一人暮らしを機に引っ越ししたのはいいけれど、もしも大きな地震が来たらどうしたらいいのか。知らない土地は、ただでさえわからないことだらけです。
前編では震度の具体的な状況や、室内外での避難の方法についてお話しました。後編ではハザードマップや避難所の調べ方について解説していきます。新しい地域での暮らしがスタートしたら、ぜひ実践してみてくださいね。
ハザードマップとは?
国土交通省 国土地理院では、ハザードマップのことを「 一般的に、自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」と解説しています。
簡単な言葉で説明すると、「被害が想定される区域や避難場所、避難経路などが記載された地図」となります。ハザードマップには、その土地の揺れやすさや水害時の浸水の高さ予想、土砂災害で危険ありとされる地域の情報が表示されています。
新しい地域で一人暮らしをはじめたら、まずはその土地の「ハザードマップ」を手に入れましょう。ハザードマップは各自治体がホームページや役所などで公開しています。
※参考:ハザードマップ|国土地理院
自分の地域のハザードマップの調べ方
ここではWEB上でのハザードマップの調べ方について解説します。今回は「東京都渋谷区」を例に見ていくことにしましょう。
①WEBで「渋谷区 地震 ハザードマップ」で検索
ハザードマップは地震、水害、土砂災害ごとに別々の地図になっていることが多いです。今回は地震について調べますが、水害が気になるときは「地震」の部分を「水害」や「浸水」などの単語に置き換えて検索してください。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンに「渋谷区 地震 ハザードマップ」と入力して検索してみましょう。下の画像は実際の検索画面です。オレンジの下線部分のように単語を入力して検索します。
②検索結果にある公式サイトをクリック
検索結果に出てきた渋谷区の公式サイトをクリックします。確認するのは都道府県や市区町村などの自治体が運営している公式サイトを見るようにしましょう。
個人サイトでも情報を発信していることがありますが、情報が古いこともあるので必ず公式が発表している最新情報を閲覧します。
③公式サイトの資料をクリック
渋谷区の公式サイトが表示されました。渋谷区では「地震の危険度マップ」「揺れやすさマップ」の2種類をPDFで掲載していますね。
ハザードマップは必ずしも「ハザードマップ」というタイトルなわけではありません。「揺れやすさ」や「地すべり危険箇所」など、わかりやすいタイトルになっていることもあります。
④ハザードマップで自分の地域を確認しましょう
渋谷区の公式サイトから「地域の危険度マップ」「揺れやすさマップ」を入手しました。この2つのマップでは、首都直下型地震(マグニチュード7.3)を想定した危険度と揺れやすさを表示しています。
「地域の危険度マップ」では「地域の中で全壊する建物の割合」を7段階の危険度で色分けしています。「揺れやすさマップ」では震度6弱~6強が起きた際の「人間の状況」や「屋内外の状況」を具体的に解説しつつ、色分けしています。
ハザードマップには非常時に開放ができる施設についても表示しています。働くオトナ女子ともなると、仕事の最中に地震が起きて「帰宅困難者」となる可能性が高いです。
そんなときはマップを頼りに最寄りの施設を訊ねましょう。施設では災害の情報を提供してくれたり、トイレを開放してくれたりします。
区全体の状況を覚える必要はありませんが、自宅と職場の周辺くらいは把握しておきたいところです。
※参考:渋谷区地震防災マップ(危険度マップ、揺れやすさマップ) | 渋谷区公式サイト
一時集合場所、広域避難場所とは?
ハザードマップや地震対策の情報を見ると「一時集合場所」や「避難場所」の単語が出てきますが、それぞれどんな意味があるのでしょう。
一時集合場所(いっときしゅうごうばしょ)
一時集合場所は災害が起きたときに、地域住民が一時的に集合する場所のことです。「一時避難所」とも呼ばれることがあります。まずはここに集まり、災害の状況を見極めます。
一時集合場所には、学校の校庭や公園などの広場が指定されていることが多いです。状況に応じて「広域避難場所」へ移動することになります。
広域避難場所(こういきひなんばしょ)
広域避難場所とは、災害による火災や津波、崖くずれなどで地域全体で家にいることは危険であると判断された場合に避難する場所です。
場所は大きな公園やゴルフ場など広い場所が指定されています。広域避難場所は火災の熱や煙などから身を守るという目的があります。地域のみんなで協力し合い、この場所で災害がおさまるのを待ちます。
避難場所のマーク
避難場所に指定されている場所には、必ず看板などの表示があります。下記のような緑色のマークがあれば、そこが避難場所となります。
一人暮らしがはじまって周囲を歩いて回るときがあったら、ぜひマークに注意しながら歩いてみてください。
自分の地域の避難場所の調べ方
一時集合場所や広域避難場所の調べ方は、ハザードマップと同じです。GoogleやYahoo!に「渋谷区 一時集合場所」と入力して検索してみましょう。
渋谷区では公式サイトにて下記のように公開しています。大規模な公園のほか、遊園地やショッピングセンターなどの広いスペースが指定されていますね。
施設の名称だけでなく、住所も明記されています。スマホの地図アプリなどで場所を調べて、実際に現地へ歩いてみるとよいでしょう。その際、避難場所への道のりがどうなっているのかも確認することをお忘れなく。
地震は季節や昼夜を問わず、突然やってきます。女性の一人暮らしともなると本当に不安ですよね。
国や市区町村などの自治体は常に防災情報を公開しています。一人暮らしが決まったら、自分が暮らす地域の情報を集める癖をつけておくようにしましょう。インターネットの発達とPCやスマホの普及で、昔よりもずっと情報は集めやすくなっています。
防災対策や避難所などを確認しておくだけでも不安が軽くなり、心構えもちがってきますよ。