【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

テレビなしの部屋、レイアウトのコツは?一人暮らし向けの3例を紹介

収納・インテリア
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、「一人暮らしで使えるスペースが限られているため、テレビなしで生活しようと思っている」という方に向けて、レイアウトのコツや実例をご紹介します。

こんにちは!一人暮らしをしていたときに、テレビの代わりにノートパソコンを使っていた、カーサミアライターの春野です。

北欧式整理収納プランナーの資格や自身の経験を活かし、一人暮らしの女性に役立つ情報を発信しています。

部屋にテレビを置かない場合は、空いたスペースを収納やディスプレイに活用することで、心地よい空間が作れます。必要最低限のもので、すっきり暮らしたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

質問: 一人暮らしでテレビなし、心地よいお部屋にするレイアウトのコツは?

春から一人暮らしを始めます。検討中の間取りは1Kで、使えるスペースが限られているため、テレビなしで生活しようと思っています。
とはいえ、実家にテレビがあったこともあり、なくても不便ではないか不安です。
テレビなしでも過ごしやすい空間にするときの、レイアウトのコツを教えてください!

春野なほ
春野なほ
教えてくれた人

輸入雑貨店での販売経験をもつ、Webライター。 北欧のスローライフに興味があり、北欧式整理収納プランナーの資格を取得しました。インテリアや収納、ライフスタイルなど、心地よい空間づくりのヒントを発信しています。 現在のモットーは「背伸びしすぎない、ていねいな暮らし」です。

春野なほさんをフォローする

テレビを置かないことでできたスペースを上手に活用しよう

テレビを置かないことでできたスペースを、収納やディスプレイに活用しましょう|間取り図:イラストACをベースに、筆者作成

テレビなしの場合は、テレビ本体だけでなくテレビボードを置く場所も節約できます。そうしてできたスペースを、収納やディスプレイに活用すると、シンプルながらも居心地のいいお部屋が作れます。

テレビがないことで殺風景に感じるのであれば、壁面にお気に入りのポスターやアートパネルを飾るのも方法です。

また、観葉植物やドライフラワーといったグリーンアイテムをインテリアに取り入れれば、リラックスしやすい空間に仕上がります。

スポンサーリンク

テレビの代わりになるものを取り入れたレイアウト実例

テレビがなくても動画配信サービスやDVDを楽しみたい方や、「テレビなしの生活をしてみたけれど、不便に感じる」という方もいるでしょう。

ここからは、テレビの代わりになる、プロジェクターやパソコンを取り入れたときのレイアウト実例をご紹介します。

プロジェクター|投影する位置を考えて家具を配置しよう

テレビの代わりにプロジェクターを活用すれば、大画面で映像を楽しめます。投影する壁面の位置を考えて、プロジェクターやソファをレイアウトするのがポイントです。

プロジェクターで投影する位置を考えてレイアウトするのがポイントです|間取り図:イラストACをベースに、筆者作成

上の画像では、ソファ側の壁に収納ラックを設けて、プロジェクター本体の定位置にしています。

置き場所を節約するなら天井に設置できるタイプがおすすめ

プロジェクターをテーブルや床、棚に置くスペースを節約したい場合は、以下のような天井に取り付けられるタイプが便利です。

DVDを視聴する場所の近くに収納スペースがあると便利

DVDをたくさん持っている場合は、視聴する場所の近くに収納スペースを設けると、出し入れしやすいので、おすすめです。

パソコン|ライフスタイルに合わせてタイプを選ぼう

テレビの代わりにパソコンを取り入れれば、仕事や勉強にも使用できます|間取り図:イラストACをベースに、筆者作成

テレビの代わりにパソコンを取り入れるのも方法です。上の画像のように作業用デスクを定位置にすれば、テレビボードの置き場所を節約できます。

ライフスタイルに合わせて、ノート型・デスクトップ型を選びましょう。

ノート型|気分に合わせて置き場所を簡単に変えられる

ノート型はシーンや気分に合わせて置き場所を変えたい人にぴったりです。

筆者は、一人暮らしをしていたとき、ノートパソコンをテレビ代わりにしていました。動画を視聴するときはローテーブルの上に置き、食事をするときは床の上に移動させて使っていました。

デスクトップ型|大画面で映像を楽しめる

ノート型は省スペースに置けるものの、大きな画面でゆったりと映像を楽しみたい場合は、不便に感じるかもしれません。

動画の見やすさを重視したい方や、在宅で作業する機会が多い方には、デスクトップパソコンが向いています。

Q
一人暮らしでテレビなし、レイアウトのコツは?
A

テレビを置かないことでできたスペースを、収納やディスプレイに活用しましょう。

しばらくテレビなしで暮らしてみて、どうしても不便に感じる場合は、代わりにプロジェクターやパソコンを取り入れるのも方法です。

普段の生活をイメージしながらレイアウトし、居心地の良いお部屋を手に入れてくださいね。

+1
タイトルとURLをコピーしました