賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

白菜の外葉、どこまで食べられる?捨てるなんてもったいない!

自炊・料理
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

白菜の外葉、なんとなく捨てていませんか?実は白菜は外葉まで、問題なく食べられる場合が多いのです。

今回は、食物検定1級保持のカーサミアライターの山本が白菜の外葉をおいしく食べる方法をご紹介します。

山本 まゆな
山本 まゆな
教えてくれたのは…

新しいもの・家事楽アイテムが好きなフリーランスライター。
高校から家政科で専門的に料理を学び、自炊歴は20年以上。節約食材やいつもの食材を、ちょっとの手間で「おいしい料理」にするのが得意です。

多趣味で思い立ったらすぐ行動する性格。食物検定1級・美容師免許・ヘアケアマイスター・洋裁和裁資格有り。

山本 まゆなさんをフォローする

捨てるのか悩むときの見極め方やおすすめ料理法も解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

白菜の外葉、料理に使える?

白菜の外葉は食べられる│イメージ画像:写真AC

一般的に白菜の外葉は捨てるイメージがありますが、結論からいうと問題なく料理に使うことができるんです!では、なぜ捨てる人が多いのでしょうか?

その理由は「繊維が硬く食べにくい」「農薬が心配だから」という外葉ゆえの悩みや不安があるからです。

こうした不安を解消するため、最初に白菜の外葉の「食べにくさ」を解消する使い方をご紹介します!

食感を活かした料理に

「繊維が硬く食べにくい」という理由で捨てていた外葉。実はこの芯の部分の繊維のザクザクした食感を活かことでおいしく食べられんです。

あえてその食感を楽しめる料理に活用することで噛み応えのある一品が作れます。たくさん噛むので満足感もアップしますよ。

外葉の緑色の部分は内側の緑色の部分と比べると若干の苦みがあるといわれますが、私は気にならないのでいつも普通に使っています。むしろ見た目が鮮やかになるのでスープや炒め物に積極的に活用していますよ♪

かさみやちゃん
かさみやちゃん

緑が鮮やかなので料理の見た目もよくなりますね!

農薬が気になるときは

農薬を使って野菜を育てている場合、特に外側部分を食べるか悩んでしまいますよね。ですが、厚生労働省で残留基準を超える⾷品の流通は禁⽌されているので、過剰に不安になる必要はないのかもしれません。

基本的に残留農薬があったとしても摂取量が健康に悪影響を生じないレベルに定められているんです。

出典:厚生労働省(農薬の残留基準)

それでも気になる場合・・・

農薬がついていると思われる外葉を流水でしっかり洗いましょう。ボウルに水を張ってバシャバシャと洗うことで汚れもきれいに落ちますよ。また、流水だけでなく、ボウルに酢水を溜めて浸けておくこともおすすめです。

柔らかく煮るなどの調理をする場合は、調理前に茹でて灰汁を取ると心配な残留農薬が残りにくくなります。

スポンサーリンク

白菜の外葉をおいしく食べるには

硬い芯部分もおいしく食べられます│イメージ画像:写真AC

外葉に対する不安や心配がなくなれば、おいしく食べたいですよね。アクセントとなる硬めの食感ですが、上手く調理することでより食べやすく白菜のおいしさを十分にひきだせます。

繊維を断ち切るようにカット

まずは外葉の切り方を意識しましょう。縦に太く硬い繊維が入っているので、断ち切るようにカットしましょう。このとき包丁は斜めに、そぎ切りにすると断面が大きくなって味が染みやすくなります。内側より少し小さめにカットすると食べやすいでしょう。

おすすめ料理は鍋・蒸し焼き

白菜料理の定番は鍋!そぎ切りにした外葉を活用してみてはいかがでしょうか。火の通りにくい外葉の芯は他の葉先部分よりも早めに鍋にいれておくのがポイントです。たくさん火を通すとしんなりしておいしくなりますよ!

鍋以外では、肉と共に油でいためて最後に蓋をして蒸し焼きにするのもおすすめです。肉の旨味と油が白菜に絡み、ご飯のおかずにも。厚みがあるので蒸し焼きにして芯まで火を通します。

また、シャキシャキとした食感が魅力なので食感をダイレクトに楽しめるお浸しにも向いています。ちなみに私のイチオシは、満足感もあるお好み焼きです!

スポンサーリンク

これは捨てよう。白菜の外葉の見極め方

捨てた方がいい外葉もあります│イメージ画像:写真AC

おいしく食べられる白菜の外葉ですが、捨てた方がいい場合もあるんです。最後に食べれるかの見極め方を紹介します。

枯れているもの

外葉の葉先が茶色く枯れてしまっているなら、そこは諦めて捨てましょう。その際、茶色い部分以外は食べられるので、部分的に切り取るようにして処分します。枯れている部分は葉のほうだけな場合が多いので、芯は問題なく食べることができます

中には洗ってもなかなか落ちない汚れがついた外葉もあります。流水で洗い流しても落ちないなら、諦めて捨ててしまうのもひとつの方法です。たいていの場合は簡単に落ちる泥汚れなので一度洗ってみましょう。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

ちなみに、黒い点が気になるという人もいるかとは思いますが、ポリフェノールなので食べても問題はありません。

白菜に黒い斑点が!正体は?食べて大丈夫?原因と正しい保存方法を解説
白菜の芯(茎)に発生する、黒いゴマのような斑点。これはカビ? 食べても大丈夫なの? と、心配になりますよね。今回は、黒い斑点が発生した白菜は食べても大丈夫なのかを中心に、黒い斑点が発生する原因、白菜の正しい保存方法と、白菜の大量消費におすすめのレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!まず、白菜にあらわれる黒い斑点の正体は、ポリフェノールです。黒い斑点がゴマのように見えることから、「ゴマ症」と呼ばれています。光合成が行われる時に発生するもので、病気や虫ではないのでご安心を。ポリフェノールは植物特有の成分で、身体にいいとされる栄養素ですが、苦味や渋味の素でもあります。そのため黒い斑点が発生すると、白菜の味は落ちると言われています。また、ゴマ症が発生した白菜は水分も増えていて、日持ちしません。食べても問題ありませんが、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。黒い斑点は、与えられる栄養の量や気温など、白菜にストレスがかかると発生する生理現象です。栽培時の環境に限らず、収穫後の保存環境も関係します。また、大きく育った白菜ほど、ゴマ症が発生しやすいと言われています。一方食べてはいけない白菜は、葉の縁や中心部が黒ずんでいたり、芯が茶色く変色しているもの。腐敗が始まっています。茶色い汁が出ていたり、酸っぱい臭いがする白菜もNGです。食中毒になる恐れがあるので、食べずに廃棄してください。白菜は本来、正しく保存すれば日持ちする野菜です。黒い斑点が発生しにくくなる、白菜の正しい保存方法をご紹介します。白菜の保存に適した温度は0〜5℃ですので、冷蔵または冷凍保存がおすすめです。ですが丸ごとの白菜は、冷蔵庫に入りきらないですよね。冬場であれば、玄関やベランダなど日中も温度が上がらない涼しい場所に置いて、常温保存が可能です。気温が高い時期や、カットされている白菜は、冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵保存する場合も、白菜の切り口の乾燥を防ぐことが、鮮度を保つコツです。カットされた白菜は、根元の芯を取って、湿らせたキッチンペーパーで覆います。また、白菜は、生でも茹でてからでも、約1ヶ月の間、冷凍保存が可能です。冷凍すれば、凍ったまま料理に使えて便利です。冷凍することで水分が抜けて火が通りやすくなり、短時間で調理できるようになるのも嬉しいポイントです。白菜の大量消費におすすめレシピは「白菜と豚バラのミルフィーユ鍋」「白菜の浅漬け」「白菜のクリーム煮」など。正しい保存方法を守れば、白菜は日持ちする野菜です。この記事を参考に保存方法を見直して、この冬は美味しい白菜をたくさん味わってくださいね♪

虫食いがすごい部分

虫がついていると外葉が穴だらけになっている場合も。ボコボコと穴が開いている部分は食べられなくもないですが、そこから傷んでいることもあります。少量の虫食いなら問題ありませんが、穴だらけのときは思い切って処分するのも方法です。

白菜の外葉は問題なく食べられます♪捨てる部分を少なくすることでエコにもなりますし、その分食べられる分も増えるので節約にもつながりますよね!ぜひおいしく食べてみてくださいね!

かさみやちゃん
かさみやちゃん

白菜を大活躍させる、作り置きレシピはこちら