【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

綺麗をキープする洗面台の収納方法とは?時短のプロがやってる工夫を公開

収納・インテリア
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、掃除しやすい洗面台の環境作りのコツを紹介しています。

こんにちは、カーサミアライターの桐里です。時短家事を独力で追及して十数年、「もっと家事を効率良くラクにしたい」と思い、時短家事コーディネーター Basic資格を取得しました!

桐里もえ
桐里もえ
教えてくれた人

インテリアと読書が好きなフリーライターの桐里です。
時短家事コーディネーター Basic資格所有。

ズボラな性格ですが、最新家電やプチプラ便利グッズを活用して、無理なく実践できる時短なラク家事を模索すること10年以上。
この経験を活かして、一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしています。

桐里もえさんをフォローする

掃除しやすい環境を整えてしまえば、こまめに掃除する習慣が身に着きやすく、綺麗をキープできますよ。時短家事コーディネーターの実例も紹介していますので、ぜひチェックしていって下さいね。

スポンサーリンク

時短掃除の秘訣は掃除しやすい環境作り!

浮かせる収納を活用すると、拭き上げ掃除しやすく綺麗をキープできます(筆者撮影)

汚れを蓄積させない毎日のちょこっと時短掃除を続けていくために大切なのは、掃除しやすい環境作りです。掃除するときに、物を動かしたり持ち上げたりする手間をなくすことで、短時間で掃除を終わらせることができます。

掃除が苦手な人や、面倒くさがりな人こそ!環境を整えてしまえば、短時間で済むのでストレスなく綺麗な状態をキープできますよ。

これから引っ越しを控えている人も、まずは環境作りから始めるのもおすすめです。

スポンサーリンク

掃除しやすい環境の整え方:洗面台編

今回のテーマは掃除しやすい洗面台の環境作りです。洗面台は手や顔を洗ったり、身支度に使うので水垢や皮脂汚れが付着しやすく、こまめな掃除が必要な場所です。

私が実践している、掃除しやすい環境作りのコツを紹介していきます!

基本的に洗面用具は浮かせる収納を活用

浮かせる収納で見た目もスッキリしています(筆者撮影)

洗面台に置いている歯ブラシ・歯磨き粉・コップは、山崎実業の収納セットで浮かせる収納にしています。

収納セットを購入する前は、歯ブラシは100均のスタンドに立てて、歯磨き粉はそのまま洗面台に置いていました。

ですが、洗面のあとに水が飛び散った洗面台を拭き上げる時に、洗面用具を動かす手間がストレスに…。

浮かせる収納を導入してからは拭き上げ掃除がササっと終わり、まさにストレスフリー!見た目もスッキリしていて、気に入っています!

鏡にくっつけるものは最小限で

掃除用のブラシのみ、鏡にくっつけて収納しています(筆者撮影)

浮かせる収納を導入する前は、洗面用のコップは鏡に吸盤フックをくっつけて収納していました。水切れもよく便利ではありましたが、鏡を掃除する時に邪魔になってしまいます。

洗面台の鏡は水滴が飛び散りやすく、水垢やくもり汚れが付きやすいのでこまめな拭き掃除が必要です。

そのため、掃除の邪魔になりやすい鏡にくっつける収納は最小限にしています。今は掃除用のブラシだけ鏡に吸盤フックを使ってくっつけています。

ハンドソープは珪藻土コースターとクッションゴムでヌメリ&湿気対策

ハンドソープディスペンサーの底がヌメらないように対策しています(筆者撮影)

ハンドソープディスペンサーやマウスウォッシュなど、重量があり浮かせにくいものは水気や湿気が底に溜まらないように、珪藻土コースターと100均のクッションゴムを活用しています。

100均アイテムを組み合わせて、お手入れしやすい工夫をしています(筆者撮影)

クッションゴムの使い方は簡単です。珪藻土コースターの四隅にクッションゴムを貼りつけて、その上にディスペンサーやマウスウォッシュを置くだけでOK。

水が垂れたとしても珪藻土がサッと吸水してくれるので、水浸しにならずに済みます。

クッションゴムを貼ることで、空気の通り道ができて珪藻土が乾燥しやすくなりお手入れも楽ですよ。

珪藻土コースターのカビ予防。100均のアレ活用で、お手入れがラクに!
100円均一やニトリなどで気軽に購入できる珪藻土コースター。便利ですが、お手入れをサボってしまうとカビが発生してしまうのがネックですよね。この記事では、筆者が実践している珪藻土コースターのカビ予防方法(100均アイテム)を紹介します。珪藻土コースターのお手入れがグッと楽になるので是非試してみて下さいね。珪藻土コースターの基本的なお手入れ方法は水洗いして風通しの良い場所で陰干しして十分乾燥させるだけ…なんですが、環境的に水回りは湿度が高くなりやすく少しお手入れをサボってしまうとカビが発生してしまいがちです。ダイソーで購入した珪藻土コースターのパッケージ裏面には「夏場は2週間、冬場は1週間に一度陰干して下さい」と注意書きがありました。簡単なことのようですが、案外忘れがちになってしまうんですよね。私も何度かカビを発生させてしまったことがあります…。大事なのはカビを発生させないことで、そのためには出来るだけ珪藻土コースターを乾燥させた状態に保つことが重要です。というわけで、珪藻土コースターのカビ予防に使うのは、100均のクッションゴム。本来はドアなどの衝撃音・キズ防止、小物などの滑り止めとして使われる商品で、半球形で直径10㎜、半透明で目立ちにくいデザインです。こちらのクッションゴムはダイソーで購入しました。他の100円均一やホームセンターでも購入可能ですよ。このクッションゴムを、貼り付ける面の汚れやゴミを拭き取って綺麗にしてから、珪藻土コースターの裏面4隅にペタッと貼り付けるだけでOKです。ハンドソープを乗せている珪藻土コースターと洗面台との間に少し空間ができたことで、湿気が溜まりにくく、珪藻土が本来持っている調湿機能を高めてくれます。よって乾燥した状態を保つことができ、カビが発生しにくくなるというわけです。100均で手軽に購入できる便利アイテムなので、是非活用してみて下さいね。

ペーパータオルはすぐ手が届く場所に設置する

ペーパータオルは引っ掛けることで、省スペースに収納できます(筆者撮影)

手や顔を拭いたり、ちょこっと掃除に活用するペーパータオルは洗面台下の扉に引っ掛ける収納を活用しています。

以前は洗面ボウルの横あたりに置いていましたが、掃除の邪魔になるのと、水が飛び散りペーパーが濡れてしまうことがあったので収納方法を見直しました!

100均のティッシュケースが生活感をなくしてくれて、フックに引っ掛けることで省スペース収納を実現できました。手の届く位置に設置することで、汚れが気になった時のちょこっと掃除に活用しやすく便利です!

Q
掃除しやすい洗面台の収納方法は?
A

掃除の時に邪魔になりがちな洗面用具は、浮かせる収納を活用すると見た目もスッキリしますよ。
重量があり浮かせにくいハンドソープなどは、珪藻土コースターとクッションゴムを使用して底のヌメリと湿気対策をしておきましょう!
ペーパータオルをすぐ手が届く場所に収納しておくと、ちょこっと掃除にも使えて便利ですよ。

気に入った方はぜひ真似してみて下さいね。

+4
タイトルとURLをコピーしました