【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
収納・インテリア

本をおしゃれに収納するアイデア5選。きれいに見える置き方のコツも

かさばる本や雑誌をおしゃれに収納するアイデアと、きれいに見せるコツを紹介します。
防災

地盤の弱い土地では、地震の際にどう行動するのが正解?【防災士解説】

川や沼などが埋め立てられた地中に多くの水分を含んだ土地などは、地盤の強度が弱い土地とされています。そんな地盤の弱い土地で地震が発生した場合、被害が大きくなる傾向にあります。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「地盤の弱い土地での地震」に関して紹介します。自身が住んでいる地域の地震のリスクや、正しい避難行動を知っておきましょう。地盤が弱い強い土地に限らず、地震が起こった際にはドアや窓を開けて避難経路を確保することが大切です。しかし、地盤の弱い土地では地盤沈下によりドアや窓に歪みが生じるリスクが高いため、地震で閉じ込められないためにも特に注意しましょう。また、地盤沈下により自宅や周辺の建物が傾いている場合・液状化現象が見受けられる場合・河川や海の近くで津波の危険がある場合は、自宅からの避難を検討しましょう。地盤が弱い土地では、地震の被害が大きくなるリスクがあります。いざというとき迷わず行動するためにも、地震が起こった場合の危険性を知っておきましょう。たとえば、地盤が柔らかい場所は地震の揺れが増大しやすいとされています。そのため、家具が転倒しやすくなる・家屋が倒壊しやすくなるなど、地震の被害も大きくなるリスクがあります。また、液状化現象や地盤沈下が起こる可能性があります。液状化現象とは、地震の揺れにより地盤が液体状になる現象のことです。特に、埋立地や海岸、沼や池がもともとあった土地、河川の沿岸などの、地盤が緩く地下水位が高い、砂が積もってできた砂地盤などで起こりやすいとされています。液状化現象により、地面が沈下や陥没することで、建物が倒壊したり傾いたりする危険性があります。また、地中にある水道管やガス管が破裂したり、地中の砂や水が噴き出したりする場合もあります。地盤沈下とは、粘土層の間で形成された礫・砂層などのすきまで閉じ込められた地下水が上に上がることによって、粘土層の水が絞り出されて、地盤が沈む現象のことです。地盤沈下すると、建物の傾斜やひび割れ、道路の凹凸、ガスや上下水道などの配管の破損が起こります。また、地盤沈下は液状化現象により引き起こされることもあります。自身が住んでいる地域の地盤の強さを調べたい場合には、「地盤サポートマップ」や「J-SHIS Map」を利用するといいでしょう。地盤が弱い地域に加え耐震に不安がある家に住んでいる場合には、被害を受けるリスクを回避するためにも引っ越しを検討したほうがいいかもしれませんね。
収納・インテリア

防災グッズ、おしゃれな収納術。インテリアに馴染むアイデアを紹介

この記事では、インテリアを邪魔しない目隠し収納の方法や、見せ置きしたくなる、おしゃれな防災グッズをご紹介します。もしものときに備えて、手に取りやすい場所にスタンバイさせておきましょう。
スポンサーリンク
一人暮らしエッセイ

面倒だけど好きな、週末のアイロンがけ。背筋がピシッと伸びるんです【一人暮らしエッセイvol.34】

心整うアイロンがけ「部屋の乱れは心の乱れ」とはよく言ったもので、家事って家を整え、ひいては自分を整えるための仕事だと思うんです。一人暮らしだったらなおさら。ぜーんぶ自分でやらないといけないから、いい意...
一人暮らしエッセイ

便利さで選んだマンション。夏に判明した「地域本来の顔」に苦しんだ話【一人暮らしエッセイvol.33】

利便性より大事なことを学びました社会人になり初めて契約した部屋は、白い壁に黒褐色のフローリングが映える、6畳ほどの1Kでした。学生時代にはちっとも足りなかった、収納やキッチンの幅もそれなりにあり、入口...
一人暮らしエッセイ

仕事で疲れ、帰ったら寝るだけ。2年続いた日々が変わった理由は…【一人暮らしエッセイvol.32】

お部屋でできる習い事仕事から帰ったらお気に入りのインテリアに囲まれた部屋で一息つき、おしゃれで栄養たっぷりの晩ごはんを作って食べる。食後のワインを飲みながらプロジェクターで映画を観るのもいいかもしれな...
一人暮らしエッセイ

怒鳴ってくる大家、頼りない不動産屋。波乱万丈ですが、がんばります【一人暮らしエッセイvol.31】

波乱万丈じゃい、と叫びたくなる日々です上京して半年弱。一人暮らしに慣れてはいても、所変われば人も変わります。慣れない土地で、慣れない環境での生活は、それだけで身体に応えるものです。「これが学生だったな...
掃除・洗濯・お手入れ

フライパンを長持ちさせるコツは?使い方に気をつけたら寿命が激延び!

日々の調理に欠かせないフライパン。できれば長く使いたいですよね。でも間違った使い方をしていると、あっという間に傷んでしまうんですよ。今回はフライパンを長持ちさせる日々の使い方と、素材別の洗い方をご紹介します。使い方に気をつけるだけで、フライパンの寿命は大きく変わります。長持ちさせるためには、以下の8点を心がけましょう。(1)空炊きしない:食材が乗っていない部分も空焚き状態になってしまうので、分量にあったサイズのフライパンを使ってくださいね。(2)油を入れてから火をつける:空焚きはNGです。まず油を入れてから火をつけましょう。油の粘り気が減り、サラサラと動くようになったら食材を入れるサインですよ。(3)中火以下で熱する:高温で調理し続けると、表面の加工が傷んでしまいます。弱火~中火でも問題なく調理できるので、強火は避けましょう。(4)かたいツールを使わない:菜箸やトング、ヘラ、フライ返しといった調理器具は、やわらかい素材のものを使ってください。かたいツールや鋭利なものは、フライパンの表面を傷つけてしまいます。(5)調理後はすぐに空にする:料理をしたあとはフライパンに放置せず、お皿や保存容器に移してくださいね。(6)調理後に急冷しない:熱いフライパンを急冷すると、温度変化によって傷みの原因となります。冷めてからお手入れしましょう。(7)やわらかいスポンジで洗う:かたいスポンジやザラザラした粗い面でこすると、フライパンの表面に傷を付けてしまいます。研磨剤も避けてください。(8)重ねて収納しない:重ねて保管すると、フライパンの表面がこすれて傷が付きます。立てたり吊り下げたりして収納しましょう。フライパンを長持ちさせるには、使い方だけでなく洗い方にもコツがあります。フッ素樹脂加工・セラミックコート・ステンレス・スキレット(鋳鉄製)・鉄フライパンなど、素材別にお手入れ方法は異なるので、使っているフライパンに合わせてくださいね。フライパンは頻繁に使うものです。間違った使い方をしていると、劣化も早まってしまいます。長持ちさせるために、ぜひ試してみてくださいね!
防災

災害時の備え、チェックリスト8項目。あなたはいくつできている?

「非常用持ち出し袋の準備に、避難場所の確認に…」と、災害時の備えを完璧に行っていると思っていても、見逃している部分があるかもしれませんよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「やるべきことが多いので、何か見落としていそうで不安です。チェックリストを教えてください。」という質問にお答えして、チェックリスト8項目をご紹介します。自身が行っている災害時の備えがきちんとできているのか、チェックリストを元にぜひ一度確認してみてください。(1)0次の備えを準備する:「いつも持ち歩く防災グッズ」のことです。外出先での災害に備えて、モバイルバッテリー、携帯食、懐中電灯などをコンパクトな防災ポーチにまとめて用意するのがおすすめです。(2)1次の備えを準備する:「避難時にすぐに持ち出せて1日程度をしのげる備え」のことです。避難する際に必要な物をまとめた非常用持ち出し袋を、玄関などすぐに持ち出せる場所に用意しましょう。(3)2次の備えを準備する:避難生活が長期化した場合に必要になる「避難所や自宅で3日程度の避難生活を送るのに必要な備え」のことです。(4)被害想定を確認する:自宅周辺や、職場周辺など普段長く過ごす場所の災害の被害想定を、ハザードマップなどで確認しましょう。ハザードマップは、地震・津波・土砂災害など災害の種別ごとに用意されているため、災害ごとに全て確認するようにしてください。(5)避難場所・避難経路を確認する:災害ごとに避難場所や避難経路も異なります。ハザードマップなどを用いて、避難場所や避難経路を事前に確認しておきましょう。(6)自宅の災害対策を行う:地震、台風、火災など災害ごとに自宅の対策を行いましょう。地震対策は、自宅の耐震確認、家具の転倒防止対策、避難経路や安全スペースの確保など。台風対策は、窓ガラスの飛散防止、雨戸やシャッターを確認など。火災対策は家庭用消火器の設置、ブレーカーの位置の把握などです。(7)安否確認方法を確認する:災害時に家族や周りの人に安否確認ができるように、連絡手段を事前に決めておきましょう。災害用伝言ダイヤル「171」をはじめ、様々な手段があります。(8)情報収集手段を確認する:いざという災害時に素早く災害情報を収集し、デマに惑わされないように、災害時の情報収集手段を事前に決めておきましょう。
一人暮らしエッセイ

新社会人で、研修もなく在宅勤務。不安のなか衝動買いしたソファは【一人暮らしエッセイvol.30】

私を包み込むソファがある、という幸せ私がそのソファを買ったのは、社会人1年目に初めてのボーナスが振り込まれた6月のこと。2人掛けの白いソファです。そのソファと出会ったのは、社会人になる前、新生活に必要...
収納・インテリア

6畳で一人暮らし、狭い?快適に暮らすためには家具のレイアウトがカギ

この記事では、6畳の部屋の特徴や、レイアウトのコツ・実例をご紹介します。狭さを感じない、快適な空間作りのヒントにお役立てくださいね。
一人暮らしエッセイ

憧れのロフトつき物件。なのに、住み始めてから後悔した理由【一人暮らしエッセイvol.29】

おしゃれなロフトつき物件。即決したけれど…小学生の頃から住んでいた実家は古い戸建て。生活感満載でお世辞にもきれいな家ではなく、あまり好きではありませんでした。そんな影響もあって、中学生の頃にはインテリ...
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きの洗い方、意外と知らない!? 洗濯法&頻度、眼鏡士が解説

メガネ拭きの洗い方と、洗濯するタイミングを解説します。正しくお手入れすれば、メガネ拭きも長持ちします。
暮らし

イスラエルはどこを見ても映画のよう②【チャイ処キングのナマステな日々-56】

エルサレム(イスラエル)で見ることのできる宗教施設を写真付きでご紹介。知るほどに面白い!
一人暮らしエッセイ

赤いソファのある、デザイナーズマンションに憧れていた。でも現実は…【一人暮らしエッセイvol.28】

まさかこれにハマるとは一体何の影響を受けたのかは覚えていませんが、10代の頃から「将来一人暮らしを始めたらこんな暮らしにしたい」という理想像を作っていました。港区の高層のデザイナーズマンションの一室で...
掃除・洗濯・お手入れ

水着の傷まない洗い方は?脱いだ直後のひと手間と、干し方で長持ち!

夏の楽しみといえば水遊びですよね。今回は、水着が傷まず長持ちする洗い方をご紹介します。水着は型崩れしやすいうえに、普通の衣類とは異なった素材で作られています。傷まないよう、洗う前に洗濯表示を確認してください。また、日焼け止めやオイルなどが付着している場合は、洗濯前にシミ抜きをしておきましょう。シミの部分におしゃれ着用の中性洗剤を付け、軽く叩けば取れますよ。水着を脱いだあとは、手洗いか洗濯機で速やかに洗った方がいいです。しかしプールや海で泳いだときは、すぐに洗えないこともあるでしょう。そんなときは、以下を実践するよう心がけてくださいね。プールの後は、脱いだらすぐに水洗いだけでもしましょう。海の後は、水で洗って砂を落としましょう。手洗いで洗うときは、洗面器などに30度程度のぬるま湯とおしゃれ着用の中性洗剤を入れ、水着を裏返して浸けます。30回ほど優しく押し洗いしましょう。洗濯機での洗い方は、まず水着を洗濯用ネットに入れます。その前に、パットが外せる場合は外しましょう。ファスナーがついている水着は閉めて裏返します。おしゃれ着用の中性洗剤を使い、「デリケート」や「手洗い」など優しく洗えるコースを選んで2〜3分洗いましょう。すすぎが終わったら取り出し、タオルで挟んで水気を取ってください。乾かし方は、まずタオルで優しく水気を取ります。ゴシゴシこすると痛みの原因になるので気をつけてください。その後形を整え、日陰干ししましょう。ベランダの日当たりが良すぎる場合は、室内干しの方が安心ですよ。傷みや劣化を防ぐため、優しく丁寧に扱うようにしましょう。乾燥機やアイロンは使わないよう気をつけてくださいね。水着はとてもデリケートです。脱いだらできるだけ早く洗いましょう。必ず洗濯表示を確認し、適した方法でお手入れしてくださいね。
ニュース

【2022年7月度集計】一人暮らし女性の手取りは21万円、家賃等は7.9万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 比較シミュレーション計算」の2...
防災

自宅が山の近く…土砂災害から身を守るための対策は?【防災士解説】

特に山の近くなどリスクが高い場所に自宅がある場合、土砂災害に巻き込まれないか心配ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「土砂災害対策」に関して紹介します。事前にできる対策や、土砂災害のリスクが高い場所、避難のタイミングなどを把握し、土砂災害から身を守る方法を覚えておきましょう。過去には、平成26年8月豪雨(広島土砂災害)、平成30年7月豪雨、令和2年7月豪雨などのような恐ろしい土砂災害が発生しています。土砂災害は時には、人の命を奪い、私たちの生活を脅かす恐ろしい災害であることを理解しておきましょう。土砂災害から身を守るため、まずはハザードマップを確認しましょう。土砂災害の危険が高い区域は、「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害危険箇所」などと指定されています。土砂災害には、がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)・地すべり・土石流、の3種類の現象があります。がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)は、傾斜度が30度以上となる土地が崩壊する現象です。前兆現象では、がけにひび割れが入り、小石が徐々に落ちてきます。また水が湧き出ることや、逆に湧き水が止まったり、濁ったりすることも。地鳴りがする場合もあります。地すべりは、傾斜地の地表面にある土や砂、岩石などがすべって動く現象です。透水層と不透水層が重なる箇所で多くの水・雨が流れることが原因で起こります。前兆現象では、地面がひび割れて陥没し、がけや斜面で水が噴き出すことがよく起こります。また、井戸や川の水が濁ったり、地鳴りがして樹木が傾いたりする現象が起こると地すべりが起こる可能性が高いです。土石流とは、土や石、雨水が混合し、渓流や斜面を流れ下る現象です。山鳴りがして、川の水が濁ったり流木が混ざり始めたりすることが前兆現象とされています。また、腐った土の匂いがしたり、雨が降り続けているにもかかわらず川の水位が下がったりすると、土石流が起こる可能性が高いです。雨が降り出したら日頃から気象情報を確認しましょう。特に「土砂災害警戒情報」には、注意が必要です。警戒レベル3〜4が発令された場合は、すぐに危険な場所から避難することが求められます。警戒レベル1や2の段階でも、予め危険が予想される場合や、夜間に雨が強くなると予想される場合には、避難指示を待たずに早めの避難を心がけてください。 土砂災害に備えて、国や自治体でも対策を行っています。そのため、山の近くに住んでいたとしても必ずしも、土砂災害への危険が高いとは限りません。しかし、特に土砂災害の危険が高い地域に住んでいる方は、雨が降り出したら気象情報を確認することを日頃から心がけるようにしておきましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

納豆のネバネバをすっきり洗い流す方法!少しの工夫で簡単ツルピカに

納豆を盛ったお皿やパックはネバネバ…スポンジにも糸が引くので、洗い物で悩む人も多いのではないでしょうか。今回はお皿やパックに付いた納豆のネバネバを、すっきり洗い流す方法をご紹介します。ちょっとした工夫で解決するので、ぜひ試してみてくださいね!納豆のネバネバの正体はポリグルタミン酸といいます。アミノ酸の一つであるグルタミン酸が結合した、水溶性の物質です。つまり水に溶けるので、洗う前に浸け置きしておくと落ちやすくなりますよ。ちなみに、最初から洗剤を付けて洗うのは避けた方がいいでしょう。粘りが水に溶けづらくなり、ネバネバが落ちにくくなる可能性があるので注意してください。まず水に30分~1時間浸け、流水で流してからスポンジと洗剤を使って洗いましょう。するとお皿にネバネバが残らずつるんと洗えますよ。水ではなくお湯を使うと浸け置き時間を短縮できますよ。納豆はアルカリ性なので、お酢やクエン酸も効果的です。納豆のネバネバが付いた器に水かお湯を入れ、お酢またはクエン酸を少し加えて混ぜましょう。他のお皿を洗っている間放置し、流水で流してからスポンジで洗ってください。浸け置き後にスポンジを使いたくないときは、流水で流しながらくしゃくしゃにしたラップやビニール袋でこするのもいいでしょう。ビニールがネバネバを絡み取ってくれるので、簡単にツルツルになりますよ。使ったあとはそのまま捨てられるので、片付けも楽チンです。仕上げにスポンジを使って洗ってくださいね。おいしくて節約の味方の納豆。この方法を実践すれば、片付けが面倒なことに悩む必要はありません。さっそく試してみてください!
防災

防災グッズにおすすめのソーラー充電器は?防災士解説

災害の影響により電気がストップした場合、太陽光を利用できる「ソーラー充電器」を備えていると安心ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ソーラー充電器の選び方」に関して紹介します。災害時に停電が長期化した場合や、スマホのバッテリー切れに備えて、今用意しているモバイルバッテリーなどとあわせてソーラー充電器も準備してみてください。ソーラー充電器は大きく「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」の2種類のタイプがあります。折りたたみタイプは、展開することでソーラーパネル部分が広く設けられるため、発電能力が高いことが特徴です。しかし折りたためるといっても、さほど小さくなるわけではないので、 緊急時に持ち出すのには適していないかもしれません。長期化する避難に備えた2次持ち出し品や、在宅避難の防災グッズとして用意するといいでしょう。一方、コンパクトタイプは携帯しやすい小型の商品が多いため、緊急時にも持ち出しやすいです。変換効率、出力電流、バッテリー容量、p確認しましょう。スマホの充電が目的であれば、変換効率は20%以上、出力電流が2A以上、バッテリー容量は20000mAh以上の商品を選ぶといいでしょう。スマホやタブレットなど複数の端末を同時に充電したい場合には、USBポートの数が複数の商品を選ぶのがおすすめです。また、Type-AやType-CなどUSBポートの形状にも注意し、ソーラー充電器を準備する際にはケーブルも忘れずにあわせて準備しましょう。ソーラー充電器の中には、手回し式付き・ラジオ機能付き・ライト付き・防水仕様などプラスαで機能が備わっているものがあります。多機能なソーラー充電器を用意したい場合には、機能面も重視して選ぶといいでしょう。電化製品が安全性を満たしていることを表した「PSEマーク」が付いている商品を選ぶといいでしょう。最後に、防災グッズにおすすめのソーラー充電器を3選紹介します。折りたたみタイプのソーラー充電器ならAnkerの「PowerPort Solar」、コンパクトタイプのソーラー充電器ならAnkerの「Anker PowerCore Solar 20000」、多機能タイプのソーラー充電器ならGeumの「多機能防災ラジオ」がおすすめです。ソーラー充電器は、電気がなくてもスマートフォンなどを充電できるため、災害時には適した防災グッズです。しかし、充電には時間がかかることや、曇りや雨の日など天候に左右されることなどのデメリットもあります。そのため、ソーラー充電器のみを備えるのではなく、ポータブル充電器やモバイルバッテリーとあわせて用意しておくと安心ですよ。