賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

一人暮らし女子、防災対策をしているのは約4割 アンケート結果#13

ニュース
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

カーサミアでは一人暮らし女子の「リアルな暮らし」を知るべく、ライフスタイルに関するアンケートを行っています。

現時点での回答者は20~50代の一人暮らし社会人女性。正社員をはじめ様々な勤務形態の方がいらっしゃいます。首都圏在住の方を中心に、日本全国からご参加いただいています。

そのアンケート結果を発表する当シリーズ。第13回めは、一人暮らし女性の「防災」に関する回答をピックアップしてお届けします。

防災への備えはできている?ハザードマップは見た?などのリアルなアンケート結果です。まだ対策していない人は、このアンケート結果をきっかけに少しでも対策を始めてくださいね。

スポンサーリンク

一人暮らし女性アンケート結果【防災】

防災への備え、していますか?

「している」と「しようと思っている」が同率の41.0%でした。

防災への備えをしていない方は17.9%と少数派です。

全体として、防災を意識している方が8割超という言い方もできますが、その一方で「意識している方の半数」が「まだ備えられていない」と見ることもできます。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

災害への備えは、どこから準備すればいいのか…と思ってしまう部分もありますよね。

災害時の避難先を把握していますか?

全体の過半数にあたる56.4%の方が、緊急避難先を把握していました。これは災害への備えを「している」という方よりも多い数字です。

備蓄品などの準備ができていなくても、通勤経路や近所の避難所を目にして、把握しているケースがあるかもしれません。

ハザードマップを見たことはありますか?

「家を選んだ後に見た」という方が53.8%と過半数。「ちゃんと見たことはない」という方が28.2%で続きます。

2020年8月から、住まいの契約時、重要事項説明で「水害ハザードマップの説明」が義務化されました。しかし、「見て今の家を選んだ」という方はわずか5.1%です。

2020年8月以前から今の家に住んでいる方は、ぜひお住まいのエリアのハザードマップを確認してくださいね。

お部屋選びの段階でハザードマップ見ていることが理想ですが、住んだ後で見ることにも意義はあります。意外な場所で浸水予測が出ているかもしれません。知っていれば早めに避難するなどの対策を取ることもできるでしょう。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

災害が起きたあとで「知っていればもっと対策できたのに」となってしまうのはリスクが大きいです…!

ハザードマップの確認は、無料でできる防災対策です。ぜひ調べてみてくださいね。

一人暮らしで被災することをどう思いますか?

「不安」と感じる方が64%と最多でした。

一方で準備済みのため不安がないという方も15%いらっしゃいました。不安がないと思えるまで準備していることは素晴らしいです!

前掲の回答と比較すると、「災害への備えをしている」という方でも「不安」と感じている方も多くいらっしゃるようです。災害は予想を超える形・規模で訪れることもありますから、どんなに準備しても不安…という感じ方も正しいと思います。

「考えたことがなかった」方も、この機会に一歩ずつ準備を始めていただきたいと思います。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

どんな形の準備も、なんらかの形で役に立つはずです。
どうか日頃から備えてくださいね。

今回の集計では、多数派な「一人暮らし女性の【防災】事情」は、以下のようになることがわかりました。

一人暮らし女性の【防災】事情

  • 防災への備えは「している」または「しようと思っている」
  • 災害時の避難先は「把握している」
  • ハザードマップは「現在の家を選んだあとに見た」
  • 一人暮らしで被災することは「不安」

一人暮らしの防災については、カーサミアでも記事を掲載しています。

これから備えをしようという方は、参考にしてくださいね。

防災グッズ基本の4選。安くても災害時に役立つものは?

本当に役立つ防災グッズは?費用をかけずに買うべきもの【防災士解説】
今回は、防災士が「費用を抑えたいときでも買うべき、本当に役立つ防災グッズ」を紹介します。防災グッズはついつい特別で高価なものと考えられがちですが、必要な防災グッズは案外リーズナブルに購入でき、身近で揃えられます。この記事をきっかけに、防災グッズの準備をまずは一歩はじめてみてほしいです。1.救急セット:災害時は、多くの傷病者が発生するため怪我をしても直ぐに病院で見てもらえるとは限りません。そのため、災害時に怪我をした際には自身で応急手当するしかない可能性もあり、救急セットは必ず用意しておきたいアイテムの一つです。100均で手軽に揃えられます。細々と買い揃えるのを面倒に感じるなら、セットになった商品を買うのもよいでしょう。2.簡易トイレ:便器等に便袋を付けて、排泄後に吸水シートや凝固剤で水分を安定化させるものです。100均やホームセンターなどで購入できますよ。3.モバイルバッテリー:いざというときスマホが使えないという事態にならないためにも、モバイルバッテリーの用意は欠かせません。モバイルバッテリーを選ぶ際には複数回充電ができるよう大容量のものを選び、充電ケーブルも複数本あわせて準備しておきましょう。4.懐中電灯:災害の影響で停電してしまった際に安全に行動できるよう欠かせないアイテムです。懐中電灯を選ぶ際には、連続点灯時間が長いものを選ぶのがおすすめ。また、ラジオがついているなど、懐中電灯にプラスアルファの機能が備わっている商品を選ぶのもいいですね。 まずは揃えてほしい4つの防災グッズを紹介しましたが、これら以外にも揃えてほしい防災グッズはたくさんあります。防災グッズをできるだけ費用をかけずに揃えたい方に向けて、安価に揃えるコツも紹介しています。実際に災害を経験してみないと、防災グッズの必要性を実感するのは難しいですよね。しかし、一つでもいいので防災グッズを準備していることで、いざ災害に遭遇した際にそのアイテムがあなたの生活や、ときには命を守ってくれることに繋がるかもしれません。まずは一つでもいいので、準備を始めてみてくださいね。

非常用持ち出し袋(防災リュック)、最低限の中身はコレ!

「防災グッズ、これは買わなくてOK」防災士がいらないと思うもの9選

防災士が「いらない」と判断した防災グッズ9選。優先度が高い代替品も
防災グッズはたくさんありすぎて、どれが本当に必要なものかわかりにくいですよね。高い防災グッズを買ったのに、実際には使わなかったとはなりたくないものです。今回は、防災士という防災系の資格保有者である筆者が、「いらない(必要性が低い)」と思った防災グッズを紹介します。無駄な防災グッズを購入せずに、本当に必要なものだけを揃えられるよう、ぜひ防災グッズ選びの参考にしてみてください。今回、必要性が低いとご紹介するのは実際に使う機会が少なかったり、他により良いアイテムがあったり、一人暮らしの女性には不向きなグッズが多いです。「必要性が低いもの」ではありますが、しかし、すべての人にとって必要ないわけではありません。人によって異なることがあるということを前提に、防災グッズ選びの参考にしていただければと思います。・買わなくてOKな防災グッズ1 テント:避難所に行けば基本的に野外で寝泊まりすることはほとんどないため、テントの必要性は低いです。また、避難所内では広げるスペースがなかったり、避難所によってはテントの設置が禁止されていたりすることもあります。テントを用意するよりも、寝袋・エアーマットを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ2 手回し系のグッズ:ラジオ、懐中電灯、充電器を用意するなら手回しよりも、通常の電池式のものや充電式のものを用意するほうがおすすめです。また、電池式を用意する際には十分な量の電池も併せて用意しましょう。・買わなくてOKな防災グッズ3 大容量ポータブル電源:高価で大容量のポータブル電源を用意するよりも、停電時でも情報収集などに欠かせないスマホだけでも利用できるように、持ち運びやすい小型のポータブル電源やモバイルバッテリーを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ4 ナイフ:もし用意するのであれば、ナイフのみの機能だけではなく多機能な防災用の万能ナイフを用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ5 ロープ:ロープを正しく取り扱うためには専門知識と訓練が必要です。何かを縛る目的であれば、ガムテープを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ6 大容量の水:運びやすく使い切りやすい500ミリリットルを3日〜1週間程度分、優先してたくさん用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ7 ローソク・マッチ/ライター:室内を明るくできるアイテムを揃えたいのであれば、電池式や充電式の懐中電灯やランタンを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ8 コンパス:オフラインでも利用できる地図アプリを事前にスマホにダウンロードしておいたり、災害時に被災地で無料で利用できる「00000JAPAN」などを活用したりしましょう。東京都であれば「東京都防災アプリ」がおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ9 携帯用浄水器:断水に備えて十分に500ミリリットルの飲料水を用意しておくほうがいいでしょう。

「引っ越しのときはコレを見て」災害リスクの調べ方

タイトルとURLをコピーしました