この記事では、時短にこだわる筆者が愛用している、音声入力での買い物メモの作成方法を紹介しています。
こんにちは、カーサミアライターの桐里です。時短家事を独力で追及して十数年、「もっと家事を効率良くラクにしたい」と思い、時短家事コーディネーター Basic資格を取得しました!
音声で買い物リストを作成することで、買い忘れが減り買い物にかかる時間を時短できましたよ。ズボラで忘れっぽい私が辿り着いたベストな方法です!ぜひチェックしていって下さいね。
時短のプロはどんな買い物メモを使ってる?

買い物メモの活用歴は長い私ですが、時代とともにメモの種類をアップデートしています。
一人暮らしを始めた当初:冷蔵庫に貼ったホワイトボードに記入、携帯電話で撮影
↓
スマホ導入期:スマホの「買い物リストアプリ」を活用
↓
アレクサ導入後(現在):音声入力で買い物メモ作成
AI音声認識サービス「アレクサ」が搭載されたスマートスピーカーを導入してからは、音声で買い物リストを作成しています。ズボラで忘れっぽい自分が辿り着いたベストな買い物メモ作成方法は、音声入力でした!
どのように活用しているのか、実際に時短になるのかを紹介していきますね。
買い物メモを音声入力で作成する方法
買い物メモの作成方法には、主にアナログ、デジタルの2種類の方法があります。私はデジタル派の中で、音声入力できるアレクサを活用しています。iPhoneやAndroidの買い物リストアプリで、音声入力に対応しているアプリもあるようです。
ここでは、アレクサを活用した買い物メモの作り方を紹介していきます。
思い立った時にアレクサに声かけすればOK

アレクサを活用して買い物リストを作る方法は簡単です。料理中に「あ、味噌がなくなりそう!」と思った時に、
私「アレクサ、買い物リストに味噌を追加して」
アレクサ「買い物リストに味噌を追加しました」
これだけでOKです!アレクサアプリ内の買い物リストに保存されています。何と言っても、料理中や掃除中でも手を止める事なく、買い物リストに追加できる点が便利です…!
リストの確認はアレクサアプリで

作成した買い物リストを確認したい時は、アレクサアプリを開いてホーム画面にある買い物リストをタップすればOKです。
私はアプリを開く動作も短縮したくて、ウィジェット機能を活用してホーム画面で買い物リストを確認できるように設定しています。買い物中でも、手早くリストの確認ができて便利ですよ。
買い物メモを音声入力することで時短になる!
買い物メモの作成を音声入力にしたことで、買い忘れが減りました!
買い物リストアプリに入力していた頃は「あとで入力しておこう」と思っても、リストへの入力を忘れてしまうことが多々ありました…。音声入力にしてからは手を止めずに入力できるので、入力漏れがなく買い物がスムーズになりましたよ。
ちなみにアレクサには音声ショッピング機能もあります。
「アレクサ、ミネラルウォーターを注文して」など話しかければ、いつもAmazonで購入している商品を音声だけで注文できます。
私は他のネット通販を利用しているので、アレクサでの音声ショッピングは利用していませんが、日用品をAmazonでまとめ買いしている人は使ってみてくださいね。
- Q時短になる買い物メモの作成方法は?
- A
音声入力での買い物メモの作成がおすすめですよ。アレクサを活用すれば、思い立った時に声をかけるだけで買い物リストに追加されるので、とても便利です!料理中など手が離せない時でもリストに追加できるので、買い忘れがグッと減り、買い物にかかる時間が時短できましたよ。おすすめです!