賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

エコ

掃除・洗濯・お手入れ

牛乳パックのリサイクル、もっと簡単に!開き方や保管方法のアイデア

エコのためにリサイクルする牛乳パック。でも「洗う・乾かす・開く・出す」と工程が多く、大変だと感じたことはありませんか?今回は、牛乳パックの簡単な開き方を解説します。便利グッズやリサイクルに出すまでの保管方法のアイデアも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。牛乳パックのリサイクルで大切なのは、開いていること、水洗いしてあること、乾いていること。牛乳パックには展開図が記載されていますが、その通りに開く必要はありません。やりやすい方法で開きましょう。道具を使わず、手で簡単に開く方法があります。牛乳パックが濡れた状態で、紙が重なっているのりしろから開いてください。水で濡らすとのりしろ部分がふやけるので、力を入れなくても大丈夫!洗って乾かしたあと、包丁で切るのもおすすめです。はさみで牛乳パックを開くときは、角ではなく、平らな辺の部分を切ると開きやすさがアップしますよ!続いて、開いたり乾かしたりするときに役立つアイテムを3つご紹介します。牛乳パックを開くとき、普通のはさみだと、角度が合わず難しいですよね。そこでおすすめなのが【リサイクル専用のはさみ】です。はさみ自体に角度がついているため、スイスイ切れますよ。コンパクトな【牛乳パック専用のカッター】なら、ひっかけてスーッと引くだけで切れるので、簡単に開けます。乾かすときに役立つのは、【ポリ袋エコホルダー】です。洗ったり乾かしたりしたあとは、リサイクルに出すまで家で保管する必要があります。しかしたまった牛乳パックはかさばるので、収納場所に困りますよね。紙袋やエコバッグに入れておけば、リサイクルに出すとき、袋ごと持っていけるので便利ですよ。ファイルボックスに収納すれば、牛乳パックを隠せます。そのため部屋の景観を損なう心配がありません。開いた牛乳パックを折りたたみ、開いていない牛乳パックに詰める方法もあります。コンパクトに保管できるので、省スペースで済むのも嬉しいポイント。キッチンの引き出しや玄関の靴箱にもしまえますよ。牛乳パックのリサイクルが「面倒くさい……」と感じている人は、ぜひ紹介した方法を試してみてください。負担を減らし、楽しくリサイクルしましょう!
趣味・おしゃれ・その他

脱プラ生活、はじめよう!無理なくサステナブルに暮らす方法8選

エコ、SDGs、サステナブル…できることからはじめてみませんか?環境に優しい暮らしをするには、脱プラプラスチック(プラスチックごみの削減)も大切です。捨てられたプラスチックは海に流れ着きます。そして海に流れ着いたプラスチックは魚を傷つけます。なかには5mm以下のサイズになった「マイクロプラスチック」も存在しており、魚の体内に入ってしまうのです。化学物質がついたプラスチックを魚が食べ、さらにその魚を人間が食べることで、結果的に人体にも悪影響を及ぼすのです。また、プラスチックの原料は石油です。そのため燃やすと二酸化炭素(CO2)が発生します。二酸化炭素は温室効果ガスであり、地球温暖化の原因になると言われています。つまりプラスチックごみが増えると、地球温暖化をうながすことになってしまうのです。そこで、私たちが個人でできる脱プラスチックのアイデアをご紹介します。すぐにはじめられるものばかりなので、ぜひやってみてください。マイバッグ(エコバッグ)は、レジ袋有料化がはじまってから、生活の必需品になりましたね。バッグの代わりに、風呂敷を使うのもおすすめです。コンパクトなうえ多用途に使えるので、とても便利ですよ。マイボトルは、ペットボトルの消費量をおさえられるだけでなく、節約にもなるので一石二鳥!マイストローを持ち歩けば、プラスチック製ストローをもらわずに済みますよ。マイカトラリーを持ち歩けば使い捨てスプーンやフォークをもらう必要はありません。持ち運びに便利なアイテムがたくさん販売されています。お気に入りを見つけてみてくださいね!プラスチックではない製品を選ぶことも有効です。一般的な使い捨てのプラスチックラップは、他のもので代用しましょう。おすすめはみつろうラップ。くり返し使えるだけでなく、100%天然素材なので体と環境にも優しいんですよ。ステンレス製のハンガーや洗濯ばさみなど洗濯グッズは、耐久性があり、一度買えば長く使えますよ。また、市販の洗剤やシャンプーのボトルは、ほとんどがプラスチック製ですよね。体や顔、食器を洗うときは固形石鹸、掃除にはナチュラル洗剤がおすすめです。成分も環境に優しいので、よりエコになりますよ。生理用の紙ナプキンにもプラスチックが使われています。くり返し使える布ナプキンや月経カップを使ってみましょう。洗ったり消毒したりする手間はかかりますが、紙ナプキンにはないメリットもたくさんありますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

クリンネストの2021年ベストバイ!安いのに大活躍の商品とは

クリンネスト1級の資格を持っており、「よりシンプルで十分な仕上がりを」をテーマにもの選びをしてきた私が、2021年にもっとも買ってよかったいち押しのアイテムとは…ミヨシの「白いせっけん」です。無添加の純石鹸で、洗浄力が高いのに肌に優しいのが特徴です。赤ちゃんや敏感肌、アトピーの人でも使うことができ、ネットのレビューでは「皮膚科ですすめられた」という人も多いんですよ。値段は安く、筆者の近所の薬局では3個入り378円で売っています。ドラッグストアやスーパーで手に入るので、いつでも買えて安心。石鹸生活をはじめたい人にぜひ使ってほしいおすすめの石鹸です。肌と環境に優しい・洗浄力が高い・安いといいことづくしな白いせっけんですが、実はそれだけではありません。「使い方の幅広さ」も魅力の1つなんです。・ふきんやランチョンマットの手洗い・食器洗い・ハンドソープ・ボディソープ・洗顔シャンプーなど…筆者は日常のさまざまな場面でミヨシの「白いせっけん」を使用しています。また、「白いせっけん」を使ってみて感じたよいところがたくさんあったので、そちらも紹介しますね。・肌荒れしにくい・環境に優しい・真っ白で四角い見た目に癒される・安い・手に入りやすい・多用途に使える・在庫管理が楽・ゴム手袋が不要になった・洗い物のハードルが下がった・ボトルを減らせる・お風呂掃除が楽になった思いがけないメリットも多く、まさにベストバイです。無添加なので、なかには仕上がりが物足りないと感じる人もいるかもしれません。特に食器洗いやシャンプーなどは、専用の商品の方がさまざまな効果がプラスされているでしょう。しかしその分洗浄力が強くて肌荒れしやすかったり、環境に負担をかけてしまったりなどのデメリットもあります。白いせっけんならそのような悩みを解決できるだけでなく、十分な働きをしてくれます。今使用しているものに満足していないなら、一度無添加の純石鹸を使ってみてはいかがでしょうか。
自炊・料理

フリーザーバッグは洗って再利用できる?捨てる前におすすめの使い方

食品の保存や調理に役立つ「ジップロック」などフリーザーバッグ。使い勝手がよく丈夫なので、一度で捨てるのはもったいないですよね。「洗って再利用している」という人も多いと思います。実際にカーサミアでアンケートを行ったところ「もったいないから洗って再利用」「野菜など、入れるものによっては再利用」と、なんらかの形で再利用している方の合計は55.5%。一方で「衛生面を考えて、再利用しない」と答えた方は44.4%でした。しかし、衛生面を考えると再度食品を入れるのはNGなんです。フリーザーバッグの人気商品「ジップロック」を製造する旭化成ホームプロダクツは、公式サイトで「食品を入れる場合は衛生上使い捨てをお勧めしています」と明記しています。食品を入れたフリーザーバッグは、しっかり洗ったつもりでも菌が残ってしまうことがあるためです。麻布大学食品安全科学研究室が、「フリーザーバッグに生の鶏肉を入れたあと洗剤を使って洗い、菌が残るのか」という実験を行いました。すると、食中毒の原因菌であるサルモネラが検出されたそうです。食中毒菌が潜んでいるのは生肉だけではありません。お米やパンからも検出されることがあります。つまりどんな食材であろうと、一度食品を入れたフリーザーバッグは再利用しない方が安全です。フリーザーバッグの特徴といえば厚手で密閉できることです。その特徴を活かせば、食品を入れる以外にも再利用方法がありますよ。3つの使い方を紹介します。1.生ごみを入れる 2.においが強いものを入れる 3.汚れがひどいごみを入れる たとえば旅行や災害のとき、使用済みの生理用品を捨てるのに使えます。汚れやにおいが気になるおむつの処分にもちょうどいいですね。小さい子どもが遊びに来たときなどに試してみてください。衛生面に気をつけながら、フリーザーバッグを使いこなしましょう!
掃除・洗濯・お手入れ

歯ブラシの再利用法9選!使い古しも掃除やリサイクルでかしこく活用

清潔さや機能性を保つため、こまめに交換する歯ブラシ。でもそのまま捨てるのは、なんだかもったいないと感じていませんか?今回は、使い古した歯ブラシの再利用法をご紹介します。掃除やリサイクルなどさまざまな場面で活用できるので、ぜひ使ってみてくださいね!使い古した歯ブラシの再利用法9選・蛇口まわりの掃除・排水溝の掃除・窓のサッシの掃除・洗濯槽の掃除・巾木の掃除・野菜の泥落とし・スニーカー洗い・ハブラシリサイクルプログラム 「ハブラシ・リサイクルプログラム」とは、テラサイクルとライオン株式会社が協働で行っている歯ブラシの再利用プログラムのことです。家庭用歯ブラシを回収し、植木鉢などの新しいプラスチック製品に変えています。掃除に使用した歯ブラシもOKです。発送した重量に応じて、テラサイクルポイントを獲得できます。ポイントは商品との交換に使えるだけでなく、任意の慈善事業団体に寄付もできるんですよ。発送は2kg(歯ブラシ約200本分)から可能なので、友人や家族と一緒に集めるのがおすすめです。さまざまな場面の掃除に再利用できる歯ブラシ。しかしまっすぐなので、掃除する場所によっては、使いにくいと感じることがあるかもしれません。そんなときは、歯ブラシの柄を曲げてみましょう。歯ブラシにはさまざまな使い道があります。上手に活用すれば、節約やエコにもつながりますよ。「そのまま捨てるなんてもったいない」という人は、ぜひ再利用してみましょう!
趣味・おしゃれ・その他

簡単!生ごみを減らす5つの工夫。においを防ぐ処理方法も紹介

日々の生活で必ず出る生ごみ。「においが気になる」「部屋に置いておきたくない」と思ったことはありませんか?今回は、生ごみを減らす方法と、においが発生しにくい生ごみの処理方法を紹介します。エコや節約にもつながるので、ぜひ実践してみてくださいね!生ごみを減らすと、食品ロスの削減、CO2削減、節約などのメリットがあります。さっそく生ごみを減らす工夫を5つご紹介します。簡単な方法ばかりなので、今日からはじめられますよ。・買いすぎない:食材を買いすぎてしまうと、食べきれずにフードロスが発生しやすくなります。事前に冷蔵庫の中身をチェックし、必要なものを確認する習慣をつけましょう。・食べきる:食べ残しを捨てずに済むよう、料理は食べられる分だけ作りましょう。・食材を使いきる:食材を使いきるのも生ごみを減らす方法の1つです。定期的に冷蔵庫の中をチェックし、期限内に使いきるようにしましょう。・野菜のカットは最小限にする:野菜を切るときは、ヘタや根元を大きく切りすぎないようにしましょう。また、カット野菜を活用するのもおすすめです。・葉や茎も調理する:いつも捨てている葉や茎も、調理すればおいしく食べられるかもしれません。生ごみを減らす方法を紹介しましたが、完全になくすのは難しいですよね。しかしごみとして捨てるまでの間、においが気になる人も多いと思います。ここからは、悪臭がしづらくなる生ごみの処理方法を解説します。・濡らさない、乾燥させる:生ごみの80%は水分です。水切りすれば重量が軽くなるだけでなく、腐敗や悪臭の予防になります。焼却効率が上がるので、CO2の削減にも!・重曹をふりかける:消臭作用があります。生ごみの上からふりかけておくと、悪臭予防できますよ。・生ごみ処理機を使う:加熱乾燥や微生物分解によって生ごみを処理してくれる機械です。生ごみを中に入れておけば、乾燥した軽い状態になります。購入に際し自治体から助成金が出るところもあるので、事前に確認してください。
趣味・おしゃれ・その他

風呂敷の意外な使い方を紹介!包み方を工夫して日常に取り入れよう

風呂敷はエコで使い勝手がいいと注目されているんですよ。今回は、風呂敷の使い方やメリットをご紹介します。風呂敷は「昔ながら」「着物に合う」だけではありません。包むだけではなく、以下のように、たくさんの使い方ができるんですよ。・お弁当包み・ランチョンマット・ブックカバー・ボックスティッシュカバー・ひざ掛け・テーブルクロス・額に入れて飾る・バッグ・コンビニサイズのエコバッグ・ペットボトルホルダー・スーツケースの仕分け 風呂敷は日常のさまざまな場面で使えるとても便利なアイテムです。柄を変えれば雰囲気も変わるので、飽きずに楽しめます。風呂敷を使ってテーブルコーディネートをすれば、食事がもっと華やかになって楽しくなりそうですね!自由度が高い風呂敷には、他にも以下のようなメリットがあります。・多用途に使える・バッグの中でかさばらない・汚れても簡単に洗える・デザインが豊富でおしゃれ・繰り返し使えてエコ  包んで持ち運ぶだけでなく、飾ったりカバーにしたりなど多用途に使えるので、1つ持っておくと便利です。防災バッグにも入れておくと、何かと使えるかもしれません。風呂敷は軽くてコンパクトです。バッグに入れてもかさばらないので、気軽に持ち歩けます。物を届けるときも、帰りに大きな袋が残らないので助かりますよ。ほとんどの風呂敷は綿でできているので、洗濯機で洗えます。そのため、汚れが気になっても簡単にお手入れができるんです。風呂敷には豊富な種類があるので、気分や用途に合わせて選べます。ファッションの一部としても楽しめますよ。風呂敷を扱っている通販サイトはたくさんあるので、ぜひ利用してみましょう。筆者のおすすめのショップは「JIKAN STYLE」です。レトロ柄から明るくポップなものまで幅広いデザインがあり、日常に取り入れやすい風呂敷がそろっています。値段が手ごろなのも嬉しいポイント。風呂敷は何度でも繰り返し使えるので、環境に優しく節約にもなります。脱プラにも貢献できますよ。華やかに包めば、ラッピングにもぴったり! ごみを出さないうえに風呂敷も一緒にプレゼントできるので、得した気分になります。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は日常使いできるアイテムです。使い方に決まりはないので、ぜひ自由に取り入れてみてください。おしゃれなので、毎日がもっと華やかになるはずです!
掃除・洗濯・お手入れ

水筒・マイボトルの洗い方!茶渋・サビ…悩み別の簡単お手入れも紹介

水筒・マイボトルの基本的な洗い方と、悩み別のお手入れ方法をご紹介します。私はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信しています。お気に入りのマイボトルを長く使うためにも、ぜひ参考にしてくださいね!【水筒の洗い方】水筒には「ステンレス」と「プラスチック」があります。どちらも洗い方は同じです。step1:すべてのパーツを取り外す すべてのパーツを取り外し、バラバラにします。パッキンも毎回外してくださいね。 step2:食器用洗剤で洗う 本体とパーツを軽く水で濡らしたら、食器用洗剤で洗います。本体の底まで手が届かない場合は、柄つきスポンジがおすすめです。柄の部分をまわすと、側面もしっかり洗えますよ。本体の口とフタ、パッキンには、柔らかいスポンジを使いましょう。汚れが残ると雑菌が繁殖してしまうため、丁寧に洗ってくださいね。柄つきスポンジは100均で買えますよ。 step3:すすいで十分に乾かす 泡が残らないよう、しっかりすすぎます。ぬるま湯を使うと乾きやすいですよ。本体外側の水気は、すぐに布で拭き取りましょう。濡れたまま放置すると、サビや水あとの原因になります。本体内部とその他のパーツは、自然乾燥で十分水気をとってください。【悩み別の水筒お手入れ方法】水筒をしばらく使っていると、食器用洗剤では落ちない茶渋やサビ、白い汚れが付着することがあります。においや茶渋:においや茶渋が気になるときは、酸素系漂白剤を使いましょう。一週間に一度行うと、汚れがたまらず清潔を保てます。酸素系漂白剤の分量は、パッケージの表示を守ってくださいね。 斑点状のサビ:ボトル内部に斑点状のサビができることがあります。これは、水の中の鉄分が付着したものです。ぬるま湯で10%に薄めた食酢を本体に入れ、30分放置します。よく洗ったあとしっかり乾燥させれば落ちますよ。 白い汚れ:白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムやミネラル分です。クエン酸を1~2%ほど入れたぬるま湯をつくり、本体に入れて3時間放置しましょう。しっかりすすいで完全に乾かせば完了です。また、水筒を洗うときは、以下の3点に注意しましょう。・食洗機で洗ってはいけない・かたいスポンジで洗ってはいけない・ステンレスボトルには塩素系漂白剤を使ってはいけない 節約にもなるマイボトル。清潔を保ち、長く使ってくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

話題のみつろうラップとは?節約&脱プラしながらエコな生活

プラスチックごみの削減が推奨され、さまざまな変化が起きている昨今。環境のために、個人でも脱プラを心がけたいですよね。今回は、プラスチック製ラップの代わりに使える「みつろうラップ」をご紹介します。手作りの作り方もご紹介しますね。みつろうラップとは、布(コットン)にミツバチの巣から取れる「ろう」を染みこませて作るラップのことです。手の温かさで柔らかくなるので、どんな器や食材にもフィット。冷やすと固まるので、冷蔵庫に入れればしっかりフタをしてくれるんですよ。しかも100%天然素材なので、体にも環境にも優しいラップなんです。みつろうラップには、他にもこんなメリットがあります。・繰り返し使えるのでエコ(半年~1年ほどもつ)・保湿性と抗菌性、適度な通気性があるので、鮮度を保てて長持ちする・幅広い使い方ができる・自分好みに手作りできる 環境への優しさと実用性を兼ね備えたみつろうラップ。プラスチックごみが問題になっている今、プラスチック製ラップの代わりに使えるとして話題になっています。みつろうラップの使い方は、使いかけの野菜や果物をそのまま包んだり、器のフタとしてかぶせたり、ランチのパンやおにぎりの保存に…と幅広く使えます。使ったあとのお手入れ方法は、水で優しく手洗いするだけ。ゴシゴシこすったり、絞ったりするのはNGですよ。汚れが気になるときは、薄めた食器用洗剤を使うと綺麗になります。洗ったあとは自然乾燥し、風通しの良い場所で保管しましょう。広げた状態かふんわり巻いた状態で置いておくと、傷みにくく長持ちしますよ。みつろうラップは手作りできるので、自分好みのサイズ・デザインで作ってみるのもおすすめ。作り方もご紹介します。みつろうは、近所で取り扱っているお店がなければ通販でも買えますよ。とても便利なみつろうラップですが、使うときの注意点があります。まず、はちみつアレルギーの人は使用を控えましょう。みつろうとはちみつは別物です。しかしどちらもミツバチから作られるものなので、念のため避けてください。同じ理由で、赤ちゃんにも使わない方が安心です。乳児ボツリヌス症にかかるのを防ぐため、1歳未満の乳児にははちみつを与えてはいけません。小さい子どもが遊びに来るときなどは、使用しないでくださいね。またみつろうラップは、電子レンジでは使えないので要注意です。みつろうは62~63度の熱で溶けてしまいます。熱いものを包んだり、高温になる場所で保管したりしないよう気をつけましょう。
お金・節約

フードロス通販で食費削減!かしこく節約&社会貢献しよう

世界中で問題になっているフードロス。私たちもできることから始めたいですよね。今回は、フードロス削減に貢献できるおすすめの通販サイトをご紹介します。食費の節約にもなるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。世界中で問題になっている「フードロス」とは、本来食べられるはずなのに捨てられてしまう食品のことです。フードロス発生の原因は、食べ残し・売れ残り・規格外品の排除・3分の1ルール(賞味期限が残り3分の1になったら、店頭から撤去すること)など。日本は「食品ロス削減推進法」や「食品リサイクル法」により、フードロス削減に取り組んでいます。フードロスは世界でも問題になっていて、平成27年9月に国際連合で採択された「SDGs」にも達成すべき目標として掲げられているんですよ。つまりフードロス削減は、世界中の人々が取り組むべき課題なのです。私たちもできることから始めたいですよね。今回は、フードロス削減に貢献できるおすすめの通販サイトをご紹介します。食費の節約にもなるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。フードロスを削減するには、一人ひとりが意識と行動を変える必要があります。個人でもできることはたくさんあるので、ぜひやっていきましょう。ここからは、フードロスを削減できる通販サイト「junijuni」を紹介します。 「junijuni」は、東京ガスがスポンサーを務めるショッピングサイトです。賞味期限が近い・旧パッケージ・過剰生産…このような商品をメーカーから買い取り、お手頃価格で販売しています。本来なら捨てられてしまうはずだった商品なので、購入すればフードロスの削減に!さらにjunijuniには、もうひとつ大きな特徴があります。社会貢献活動を行う団体に売上金の一部を寄付していることです。寄付先は複数あり、注文者が自由に選べます。お得にお買い物ができて社会貢献にもなるなんて、とっても素敵ですよね!税込3,980円以上の購入で送料無料になるので、まとめ買いがおすすめです。お友達や実家の家族とシェアして、賢く節約&社会貢献しましょう!