【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

眼鏡

掃除・洗濯・お手入れ

メガネをお湯で洗ってしまった!40℃くらいのお風呂のお湯なら大丈夫?

今回は「いつもお風呂で眼鏡を洗っていましたが、良くないことだと知りました。40℃くらいのお湯で、熱湯ではないのですが、大丈夫でしょうか…?」という質問に、眼鏡作製技能士の筆者が回答します。メガネは通常、ぬるま湯で洗うことが推奨されています。よって、理論上は30℃〜40℃くらいのお風呂のお湯であれば、メガネを洗っても問題はありません。とはいえ、レンズやフレームの素材によっては40℃のお湯でもダメージを受け、劣化が早まる可能性があります。一度や二度くらいなら大丈夫だと思いますが、メガネを長持ちさせたいならお湯で洗わない方が無難です。また、お湯で洗うこと以上に、お風呂場で気をつけていただきたいのが、ボディソープ(石けん)や入浴剤です。酸性やアルカリ性の石けんなどでメガネを洗ったり、うっかり付着させたりすると、レンズのコーティングが剥がれる原因になります。入浴剤入りのお湯も、酸性やアルカリ性になっている場合があります。お風呂へのメガネの持ち込みは、そもそも避けた方がよいでしょう。さて、メガネをお湯で洗い続けた結果、レンズの表面がうっすらひび割れたり、フレームが変色したり色褪せたり、変形してかけ心地が悪くなったりしてきたときは、どうすればいいのでしょうか。残念ながらレンズの傷みは修理できないため、新しいレンズに交換するしかありません。フレームもちょっとした変形なら眼鏡店で直せる場合もありますが、熱で素材自体が変質してしまっている場合は、修復が不可能なことが多いです。いずれにせよ、自分でなんとかしようと手を加えると状況がより悪くなるので、まずは眼鏡店に相談することをおすすめします。メガネを長持ちさせる正しいお手入れ方法は、以下の手順です。1.水道水でレンズについたホコリや汚れをさっと洗い流す。2.中性洗剤を薄めたものや専用のクリーナーで汚れを落とす。3.再び水で洗い流す。4.ティッシュなどで水気をしっかり拭き取る。5.メガネ用クロスで優しく拭き上げる。お気に入りのメガネと少しでも長く一緒にいられるように、正しいお手入れ方法を守ってくださいね。
収納・インテリア

メガネ収納、正解は? 50本持ちの眼鏡作製技能士が実践してる収納術

おしゃれで実用的な、メガネとサングラスのおすすめ収納アイデアをご紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂でメガネはかけちゃダメ?レンズが傷む?その理由と対処法を解説

お風呂でメガネをかけちゃダメな理由と、それでもメガネが必要な人のために、対処法をご紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きの洗い方、意外と知らない!? 洗濯法&頻度、眼鏡士が解説

メガネ拭きの洗い方と、洗濯するタイミングを解説します。正しくお手入れすれば、メガネ拭きも長持ちします。
趣味・おしゃれ・その他

メガネのカラーレンズ、選び方は?色別に特徴や効果を眼鏡士が解説

メガネのカラーレンズの特徴や効果を色別に紹介して、濃度を選ぶ時のポイントを眼鏡士が解説します。
趣味・おしゃれ・その他

UVカットサングラスでシミ・ソバカスを防ぐ! 眼鏡のプロが選び方を解説

目から入った紫外線が原因で肌が日焼けしたり、目のトラブルを引き起こしたりすることも。UVカットサングラスの選び方を紹介します。
趣味・おしゃれ・その他

女性の眼鏡の選び方。目が小さくなる、まつ毛が当たる…お悩み解消法

眼鏡をかけると目が小さく見えたり、フレームの縁からレンズの厚みが目立ってしまったり。ばっちりアイメイクをしたらまつ毛がレンズにあたったり、鼻パッドの跡が気になったり。今回は眼鏡士の私が、フレームやレンズの選び方をご紹介します。ポイントを押さえれば、実はその悩み、解消できるかもしれません。遠くのものが見えにくい目の状態「近視」は、度合いが強くなると、眼鏡やコンタクトレンズなどを使って視力の矯正が必要になります。度数が強くなるほどレンズが分厚くなって、目が小さく見えてしまうんですよね。ここでは、美観を損ねる原因になりやすい近視矯正レンズを前提に、目が小さく見える理由や対処法を解説します。「近視」とは、ピント調節がうまくいかず、網膜の上ではなくそれよりも手前で焦点が合ってしまうため、遠くのものがぼやけて見えてしまうという目の状態のことです。このピント調節機能をサポートするために、私たちは眼鏡をかけます近視矯正用レンズは、光を屈折させるために中心が薄く、縁が厚い形状になっています。牛乳瓶の底をのぞいた時のように、レンズ越しに見える目が小さく見えたり、顔の輪郭がズレて見えてしまうのはそのためです。【レンズの選び方】目が小さくなることや、レンズが分厚くなること、レンズの歪みが気になるという人は、「非球面」「両面非球面」レンズを試してみてください。眼鏡をかけると酔ってしまった経験がある人も、「両面非球面レンズ」に変えると楽になることがありますよ。【フレームの選び方】目とレンズの間の距離が離れるほど、目は小さく見えてしまいます。それを防ぐためには、目とレンズの距離を近づられるフレームを選びましょう。「ラウンド」や「オーバル」と呼ばれる、丸型で小ぶりのフレームを選ぶのがポイントです。スクエアやウェリントンなど、横に長かったり、レンズが大きくなったりするデザインだと、レンズの厚い部分がしっかり残ってしまいます。プラスチック素材のフレームで、かつフレーム自体に厚みのあるデザインを選ぶとレンズの厚みを隠せます。ばっちりマスカラを塗ったまつ毛がレンズにあたると、レンズのコーティングが剥がれる原因になるので、鼻パッドが可動式のデザインを選んでフィッティングで高さを出してもらうのがよいでしょう。一番いいのはお店の人とたくさんコミュニケーションをとって、自分の悩みや希望をしっかり伝えること。眼鏡はファッションの一部ですが、大事な視力を矯正する医療機器でもあります。みなさんが心からの「お気に入り眼鏡」に出会えることを願っています!
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ長持ちなお手入れ方法、知ってた?寝る前にこれだけやってみて!

お気に入りのメガネを少しでも長く使えるように、おうちで簡単にできるメガネの洗浄方法とお手入れグッズを紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

眼鏡が壊れた!自分でできる、ベストな応急処置方法を眼鏡士が解説

眼鏡のフレームが折れてしまった時に自分でできる応急処置のやり方と、眼鏡屋さんで修理できる壊れ方について解説します。
趣味・おしゃれ・その他

マスクをしても眼鏡が曇らない方法は?眼鏡士が教える裏ワザ4選

眼鏡をかけながらマスクをしている人は、レンズの曇りが気になっているのではないでしょうか。今回はカーサミアライターで認定眼鏡士の私が、マスクの付け方の工夫や曇り防止におすすめアイテムを使って、マスクをしていても眼鏡が曇らない方法を4つ紹介します。眼鏡ユーザーのみなさん、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。眼鏡とマスクを一緒にかけるとレンズが曇ってしまう原因は、ずばり「結露」です。マスクの隙間から漏れ出た温かい息が、冬の寒さで冷たくなったレンズに触れると、温度差で呼気に含まれた水蒸気が水滴に変化します。その水滴がレンズに付着すると、眼鏡が曇って視界が真っ白にしまうのです。ホコリや皮脂、化粧汚れなどでレンズが汚れていると、より水滴が付着しやすくなります。そのため、ばっちりアイメイクをした日は眼鏡が曇りやすいという悲しすぎる事実も。眼鏡とマスクを一緒にかけたときの曇りが気になるときは、眼鏡を清潔に保って、吐く息と眼鏡のレンズが触れないように、マスクの付け方を工夫するとよいでしょう。それでは、認定眼鏡士の私が実際に行っている、眼鏡が曇らないマスクの付け方とおすすめの曇り防止アイテムを紹介します。・マスクの付け方を工夫する:マスク自体の付け方を工夫する方法は、マスクの付け心地が悪くなってしまうのが難点です。眼鏡が曇らない効果も弱いので、曇り防止アイテムがないときの応急処置としておすすめです。・曇らない眼鏡や防曇レンズを使う:デザインが少ないのが難点ですが、機能性重視の方にはおすすめの方法です。どうしても眼鏡が曇ってほしくない!という場合は、防曇(ぼうどん)レンズをセレクトするという手段もあります。・曇り防止アイテムを使う:眼鏡の曇り防止アイテムはドラッグストアで購入できるので比較的手軽ですが、眼鏡のフレームについてしまった場合は劣化の原因になるのですぐに拭き取るようにしてくださいね!・曇りにくい形状のマスクを使う:おすすめは運動時の使用を想定して作られたスポーツマスクです。通気性がよく、呼気に含まれた水分が発散されるので眼鏡も曇りにくいです。