目黒区に位置する「都立大学」駅。現在は駅近くに「都立大学」はありませんが、駅名は以前からのものが使われ続けています。渋谷まで約15分という便利さながら、閑静な雰囲気で、暮らしやすい街として人気です。
カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。
街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。
一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。
都立大学駅周辺の防災情報
目黒区にある都立大学駅の周辺には、暗渠(あんきょ)となっている呑川があります。暗渠とは、地下に埋設または蓋をされた水路を指し、一般的な河川同様、周辺地域の水害リスクは高くなる傾向にあります。呑川周辺でも最大で3.0mの深い浸水が想定されています。
呑川の近隣以外においても、浸水想定されたエリアが広がっています。特に、西寄りの一帯は浸水リスクが高くなっています。
都立大学駅周辺の地盤は比較的しっかりとしていますが、呑川沿いに軟弱な地盤が続いています。地震発生時の揺れやすさはエリア内で少し差があり、南西の一角が周囲より揺れやすい予想です。震度6強の揺れに見舞われる確率は、ほとんど差は見られませんでした。地震の揺れやすさや発生確率に、地盤の直接的な影響はないようです。
地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは、南側エリアの一部でやや高めとなっています。建物倒壊リスクは全体的に低めですが、火災リスクや総合的な二次災害リスクは都立大学駅から離れた場所ほど高くなる傾向が見られました。
都立大学駅周辺でお部屋探しをする際には、ぜひ本記事の防災情報も参考にしてみてくださいね。
都立大学駅周辺の洪水リスク|呑川周辺は最大3.0mの浸水想定
目黒区の水害ハザードマップを使って、都立大学駅周辺の浸水リスクを見ていきます。
現在は下水道に転用されている呑川の周辺地域では、排水能力を上回る雨量の大雨に見舞われると浸水する可能性があります。呑川の地上部は緑道になっており、一見すると河川の存在に気づかないので、ハザードマップで浸水のリスクがある場所を確認しておくことが大切です。
呑川に沿って、浸水深1.0 〜2.0mの想定エリアが広範囲に伸びており、一部では最大3.0mまで浸水が想定されています。河川から離れた所でも、浸水リスクのある地域が点在しているので注意が必要です。
なお、都立大学駅周辺において土砂災害や高潮、津波、液状化の警戒区域はありませんでした。
都立大学駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ
ハザードマップを見ると、呑川周辺に青いエリアが広がっているのが目立ちます。浸水深1.0〜2.0mの想定エリアが最も広いですが、深いところでは2階の床下までつかる2.0〜3.0mまで浸水する可能性があります。八雲1丁目付近や中根2丁目付近は、特に要注意です。
川から離れた場所でも、浸水深0.1〜0.5mや0.5〜1.0mの想定箇所が随所に見られます。都立大学駅周辺の中でも、西側エリアは浸水リスクが高めのエリアとなっています。
都立大学駅周辺の避難所情報
都立大学駅の近隣には、避難所に指定されている場所が5ヵ所あります。
都立大学駅の北寄り方面では、八雲1丁目にある「めぐろ区民キャンパス・都立桜修館中等教育学校」と八雲2丁目の「八雲小学校」、南寄りのエリアでは、緑が丘1丁目にある「中根小学校」と平町2丁目の「大岡山小学校」、碑文谷4丁目の「第八中学校」が避難所に指定されています。
都立大学駅の北西にある「駒沢オリンピック公園」と大岡山2丁目付近に位置する「東京工業大学」は、都立大学駅周辺エリアの広域避難場所になっています。広域避難場所とは、地域避難所が火災の延焼などでさらなる避難が必要になった場合に利用するオープンスペースを指します。
駒沢オリンピック公園が広域避難場所として割り振られている地区は、碑文谷3・4・5丁目と平町1・2丁目、中根1・2丁目、自由が丘1丁目、柿の木坂1・2丁目、八雲1・2・3・4丁目です。東京工業大学は南2・3丁目と大岡山1丁目、緑が丘1・2丁目が該当します。
都立大学駅周辺の地盤|南西エリアは地震発生時に揺れやすい予想
ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで都立大学駅周辺の地盤を見ていきます。
呑川周辺は軟弱な地盤でできていますが、ほかのエリアは比較的しっかりした地盤が広がっています。南西側の地域では、地震発生時に周囲よりやや揺れやすいと予測されています。
都立大学駅周辺においては、地盤の種類と地震の揺れやすさ・発生確率に、さほど関連性が見られませんでした。
都立大学駅周辺の地形区分
都立大学駅周辺の地盤は、「火山灰台地」と「谷底低地」の2種類が混在しています。火山灰台地は、火山灰が降り積もって形成された台地で、関東の中では比較的しっかりした地盤のひとつです。一方、谷底低地は軟弱な地盤とされており、やわらかい土や枯れた植物などで形成されています。
ハザードマップと照らし合わせると、谷底低地で形成された場所はほぼ呑川周辺に集中しています。谷底低地の地域は水害ハザードマップで深い浸水が想定されていたエリアと一致しており、軟弱な地盤のエリアは浸水を起こしやすい場所と捉えることができます。
都立大学駅周辺の「揺れやすさ」目安
上の地図は、表層地盤増幅率を色分けして表したものです。表層地盤増幅率の数字が大きくなるほど、地震の揺れが大きくなる傾向にあります。
都立大学駅周辺は3色のエリアが見られ、最も揺れにくい場所は増幅率1.2〜1.4の柿の木坂1・2丁目付近です。反対に、最も揺れやすいエリアは増幅率1.6〜2.0の中根1・2丁目付近となっています。
都立大学駅周辺で地震に見舞われる確率
下の表は、都立大学駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。
震度5弱 | 99.7% |
震度5強 | 85.8% |
震度6弱 | 35.9% |
震度6強 | 5.1% |
震度5の地震は、この先30年の間に高い確率で発生する予想です。震度6弱は約36%、6強は約5%と大きく下がりますが、いざという時の備えは必要です。
上の地図は、東京近郊で震度6強の揺れに見舞われる確率を表したものです。都立大学駅周辺で大半を占めていた6〜26%のエリアが、東京近郊でも広範囲にわたっています。都立大学駅周辺の確率は、首都圏の中では標準的と言えます。
都立大学駅周辺の地震リスク|駅から離れた南側エリアは比較的リスクが高め
都立大学駅周辺における地震発生時の二次災害リスクは、南側の一部地区でやや高めに予想されています。建物倒壊危険度では目立った差は見られませんが、火災危険度や総合危険度では都立大学駅から離れた南側エリアに中程度からやや高リスクな地区が集まっています。
都立大学駅に近い一帯は最も低リスクとされる地区が多く、全体的に見ても都立大学駅周辺の二次災害リスクは低いと言えます。
東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」の地図で、都立大学駅周辺における震災発生時の各種リスクを詳しく見ていきましょう。
都立大学駅周辺の「建物倒壊危険度」
地震に関する地域危険度測定調査では、各種リスクを地区ごとに5段階のランクで表しています。ランク1が最も低リスクで、数字が上がるほどリスクも上がります。
都立大学駅周辺の建物倒壊危険度は、ランク1とランク2の地区のみとなっており、建物倒壊リスクが低いエリアです。
最も建物倒壊リスクの低いランク1の地区は、碑文谷3・4・5丁目と柿の木坂2丁目、八雲1・3丁目、平町1丁目となっています。
ランク2の地区は、柿の木坂1丁目と八雲2・4丁目、南2・3丁目、平町2丁目、大岡山1丁目、中根1・2丁目、緑が丘1・2丁目、自由が丘1丁目です。
都立大学駅周辺の「火災危険度」
火災危険度では、南側の一部にランク3の地区が集中しています。南3丁目と大岡山1丁目、緑が丘1丁目がランク3に該当する地区で、都立大学駅から少し離れた、閑静な住宅街となっているエリアです。
ランク2の地区は、南2丁目と平町2丁目、緑が丘2丁目、自由が丘1丁目、中根1丁目、八雲3丁目、柿の木坂1丁目となっています。
最も低リスクのランク1には、碑文谷3・4・5丁目と柿の木坂2丁目、八雲1・2・4丁目、平町1丁目、中根2丁目が該当しています。
都立大学駅周辺の地震に関する「総合危険度」
総合危険度では大岡山1丁目がランク4になっており、都立大学駅周辺の中で最も二次災害リスクが高い地区となっています。
次に高リスクなランク3には、南3丁目が入っています。
ランク2の地区は、南2丁目と平町2丁目、緑が丘1・2丁目、自由が丘1丁目、柿の木坂1・2丁目、八雲4丁目です。
都立大学駅周辺ではランク1の地区が最も多く、碑文谷3・4・5丁目と平町1丁目、中根1・2丁目、八雲1・2・3丁目が該当します。
都立大学駅周辺の南側エリアでは、都立大学駅から離れるほど高リスクになる傾向が見られました。
都立大学駅周辺の災害事例|平成から令和の期間に多数の浸水実績
目黒区のホームページでは、平成16年度から令和5年度までに区内で発生した浸水被害を見ることができます。
目黒区の浸水履歴を見ると、都立大学駅周辺の地区で過去に多数の床上浸水が起きています。台風による被害と局地的な大雨による被害は同程度の回数で、複数の地区で床上浸水が発生した被害は4度発生しています。
また、東京都が提供している「水害リスク情報システム」の地図でも、都立大学駅周辺エリアで過去の浸水被害が確認できました。3度の浸水被害が掲載されており、1番古い浸水実績は1993年(平成5年)の台風11号による被害です。そのほかは、八雲で発生した集中大雨による浸水被害となっています。
都立大学駅周辺の浸水被害は、発生エリアに偏りがなく、全域で多数の浸水被害に見舞われています。
目黒区の浸水事例(床上浸水)
平成16年10月20日 | 台風23号 | 碑文谷5 平町2 緑が丘1 中根2 柿の木坂1 八雲1・2・3 |
平成22年3月16日 | 大雨 | 柿の木坂2 |
平成22年9月8日 | 台風9号 | 緑が丘2 |
平成25年7月23日 | 大雨 | 碑文谷5 平町2 緑が丘1 中根1・2 柿の木坂1 八雲1・2・3 |
平成25年9月16日 | 台風18号 | 八雲3 |
平成25年10月16日 | 台風26号 | 柿の木坂1 |
平成29年8月19日 | 大雨 | 碑文谷4 中根2 柿の木坂1 八雲3 大岡山1 |
平成29年10月22日 | 台風21号 | 柿の木坂2 |
平成30年3月9日 | 大雨 | 緑が丘2 |
平成30年8月27日 | 大雨 | 自由が丘1 中根2 八雲2・3 |
平成30年9月17日 | 大雨 | 中根2 |
令和元年9月9日 | 台風15号 | 柿の木坂2 |
令和2年8月23日 | 大雨 | 碑文谷4 |
令和5年6月2日 | 大雨 | 緑が丘1 |
上の表は、目黒区のホームページに掲載されている浸水履歴をもとに、都立大学駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。
平成16年からの約20年間で、14度の床上浸水被害が確認できました。台風による床上浸水の中では、平成16年10月20日の台風による被害が最も広範囲にわたっており、8つの地区で床上浸水が発生しています。局地的な大雨による被害の中では、平成25年7月23日の大雨で9つの地区が床上浸水に見舞われています。
東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図
この浸水実績図では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までの浸水被害を地図上で確認できます。
都立大学駅周辺における浸水実績は、3度の被害が残っています。最も古い記録は、1993年8月27日の台風11号による床上浸水で、平町1丁目や八雲1丁目などで発生しています。
2013年7月23日の集中豪雨では、八雲1丁目で床下浸水4棟・床上浸水13棟の被害が起こっています。
最近の浸水実績は、2018年8月27日の集中豪雨による床上浸水で、八雲3丁目での被害です。
目黒区の治水対策
近年、気象変動によって局地的な大雨が増加傾向にあります。都立大学駅周辺の浸水履歴からもわかるように、各地で集中豪雨による浸水被害が多発しており、水害を軽減させる早急な対策が求められています。
目黒区では、平成22年5月に「目黒区総合治水対策基本計画」を改定し、さらなる治水対策に乗り出しました。
道路や公園、学校の校庭などの公共施設に「透水性舗装」や「浸透ます」を設置し、雨水を地中に浸透させることで、河川の氾濫などを軽減させています。また、公園や学校、空き地などに「雨水貯留施設」を作り、一時的に雨水を貯めて、河川や下水道の流量を抑える対策を行っています。
都立大学駅周辺に住むなら、まずは適切な家賃の目安を知ろう
都立大学駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を知ることが必要です。
手取りから、家賃の目安をシミュレーション
あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。
「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。
額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら