賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

時短家事

収納・インテリア

冷蔵庫の配置でキッチンの使い勝手が変わる!時短レイアウトを紹介

時短家事コーディネーターが、間取りや生活パターンに合わせた、時短に繋がるキッチンレイアウトを紹介します。冷蔵庫の配置は、扉の向きや開き方も考えながらレイアウトを決めましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

シンクの水垢対策、ポイントは3つ。時短家事のプロが実践していること

時短家事コーディネーターが水垢掃除専門の業者さんから聞いて実践している「簡単で毎日続けられる」掃除方法を紹介します。シンクに水垢を蓄積させないために、油汚れを落とす掃除と水分を残さない拭き上げ掃除が大切。定期的な撥水コーティングもおすすめです。
掃除・洗濯・お手入れ

一人暮らしでルンバはいらない?時短家事のプロが買わない理由

時短家事コーディネーターの筆者は、自分なりの掃除のこだわりや生活パターンなどを考慮した結果、ロボット掃除機は使わない結論に。一人暮らしでロボット掃除機の購入を迷っている人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
掃除・洗濯・お手入れ

時短家事のプロが大掃除をしない理由。「毎日少しずつ」が一番効率的!

時短家事コーディネーターは、年末の大掃除をしません。なぜなら時短掃除の基本は「少しだけを毎日すること」。掃除機がけと同時に「ついで拭き」で部屋中ピカピカにするコツを解説します。年末に大掃除をしなくても綺麗な状態をキープできるようになりますよ
掃除・洗濯・お手入れ

冬の部屋干し、早く乾かすには?時短のプロが洗い方や干し方のコツを紹介

時短家事コーディネーターが解説。冬は気温が低く洗濯物に含まれる水分が蒸発しにくく、衣類も厚手なので、乾くのに時間がかかってしまいます。早く乾かすためには、洗濯の設定や頻度を変えたり、干し方や風通しを意識して乾かしやすい環境を作ることが大切です。
自炊・料理

揚げ物中にフタ、絶対ダメ!時短のプロが「油はね防止」対策を紹介

家での揚げ物は、油はねの掃除や残った油の片付けが大変ですよね…。少しでも簡単にしようと、油はねの防止や、少ない油で揚げ物するためにフタを使う人がいるそうですが、とても危険です!時短家事コーディネーターが調理のポイントを紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

ダイソーの防カビテープ。時短のプロが使ってよかった場所・やめた場所

時短家事のプロが、梅雨前~夏の3ヶ月、ダイソーの防カビテープを使ってみました。目的は、水回りのカビ対策と、隙間のホコリ対策。防カビテープを使ってよかった場所、使うのをやめた場所、おすすめの交換頻度についても紹介しています。
掃除・洗濯・お手入れ

加湿器は掃除が簡単なもの一択。時短のプロが選んだのは…スチーム式!

時短家事コーディネーターが選んだ加湿器について紹介していきます。結局シンプルな構造のスチーム式加湿器が、掃除が簡単で使いやすい。昨年の秋に象印のスチーム式加湿器に買い替えて、とても満足しています!詳しく紹介