【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

神楽坂の住みやすさ・地盤・治安は?一人暮らし女性に人気の理由を土地のプロ・不動産開発会社が解説

街の住みやすさ情報
この記事は約34分で読めます。
スポンサーリンク

今回ご紹介するのは、東京都新宿区に位置する東京メトロ東西線「神楽坂」駅。

神楽坂エリアには、歴史のあるものと新しいものが共存する風情のある街並みが広がっています。都心に近いものの、落ち着いた雰囲気があるため、ゆったりとした時間を体験できますよ。

例えば、神楽坂通り沿いに立ち並んでいる商店街はたくさんの人で賑わっており、活気を肌で感じられる場所です。一方で、路地に入ると落ち着いた住宅街も広がっています。

そのため、生活に便利な場所に住みたい方だけでなく、静かな生活を送りたい方にもぴったりな環境です。

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

  1. 神楽坂駅周辺の基本情報
    1. 神楽坂駅の概要|利便性が高く生活しやすい街
    2. 神楽坂駅の交通アクセス|複数路線にアクセスしやすい
    3. 神楽坂駅周辺の街並み|古き良き景観と現代の調和
    4. 神楽坂駅周辺の用途地域|大通りは賑やか、住宅街は閑静な雰囲気
    5. 神楽坂駅周辺の歴史・文化|江戸時代には武家町・寺町
  2. 神楽坂駅周辺の防災情報
    1. 神楽坂駅周辺の洪水リスク|神田川流域は深い浸水に要注意
    2. 神楽坂駅周辺の土砂災害リスク|南側エリアに複数の土砂災害警戒区域
    3. 神楽坂駅周辺の高潮浸水リスク|神田川周辺は最大3.0mの浸水想定
    4. 神楽坂駅周辺の地盤|山吹町付近は周囲より揺れにくい予想
    5. 神楽坂駅周辺の地震リスク|総合危険度は駅近くが比較的高リスク
    6. 神楽坂駅周辺の災害事例|過去に6度の浸水被害
  3. 神楽坂駅周辺の施設と住みやすさ
    1. お買物施設
    2. 飲食店
    3. 神楽坂通り商店街
    4. 大型ショッピング施設
    5. 公共施設
    6. 病院
    7. おでかけスポット
  4. 神楽坂駅周辺の治安
    1. 夜の様子も確認したいエリア
    2. 実際に引っ越しを検討した感想
  5. 神楽坂駅周辺の家賃相場
    1. 生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール
    2. 電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方 ~賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと~』
  6. まとめ:神楽坂は利便性と趣が楽しめる街
スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

「あなたが主役の家選び」を実現するため、土地や住まい、防災に関する専門知識をひもとき、分かりやすく発信しています。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

神楽坂駅周辺の基本情報

神楽坂駅の概要|利便性が高く生活しやすい街

新宿区の東部に位置する街

神楽坂駅は、東京都新宿区矢来町にある、東京メトロ東西線の駅です。

神楽坂駅の北側に住むと東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅、東側に住むとJR中央・総武線や東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、都営地下鉄大江戸線が乗り入れている飯田橋駅も利用できます。

南側に住むと、都営地下鉄大江戸線の牛込神楽坂駅を利用することも可能です。

神楽坂駅から地上に出ると、都道25号(埼玉県道25号飯田橋石神井新座線・早稲田通り)が東西に延びています。北西方面には江戸川橋通りや早大通り、南東には神楽坂仲通り、南方面には牛込中央通りや都道433号(神楽坂高円寺線)が通っています。

駅の北方面には首都高速5号池袋線が、また首都高5号の下には「目白通り」も通っているため、多方面へアクセスしやすいエリアです。

また、神楽坂駅から北に約1kmのところには、神田川が東西方向に流れています。

神楽坂の中心部|商店街や風情漂う路地が魅力

神楽坂の中心部には商店街があり、昔からあるお店だけでなく、新たにできたお店も立ち並んでいます。また、通りから入り組んだ路地に入ると、石畳など風情漂う神楽坂らしい景色を楽しめますよ。

その独特な雰囲気は、海外から訪れる観光客にも人気です。神社や寺院などもあることから、小京都のような印象を持つ方もいるかもしれませんね。

都心から近い場所ではあるものの、神楽坂には落ち着いた雰囲気があります。また、さまざまなお店が軒を連ねていて、生活するうえで必要なものはある程度そろう利便性の高さは、神楽坂の魅力の一つですね。

神楽坂駅周辺の地名

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)神楽坂駅徒歩15分エリア

神楽坂駅を中心とした徒歩15分エリア(約1km圏内)には、以下の地名があります。

矢来町/赤城下町/榎町/弁天町の一部/山吹町/関口一丁目/水道二丁目/西五軒町/東五軒町/新小川町の一部/揚場町/神楽坂/白銀町/南町/北町/横寺町/南榎町/若宮町

神楽坂の人口は約46,000人|単身世帯の割合は60%超

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)より、令和2年国勢調査(総務省統計局)のグラフ

神楽坂駅周辺の人口は46,854人。30~59歳までの女性の割合を見ると、東京都や新宿区の比率よりも高めです。

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)より、令和2年国勢調査(総務省統計局)のグラフ

また、神楽坂駅周辺エリアの世帯構成比を見ると、単身世帯の割合が60%を超えていることがわかります。

男女の人口を比較すると、男性が22,622人、女性が24,232人。以上のことから、神楽坂駅周辺のエリアは、女性に人気のある場所だということがわかりますね。

神楽坂駅の交通アクセス|複数路線にアクセスしやすい

神楽坂駅は、東京メトロ東西線の駅です。都心に近いこともあり、主要駅までのアクセスも便利ですよ。

また、都営バスも利用できる(駅前にバスターミナルはありませんが、バス路線が通っています)ので、住む場所や目的に合わせて電車とバスを使い分けるのも良い方法ですね。

電車

神楽坂駅から都内の主要駅までは、どの駅も20分前後で行くことが可能です。

混雑が予想される平日の通勤時間帯を例に挙げると、新宿駅までは約20分、渋谷駅までは約23分で到着します。

また、池袋駅までは約16分、東京駅までは約18分と、どの主要駅へ行くにもスムーズです。

さらに、前述したように神楽坂駅周辺のエリアでは、住む場所によって東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅やJR中央・総武線の飯田橋駅、都営大江戸線の牛込神楽坂駅も利用できます。

有楽町線を使えば池袋や銀座エリアへ、JR中央・総武線なら新宿や吉祥寺エリアへ、都営大江戸線なら六本木や麻布十番エリアへも、乗り換えなしで行くことが可能です。

ショッピングや外食などを楽しめる街まで簡単にアクセスできるため、神楽坂駅周辺に住むとプライベートを充実させられますよ。

路線バス

神楽坂駅周辺のエリアでは、神楽坂駅から約400mの場所にある「牛込神楽坂駅前」停留所をはじめ、複数の都営バスのバス停があります。都営バスに乗ると、「新宿駅」や「目白駅」「練馬駅」などへ向かうことが可能です。

バスを利用しても新宿や練馬方面へ移動できるため、目的やその日の天候などで電車とバスを使い分けるのもよいかもしれませんね。

神楽坂駅周辺の街並み|古き良き景観と現代の調和

フランス色豊かな街

神楽坂はフランスとの縁が深く、「日本のフランス」と呼ばれるほどフランスに関連した施設やお店が多く立ち並んでいます。

そのきっかけといわれているのは、日仏文化交流の中心機関として知られる「アンスティチュ・フランセ(旧東京日仏学院)」の開校です。

フランス政府公式の語学学校・文化センターであり、図書館やレストラン、映画館を備えた施設になっています。

また、神楽坂駅周辺には多くのフレンチレストランがあるほか、フランスの食材や雑貨を販売するお店なども充実しています。

神楽坂ならではの異国感を楽しみたいときは、駅周辺を散策してみてください。きっと理想のお店に出会えますよ。

商店街から裏路地に入ることで堪能できる風情漂う景観

神楽坂駅から南東へ向かうと、通り沿いに多くのお店が立ち並ぶ神楽坂通り商店街へとたどり着きます。老舗のお店はもちろん、若い人向けの新しいお店などもそろい、賑やかな風景が広がります。

路地に入ると風情漂う石畳の景観が広がり、賑わいだけでなく閑静さも兼ね備えた街であることを感じられるでしょう。

江戸の文化を継承した神楽坂ならではの都市計画

神楽坂の都市計画の特徴は、江戸の文化を継承した路地景観と居住施設、商業施設、オフィスが調和していることです。

神楽坂界隈は明治時代末期には繁華街として栄え、多くの芸術家や文豪に愛されてきました。いまも残る黒塀や石畳などはかつての賑わいの象徴であり、そのようなシンボル的景観を踏まえたまちづくりを展開しています。

神楽坂駅周辺の用途地域|大通りは賑やか、住宅街は閑静な雰囲気

神楽坂駅周辺の街並みを知るためには、「用途地域」を確認することも欠かせません。

用途地域とは、計画的なまちづくりをするために行政が定めたルールです。地域ごとに、建ててよい建物の用途(住居・商業・工業など)や形態が決められています。

例えば「近所にお店が多い、便利なエリアに住みたい」「空が広く見える、静かな住宅街に住みたい」などの希望は、用途地域を参考にしたうえでお部屋を探すと叶いやすくなりますよ。

出典:用途地域マップ(新宿区・文京区・千代田区の用途地域をもとに編集部で加工)
※地図には誤差が含まれている可能性があります。正確な用途地域は自治体にご確認ください。
出典:用途地域マップ

神楽坂駅周辺の商業系エリア

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

神楽坂通り沿いや飯田橋駅の南側、牛込神楽坂駅のある都道433号沿いは、商業地域に定められています。

商業地域には繁華街やオフィス街が形成されているなど、商業系エリアのなかでも賑わいのある地域です。商業ビルやマンションなどが密集している場所でもあります。

神楽坂駅の西、弁天町交差点の南から市谷柳町交差点の北までの都道319号沿いと、牛込中央通り沿いは近隣商業地域となっています。

近隣商業地域は、商業系エリアとしては比較的落ち着きのある一帯です。繁華街というよりは一般的な商店街のイメージが強い地域です。

いずれのエリアにも、マンションや戸建て、飲食店、オフィスビルなどが混在しています。

そのため、夜でも人通りがあることや、利便性を優先したい人向けの場所といえるでしょう。人通りや利便性よりも静けさを優先したい場合は、このエリアを避けて検討するとよいかもしれません。

神楽坂駅周辺の住居系エリア

神楽坂駅の近隣では、北側の赤城下町付近が第二種住居地域、南側(牛込神楽坂駅方面)の横寺町付近が第一種住居地域に定められています。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

第一種住居地域は、マンションや戸建て、店舗、飲食店、中小ビルが混在する利便性の高い住宅街です。総合スーパーマーケットやホームセンターなどが存在する場所もあります。

イメージとしては、商店と住宅が整理されることなく立ち並んでいる雰囲気と、バス通り沿いのような雰囲気の2パターンが挙げられます。

第二種住居地域は、利便性の高さや賑わいが特徴的な住宅街です。場所によっては、総合スーパーマーケットのような大きなお店も見受けられます。

また、オフィスビルやホテルなど不特定多数の人が行き来するエリアや、パチンコ店・カラオケボックスといった賑やかなお店が並ぶ場所もあります。イメージとしては、商業地区と住宅街の境目や、バス通り沿いの街並みといえるでしょう。

用途地域が住居系エリアだとお店の数が多いことから、夜でも比較的人通りがあって安心です。しかし、住むにはやや騒がしいと感じる可能性もあります。

一方で、お店の数が少ないエリアは比較的閑静ではあるものの、夜は人通りが少なくなる可能性があることも考慮して住まいを検討する必要があります。

神楽坂駅周辺の住居専用エリア

神楽坂駅の北東・白銀町辺りや南側の納戸町付近は第二種中高層住居専用地域、神楽坂駅の南から西、矢来町や南榎町、弁天町辺りは第一種中高層住居専用地域に定められています。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

第一種中高層住居専用地域は、比較的利便性の高い住宅街です。住宅のほか、生活に必要な小規模なお店(コンビニエンスストア、ミニスーパーマーケット、飲食店など)、銀行、病院、大学などがある場所も見受けられます。

第二種中高層住居専用地域も、比較的利便性の高い住宅街です。中規模(イメージとしては駐車場がある2階建て)のスーパーマーケットや飲食店などがある場所も見受けられます。

神楽坂の場合、カフェやベーカリー、寿司店などの飲食店もあるため、個性的な個人店などが好きな方におすすめのエリアです。

また白銀町には新宿区立白銀公園があり、緑豊かな場所が近くにほしい方にも向いています。

神楽坂駅周辺の工業系エリア

神楽坂駅の北側、神田川・目白通り・首都高速5号池袋線に近い場所には、広域にわたって準工業地域が広がっています。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

準工業地域は、工業地域の一種ではあるものの、必ずしも工場が多いわけではありません。実際には、住宅、店舗、軽工場など、さまざまな建物を建てられます。

準工業地域においては、用途地域から街並みをイメージすることが難しいため、実際の景観を確認する必要性が高い場所といえるでしょう。

例えば、準工業地域に指定されている榎町には大日本印刷の榎町工場が存在していますが、全体的に見ると工場は多くありません。

目白通り沿いにはスーパーマーケットなどがあり、オフィスビルと高層マンションが立ち並ぶ、便利な通りとなっています。

ただし、利便性は高いものの、車の通りが多いことから騒音などが気になってしまう方もいるかもしれません。そうした場合には、大通り沿いを避けるとマンションが比較的多く、落ち着きのあるカフェや飲食店も見受けられますよ。

神楽坂駅周辺の歴史・文化|江戸時代には武家町・寺町

昔の様子

出典:「今昔マップ on the web

明治期の地図を見ると、このエリアには民家がたくさんあったことがわかります。

現在の神楽坂駅のあたりは、茶・竹・杉・桐・畑などの文字もうかがえますね。また、地図の北側の神田川沿いは、広い範囲で水田が広がっていたことが見て取れます。

神楽坂通り(早稲田通り)・外苑東通り・大久保通りなどは、当時から形がそれほど変わっていません。

神楽坂駅から飯田橋駅方面へ向かうと、江戸城外堀跡が見えてきます。
江戸城外堀は、城の防衛と物資の輸送を目的として1604年(慶長9年)から1636年(寛永13年)にかけて構築されたものです。

また、神楽坂一帯は江戸時代に武家地や寺町として栄えていましたが、明治初期になると、町人の街へと変わっていきました。

神楽坂を代表する有形文化財

神楽坂エリアには、「旧常盤家本館(石合家住宅主屋)」と「一水寮」という有形文化財があります。

旧常盤家本館(石合家住宅主屋)は、木造2階建ての建築物です。客室には障壁画、浴室にはステンドグラスなどが施されています。

一水寮は、大工寮として昭和初期に建築されました。戦後に復興を遂げた神楽坂の街を代表する建築物として、景観形成に貢献しています。

神楽坂にゆかりのある著名人・キャラクター

神楽坂には、さまざまな著名人が住んでいました。

<文人>
夏目漱石・泉鏡花・尾崎紅葉・金子光春

<演劇人>
坪内逍遥・島村抱月

<画家>
鏑木清方

また、漫画家の植田まさしさんが神楽坂地域に住んでいたことから、代表作「コボちゃん」の銅像が設置されています。

神楽坂の夏を彩る「神楽坂まつり」

神楽坂の代表的なお祭りといえば、「神楽坂まつり」です。神楽坂まつりは、ほおずき市をメインとする第一部と、阿波踊りが催される第二部で構成されています。

ほおずき市は毘沙門天善國寺周辺で、阿波踊りは神楽坂通りを中心に繰り広げられます。お祭りでは屋台も並び、夏の情緒を楽しめますよ。阿波踊りでは、20もの連が通りを華やかに練り歩きます。

お祭りの非日常的な雰囲気に触れると、気分転換にもなり、リフレッシュできそうですね。

スポンサーリンク

神楽坂駅周辺の防災情報

新宿区と文京区にまたがる神楽坂駅周辺エリア。北側には神田川が流れており、流域では氾濫による深い浸水が発生する恐れがあります。神田川は比較的規模が大きい河川であるため、最も深いところでは5.0mの浸水が想定されています。

また、神田川から離れた大久保通り沿いや外苑東通り沿いにも浸水リスクのあるエリアが続いています。日ごろから水害ハザードマップなどを活用して、浸水リスクの程度や安全な避難経路を確認しておくことが大切です。

神楽坂駅の南側では、複数の土砂災害警戒区域が指定されています。土砂災害特別警戒区域が含まれている場所もあるため、水害や地震発生時は特に警戒が必要です。

神田川周辺は内陸部ではありますが、高潮による浸水が発生する可能性もあります。最大で浸水深3.0m、浸水の継続時間は1週間以上と想定されています。

神楽坂駅周辺の地盤は比較的安定していますが、神田川や水路周辺では軟弱な地盤が見られます。地震時の揺れやすさや地震の発生確率に、地盤の影響はさほどないようです。

地震発生時の火災リスクや総合的なリスクは、やや高く予想されている地区があります。神楽坂駅に近い地区で比較的高リスクの傾向が見られます。

神楽坂駅周辺でお部屋探しの際は、ぜひ本記事の防災情報も参考にして、安心安全に暮らせる住まいを見つけてください。

神楽坂駅周辺の洪水リスク|神田川流域は深い浸水に要注意

神楽坂駅周辺の浸水リスクは、新宿区と文京区から提供されている防災ハザードマップで確認できます。

神楽坂駅周辺は新宿区が大半の面積を占めているので、本記事では新宿区の洪水ハザードマップを使って神楽坂駅周辺の浸水リスクを見ていきます。

神田川流域では、河川の氾濫による深い浸水が想定されています。最も深いところでは浸水深5.0mまで達する可能性があります。5.0mは一般家屋の2階軒下に相当する高さなので、氾濫が予想される悪天候時には早めの避難が必要です。

神田川から離れたエリアでも、広範囲で0.1〜0.5m程度の浸水に見舞われる恐れがあります。

南側エリアには暗渠(あんきょ=地下に埋設された、または地表にあっても蓋をした水路)となっている神田川支流が通っているので、内水氾濫(下水道などの排水能力を上回る大雨によって、地上に雨水があふれる現象)には要注意です。

神楽坂駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

出典:新宿区洪水ハザードマップ(令和3年8月改訂)2025年1月21日閲覧
同上
同上

上の画像は、新宿区洪水ハザードマップから神楽坂駅周辺エリアを拡大した地図です。新宿区の洪水ハザードマップは、地図の左上が北方向となっています。

神楽坂駅の北側エリアには神田川が流れているため、深い浸水が想定されている地域があります。

神田川流域では最大で浸水深5.0mまで想定されており、この深さは一般家屋における2階軒下の高さに相当します。洪水浸水想定区域外への避難や垂直避難(高い建物の2階以上へ避難すること)など、悪天候時には早めの避難行動をとることが大切です。

大久保通りの地下には、神田川の支流が暗渠として流れているため、駅南側の大久保通り沿いや外苑東通り沿いでも、0.1~0.5m程度の浸水が想定されるエリアが長く続いています。

さらにそのほかの幅広い地域でも、内水氾濫の可能性があります。

神楽坂駅周辺の避難所情報

出典:新宿区洪水ハザードマップ(令和3年8月改訂)2025年1月21日閲覧
同上
出典:文京区水害ハザードマップ(令和6年3月版)2025年1月21日閲覧
同上

神楽坂駅周辺の避難所は、新宿区に3カ所あります。津久戸町にある「津久戸小学校」と北町にある「愛日小学校」、北山伏町の「牛込第一中学校」が避難所に指定されています。

また、文京区の水害ハザードマップでは垂直避難場所が掲載されています。神楽坂駅周辺では、関口1丁目にある「杜の癒しハウス文京関口」の3階から4階共用スペースや「都民住宅ドミール大江」が垂直避難に利用できる建物に指定されています。

避難所は災害の状況に応じて開設されるので、各自治体のホームページなどでこまめに避難情報をチェックしましょう。

神楽坂駅周辺の土砂災害リスク|南側エリアに複数の土砂災害警戒区域

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。神楽坂駅周辺の土砂災害警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊を想定しています。

神楽坂駅の南側エリアには、複数の土砂災害警戒区域があります。土砂災害特別警戒区域が含まれている場所もあるため、水害や地震発生時は特に注意が必要です。

神楽坂駅周辺の土砂災害ハザードマップ

出典:新宿区土砂災害ハザードマップ(令和元年度版)2025年1月22日閲覧

神楽坂駅の東側に位置する筑土八幡町や赤城元町、横寺町などでは、土砂災害警戒区域に指定されているエリアがあります。さらに一部には、土砂災害特別警戒区域が含まれているエリアもあるので、水害や地震発生時などは急傾斜地の崩壊に警戒が必要です。

土砂災害発生の前触れとして、地鳴りや湧水が出るといった現象が起こることがあります。こうした現象を確認したときは、速やかに避難しましょう。

神楽坂駅周辺の高潮浸水リスク|神田川周辺は最大3.0mの浸水想定

神楽坂駅周辺は内陸部ではありますが、高潮による浸水が発生するリスクが想定されています。高潮とは、台風や発達した低気圧によって波が高くなったり海面の水位が上昇したりする現象です。神楽坂駅周辺の場合は、海水が神田川を遡ってあふれ出る状況だと考えられます。

【補足】令和3年5月の災害対策基本法の改正を受けて、文京区では高潮ハザードマップが作成されました。

神田川の周辺では、最も深いところで3.0mの浸水が予想されています。高潮による浸水が1週間以上続くと予想されている場所もあるため、長期の避難生活を想定した準備が必要です。

神楽坂駅周辺の高潮ハザードマップ

出典:文京区高潮ハザードマップ(令和6年3月版)【浸水想定区域】2025年1月22日閲覧
同上

神田川周辺は、広い範囲で高潮浸水が想定されています。最も深いところでは3.0mに達する可能性があります。

出典:文京区高潮ハザードマップ(令和6年3月版)【浸水継続時間】2025年1月22日閲覧

また、高潮による浸水が長期間続く地域もあり、場所によっては1週間以上にわたると想定されています。

神楽坂駅周辺の地盤|山吹町付近は周囲より揺れにくい予想

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで地盤を見ていきます。

神田川流域や旧江戸城外堀跡では軟弱な地盤が続いていますが、大半のエリアは比較的安定した地盤が広がっています。

神楽坂駅周辺の地盤は、地震時の揺れやすさや地震発生確率に、大きな影響は与えません。神楽坂駅周辺の中では山吹町付近が周囲より揺れにくく、震度6強の揺れが発生する可能性も低いと予測されています。

神楽坂駅周辺の地形区分

神楽坂駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月22日閲覧
同上

神田川流域や南東エリアにある旧江戸城の外堀跡では、「谷底低地」が広がっています。谷底低地は川の流れで運ばれた土砂が堆積した場所で、やわらかい土や枯れた植物などで形成されているため、軟弱な地盤です。

一方、広範囲に見られる「火山灰台地」は降り積もった火山灰で形成された場所です。関東地方の中では、比較的安定した地盤のひとつとされています。

神楽坂駅周辺の「揺れやすさ」目安

神楽坂駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月22日閲覧

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高い場所ほど、地震の際に揺れやすいエリアであると捉えられます。

若宮町や山吹町付近の増幅率は1.2〜1.4で、神楽坂駅周辺の中で最も揺れにくいと予想されています。そのほかのエリアは増幅率1.4〜1.6となっています。

神楽坂駅周辺で地震に見舞われる確率

神楽坂駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月22日閲覧

神楽坂駅周辺で震度6強以上の揺れに見舞われる確率は、ほとんどのエリアで6〜26%となっています。表層地盤増幅率が低い山吹町では、震度6強以上の揺れが発生する確率も周囲より低くなっています。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月22日閲覧

震度6強以上の揺れに見舞われる確率を東京近郊まで範囲を広げて見ると、6〜26%のエリアが広く分布しています。山吹町付近は、東京近郊全域の中でも震度6強以上の揺れが発生する確率が比較的低い地域のようです。

震度5弱99.9%
震度5強91.6%
震度6弱45.2%
震度6強7.8%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2025年1月22日閲覧

上の表は、神楽坂駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。震度5弱は約100%、5強でも90%以上の高確率となっています。震度6弱では約45%、6強は10%以下と下がりますが、決して油断はできません。

神楽坂駅周辺の地震リスク|総合危険度は駅近くが比較的高リスク

東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」では、地震発生時のさまざまなリスクを評価しています。この地図では、地区ごとに5段階で危険度がランク付けされています。ランク1が最も低リスク、数字が大きくなるほどリスクが高くなります。

神楽坂駅周辺は、全体的に低リスクの地区が多くなっています。ただし、火災危険度と総合危険度(建物倒壊危険度と火災危険度などを合わせたもの)は、中程度からやや高リスクの地区もあり、特に神楽坂駅の近くで多く見られます。

神楽坂駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年1月22日閲覧
同上

神楽坂駅周辺の建物倒壊危険度では、ランク1からランク3までの地区があります。

最も低リスクとなるランク1には、揚場町と神楽河岸、北町、北山伏町、下宮比町、津久戸町、払方町、東五軒町、南町が該当しています。

ランク2の地区は、市谷山伏町と市谷甲良町、赤城元町、岩戸町、榎町、神楽坂1・2・5丁目、白銀町、新小川町、水道町、箪笥町、築地町、筑土八幡町、中里町、中町、納戸町、西五軒町、二十騎町、袋町、弁天町、南山伏町、山吹町、矢来町、若宮町、早稲田鶴巻町、早稲田町、水道2丁目、関口1丁目となっています。

神楽坂駅周辺で最もリスクが高いとされるランク3の地域は、赤城下町と改代町、神楽坂3・4・6丁目、細工町、天神町、東榎町、横寺町、早稲田南町です。

神楽坂駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年1月22日閲覧
同上

火災危険度では、ランク1からランク4までの地区が見られます。

ランク1の地区は、揚場町と神楽河岸、北町、北山伏町、下宮比町、津久戸町、払方町、東五軒町、南町、赤城元町、市谷甲良町、神楽坂1丁目、白銀町、新小川町、箪笥町、筑土八幡町、中町、西五軒町、二十騎町、南山伏町、若宮町、早稲田町、関口1丁目、東榎町となっています。

ランク2には、市谷山伏町と岩戸町、榎町、神楽坂2・5丁目、水道町、築地町、中里町、納戸町、袋町、弁天町、山吹町、矢来町、早稲田鶴巻町、水道2丁目、改代町、細工町、天神町、早稲田南町が該当しています。

ランク3の地区は、神楽坂3・4・6丁目と横寺町です。

ランク4に該当する地区は、赤城下町のみとなっています。

神楽坂駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年1月22日閲覧
同上

神楽坂駅周辺では、火災危険度と同様に、総合危険度でもランク1からランク4までの地区があります。

ランク1に該当している地区は、揚場町と神楽河岸、北山伏町、下宮比町、津久戸町、東五軒町、神楽坂1丁目、白銀町、新小川町、箪笥町、西五軒町、早稲田町、関口1丁目、築地町です。

ランク2の地区は、北町と払方町、南町、赤城元町、市谷甲良町、筑土八幡町、南山伏町、若宮町、東榎町、市谷山伏町、岩戸町、榎町、神楽坂5丁目、水道町、納戸町、山吹町、早稲田鶴巻町、水道2丁目、細工町となっています。

ランク3には、中町と二十騎町、神楽坂2丁目、中里町、袋町、弁天町、矢来町、改代町、天神町、早稲田南町が該当しています。

神楽坂駅周辺で最も高リスクとなるのは、ランク4の神楽坂3・4・6丁目と横寺町、赤城下町です。

神楽坂駅周辺の災害事例|過去に6度の浸水被害

文京区のホームページでは、平成元年4月1日から令和6年8月15日までに区内で発生した浸水被害を掲載しています。この期間に、神楽坂駅周辺では6度の浸水被害が発生しており、台風と集中豪雨による被害がそれぞれ半数を占めています。

また、東京都が提供している「水害リスク情報システム」の浸水実績図でも、都内で発生した浸水被害を確認できます。この実績では、平成元年8月の大雨によって8つの地区で浸水被害が発生していることがわかります。

文京区の浸水事例

平成元年8月1日集中豪雨水道2
関口1
平成5年8月27日台風11号水道2
関口1
平成11年8月29日集中豪雨水道2
関口1
平成16年10月9日台風22号水道2
関口1
平成20年8月5日集中豪雨水道2
関口1
平成20年9月19日台風13号水道2
スクロールできます
参考:文京区浸水履歴(平成元年4月1日~令和6年8月15日現在)|文京区ホームページ 2025年1月22日閲覧

上の表は、文京区で提供されている浸水実績をもとに、神楽坂駅周辺における浸水被害をまとめたものです。新宿区のホームページには住宅地における浸水履歴が掲載されていないため、文京区の被害のみをまとめています。

神楽坂駅周辺では、平成元年から平成20年までに6度の浸水被害が発生しています。台風と集中豪雨による被害が半数ずつで、水道2丁目は6度すべてで浸水被害に見舞われています。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図 2025年1月22日閲覧

東京都の「水害リスク情報システム」浸水実績図では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までに東京都で発生した浸水被害を地図上で確認することができます。

1989年(平成元年)8月1日大雨(雷雨)新宿区水道町
新宿区東五軒町
新宿区西五軒町
新宿区新小川町
新宿区下宮比町
新宿区揚場町
文京区水道2
文京区関口1
1993年(平成5年)8月27日台風11号新宿区早稲田鶴巻町
新宿区山吹町
新宿区新小川町
文京区水道2
文京区関口1
2000年(平成12年)7月4日集中豪雨新宿区南榎町
新宿区箪笥町
2004年(平成16年)10月9日台風22号文京区関口1
2008年(平成20年)8月5日集中豪雨新宿区南榎町
スクロールできます
参考:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図 2025年1月22日閲覧

上の表は、浸水実績図から神楽坂駅周辺における浸水被害の詳細をまとめたものです。

この浸水実績図では、平成元年からの20年間で5度の被害が確認できます。平成元年8月の大雨では、8つの地区で浸水被害が発生しています。

神田川の水害対策

神田川流域では、比較的早い時期から市街化が進んだ影響により、水害が頻発してきました。昭和初期にはすでに市街地が形成され、現在は自然地の割合が流域全体の1割以下となっているため、雨水が地面に浸透しにくく、河川へ流れ込む雨量が増加しています。

神田川は氾濫が起こりやすい河川であるうえ、近年の異常気象による集中豪雨の増加もあり、流域では早急な治水対策が求められています。そのため、神田川流域では1時間あたり75mmの降雨量に対応できるよう、護岸整備・河床掘削・調節池の整備といった洪水対策が進められています。

調節地の整備では、早期に治水安全度向上を図る対策として「神田川・環状七号線地下調節池」が完成しました。この調節池は、環状七号線の道路下に作られた長さ4.5km・内径12.5mの地下トンネル式の施設です。約54万㎥の洪水を貯留できるため、調節池完成後は浸水被害が激減しています。

また、さらなる大規模な水害への対策を強化すべく、2016年からは「環状七号線地下広域調節池」の工事が進められています。この調節池は長さ約5.4km・内径12.5mの地下トンネルで、貯留量は約68万㎥となる計画です。1時間あたり75mmの降雨に対応できる構造で、2025年に完成予定となっています。

令和3年度末時点で神田川の護岸整備は88%完了しており、河床掘削や調節池の整備などを含めた全体の達成率は52%となっています。

参考:神田川流域|東京都建設局神田川・環状七号線地下調節池パンフレット|河川の管理|東京都建設局環状七号線地下広域調節池(石神井川区間)工事 事業概要

スポンサーリンク

神楽坂駅周辺の施設と住みやすさ

ここからは、神楽坂駅周辺における実際の住みやすさをご紹介します。

駅周辺には複数のスーパーマーケットがあります。特に大型の店舗は品ぞろえが豊富なため、日用品の買い物にも便利です。また、駅から徒歩圏内には医療機関も多くあり、病気になったときでも安心できる環境が整っていますよ。

大通りから一歩入った路地に足を踏み入れると、好奇心をくすぐる風情ある街並みが広がっているところも魅力的。

お買物施設

スーパーマーケット|帰りが遅くなっても安心

神楽坂駅周辺で規模が大きめのスーパーマーケットの一つに、キッチンコート神楽坂店があります。食品のほか、雑貨なども取り扱っているため、生活に最低限必要な物がそろいます。

また、午前10時から午後11時まで営業しているため、仕事帰りでもゆっくり立ち寄れますよ。

そのほか、神楽坂駅周辺には、業務スーパーやまいばすけっと、よしや SainE、神楽坂KIMURAYAなどもあります。

ドラッグストア|おもなチェーン店が充実

神楽坂エリアには、ココカラファイン、くすりの福太郎、マツモトキヨシなどのドラッグストアがあります。

神楽坂駅を中心に見てみると、北側・東側・南側に店舗が点在しています。ドラッグストアを利用する頻度が高い方は、西側以外のエリアを検討するのがおすすめですよ。

コンビニ|駅周辺~神楽坂通りに集中

神楽坂駅周辺では、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートと、コンビニエンスストアが充実しています。特に、神楽坂通り沿い、牛込中央通り沿い、江戸川橋通り沿いに多い傾向です。

江戸川橋通りから西に行くとお店が少なくなるため、コンビニエンスストアの利用頻度が高い方は神楽坂通り、牛込中央通り周辺を中心にお部屋探しをしてみてはいかがでしょうか。

100円ショップ|飯田橋駅近くに2軒

神楽坂駅周辺には100円ショップはありませんが、飯田橋駅周辺まで歩くと2軒あります。

100円ショップで買い物をしたあと、神楽坂や軽子坂周辺の飲食店を巡ってお気に入りのお店を見つけるといった楽しみ方もおすすめです。

衣料品店|カジュアルからフォーマルまでそろう

衣料品店は、神楽坂通り沿いに多く立ち並んでいます。

神楽坂周辺は、系列展開しているお店(いわゆるチェーン店)よりも個人店が多い傾向です。なお、ファストファッションにおいては、飯田橋駅のハニーズのみとなっています。

店舗面積はそれほど広くありませんが、おしゃれな店内と上質なアイテムに目を惹かれる「貞」は、一度立ち寄ってみたいと思う方が多いかもしれません。

神楽坂駅の南側にはNEMIKA、アルパカワールド、シューズショップの[gr.]shoe&favoritesなどがあります。

神楽坂駅の北側にはドリコ、ACUTE、なりきやなど、大人の女性向けファッションを取り扱っているお店が充実していますよ。

インテリア雑貨店|駅の東側に充実

神楽坂エリアの雑貨店は、おもに駅の東側に充実しています。

丁寧な暮らしを送りたい方におすすめの陶磁器専門店や、ギフト雑貨店などさまざまなお店があります。

なかでも「コハルアン」は、器や暮らしの道具を扱う隠れ家的なお店で、立ち寄ってみる価値がありますよ。人の手から生まれた伝統や芸術などに触れることができ、これまでにない特別な体験ができるかもしれません。

飲食店

神楽坂エリアには、カフェやイタリアン、寿司店、ワインバー、焼鳥屋、フレンチレストランなど飲食店が充実しています。

店の数としては、神楽坂駅と飯田橋駅の間に多い傾向です。このなかでも、特に人気のあるお店をご紹介します。

grasara グラサラ 神楽坂

グラサラ名物の「ITAsoba(イタソバ)」は、イタリアン風にアレンジされたつけ蕎麦のこと。ここでしか味わえないオリジナリティあふれるメニューを楽しめるのはもちろん、料理にぴったり合うワインも一緒に楽しめるのが魅力です。

ヘルシーなメニューが多いので、健康を意識している方でも気軽に足を運びやすいお店ですよ。

ル セリエ

ル セリエは、まるで異国の地に足を踏み入れたような雰囲気の漂う、隠れ家的なビストロ&ワインバーです。アラカルトとコースメニューから好きなほうを選べますよ。

神楽坂駅の近くにあり、人気の時間帯はすぐに席が埋まってしまうことも。週末などにゆっくり食事を楽しみたい場合は、予約をしておくのがおすすめです。

神楽坂通り商店街

神楽坂通りは、神楽坂駅近くの神楽坂上から飯田橋駅近くの神楽坂下へと続く通りのことです。通り沿いには多くのお店が立ち並んでいるほか、周辺には神社や仏閣などもあり、観光客が絶えない場所として知られています。

大型ショッピング施設

神楽坂駅周辺には、大型ショッピングセンターが2つあります。

AKOMEYA TOKYO in la kagū(ラカグ)

AKOMEYA TOKYO in la kagū(ラカグ)は、日本の暮らしや旬を意識した商品を提供する複合商業施設です。和を感じる食品・雑貨・美容グッズなどを展開する「AKOMEYA TOKYO」の旗艦店としてオープンしました。

新潮社の倉庫として昭和40年に建てられた建物をリノベーションしている点は、la kagūならではの魅力の一つ。設計は、建築家の隈研吾氏率いる隈研吾建築都市設計事務所が担当しています。

神楽坂駅2番出口からすぐ近くにあるので、仕事帰りやお出かけのついでに気軽に立ち寄れるのもうれしいポイントです。

ショッピングモール「飯田橋サクラテラス」

神楽坂駅の隣駅、飯田橋駅近くの飯田橋サクラテラスも、気軽に利用しやすいショッピングモールの一つです。

サクラテラスには、飲食店やクリニック、スーパーマーケット、郵便局などが入っています。駅から近いだけでなく駐車場も完備しているため、車での利用もしやすい環境です。

普段使いしやすい飲食店から個性的な飲食店まで、多彩な楽しみ方ができるのも魅力。カフェも入っているので、仕事帰りにちょっと一息ついてから帰宅するのも良さそうですね。

公共施設

新宿区役所 箪笥町特別出張所、榎町特別出張所

新宿区役所 箪笥町特別出張所は、神楽坂駅から約720m、牛込神楽坂駅の近くにあります。

新宿区役所 榎町特別出張所は、早稲田通りを西へ700mほどのところにあります。

わざわざ新宿駅周辺にある新宿区役所まで出向く必要がないので、忙しい方でも安心ですね。

警察・交番

牛込神楽坂駅の西側には、警視庁 牛込警察署があります。

また、牛込警察署 神楽坂上交番は、神楽坂駅から徒歩約320mのところにあります。ほかにも各所に交番があるため、住む場所の近くや帰路の交番を確認しておきましょう。

何かトラブルがあった場合に備えて、交番のある場所をあらかじめ把握しておくと安心ですね。

東京消防庁 牛込消防署

東京消防庁 牛込消防署は、神楽坂駅から約400mの場所にあります。

消防署は火災対応だけでなく、救命講習や応急手当、防災対策、日常生活での事故対応など、幅広い役割を担っている機関です。安心して暮らすためにも、所在地を把握しておくと役立ちますね。

郵便局

最寄りの郵便局「新宿天神郵便局」は神楽坂駅から約300mの場所に、「新宿改代町郵便局」は神楽坂駅から約400mの場所にあります。

また、「新宿神楽坂郵便局」は神楽坂駅から約480mの場所に、南西の位置には牛込郵便局も確認できますね。

ゆうパックやゆうちょ銀行のATMをよく利用する方は、郵便局の場所を把握しておくと便利です。

病院

JCHO 東京新宿メディカルセンター

東京新宿メディカルセンターは、神楽坂駅から約720mの場所にある病院です。内科系も外科系もある総合病院なので、急な体調不良時のためにも覚えておきましょう。

神楽坂動物病院Peco

神楽坂動物病院Pecoは、神楽坂駅から約80mのところにある動物病院です。ペットの体調が気になるときに迅速な対応ができるよう、動物を飼っている方は場所をチェックしておきましょう。

おでかけスポット

アルパカふれあいランド

本物のアルパカとふれ合える「アルパカふれあいランド」は、神楽坂駅1a/1b出口より徒歩5分のところにあります。アルパカとの記念撮影や餌やりなど、実際にふれ合える点が魅力です。

入店料金は、大人30分で平日は1,000円、土・日・祝日は1,200円です。一人でも気軽に楽しめますよ。

アルパカとお散歩できるスペシャルイベントなどもあるので、動物に癒されたい方はぜひ一度訪れてみてください。

公園

神楽坂駅近辺には公園が複数あるので、休日にリフレッシュしたときにぴったり。

公園巡りを楽しんだり、週ごとに訪れる公園を変えてみたりと、いろいろな楽しみ方ができます。ウォーキングなどで体を動かせば、運動不足の解消にも役立ちますよ。

スポンサーリンク

神楽坂駅周辺の治安

神楽坂エリアには多くのお店が立ち並んでいるため、昼間は人通りが多いことが特徴です。しかし、夜はどのような雰囲気なのでしょうか。これから神楽坂駅周辺に住むのなら、治安が良いかどうかを確認しておくことも大切です。

夜の様子も確認したいエリア

治安が気になるのは、夜に人が集まりやすい「居酒屋」があるエリアと、キャバクラ・ガールズバーなどのいわゆる「夜のお店」があるエリアですよね。

そうしたお店が集まるエリアに住む場合はもちろん、お店の近くが帰宅経路になっている場合も、夜の雰囲気がどのような様子か確認しておくことをおすすめします。

許容範囲は人それぞれですから、自分で実際に見て「この雰囲気なら明るくて嬉しい」「こういう雰囲気はちょっと避けたい」と判断することが大切ですよ。

神楽坂駅周辺の居酒屋|神楽坂沿いに

駅のすぐ近くよりも、神楽坂通り沿いに居酒屋が多い傾向です。店が多いということは夜でも明るく人目も多いため、安心感を抱く人もいます。

神楽坂駅周辺の”夜のお店”|駅の南東、飯田橋駅側に多い

駅の南東側には、キャバクラやクラブなどが複数あります。賑やかな雰囲気よりも落ち着いた環境下で暮らしたい方は、このエリアから距離を取ってお部屋を探すとよいでしょう。

実際に引っ越しを検討した感想

神楽坂駅を出て西側、天神町方面に行くと、飲食店が豊富にありました。赤城下町や中里町にもおしゃれな飲食店がたくさんあり、とても気になります。

この辺りのエリアは居酒屋などよりもレストランやカフェが多い印象なので、週末などに気分転換で利用したいと思います。

神楽坂通り~早稲田通り沿いはお店も人通りも多く、治安が良さそうな雰囲気です。

一方、駅の南側(牛込中央通り)を南下して横道に入った横寺町の辺りは、住宅街なので静かで落ち着いた暮らしができそうです。

スポンサーリンク

神楽坂駅周辺の家賃相場

ここでは、神楽坂駅周辺の家賃相場(2025年2月時点)をご紹介します。

神楽坂駅の家賃相場は、ワンルームで10.39万円、1Kで12.25万円です。
(「LIFULL HOME’S家賃相場」より引用、2025年2月28日時点)

神楽坂は、都心に位置しながらも閑静な雰囲気が魅力の街です。おしゃれな飲食店や歴史ある風景が楽しめるエリアでもあり、利便性の高さと快適な住環境を兼ね備えています。

神楽坂駅周辺の家賃相場についての最新の情報はこちらをご確認ください。

引用:LIFULL HOME’S「神楽坂駅の家賃相場情報」

今後の新生活を神楽坂周辺で検討している方は、これからご紹介するツールや情報をお役立てください。

生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール

神楽坂駅周辺への引っ越しを考えるなら、まずは「家賃の目安」を知ることが大切です。このツールを使えば、あなたの手取り月収から適切な家賃の目安を簡単に計算できます。新生活の予算を計画する際に、ぜひ活用してみてください。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方 ~賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと~』

ライフスタイルマガジン「カーサミア」 · 不動産開発会社ならではの中立的な視点を活かし、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をギュッと詰め込んだ一冊です。賃貸の不動産会社ではなかなか教えてくれないコツが満載!

納得のいくお部屋探しをしたい方にぜひおすすめしたい内容です。

スポンサーリンク

まとめ:神楽坂は利便性と趣が楽しめる街

東京メトロ東西線の神楽坂駅周辺は、都心に近いものの、落ち着いた雰囲気のあるエリアです。また少し歩けば、近隣の駅を利用することも可能です。

異国感の漂う街を満喫できるだけでなく、日常生活に必要なものがそろう利便性の高さも魅力の一つです。また、歴史ある建物や文化施設、雰囲気の良いお店が点在しており、日々の生活をより豊かにできる環境が整っています。

0
タイトルとURLをコピーしました