揚げ物や揚げ焼きをしたときに残る食用油。「どうやって捨てるのが正解なの!?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
こんにちは、カーサミアライターのいずみです。暮らしに役立つ情報を発信しています。
今回は食用油の捨て方と、安全に再利用する方法をご紹介します。環境に負担をかけないためにも、最後まで読んできちんと処理してくださいね!
食用油の捨て方は自治体によって異なる
基本的に使用済み油は可燃ごみとして処分できます。しかし自治体によっては資源ごみとして回収してくれるところもあるようです。
住んでいる自治体の区分や回収方法を事前に確認しましょう。「食用油 捨て方 ○○市」と検索すれば情報が出てきますよ。
環境に負担をかけない食用油の捨て方
ここでは可燃ごみとして捨てる方法をご紹介します。資源ごみの場合は自治体によって捨て方が違うので、調べてくださいね。
紙に吸わせる
油が冷めたら、キッチンペーパーや新聞紙に吸わせる方法です。液体の油を排水口に流さないので、環境に負担をかけずに済みます。
揚げ焼きなど、油の量が少ないときにおすすめですよ。
牛乳パックに入れる
牛乳パックにキッチンペーパーや新聞紙を詰め、冷めた油を流し込みます。自然発火を防ぐため、水も染み込ませましょう。
最後に口をテープで止めればOKです。
ポリ袋に入れる
牛乳パックがないときは、ポリ袋でも代用できます。2重にしたポリ袋の中にキッチンペーパーや新聞紙を詰め、冷めた油を入れましょう。発火を防ぐため、水も染み込ませてくださいね。
仕上げに口をしっかり結んで処分します。
片栗粉で固める
油が熱いうちに片栗粉を入れて処分する方法もあります。どろっとした状態になったら、フライ返しなどですくって捨てましょう。
油の量によっては大量の片栗粉を使うことになるので気を付けてください。
凝固剤を使う
揚げ物・てんぷらなど、油の量が多いときにおすすめの方法です。商品の説明書に沿って油を固め、フライ返しなどですくって袋に移してから捨てましょう。
凝固剤はドラッグストアやホームセンターで買えますよ。
生分解できる洗剤を使う
油を生分解できる洗剤を使うと、環境への負担を軽減できます。こちらの洗剤は油を水と二酸化炭素に変えるので、油による二次汚染を防いでくれるんです!
調理器具を洗うときに試してみてくださいね。
食用油のNGな捨て方
食用油のNGな捨て方は「排水口に流す」です。使用済みの油をそのまま流すと、下水管の中にくっついてしまいます。その結果詰まりや悪臭を引き起こすことがあるのです。
また固まった油が海などに流れ出し、水質汚染につながることも。手間はかかりますが、しっかりと処理をしましょう。
食用油の保存方法と捨てるタイミング
てんぷらなどに使用した油は、きちんと保管すれば2~4回ほど再利用できると言われています。保存方法と捨てるべきタイミングを知って、賢く使いましょう。
よい状態で保存する方法
食用油を長く保存するためには、使い方や使用後のお手入れが重要です。以下の4点を実践し、清潔な状態で保管しましょう。
- 野菜→肉・魚の順で使う
- 使用後は網じゃくしなどで揚げカスや食材の残りを取り除く
- こし器で小さな揚げカスも取り除く
- 密封容器に入れ、冷暗所に置く
捨てるタイミングの見極め方
繰り返し使える食用油ですが、いつまでも使用可能なわけではありません。よい状態で保管していても。時間とともに劣化します。1度しか使っていなくても、時間が経った油は再利用しない方が安心ですよ。
油をよく観察し、以下の状態があらわれたら捨ててくださいね。
- 色が濃くなった
- 嫌なニオイがする
- 粘りが強くなった
- 揚げ物をしたときに泡立ちが消えない
- 180℃に熱すると煙が出る
食用油を適切に処理することは、環境を守ることにつながります。さらに油は正しく保存すれば長持ちするので、経済的にも助かりますよ。
まずは自治体の処分方法を調べてみてくださいね!