賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

暮らし

暮らし

「100%安全な旅の仕方」なんてあるのかな【チャイ処キングのナマステな日々-67】

安全な旅の仕方ってなんだろう。最低限の対策と「直観と運」を信じるしかないのかも。
収納・インテリア

狭い部屋でのぬいぐるみの飾り方は?100均でこんなにおしゃれに

この記事では、100均アイテムを使ったぬいぐるみの飾り方をご紹介します。お気に入りのぬいぐるみをもっと楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
自炊・料理

かぼちゃの煮物、失敗しないコツとは?美味しい煮方をプロが伝授

今回は、「かぼちゃの煮物を作ってみたけれど、美味しくできない」というお悩みに、食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が美味しい煮方のコツをお伝えします。簡単なコツを抑えれば誰でもプロ級のかぼちゃの煮物ができるので、ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
自炊・料理

きゅうりがしなしな柔らかい…食べて大丈夫?シャキッを取り戻す方法は?

きゅうりが「しなしな」に柔らかくなってしまったとき、食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、きゅうりをしなしなにしないためのおすすめ保存方法と、きゅうりのシャキッとした瑞々しさを取り戻す方法や、柔らかくなってしまった場合の調理方法をご紹介します。
自炊・料理

ベジブロスって知ってる?その野菜の皮やヘタ、捨てる前に活用して!

今回は、いま注目の「ベジブロス」をご紹介します。ベジブロスを作れるようになれば、野菜の皮やヘタといった、今まで捨てていた野菜くずが美味しい食材に大変身します。食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、ベジブロスの基本から、美味しくなる作り方まで解説していきます。
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きがない…ティッシュで拭いていい?代用品になるものは?

外出先でメガネを拭きたいとき、ティッシュや柔らかいTシャツの裾などで代用していませんか?実はそれ、メガネが傷む原因になります…!今回は眼鏡作製技能士の筆者が、今回はティッシュや衣服の裾などでメガネを拭いてはいけない理由と、メガネ拭きが手元にないときにおすすめの代用アイテムをご紹介します。
収納・インテリア

段ボールを収納に使うとき、ゴキブリは大丈夫?対策方法を解説

この記事では、段ボールを収納に使う場合に知っておきたい、ゴキブリの対策方法について解説します。安心して段ボールを活用したい方は、ぜひチェックしてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂の椅子を吊るす方法は?100均アイテムで掃除がラクな浴室作り

時短ラク家事を模索して10年のズボラ女子が、吊るす・掛ける用ではない一般的なお風呂の椅子を100均アイテムで吊るした方法を紹介します。「吊るす収納」に買えたことで、水はけや通気性をよくすると掃除がラクになりましたよ。
暮らし

夏に見たい!平成レトロなノスタルジック気分に浸れるおすすめ映画

昭和後期から平成初期の「平成レトロ」な空気感を楽しめる映画をご紹介。海にプールに花火大会、友達との思い出、初恋の甘酸っぱさなどを思い出して、懐かしさに浸ることができますよ。飲み物とおやつを用意したら、涼しい部屋でゆったり楽しんでくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂掃除、もっと楽にするには?徹底して吊るす収納に変えた結果…

時短ラク家事を模索して10年のズボラ女子が、徹底的にお風呂を「吊るす収納」に変えてみた結果を紹介します。一般的なアイテムでは吊るしにくい洗顔フォームやクレンジングボトルも、100均アイテムを組み合わせて吊るしてみましたよ!
自炊・料理

電子レンジで爆発・発火する食べ物は?レンチンが危険な食材8選

電子レンジで卵を加熱すると爆発する可能性があるのは有名な話だと思いますが、他にも電子レンジで加熱すると危険な食べ物が結構あるってご存知でしたか?この記事では、電子レンジで爆発・発火する危険性のある食べ物リストについて紹介していきます。電子レンジは電波で食材を加熱していますが、電波の影響を受けることで上手く加熱できない、もしくは加熱しすぎてしまう食材があります。こうした食材をレンジで加熱すると食材が爆発し、最悪の場合はレンジが故障したり破損してしまうかもしれません…!具体的には、卵(生卵、ゆで卵)、薄い皮や膜に包まれている食材(ウインナー、トマト、明太子、イカなど)、殻付きの食材(栗、銀杏など)、飲み物(コーヒー、豆乳など)、とろみのある液体(みそ汁、カレー、シチューなど)、厚みのある塊状のお肉(豚の角煮、鶏もも肉など)、が挙げられます。それぞれの破裂を防ぐ為の対処法はこのあと順番に紹介します。まず卵を電子レンジで加熱したい場合は、中身を耐熱容器に割りほぐすか、爪楊枝などで黄身に数か所穴を開けてから少しずつ加熱するようにしましょう。薄い皮や膜に包まれている食材は、温められた水分が水蒸気となって、薄い皮や膜の中に溜まっていき圧力が上がり破裂してしまうことがあります。ウインナーには切り込みを入れる、トマトは切り分ける、などの対処を。栗や銀杏などの殻付きの食材も、殻をむくか、殻に切れ目や穴を開けて水蒸気の出口を作ってから加熱するようにしましょう。コーヒーや豆乳など飲み物を電子レンジで加熱する際にも注意が必要です。液体を温めると突然爆発するように沸騰する「突沸(とっぷつ)」という現象が起こる可能性があるからです。飲み物をレンジで温める場合は、加熱時間を短めに設定して、様子を見ながら少しずつ加熱するようにしましょう。もし加熱しすぎてしまった場合は、少し時間をおいてから取り出すように。同じくカレーやシチュー、ハヤシライスやデミグラスソースなど、粘度の高いドロッとした液体やみそ汁などを電子レンジで加熱した場合も、突沸現象が起こる可能性があります。とろみのある液体を電子レンジで温める場合は、かき混ぜながら様子をみて少しずつ温めるようにしましょう。肉類は基本的には電子レンジで加熱できますが、厚みのある塊状の肉は電子レンジ調理には適しません。コンロ調理や湯せん調理の方が確実で安全です。続いて、電子レンジで加熱すると発火リスクのある食材について紹介していきます。水分量の少ない野菜(いも類、かぼちゃ、にんじんなど)は、少量の水と一緒に耐熱容器に入れるようにしましょう!乾燥した食材(鷹の爪、ドライフルーツなど)は、食材に水分がほぼないため電子レンジで加熱しすぎると発火する恐れがあります。特に鷹の爪にはカプサイシンという辛み成分が含まれており、加熱すると発火する危険性が更に高まります。電子レンジには入れないようにしましょう。電子レンジ調理に適さない食材や、注意が必要な食材を覚えておいて、安全に調理できるようにしましょうね。
自炊・料理

賞味期限切れの醤油、使って大丈夫?未開封と開封後の期限の違いとは

今回は、賞味期限が切れた醤油を使って大丈夫なのかを食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が調査しました。醤油は使用頻度が高い調味料とはいえ、一人暮らしだと期限内に使い切るのは難しいですよね。醤油は、賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。ですが徐々に風味は落ちてしまいます。基本的には開封後1ヵ月を目安に使い切りましょう。
収納・インテリア

見せる収納のコツは?プロが伝授、おしゃれにセンス良く見せる小ワザ

この記事では、おしゃれな「見せる収納」のコツを解説します。お気に入りの空間で心地よく過ごしたい方は、ぜひチェックしてくださいね。
収納・インテリア

オタクグッズのおしゃれな飾り方とは?狭い部屋で真似したいテクニック

この記事では、狭いスペースだからこそ真似したい、オタクグッズをおしゃれに飾るテクニックをご紹介します。お気に入りのグッズを素敵に飾り、心が満たされる空間を手に入れてくださいね。
自炊・料理

きゅうりの切り口が白い!カビ?病気?食べて大丈夫?原因と対策を解説

夏野菜といえばきゅうり!ですが、いざ食べようと思ってカットしてみたら、きゅうりの切り口が白く変色していたという経験はありませんか?カビや病気が原因なのでしょうか?何より、食べても大丈夫なのか気になりますよね。きゅうりの切り口が白く変色する原因は、水分が失われること。きゅうりは、なんと全体の97%が水分です。それだけの水分があることで、みずみずしさや綺麗な黄緑色を保たれています。ですが収穫した後、時間が経つとともにきゅうりの水分は失われます。そして「空洞果(くうどうか)」という現象が起き、切り口が白く変色します。つまり切り口が白くなったきゅうりは、食べても歯切れが悪い上に、苦味や渋みを感じたり、味がしなくなったりします。新鮮なきゅうりと比べ、青臭さも感じやすいです。食べることはできますが、そのまま食べても美味しくありません。白くなったきゅうりに水分が戻れば、ある程度までは美味しい状態に戻すことができます。まず、水で濡らしたキッチンペーパーを軽く絞って、きゅうりに巻きつけます。ビニール袋に入れて密閉します。この状態で一晩冷蔵庫で寝かせてみてください。または、きゅうりを半分に切って塩水に浸けることで、気になる苦味も軽減させることができます。とはいえ、風味や食感が完全に戻るとは言い難いです。新鮮なきゅうりには劣るので、できるだけ変色する前に食べきりたいですね。また、水分が抜けたきゅうりも調理方法を工夫することで美味しく食べられます。生のままであれば漬物や酢の物にして、苦味や渋みを抑えるのがおすすめ。炒め物や煮物など、加熱調理すれば食感も気にならなくなりますよ!最後に、きゅうりの切り口が白く変色するのを防ぐ、保存方法をご紹介します。きゅうりの保存に適した温度は10〜13℃。基本は野菜室での保存がおすすめです。まずきゅうりの水分をしっかりと拭き取り、キッチンペーパーで包みます。包んだきゅうりをポリ袋などに入れたら、乾燥を防ぐため軽く口を結んで、立てた状態で保存します。冷蔵保存できる期間は7〜10日です。長期間保存したいなら、スライスした状態で冷凍保存がおすすめ。1か月程度保存できますよ。
FAITH(フェイス)ブログ

インテリア専門店イチオシ。便利でお洒落、色柄豊富なホーロー壁

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、『ホーローの壁”エマウォール”』をご紹介いたします。タカラスタンダードのシステムキッチンといえば、ホーローの良さを活かしたキッチンです。しかし、最近ではキッチン以外でも、壁面にホーローパネルを取り入れるケースが見られるようになりました。そもそも、ホーローの良さとは、汚れても拭取りが簡単、キズがつきにくい、マグネットになる…など。これらの利点を活かして、最近では、キッチン・洗面・トイレなどの水廻り以外のお部屋にも、壁面にホーローパネルを取り入れるケースが見られるようになりました。色柄バリエーションもお洒落なパターンが増えて、見た目もホーロー感がないものもあるので、取り入れやすいのではないでしょうか。それが、[ホーロー内装材 ”エマウォールーEmawallー”] です。例えば天然木の壁と合わせて、使い勝手の良いアクセント壁としても大いに活用できそうですね。アイデア次第で楽しみが広がりそうなホーローのパネルです。キッチン、洗面、トイレなど水廻りのリフォームや、各お部屋へのホーローパネル設置のご相談も、お気軽にお電話下さいませ。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
収納・インテリア

落ち着く部屋の作り方は?色やレイアウトで変わるリラックス空間のコツ

この記事では、落ち着く部屋の作り方を解説します。リラックスできる空間で、おうち時間を楽しみたい方は、ぜひチェックしてくださいね。
自炊・料理

ドレッシングを賞味期限内で使い切るには?サラダだけじゃない活用法

今回は「いつもドレッシングが残って余ってしまいます。サラダを食べているだけではどうしても余ってしまうので、ほかの料理を作るときに有効活用して賞味期限内に使い切る方法を教えてください。」という質問に、自炊歴20年、食物検定1級保持の筆者が回答します。ドレッシングはサラダに使うだけだと飽きてしまいますよね。一人暮らしだとどうしても余りがち。賞味期限が過ぎても食べることはできますが、期限が切れてしまうと風味が落ちてしまいます。そもそも、ドレッシングの賞味期限は「未開封」と「開封後」の2種類があります。未開封の場合の賞味期限は、パッケージに書いてある賞味期限です。「消費期限」ではないので、過ぎても食べられないというわけではありません。開封後の賞味期限は、種類にもよりますが、ドレッシングメーカーの「日清オイリオ」のサイトによれば、冷蔵庫で保存して、開封後1ヶ月で使い切るのが目安です。パッケージに書いてあるよりもずっと早く使い切る必要があります。続いて、ドレッシングを賞味期限以内で使い切る方法をご紹介します。まずは炒め物。「玉ねぎドレッシング」や「和風ドレッシング」でさっぱり、「胡麻ドレッシング」でコクをプラス。いつもの味付けに飽きたときもドレッシングで一味違う料理に仕上げましょう。そして麺類の味付けにも。茹でて流水で冷やしたうどんを、めんつゆではなくドレッシングで味付けするとサラダうどんに。トマトやレタスなど生野菜を盛り付けるとより美味しいですよ。意外かもしれませんが、茹でたパスタをドレッシングで和えるのもおすすめ。オイルが入っているので麺がくっつくのを防いでくれるメリットも。煮物に使う方法もあります。「胡麻ドレッシング」や「和風ドレッシング」など、どの種類でも使えます。ドレッシングには酢が入っているのでお肉が柔らかく、味わいのある仕上がりに変身します。お肉の冷凍保存の下味に使う方法もあります。「玉ねぎドレッシング」や「和風ドレッシング」はお肉を冷凍保存するときに使えます。お肉を柔らかくしてくれるだけでなく、下味もつくので料理がより美味しく仕上がりますよ。ちなみに写真のキャロットドレッシングで漬け込んだ牛肉は新玉ねぎと炒めました。キャロットドレッシング味がマッチして美味しかったですよ。他に私のおすすめは、「胡麻ドレッシング」を鶏肉に揉み込んで冷凍。解凍して片栗粉をつけて揚げたら、下味がしっかりついた唐揚げに。お肉をそのまま冷凍するよりパサつきにくいのでぜひ活用してくださいね。また、少々割高にはなってしまいますが、ダメにしてしまって捨てるよりは小分けのものを買うほうがいいかもしれません。ドレッシングは開封すると徐々に鮮度が落ちていくので、小分けだとその心配もなく美味しく食べられますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

外出先でメガネの正しい拭き方は?ハンカチでサッと…はプロ的にNG!

暑い季節になると、メガネが汗で曇って視界が悪くなることがありますよね。柔らかいティッシュやハンカチ、ポーチなどに入れて持ち歩いている乾いたメガネ拭きクロスでさっと拭いていたという方も多いかもしれません。ですが、実は乾いた布で拭くのはおすすめできないんです…!この記事では、眼鏡作製技能士1級(旧・認定眼鏡士SS級)の筆者が、メガネのプロとして、メガネの正しい拭き方をお伝えします。ティッシュやハンカチなど、目が荒い素材でメガネを乾拭きすると、レンズに傷をつけてしまう可能性があります。室内で過ごしていて、「ちょっと指紋つけちゃったからメガネ拭きで乾拭きする」くらいはOK。ですが屋外に出て、砂埃などの粉塵や花粉が付着している状態で乾拭きするのはNGです。女性の場合は、マスカラの繊維やアイシャドウのラメなど、メイク汚れも要注意。こうした硬い異物が付着した状態でレンズを拭き上げると、レンズ表面に施された反射や汚れ・キズ防止などのコーティング皮膜に傷をつける恐れがあります。一度傷がつくと、そこからコーティングが剥がれるようになり、見た目も視界も悪くなります。更に、コーティングについた傷は直すことができません。目に見えて汚れが付着しているときや外出後は、まずは汚れを水で洗い流してからメガネ拭きクロスで拭くようにしてください。外出先でメガネを水洗いできない状況だけど、メガネクリーナーとメガネ拭きクロスのセット使いや、使い捨てタイプのメガネ拭きシートを使ってのお手入れがおすすめです。携帯には使い捨てできるメガネ拭きシートが便利です。滑らかな不織布に汚れ落とし成分がたっぷり含まれていて、メガネに傷をつけずにお手入れできます。メガネの曇りや汚れが気になったとき、頻繁に拭きたい!ということであれば、携帯サイズのメガネクリーナーと、メガネ拭きクロスをセットで持ち運びましょう。汚れを落とした後は透明な保護皮膜が付着するので、汚れをつきにくくする効果も期待できます。メガネ拭きクロスが汚れていては意味がないので、きちんとメガネケースに入れて携帯して、長くても1週間に一度は洗うようにしてください。他に注意点として、レンズが劣化したことで、汚れの付着を防ぐコーティングの効果が薄れることもあります。レンズの寿命は2年程度と言われています。汚れが落ちにくくなったと感じたら、レンズの交換も検討してみてくださいね。
暮らし

大切なものを大切にできる強さがほしかったんだ@キューバ【チャイ処キングのナマステな日々-66】

社会主義国キューバを訪れてそこで感じた「足るを知る」今の私にものすごく突き刺さる言葉です