収納するので、ホコリが出やすいのも原因です。ホコリや衣類に付いている汗・皮脂はカビのエサになるので、繁殖を促進してしまうんですよ。

カビは65%以上の湿度、20~35度の温度、栄養分の3つがそろうと発生しやすくなります。きちんと対策し、カビにとって居心地のよい環境をつくらないよう心がけましょう。

スポンサーリンク

クローゼットのカビ対策6選

カビ対策で大切なのは湿気をとることと清潔に保つこと│イメージ画像:写真AC

ここからはカビ対策を6つご紹介します。

すぐにできることばかりなので、さっそくやってみてください。

余裕をもって収納する

衣類は隙間を空けて収納してください。風通しがよくなり、湿気がこもりにくくなりますよ。

しかし洋服の量が多いと、余裕をもって収納するのは難しいですよね。この機会に、まずは衣類の整理をしましょう。着なくなった服の活用法はこちらの記事を参考にしてくださいね。

いらない服の活用法6選!大切な思い出をムダにしない
もう着ないけど捨てるのはなんだかもったいない、思い出が詰まった服たち。ゴミとして捨てるのは心が痛みますよね。この記事では、いらない服の活用法を6つご紹介します。いらない服でも、さまざまな活用法があります。定番の「売る」「譲る」のほか、「回収(リサイクル)」「寄付」など社会貢献につながることや、「リメイク」のアイデア、「交換する」新しいサービスなども紹介しています。売るときは、リサイクルショップや宅配買取、フリマアプリなどを利用すれば、いらない服を売ることができます。リサイクルショップと宅配買取は、すぐに手放したい人や大量に売りたい人におすすめです。査定結果を見てから売るかどうかを決められますよ。フリマアプリは、自分で値段設定できるのが魅力です。そのため、ハイブランドや思い出深い洋服も手放しやすいでしょう。リサイクルやリユースのために、回収に出すのもおすすめです。回収に出すと特典を受けられるブランドもあるので、利用してみてください。また、自治体によっては古着の回収を行っているところもあります。寄付としては、「古着でワクチン」などの仕組みがあります。着なくなった服を国内外の必要な人のもとへ届けたり、回収した古着の売上金を寄付したりすることもできます。お気に入りの服だから手放したくない……と思う服は、リメイクで他のものに生まれ変わらせてみましょう。大切な洋服を最後まで活かせますよ。また、家族や友人に譲るのは、大切に使ってもらえる安心感がありますよね。ほかにも着なくなった服を交換するイベントもあります。大切な洋服こそ、ただ捨てるのではなく活かす方法を考えてみてはいかがでしょうか。着なくなった服でも、さまざまな形で活かせるので、ぜひ検討してみてくださいね!

空気を循環させる

換気して空気を循環させ、湿度を調整しましょう。クローゼットの扉を開けたまま部屋の窓を開けておくのが効果的ですよ。

ウォークインクローゼットなどで窓がない場合は、扇風機やサーキュレーターの風を当ててくださいね。

クローゼットの掃除をする

クローゼットにホコリがたまるとカビのエサになるので、こまめに掃除をしましょう。

乾拭きやハンディモップでホコリを取ったら、消毒用エタノールで拭きます。しっかり乾燥させればOKです。

着た服は手入れしてから収納する

着用した衣類はそのまま収納してはいけません。ブラシなどで表面の汚れを取ってからしまいましょう。

一日着た服には、汗や皮脂などが染みこんでいます。これらもカビのエサになってしまうので、ハンガーにかけて一晩湿気を飛ばしましょう。洗えるものはお洗濯してくださいね。

完全に乾いてから収納する

洗濯した衣類は、完全に乾いてからしまいましょう。

湿気が残っているとカビが生えやすくなりますよ。

除湿グッズを置く

クローゼットの中に除湿グッズを置くのもおすすめです。ビンに重曹を入れ、通気性のよい布をかぶせれば手作りの除湿剤になります。重曹が固まってきたら交換してください。

もちろん市販の除湿剤や乾燥剤でもOK! 防虫効果のあるものなら一石二鳥ですね。湿気は下にたまるので、除湿アイテムは低い位置に置きましょう。

スポンサーリンク

クローゼットにカビが生えたときの対処法

カビの度合いに合わせ、消毒用エタノールか塩素系漂白剤で拭き取る│イメージ画像:写真AC

きちんと対策していても、カビが生えてしまうことがあるかもしれません。そんなときは放置せず、すみやかに除去しましょう。

まず衣類をすべて出します。乾いた布に消毒用エタノールを吹きかけ、カビが生えている範囲の外側から中心に向かって拭いてください。換気をし、しっかりと乾燥させれば完了です。

それでも取れないカビには、台所用の塩素系漂白剤を使います。まずは窓や扉を開けて換気してくださいね。マスクやゴム手袋を使用すると安心です。

1Lの水に対し漂白剤10mLを混ぜて液をつくり、布を浸してからカビを拭き取りましょう。その後水拭きと乾拭きをし、仕上げに乾燥させます。材質によっては傷めてしまう可能性があるので、先に目立たない場所で試してくださいね

塩素系漂白剤が手についてしまったときの対処法はこちら

ハイターが手についた!! ヌルヌルを解消する対処法は?痛いときは?
ゴム手袋の着用が推奨されている塩素系漂白剤。しかし容器を触るだけだからと素手で使用して、液ダレ等が「手についちゃった!」と焦った経験はありませんか? 今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ハイターなどの塩素系漂白剤が手についてしまったときの対処法をご紹介します。しっかり落とさないと危険なので、最後まで読んで正しくケアしましょう!付着したハイターを洗い流すとき、手がヌルヌルしたことはありませんか?これは強いアルカリ性であるハイターが、皮膚のタンパク質を溶かしているからです。つまり「ヌルヌル=付着した塩素系漂白剤」ではないんですよ。ハイターを落とさずに放置すると、やけどのような状態になる可能性があります。手についたときはできるだけ早く対処しましょう。ハイターが手につくと、独特なにおいもします。プールでかいだような、少しツーンとした香りです。このにおいは塩素が原因です。正しく対処すればヌルヌルだけでなく、においも落とせるので安心してください。もしも塩素系漂白剤が手についてしまったときは、まずは流水で洗い流します。たっぷりの水を使い、時間をかけて洗うのがポイントです。可能ならハンドソープも使いましょう。ハイターなどの塩素系漂白剤はアルカリ性です。そのため酸性のアイテムを使って中和させましょう。たとえばお酢、レモン、クエン酸等です。仕上げにハンドクリームなどでケアすれば、より安心ですよ。痛みが続いたり、皮膚が炎症を起こしていたりするときは治療が必要です。できるだけ早く病院へ行ってくださいね。カビも落とせるハイターは、キッチンやお風呂などで活躍する洗剤です。頼もしい洗剤ですが、強力なぶん扱いに注意が必要です。ゴム手袋やマスク、メガネ、換気などで体を守る、容器を移し替えない、酸性の洗剤と混ぜないの3点に気をつけ、安全に使ってくださいね!

クローゼットはカビにとって居心地のよい空間です。湿気をためないこと、清潔に保つことを心がけましょう。もしもカビを見つけたときは、衣類に移る前に対処してくださいね。

カビは予防できます。しっかりと対策して大切なお洋服を守りましょう!

お洋服にカビが移ってしまったら…

お洋服にカビ…!種類によって取り方は違う?今すぐできる予防法は?
正しい手順を踏めば、お洋服のカビは落とせる可能性があります。捨てる前に試してみてくださいね!ちゃんと洗濯していても、洋服にカビが発生してしまう原因はおもに「クローゼット」と「洗濯機」です。そもそもカビは、65%以上の湿度・20~35度の温度・栄養分の3つがそろうと発生しやすくなります。クローゼットはこの条件にぴったり。閉ざされた空間で風通しが悪いため、湿気がこもります。そしてたまったホコリや服に染みている汗・皮脂がカビのエサに。また洗濯機からカビが移る可能性もあります。洗濯槽は一見キレイですが、裏側はびっしりとカビが生えていることも。湿気がこもりやすく、石けんカスや髪の毛がカビの栄養分になるので要注意です。服に生えたカビの取り方は、白カビと黒カビで落とし方は異なりますが、どちらの場合も酸素系漂白剤を使用します。粉末タイプのほか、「ワイドハイター」などの液体タイプでもOKですが、粉末タイプの方が除菌力も漂白力も強いのでおすすめです。コートやニット、色柄物などつけ置きが難しい服はクリーニングに出してくださいね。白カビ:外でカビを払い落とす。消毒用エタノールをたっぷり吹きかける。酸素系漂白剤を規定量加えて洗濯する。完全に乾かす。黒カビ:綿棒などを使ってカビに酸素系漂白剤を塗り込む(液体タイプのみ)。器に40度以上のお湯と、記載量の酸素系漂白剤を入れて混ぜる。2にカビが付いた服を入れ、落ち具合を見ながら30分~2時間つけ置く。カビが落ちたら優しくもみ洗いをしてすすぐ。通常の洗濯をしてよく乾かす。黒カビは繊維の深くまで入り込んで根を張るので、つけ置きして酸素系漂白剤をしっかりと染み込ませましょう。ブラシでこするとカビが奥に入り込むので注意してください。大切な服を守るには、カビが発生しないよう予防することも重要です。洗濯槽の掃除、クローゼットの換気、服の汚れを落とす、服を完全に乾かす等を、日ごろから心がけましょう!

靴箱にカビが生えてしまったときは…

靴箱のカビ対策4選!お気に入りの靴にカビを生やさない
おしゃれに欠かせない靴は、清潔にして長く使いたいですよね。しかし、靴箱の中はとてもカビが生えやすい環境。対策しないと、大切な靴にもカビが発生してしまうかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、靴箱にカビを発生させないための予防法をご紹介します。カビが生えてしまった場合の対処法も解説するので、お気に入りの靴を長持ちさせたい方はぜひ参考にしてくださいね!靴箱にカビを発生させないための予防法:靴箱のカビ対策で大切なのは、内部に湿気をためないことです。4つの予防法をご紹介します。(1)靴を詰めすぎない:靴をたくさん詰めると、風通しが悪くなり湿気がたまってしまいます。湿気が多いとカビが生えやすくなるので、靴は間隔をあけて収納しましょう。7割収納を意識すると、使い勝手もいいですよ。(2)脱いだ靴をすぐ靴箱に入れない:脱いだ靴はすぐにしまわず、乾かしてから靴箱に入れましょう。履いたあとの靴には汗が染みています。汗はカビの栄養分なので、湿ったままだとカビが生えやすくなってしまうんです。雨などで濡れた場合も、しっかり乾燥させてから収納してくださいね。(3)靴箱内を除湿する:カビは湿気の多い場所に発生しやすいので、靴箱内の除湿は必須です。以下の方法で換気し、空気を循環させましょう。除湿グッズも効果的です。おすすめは新聞紙と重曹。消臭効果もあるので、靴箱の嫌なにおいもとってくれますよ。市販の除湿剤が、サイズが大きかったり色が派手だったりして使いづらいと感じるときは、「Vacplus」の除湿剤を使ってみてください。薄くてコンパクトなので、靴の隙間にサッと置けて場所をとりません。(4)定期的に殺菌する:殺菌効果のあるエタノールを使って、定期的にお手入れしましょう。おすすめはそのまま使える消毒用エタノールです。スプレーボトルに入れ、空の靴箱内全体に吹きかけます。そのまましっかり乾燥させれば完了です。また、靴箱に生えたカビの落とし方もご紹介します。 もし靴箱にカビが生えてしまっても、適切に対処すれば落とせます。カビの種類に合わせた方法を試しましょう。胞子状のカビには消毒用エタノール、染みついた黒カビには漂白剤を使います。ただし漂白剤を使うと変色する可能性があるので、賃貸の場合は避けましょう。黒カビを生やさないよう、しっかり予防してくださいね。靴箱の中にカビが発生した場合、靴にもカビが生えている可能性があります。大切な靴を守るためにも、しっかり予防してくださいね。
タイトルとURLをコピーしました