賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

かぼちゃの皮がカサブタみたいにぶつぶつしてる!食べても大丈夫?

自炊・料理
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、かぼちゃの皮がカサブタみたいにぶつぶつしているけど、食べても大丈夫?という疑問にお答えします。

こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。

かぼちゃを購入した時は気づかなかったけど、帰宅して見たらかぼちゃの皮にカサブタみたいなぶつぶつがあって、何かの病気だったらどうしよう…と不安になった経験はありませんか?

かぼちゃの皮にぶつぶつができる原因と、食べても大丈夫なのかについて解説しますので、最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク

かぼちゃの皮にぶつぶつができる原因

皮にカサブタのようなぶつぶつができたかぼちゃ|編集部撮影

かぼちゃの皮にできる茶色っぽいイボやカサブタのようなぶつぶつは、栽培中にできたキズが自己修復された跡です。

成長中に皮が裂けて、その部分を守るために修復が行われることもあります。人間のカサブタと同じ原理なので、「カサブタっぽい」と感じるのは正解!
メロンの皮の模様と似たようなものですね。

また、白いぶつぶつは高温や乾燥によって糖質やでん粉が結晶化したもので、「クリスタル症状」と呼ばれる生理現象です。

スポンサーリンク

【結論】皮にぶつぶつがあるかぼちゃは食べても大丈夫!

イボやカサブタのようなぶつぶつがあるかぼちゃは、食べても大丈夫です!|編集部撮影

かぼちゃの皮にイボやカサブタのようなぶつぶつがあるとギョッとしますが、生育中に起こる自然現象であり、害はないので食べても問題ありません。

ただし、明らかにカビのようなものが生えている場合や、黒や茶色に変色していたり異臭がしたりなど、腐敗が疑われる場合は廃棄してください。

自然現象なのか腐敗なのかわからないというときは、かぼちゃをカットして中をチェックしてみて、異常がなければ大丈夫です。

スポンサーリンク

かぼちゃの皮のぶつぶつが気になる場合の対処法

かぼちゃの皮にぶつぶつができていても食べて大丈夫!と言われても、見た目が悪いのは気になりますよね。

そんなときは、ぶつぶつしている箇所の、皮の表面を削り取れば問題なし!

皮が硬い場合は、かぼちゃを水洗いして軽く水気を拭き取り、耐熱皿等に乗せて電子レンジで加熱すると、柔らかくなって削り取りやすくなります。

加熱時間は使用している電子レンジによって異なるので、様子を見ながら行ってください。

私は500Wの電子レンジで2分くらい加熱しています。
あらかじめ加熱しておくと、後の調理も楽になるのでおすすめです。

スポンサーリンク

皮にぶつぶつができたかぼちゃは美味しい?

皮にぶつぶつができたかぼちゃは見た目が悪いため、出荷時にはねられがちのようです。

この記事を書くにあたり、スーパーで売られているかぼちゃを改めてチェックしましたが、激しいぶつぶつがあるかぼちゃは見られませんでした。

そんな調子なので、私自身はかぼちゃの皮のぶつぶつをあまり気にしたことがありません。

実際に気になるものなのかな?と母に聞いてみると、「皮がぶつぶつしてるかぼちゃの方が完熟していて美味しいやん」と返答がありました。

母曰く、「虫食い跡(キズ)を修復するからぶつぶつができる」=「虫が食べると言うことは美味しい」という理論のようです。

虫と人間の味覚は異なると思いますし、虫食いによる傷とも限りませんが、かぼちゃは成長して皮が弾けることもあるようなので、ぶつぶつがあるかぼちゃは完熟しているということなのかも。

そう考えると納得です。
なんなら、皮にぶつぶつがあるかぼちゃの方が良いようにも思えてきました。

見た目に惑わされず、美味しいものをきちんと見極められるようになりたいものです。

かぼちゃの切り口が白い!カビ?食べて大丈夫?見分け方と保存方法
カットされたかぼちゃ、切り口に白いモノがついている!まさかカビ…?洗えば食べても大丈夫?と不安になりますよね。今回は、かぼちゃの切り口などに発生する白いモノの正体と、食べられない状態との見分け方を解説します。一度に消費しにくいかぼちゃの、おすすめの保存方法も紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!まず、かぼちゃの切り口につく白いモノの正体は、「でんぷん」です。かぼちゃに含まれるでんぷんが、乾燥することで結晶化して現れます。なので食べても大丈夫です。でも気になる!という場合は、切り口を水で洗い流したり、表面を薄くスライスすればOK。また、皮の下や、実の内側にできる白い塊もでんぷん。かぼちゃが育つ途中に脱水状態になったことが原因とされていて、「クリスタル現象」と呼ばれています。かぼちゃのでんぷんは食べても大丈夫ですが、カビが生えたかぼちゃは危険!でんぷんとカビを見分けるポイントを解説します。まず白カビは、見た目がでんぷんと似ています。見分け方としては、でんぷんはかぼちゃの表面に膜を張ったように発生するのに対して、カビは綿菓子のようにふわふわとしています。黒カビは湿気の多い場所に発生しやすく、ワタや種の付近から徐々に広がります。緑色のカビは、かぼちゃの皮と同色で一見わかりにくいですが、カットして内側まで緑色になっていたら、それはカビです。カビが生えた場合は、残念ですが廃棄しましょう。かぼちゃは保存方法を間違えるとカビが生えたり腐ったりしやすいので注意が必要です。丸ごと1個保存する場合は、10℃前後で1ヶ月。暑い時期は冷蔵庫の野菜室に入れましょう。カットかぼちゃは、丸ごと保存するよりも傷みやすいです。特にワタや種の部分はカビが生えやすいので、買ってきたらすぐにスプーンなどを使って取り除きましょう。切り口が乾燥すると水分が抜けて、でんぷんの結晶化が進みます。空気に触れないよう、ラップでカットかぼちゃ全体を包んでください。ワタと種をくり抜いた後のくぼみにも隙間ができないように、ラップをぴったり沿わせるのがポイントです。冷蔵保存する場合は、約3〜4日。冷凍保存できる期間は約1ヶ月です。カットして保存するよりも、マッシュして小分けに冷凍保存したほうが、美味しさをキープできます。保存できる期間は約1ヶ月です。冷凍したかぼちゃは、解凍しなくてもそのまま料理に使えます。ポタージュや煮物であれば、お鍋にそのまま入れるだけなのでとっても便利。イチオシです。

Q
かぼちゃの皮がカサブタみたいにぶつぶつしているけど、食べても大丈夫?
A

かぼちゃの皮にできる茶色っぽいイボやカサブタのようなぶつぶつは、栽培中にできたキズをかぼちゃが自己修復した跡です。メロンの皮の模様と同じ原理なので食べても問題ありません。気になる場合は、ぶつぶつしている箇所を削り取ってください。

タイトルとURLをコピーしました