今回ご紹介するのは東急東横線「代官山」駅。代官山駅は渋谷区の南西端に位置しています。南西は目黒区、西は世田谷区、東は港区との境目が近いです。
渋谷までは東急東横線で直通・約3分。東京メトロ副都心線への直通電車も利用できます。
街全体にただよう雰囲気は高級感があり、洗練されています。30代~50代からの人気が高く、一人暮らし世帯も多いのが特徴です。
複合施設「代官山アドレス」や「ヒルサイドテラス」をはじめ、商業施設が充実している一方で、旧山手通りの裏手には、低い建物のみの落ち着いた住宅街が広がっています。
ショッピングに便利な大通り沿いや桜の名所・目黒川沿いなど、さまざまなエリアがあるため、自分の住みたい雰囲気に合わせて家を選べることも魅力です。
カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。
街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。
一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。
代官山駅周辺の基本情報
代官山駅の概要|30代以上に人気の、1人暮らししやすい街
渋谷区の南西端にあり、目黒区と隣接
東京都渋谷区にある代官山駅。区内のほぼ南西端に位置します。
約250m南西に向かうと目黒区、約2km西側に向かうと世田谷区、約2.5km東に向かうと港区との境目に到着します。
渋谷ブリッジのあたりから東急東横線とほぼ平行に走る八幡通りは、代官山駅より先・代官山交番前交差点で、旧山手通り(都道317号線)に突き当たります。旧山手通りを南方向に向かうと、恵比寿と中目黒付近をつなぐ駒沢通り(都道416号線)に到着します。
駅の北側から東に向かって流れる「渋谷川」は、新宿御苑の池が源流です。駅の南西部には、桜の名所として知られる「目黒川」があります。
代官山駅周辺の地名
代官山駅周辺の地名は、代官山駅を中心に、渋谷区代官山町、恵比寿西1~2丁目。
北側は、渋谷区猿楽町、鉢山町、鶯谷町、桜丘町、南平台町。
西側は、目黒区青葉台1~2丁目、東山1丁目、上目黒1~3丁目。
東側は、渋谷区渋谷3丁目、東1~3丁目、恵比寿1丁目、広尾1丁目。
南側には、目黒区中目黒1・3丁目、渋谷区恵比寿南1~3丁目となっています。
長く暮らせる、大人に人気の街。1人暮らし率も高い
代官山駅周辺の人口構成比を見てみましょう。
東京都や渋谷区内の人口と比べて、代官山駅周辺エリアでは男女共に「35~39歳」「40~44歳」「45~49歳」「50~54歳」「55~59歳」が多く住んでいます。
特に、男性は「35~39歳」、女性は「45~49歳」の人数が多いです。
このことから、代官山は大人に人気の落ち着いた街であることがわかります。家賃相場が周辺の駅に比べて高いのも、年齢層が高い要因のひとつと言えるでしょう。
また、エリア内の世帯構成比は、1人世帯が60%超です。
一人暮らし世帯率が高い渋谷区には及びませんが、代官山駅周辺の一人暮らし世帯の割合は東京都全体の平均を大きく上回っています。
このことから、一人暮らしの人に人気の街であることがうかがえます。
代官山駅の交通アクセス|主な駅に電車一本なので、通勤にも遊びにも便利

渋谷まで電車で一駅。新宿三丁目や池袋にも乗り換えなし
代官山駅には、東急電鉄東横線の各駅停車が通っています。一駅先の渋谷駅へは、電車で約3分です。
平日朝8時台の電車はすべて東京メトロ副都心線への直通運行を行っているため、新宿三丁目には約15分、池袋にも約20分で着くことができます。
東横線はみなとみらい線へも直通運行を行っているので、各駅停車ならば約50分、中目黒でFライナーに乗り換えれば約35分でみなとみらいにも行くことができます。
なお、約700m離れた中目黒駅まで行けば、東京メトロ日比谷線の始発駅なので、六本木や銀座まで座って移動することも可能。約600m離れた恵比寿駅からは、日比谷線のほか、JR山手線や埼京線などにも乗ることができます。
代官山を循環するバスが2路線あり、気軽に利用しやすい
代官山駅前にはバス停はありません。
周辺には、東急バスが2路線、渋谷区のコミュニティバスが1路線走っています。
東急バスの場合、八幡通り沿いに「代官山駅入口」バス停があります。(洗足駅方面行きは駅から約200m北、渋谷方面行きと代官山循環線(東急トランセ)は駅から約140m西)
渋谷区のコミュニティバス「恵比寿・代官山循環夕やけこやけルート」の代官山駅バス停は、東横線の線路沿い・代官山公園の前あたりです。
東急バスのおもな行き先
- 「渋谷」駅
- 東急目黒線「洗足」駅
- 「祐天寺」(東急東横線「祐天寺」駅)
渋谷区コミュニティバスのおもな行き先
- 「渋谷」駅西口
- 「渋谷」駅ハチ公口
- 「恵比寿」駅入口
- 「恵比寿」駅東口
- 「恵比寿ガーデンプレイス」
- 「渋谷区役所」
ほかに、坂を下りて中目黒駅東口まで行けば、
- 「大井町」駅
- 「大崎」駅西口
- 京浜急行線「新馬場」駅前
- 「高輪ゲートウェイ」駅
- 「目黒」駅
などに行くバスにも乗れます。
また、駒沢通り沿いの「下通り5丁目」バス停からは、東急バス・「恵比寿」駅~「用賀」駅のバス路線も利用できます。
代官山駅周辺の街並み|洗練された大人な街

大使館や教会もある、異国情緒感じる高級住宅街

代官山駅の東・旧山手通り沿いには、「旧朝倉家住宅」で知られる朝倉家の土地を活用し、建築家・槇文彦が完成させた複合施設「ヒルサイドテラス」があります。
同じく旧山手通り沿いには、デンマークやエジプト、ギニア、マレーシアなどの大使館や外国人が多く通う「東京バプテスト教会」などもあり、国際色豊かです。
このエリアの有名な学校としては、代官山駅の南西側に「東京音楽大学」の中目黒・代官山キャンパスがあります。さらに旧山手通り沿いには、「産業能率大学」の代官山キャンパスもあります。
ほかに特徴的なものは、旧山手通りにも面した「西郷山公園」。ここは西郷隆盛の弟・従道の屋敷跡です。すぐ近くには、同じく従道の屋敷跡だった「菅刈公園」もあります。
ショッピングモールが充実した、職住近接の街

代官山駅 北側
代官山駅の北側には、タワーマンションや商業施設などの複合施設「代官山アドレス」が広がっています。施設内には、スーパーや100円ショップ、ドラッグストアなどのお店が入っているので、日常の買い物にも困りません。
通りをはさんで隣には、2023年オープンの複合施設「フォレストゲート代官山」もあります。
八幡通りをはさんで反対側の小道には、センスの良い雑貨屋、カフェ、アパレルなどが点在しています。
旧山手通りの「ヒルサイドテラス」の並びには、「代官山 蔦屋書店」を中心としたショッピングモール「代官山 T-SITE」もありますよ。「代官山 T-SITE」から駅と反対方向に向かうと、スーパー「サミット」も見えてきます。
東急東横線の線路沿い、かつては線路があった場所には、周りを緑に囲まれた「ログロード代官山」というショッピングモールがあり、散歩するのにぴったりです。
旧山手通りの1本内側のエリアには、低層住宅が立ち並んでいます。大通り沿いを除いたそれ以外のエリアは、マンション・アパート・一戸建てなどが混在した住宅街です。
代官山駅 南側
駅の南側・アパレルや食品メーカーの本社ビルも建つ駒沢通り沿いには、「オートバックス」や「ニトリ」などのチェーン店も。早朝まで営業しているスパ施設も2店あるので、仕事帰りにリフレッシュするのも良いですね。
南側も、大通り沿いと目黒川沿い、中目黒駅や恵比寿駅の周辺エリアを除けば、多くの場所はマンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街です。こちら側には、低層住宅の専用地域は、ほぼありません。
代官山駅周辺の用途地域|「用途地域」が混在しているため、ライフスタイルに合わせてエリアを選べる
もう少し詳しく街並みを知るため、「用途地域」を見てみましょう。
用途地域とは、街をどのように利用するのかを行政が定めたものです。地域ごとに、建ててよい建物の用途(住居・商業・工業など)や形態が決められています。
たとえば「近所にお店が多い、便利なエリアに住みたい」「空が広く見える、静かな住宅街に住みたい」などの希望は、用途地域を参考にすると叶いやすくなりますよ。
※地図には誤差が含まれている可能性があります。正確な用途地域は自治体にご確認ください。
代官山駅周辺の商業系エリア

代官山駅の場合、駒沢通り沿いや明治通り(都道305号線)沿い、渋谷区特別区道893号線(補助18号線)などが、商業系エリア(用途地域でいうと「商業地域」と「近隣商業地域」)に定められています。
また、恵比寿駅前や渋谷インフォスタワーがある桜丘エリアなども商業地域です。
商業地域は、商業系エリアの中でも賑わいのある地域です。いわゆる「繁華街」や「オフィス街」です。お店だけではなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多いです。
近隣商業地域は、商業系エリアとしては比較的落ち着きのあるエリアです。映画館などがあることもありますが、繁華街というよりも一般的な「商店街」のイメージが強くなります。地域の人が主に利用するお店が集まっています。
いずれもマンションや戸建、お店・飲食店・病院・オフィスビルなどが混在する街並みです。このエリアでは、お店の上が住宅になっているマンションもよく見られます。
夜でも人通りのある、便利な場所に住みたい人にはピッタリです。一方で住まいに静けさを求める人は、このエリアを避けましょう。
お店だけではなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多いです。
代官山駅周辺の住居系エリア

八幡通りと代官山エスペランサ通りの間のエリアや渋谷桜丘郵便局がある野沢通り(渋谷区特別区道870号線)沿いなどは、「第一種住居地域」に指定されています。
代官山アドレス周辺や八幡通り沿い、代官山エスペランサ通り沿いなどは「第二種住居地域」です。
第一種住居地域は、マンションや戸建と、店舗・飲食店・中小ビルなどが混在する、便利な住宅街です。お店の中には、総合スーパーやホームセンターなどがある場合もあります。
第二種住居地域は、便利で賑やかな住宅街です。
総合スーパーのような大きなお店がある場合もあります。ほかにオフィスビルやホテルなど不特定多数が行き来する場所、パチンコ店・カラオケボックスなどの賑やかなお店があるケースも。
イメージとしては、商業地区と住宅街の境目や、バス通り沿いの街並みです。
住居地域は、夜でも比較的人通りがあるため安心感がありますが、住むにはやや騒がしいと感じるかもしれません。
代官山駅周辺の住居専用エリア

代官山駅周辺の上記以外の場所の多くは、「住居専用」となっています。
- 第一種低層住居専用地域
目黒区側の旧山手通り沿いの裏手・旧朝倉家住宅や西郷山公園がある地域などです。
街並みとしては閑静な住宅街で、いわゆる「邸宅街」になっていることも多いです。
住宅は一戸建て、もしくは低層マンション・アパート(2~3階以下)に限られています。
お店はほとんどなく、住宅の一角で営業していることもありますが、一般的なコンビニ等はありません。
人が住むための地域なので静かで落ち着いた雰囲気。空が広いのが魅力です。一方で夜になると暗くなりがちで、お店も少ないため人通りが少なくなる可能性も高いです。
- 第二種低層住居専用地域
渋谷区側の旧山手通り沿いの裏手・東京都立第一商業高等学校やギニア共和国大使館の周辺などの地域です。
閑静な住宅街の中に、コンビニや美容室、小さな飲食店など、日常生活の中で使う小規模なお店がある街並みです。第一種低層住居専用地域に比べると便利な環境です。
小さなお店があるとはいえ、落ち着いた雰囲気で、空が広いのが魅力です。一方で夜になると、人通りが少なくなる可能性もあります。
- 第一種中高層住居専用地域
東京音楽大学周辺の地域です。
ここは比較的便利な住宅街です。住宅以外では、生活に必要な、小規模なお店(コンビニ、ミニスーパー、飲食店など)や、銀行、病院、大学などがある場合もあります。
- 第二種中高層住居専用地域
代官山駅周辺から南にある恵比寿公園あたりまでのエリアやヒルサイドテラス周辺の旧山手通り沿いなどで見られる用途です。
こちらも比較的便利な住宅街です。
中規模(イメージとしては駐車場がある2階建て)の、スーパーや飲食店などがある場合もあります。
いずれの中高層住居専用地域でも、中高層マンションだけでなく、戸建てや低層アパートが並んでいることもあります。実際の様子は確認してみましょう。
代官山駅周辺の工業系エリア

代官山駅周辺には、2ヶ所の「準工業地域」があります。
準工業地域は工業地域の一種ではありますが、必ずしも工場が多い街並みではありません。 このエリアには住宅・店舗・軽工場など、さまざまな建物が建てられるため、用途地域から街並みをイメージすることが難しく、実際の街並みを確認する必要性が高いです。
代官山駅周辺の場合を見ていきましょう。
準工業地域のひとつは、渋谷区ふれあい植物園のある、JRの線路と明治通りに囲まれたエリアです。このエリアには、渋谷川も流れています。
2つめは、目黒川沿いおよび西郷山通りまでのエリア(東横線の線路付近まで)などです。
いずれもお店や住宅の並ぶ街並みとなっていますよ。
代官山駅周辺の開発計画
現在、代官山で実施中の開発としては、渋谷区代官山町、猿楽町、鶯谷町、桜丘町で補助線街路第18号線の幅を広げる工事が、2029年(令和11)までの予定で行われています。
そのほかにも、東急不動産が「広域渋谷圏」と位置づけ、さまざまな再開発を進めています。2023年10月にオープンした商業施設「フォレストゲート代官山」もそのひとつです。
代官山駅周辺の歴史・文化|かつては川と用水路の多い、茶の産地
明治期には、2つの川のほかに用水路の水も流れていた
代官山駅周辺エリアの古地図(明治初期の地図)を見ると、駒沢通り沿いや八幡通りと明治通りが交差する付近などに住宅が多いことがわかります。駒沢通りは江戸時代には世田谷道と呼ばれ、八幡通りはかつて鎌倉街道と呼ばれていたのだとか。
全体的に畑が多く、茶畑や雑木林、杉林、渋谷川沿いには田んぼも見受けられます。ちなみに、渋谷区では今年(2024年)から「渋谷茶復活プロジェクト」が開始されたようです。
目黒川の河道(水の流れる場所)は、現在とは異なり、少しくねくねしています。1937年(昭和12)に現在のようなまっすぐな状態に生まれ変わりました。
旧山手通りにはかつて三田用水が流れていたそうで、古地図を見ると水が流れ、橋のようなものが架かっているのがわかります。西郷従道の屋敷付近には、大きな池が見えますね。菅刈公園の庭園は復元されたものなので、この池は一旦埋められたのかもしれません。
旧朝倉家住宅
渋谷区で初めて国の重要文化財指定を受けた、1919年(大正8)築の和風住宅です。庭園では、秋の紅葉など、季節の花々も楽しめます。
歌手・美空ひばりのゆかりの地
代官山エリアにある目黒区青葉台は、歌手・美空ひばりが生前暮らしていたことで知られています。
現在、その家は、住んでいた当時の状態のままで「東京目黒 美空ひばり記念館」として公開されています。
金王八幡宮例大祭
毎年9月中旬に行われる「金王八幡宮例大祭」は、渋谷最大の祭りです。代官山エリアでは、南平台町や鶯谷町の神輿が参加し、町の中を練り歩きます。
渋谷109前に各町会の神輿が大集合する「連合渡御」は、この祭りのメインイベント。神社の境内でも、ライブやショーなどが楽しめ、屋台やキッチンカーも登場します。
代官山駅周辺の地盤と防災情報
ここからは、代官山駅周辺の地盤と防災情報を見ていきます。
代官山駅近くには渋谷川と目黒川が流れているため、比較的水害リスクが高めのエリアです。
2つの河川周辺では、一般的な家屋の2階軒下に相当する最大5.0mまでの浸水が想定されています。特に、目黒川周辺は河川氾濫の影響を受ける範囲が広く、早めの避難行動を心掛けることが重要です。また、河川から離れた地区でも下水道などから水が溢れる内水氾濫が発生する可能性があります。
代官山駅周辺の地盤は比較的しっかりした場所が多いですが、河川沿いには軟弱な地盤が広がっています。ただ、地震が発生した時の揺れやすさや地震発生確率に地盤は影響しないようです。
代官山駅周辺における震災時の二次災害(建物倒壊・火災発生)リスクは低め。建物倒壊リスクは多少ありますが、火災リスクは大半の地区が低く予想されています。総合的なリスクは、上目黒2・3丁目が周囲より高くなっています。
代官山駅周辺エリアでお部屋探しをする際は、ぜひ本記事の防災情報も参考に検討してみてくださいね。
代官山駅周辺の洪水リスク|河川周辺は深い浸水に警戒を
渋谷川と目黒川周辺では、最大で5.0mの深い浸水が想定されています。浸水深5.0mは一般的な住宅における2階の軒下に相当する高さ。もちろん外に出て徒歩で避難することはできません。目黒川周辺は特に氾濫の影響を受ける地域が広いため、早めの避難準備が不可欠です。
代官山駅周辺における渋谷区内のエリアでは、全体的に内水氾濫のリスクがあります。河川から離れた場所でも浸水深1.0〜3.0mの想定エリアがあるので、注意が必要です。
代官山駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ
代官山駅周辺の水害リスクは、渋谷区と目黒区のホームページで提供されているハザードマップを使って、それぞれ詳しく確認していきます。
渋谷区の洪水ハザードマップと目黒区の水害ハザードマップでは、方角の向きが少し異なります。
渋谷区のマップは地図の左上方向が北。目黒区のマップは一般的な地図と同様に、上方向が北です。
渋谷区の洪水ハザードマップ


渋谷区の洪水ハザードマップで、代官山駅周辺の北東エリアにおける浸水リスクを見ていきます。
渋谷川に沿って、3.0〜5.0mまたは1.0~3.0mの深さの浸水想定区域が伸びていることがわかります。河川から離れた場所でも、浸水深0.1〜0.5mの想定箇所が広がっており、代官山町や鶯谷町付近では浸水深1.0〜3.0mのエリアも見られます。
代官山駅周辺は河川の洪水リスクのみならず、内水氾濫にも注意が必要です。
目黒区の水害ハザードマップ


目黒区の水害ハザードマップを見ると、目黒川周辺で深い浸水想定エリアが広がっているのが目立ちます。浸水深1.0〜2.0mが最も多いですが、浸水深2.0〜3.0mや3.0〜5.0mのエリアも所々で見られます。
歩行が困難な浸水深が広い範囲で想定されているため、目黒区内の代官山駅周辺エリアは早めの避難が必須です。
代官山駅周辺の避難所情報






代官山駅周辺の避難所は、渋谷区に3カ所あります。猿楽町にある「猿楽小学校」と鶯谷町にある「鉢山中学校」、恵比寿西1丁目の「長谷戸小学校」が避難所として指定されていますが、鉢山中学校は浸水予想区域にあるため、状況によっては開設されない場合があります。
自主避難施設には、恵比寿西2丁目の「地域交流センター恵比寿」と東3丁目の「ひがし健康プラザ」が指定されており、事前の避難を希望する人はこの2つの施設が利用できます。
代官山駅周辺における目黒区内の避難所は、青葉台2丁目にある「菅刈公園」と青葉台3丁目の「菅刈小学校」となっています。
また、「中目黒公園」は広域避難場所として指定されており、上目黒2丁目で火災の延焼などがあった場合はここに避難できます。東山1丁目と上目黒3丁目は、広域避難場所として「世田谷公園」が利用可能です。青葉台・目黒地区は、不燃化が進んだ地域である「地区内残留地区」に指定されているため、広域避難場所は割り振られていません。
代官山駅周辺の土砂災害リスク|目黒区に複数の警戒区域
代官山駅周辺では、目黒区に複数の土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域があります。代官山駅周辺エリアにおける渋谷区内には、土砂災害の警戒区域はありませんでした。
目黒区の土砂災害警戒区域は4つの地区で見られ、近くの小学校が避難場所となっています。
土砂災害の種類には「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」「土石流」「地すべり」の3つがあり、目黒区における土砂災害の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊によるものとなっています。地震や台風、大雨の後には土砂災害が発生しやすくなるので、警戒区域の状況変化に気をつけましょう。
代官山駅周辺の土砂災害ハザードマップ


代官山駅周辺には、目黒区内に複数の土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域があります。
中目黒1丁目と上目黒1丁目、青葉町2・3丁目で急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)のおそれがあり、近くの小学校に避難できるようになっています。
代官山駅周辺の地盤|河川に沿って2種類の軟弱な地盤
地震が多い東京。地盤がしっかりしている地域かどうかは気になりますね。
ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで、代官山駅周辺の地盤を見ていきましょう。
代官山駅周辺は比較的しっかりした土地ですが、川に沿って軟弱な地盤が伸びています。特に、目黒川周辺では浸水が起きやすくて乾きにくい地盤が見られます。
地震の際の揺れやすさは、地盤の質とあまり関連性は見られませんでした。代官駅周辺における地震の発生確率も、東京近郊の中では平均的な予想です。
代官山駅周辺の地形区分


代官山駅周辺の地盤は、「火山灰台地」が広い面積を占めています。火山灰台地は文字通り火山灰が積もって形成された場所で、比較的安定していて強い地盤です。
渋谷川と目黒川沿いでは、「谷底低地」と「後背湿地」が見られます。谷底低地は柔らかい土や枯れた植物などでできた、軟弱な地盤とされています。
後背湿地は自然堤防の背後にできる極めて軟弱な地盤です。泥が堆積した乾きにくい土地なので、大雨などにより浸水深や浸水時間が大きくなる傾向にあります。
代官山駅周辺の「揺れやすさ」目安

上の地図は表層地盤増幅率を示したものです。表層地盤増加率は、数値が高くなるほど地震の揺れが大きい場所と考えられます。
代官山駅周辺は、増幅率1.2〜1.4と1.4〜1.6のエリアとなっています。地形区分では、河川周辺は軟弱な地盤とされていましたが、地震の際の揺れやすさは河川周辺のほうが揺れにくい傾向が見られました。
代官山駅周辺で地震に見舞われる確率

以下の表は、代官山駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。
震度5弱 | 100.0% |
震度5強 | 92.8% |
震度6弱 | 48.5% |
震度6強 | 9.1% |
震度5弱は、今後30年間に100%の確率で発生すると予想されています。震度6弱は50%弱、震度6強は10%弱と発生する確率は大きく下がりますが、決して油断はできない数値です。

東京近郊まで範囲を広げて震度6強以上の揺れに見舞われる確率を確認すると、代官山駅周辺と同じように6〜26%のエリアが広範囲に見られます。防犯意識を持って、地震対策を怠らないようにしましょう。
代官山駅周辺の地震リスク|全体的に二次災害リスクは低いエリア
ここからは、東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、震災発生時の建物倒壊・火災発生といった二次災害リスクを詳しく見ていきます。この地図では地区ごとに5段階で各種リスクの高低を表しており、ランク1が最も低リスクで数字が上がるほどリスクが高くなります。
高級住宅街や商業施設などが建ち並ぶ代官山駅周辺では、地震発生時の二次災害リスクは低い予測です。築年数の古い建物が残る一部地域では、建物倒壊リスクが多少あるものの、火災リスクは大半の地区でランク1となっています。
上目黒2丁目のみ、すべての項目で中程度にあたるランク3となっていて、代官山駅周辺の中では最も二次災害へつながる懸念があります。
代官山駅周辺の「建物倒壊危険度」


代官山駅周辺の建物倒壊危険度は、ランク1とランク2の地区が大半を占めており、倒壊リスクは低めです。
建物の倒壊リスクが最も低いランク1は、東1丁目と桜丘町、南平台町、鉢山町、恵比寿西2丁目、恵比寿1・4丁目、恵比寿南3丁目、青葉台1・2丁目、上目黒1丁目が該当します。
ランク2の地区は、東2・3丁目と鶯谷町、猿楽町、代官山町、恵比寿西1丁目、恵比寿南1・2丁目、中目黒1丁目、上目黒3丁目、東山1丁目です。
代官山駅周辺の中で最も建物倒壊リスクが高いランク3は、上目黒2丁目となっています。
代官山駅周辺の「火災危険度」


火災危険度においても、代官山駅周辺はランク1からランク3までの地区があります。
建物倒壊危険度と同様に、火災危険度でもランク3に該当する地区は、上目黒2丁目のみとなっています。
ランク2の地区は、東2・3丁目と上目黒3丁目、東山1丁目です。
上記以外の地区はすべてランク1に該当しており、代官山駅周辺は地震発生時の火災リスクが低いエリアとなっています。
代官山駅周辺の地震に関する「総合危険度」


総合危険度ではランク3に該当する地区が2つあります。建物倒壊危険度と火災危険度が共にランク3だった上目黒2丁目と、建物倒壊危険度・火災危険度ではランク2となっていた上目黒3丁目が、総合危険度にてランク3となっています。
ランク2には、東2・3丁目と鶯谷町、代官山町、中目黒1丁目、東山1丁目が該当します。
火災危険度と同様、総合危険度でもランク1の地区が最も多くなっています。東1丁目と桜丘町、南平台町、鉢山町、猿楽町、恵比寿西1・2丁目、恵比寿南1・2・3丁目、恵比寿1・4丁目、青葉台1・2丁目、上目黒1丁目が該当する地区です。
代官山駅周辺は密集した建物が少ない地域なので、震災時の二次災害リスクは全体的に低いと考えられます。
代官山駅周辺の災害事例|平成の頃に多数の浸水被害
各自治体のホームページや東京都が運営するサイトでは、過去の浸水事例を閲覧することができます。代官山駅周辺で発生した浸水は、渋谷区のサイトと目黒区のホームページ、東京都のサイトで被害履歴が掲載されています。
代官山駅周辺では平成11年から平成26年の間に多数の床上浸水が発生しています。台風による床上浸水は3度で、大半は局地的な大雨によるものです。浸水被害の発生地区に大きな偏りは見られず、エリア全体が浸水しやすい場所であるとわかります。
代官山駅周辺の浸水事例(床上浸水)
平成12年7月4日 | 大雨 | 東2 |
平成15年10月13日 | 大雨 | 東2 |
平成16年9月4日 | 大雨 | 青葉台1 |
平成16年10月9日 | 台風22号 | 上目黒1 東2・3 |
平成16年10月20日 | 台風23号 | 上目黒2 恵比寿南2 東2 |
平成17年9月1日 | 大雨 | 鶯谷町 |
平成17年9月4日 | 大雨 | 鉢山町 恵比寿南2 |
平成17年9月11日 | 大雨 | 鉢山町 代官山町 恵比寿南2 |
平成21年6月16日 | 大雨 | 鶯谷町 恵比寿南1・2 |
平成22年9月8日 | 台風9号 | 恵比寿南1・2 |
平成25年7月23日 | 大雨 | 東山1 上目黒2 |
平成26年6月29日 | 大雨 | 青葉台1・2 東山1 上目黒2・3 鶯谷町 鉢山町 猿楽町 代官山町 恵比寿西2 恵比寿南1・2 |
渋谷区が運営する「渋谷区地図情報システム」では、平成12年4月1日から令和6年3月31日までに区内で発生した浸水被害を閲覧できるようになっています。目黒区のホームページ上でも平成16年度から令和5年度に起きた浸水被害を一覧できます。
上の表は、2つの自治体で提供されている浸水実績をもとに、代官山駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。代官山駅周辺は、平成の時期に多数の床上浸水に見舞われています。
局地的な大雨による浸水被害がほとんどで、広い範囲の地区で偏りなく発生していることがわかります。特に、平成26年6月の大雨では多くの地区で床上浸水が起きています。
平成27年以降の床上浸水被害は見られませんが、洪水ハザードマップでは広範囲で深い浸水が想定されていることから、今後も集中豪雨による浸水が発生する可能性があります。
東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

東京都が提供する「水害リスク情報システム」では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までに発生した浸水被害を、地図上で確認できます。
この浸水実績図では、渋谷川と目黒川近くで起きた浸水被害が掲載されています。どちらも1999年(平成11年)8月29日の集中豪雨によって、渋谷川付近では渋谷区東、恵比寿、猿楽町、鴬谷町、鉢山町、代官山、恵比寿南で浸水被害が発生。目黒川付近では青葉台1丁目と上目黒2丁目で浸水被害が発生しています。
渋谷川と目黒川の洪水対策
渋谷川と目黒川流域では、台風や大雨によって何度も水害に見舞われているため、東京都による洪水対策が進められています。1時間あたり75mmの降雨量に対応することを目標に、「護岸整備」「河床掘削」「調節池の整備」の3つを軸に対策が行なわれています。
渋谷川では、堤防などを補強する護岸整備と川底を削って流下能力を上げる河床掘削が完了し、1時間あたり50mmの雨に対応できるようになりました。さらに現在は、新並木橋から渋谷橋付近に容量22万㎥の調節池が計画されています。
目黒川でも代官山駅付近は護岸整備と船入場調節池の整備が完了。令和3年度末時点では、目黒川における洪水対策の達成率は81%、護岸整備率は98%という状況で、残りの河道対策は1割程度となっています。
参考:目黒川流域|東京都建設局、渋谷川・古川流域|東京都建設局、船入場調節池|東京都建設局
代官山駅周辺の施設と住みやすさ
ここからは、実際に代官山駅周辺を歩いてみて、実際の住みやすさをご紹介します。
おしゃれな街の代表格ともいえる代官山は、昔から一人暮らしにあこがれる街として有名です。個性豊かなショップやグルメなレストランが多く、街並みも綺麗ですよ。
お買物施設
スーパー|駅の北側に集中、南は目黒駅前か恵比寿駅前に
ピーコックストア代官山店
駅の北側に位置する複合型高層マンション・代官山アドレスディセの1階にあるスーパーマーケットです。営業時間は10時から22時です。夜遅くまで開いているので、残業があった日でも安心ですね。
代官山アドレスディセがマンションのため、食料品から日用品まで生活に必要なものは一通りそろえられるでしょう。入り口も広く、使い勝手がよい印象です。
代官山青果店 FlagShip SHOP

代官山駅の目の前にある八百屋さんという少し珍しいお店です。店内には野菜のほか、果物や調味料、スイーツ、お惣菜などが並んでいます。営業時間は平日が11時30分~20時で、土日祝日が11時~19時です。
おしゃれでカラフルな野菜や果物はギフトにもぴったりです。他店では見られない食材もあり、自炊が好きな方にもおすすめのお店です。
ドラッグストア|駅の北側に薬局とドラッグストアが

ドラッグストアや薬局は駅の北側に点在しています。ウェルシア代官山ディセ店は店舗が10時~22時で営業しており、調剤薬局のほうは9時から21時(木曜10時~21時、日祝9時30分~21時)で営業しています。
医薬品や日用品などを常備しておきたい方は、北側を中心にお部屋を探してみるとよいかもしれませんね。
コンビニ|駅の近くで南北を問わず点在していて便利
コンビニは駅の改札を出た目の前にtoks代官山改札口店があります。そのほかはファミリーマートとセブンイレブンが多い印象です。
各コンビニは駅の周辺に点在しており、徒歩圏内で利用できそうです。どのエリアにお部屋を選んでもコンビニで困ることはなさそうです。
100円ショップ|代官山アドレス・ディセの中に店舗あり
100円ショップは代官山アドレス・ディセの中に、Seria(セリア)が入っています。女性に人気のショップとあって、土日は少し混雑気味です。ちょっとした小物や雑貨であれば、セリアで調達できそうですね。
衣料品店|セレクトショップや古着屋が、駅の北側に充実
代官山はブランドショップだけでなく、個性豊かで品のよいセレクトショップも充実しています。ファッションやおしゃれに興味がある人には退屈する暇もないでしょうね。
OKURA

駅の西側に位置する「OKURA」はオリジナルブランド「BLUE BLUE JAPAN」の旗艦店として1993年にオープンしました。店構えは日本の蔵を連想させる作りになっており、和と洋が絶妙なバランスで調和しています。
インテリア雑貨|駅前や旧山手通りを中心に充実
駅前と旧山手通りを中心に数多くのインテリア雑貨店があります。
高級家具店から、DIYショップまでありますが、いずれも代官山らしいオシャレなお店ですよ。
飲食店
はいさいキッチン 代官山

駅前の喧騒から離れた路地裏で営業しているのが「はいさいキッチン代官山」です。沖縄料理とイタリアンを組み合わせたオリジナル料理を提供しています。ランチは12時からで、ディナーは18時からです。定休日は火曜です。
店内には24個の席が用意されており、テラス席も12席あります。晴れた日には気持ちよく食事をいただけそうですね。
中國名菜 龍坊(ロンファン)

代官山の東口駅から徒歩で行ける場所にある中華料理店です。名物は担々麺とのこと。ランチもディナーも提供しており、ランチは1,100円から1,300円くらいで食べられるのでリーズナブルです。コースも用意されているので、友達や家族を招待するときにも便利ですね。
大型商業施設|代官山アドレス・ディセ

代官山駅の目の前に位置する複合型施設です。敷地内には高層マンションになっており、まさに街のランドマークといえるスポットです。また、渋谷区の公共施設「代官山スポーツプラザ」も併設されている充実ぶり。お買い物やリラックスに迷ったら、ここへ行けば間違いないでしょう。1階から3階までショップなどの各店舗が軒を連ねており、3階には各種クリニックもあります。
ルピシア ボンマルシェ 代官山店

代官山アドレス・ディセの1階には、お茶の専門店「ルピシア ボンマルシェ」があります。ここでは世界中のお茶が手に入るだけでなく、お菓子やインスタント食品を購入できます。
またボンマルシェはルピシアのブランドのひとつです。ここでは「もったいない」をコンセプトに賞味期限が近かったり、シーズンが終わった季節品などを提供しています。まだまだ食べられる商品がお買い得に手に入るお店です。
大型商業施設|ログロード代官山

東横線の線路が走っていた跡地に作られた施設です。ログロードの名前のとおり、木張りの建物が目印です。施設は南北に長く設置されており、5つの建物から成り立っています。緑豊かな敷地内を歩いていると公園やハイキングロードを歩いているような気持ちになります。
5つの建物にはカフェやレストラン、アパレルショップが軒を連ねています。テラス席も用意されており、風を感じながら癒しを得られますよ。
公共施設
渋谷警察署 代官山交番
旧山手通り、八幡通りが交わるところにある交番です。代官山駅から見ると南西の場所に位置しています。大きな通りに面しているので目立つうえ、交通量が多い場所にあるので安心です。
警察官も常駐しているようなので、お部屋探しをする際には交番の位置も参考にするとよいかもしれません。
渋谷代官山郵便局
代官山駅の北口から出て、八幡通り沿いにある郵便局です。窓口は平日の9時~17時で営業しています。ATMは平日が8時~16時で土日祝日が9時~19時の営業です。大通りに面した場所にあるのでわかりやすいですよ。
西側、恵比寿駅寄りのところには「恵比寿駅前郵便局」もあります。
消防署
消防署は代官山駅の隣、中目黒駅前と恵比寿駅の近くにあります。すぐ隣の駅の近くなので、何かあっても比較的早く出動してくれるでしょう。
病院
病院は駅の周囲に点在しています。個人のクリニックが多い印象ですね。駅の東側にある「Green Forest 代官山クリニック」は在宅医療専門のクリニックです。内科外科を問わず幅広く診療しており、患者さんの自宅へ往診してくれます。
西側には「代官山ウィメンズクリニック」があります。こちらでは産科・婦人科・皮膚科を診療しています。土日も診療しており、可能であれば夜間も対応してくれるとのこと。女性の一人暮らしでは心強い味方ですね。
おでかけスポット
代官山教会

1917年に設立されたプロテスタントの教会です。赤茶色の可愛らしい建物が目印です。この教会では礼拝やチャーチスクールのほか、ピアノやフルートなどのコンサートも開催しています。
小ぢんまりとしているものの、天井も高く落ち着いて過ごすことができます。時にはピアノやオルガンの音色に耳を傾け、心を落ち着かせるのもよいかもしれません。
旧朝倉家住宅

大正8年に朝倉虎治郎氏によって建てられた日本家屋です。ここでは2階建ての邸宅と日本庭園を見て回ることができます。都会の駅前とは思えないほど自然に溢れており、秋の季節には真っ赤な紅葉を堪能できます。大正ロマンに浸りたい方はぜひ一度訪れてみては。
蔦屋書店(代官山T-SITE)

書籍を中心に全国に展開している「蔦屋書店」ですが「蔦屋書店 代官山T-SITE」は書籍以外のアイテムも取り扱っています。敷地内には店舗が複数あり、食料品やカフェ、ペットショップが入っています。
建物と建物の間は道が広く、歩きやすいのが特徴です。書籍の新刊が出た際は、トークイベントなども開催されているとのこと。文芸やアートに興味がある人には常連になりたいスポットですね。
代官山駅周辺の治安
夜の様子も確認したいエリア
治安が気になるのは、夜に人が集まりやすい「居酒屋」があるエリアと、キャバクラ・ガールズバーなどのいわゆる「夜のお店」があるエリアですよね。
そうしたエリアの近くに住む場合はもちろん、その近くが帰宅経路になっている場合も、夜の雰囲気がどのようなものか確認しておくことをおすすめします。
許容範囲は人それぞれですから、自分で実際に見て「この雰囲気なら、明るいのでむしろ嬉しい」「こういう雰囲気はちょっと避けたい」と判断することが大切ですよ。
代官山駅周辺の居酒屋|旧山手通りや八幡通り、線路沿いに多め
代官山駅周辺では、旧山手通り、八幡通り、線路沿いに居酒屋が軒を連ねています。チェーン店の居酒屋より個人店が目立つ印象です。代官山という土地柄もあり雰囲気はよいですが、もし暮らすとなった際は、実際に現地を歩いてみるとより安心でしょう。
代官山駅周辺の”夜のお店”|代官山駅前にはないが目黒駅方面に集中
代官山の駅周辺にはキャバクラやスナックなど、いわゆる夜のお店は見当たりませんでした。
隣の中目黒駅や恵比寿駅の周辺には、ガールズバーやクラブなどが点在しています。隣駅に近いエリアでお部屋探しをする際は参考にしてください。
実際に引っ越しを検討した感想
人通りが多くて安心!旧山手通り&八幡通り付近
単身者用のお部屋というと、住宅街や路地裏にあることも珍しくありません。細い道は夜間などに行き来するのが不安という方もいらっしゃるかもしれませんね。
代官山は旧山手通りや八幡通りといった大きな通りが交差している街です。通りは車や人の行き来も多く、店舗やオフィスの光が夜遅くまで灯っています。住宅街に入ってもすぐ近くに大通りが走っているので、比較的明るい道を通って生活できるでしょう。
セレクトショップや飲食店が豊富!猿楽町&代官山町周辺
アパレルをはじめ、雑貨やインテリアなどおしゃれなセレクトショップが豊富なのが代官山の特徴です。猿楽町や代官山町の周辺には「こんなところにお店が?」といった様子で小ぢんまりとしたお店が豊富です。
おしゃれやアート、個性的な飲食店が好きな人にはたまらない街ですね。ウィンドウショッピングをしているだけでもセンスが養えそうです。自分のご褒美に買うもよし、友達へのギフトに買うもよし。チェーン店とはちがう、ここにしかないギフトを買えると思いました。
代官山駅周辺の家賃相場
ここでは、2025年2月時点の代官山駅周辺の家賃相場をご紹介します。
代官山の家賃相場は、ワンルームで16.06万円、1Kで15.09万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2025年2月26日時点)
代官山駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。
引用元:LIFULL HOME’S「代官山駅の家賃相場情報」
最後に、これから代官山での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。
生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール
代官山駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。
このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。
手取りから、家賃の目安をシミュレーション
あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。
「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。
額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら
電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方:賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと』
不動産「開発」会社ならではの中立的な視点で、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をまとめた一冊です。賃貸の不動産会社がなかなか教えてくれないコツが満載!
納得のいくお部屋探しをしたい方におすすめです。