【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

おうち時間

趣味・おしゃれ・その他

2024年買ってよかったもの。HARIO水出し茶ボトルにどハマり!

ズボラな私のおうち時間に欠かせない存在、フィルターインボトルをご紹介します。お茶の旨味を手軽に味わえるだけでなく、見た目もおしゃれで、フレーバーウォーター作りなど楽しみ方もいろいろ。暮らしの中にちょっとした贅沢を取り入れてみてはいかがでしょうか。
トレンド

アートとくつろぐ、ビーズクッション誕生。座ると優しくフィットする♪

人をダメにすると噂のビーズクッションが気になる!どうせなら人と被らないおしゃれなデザインが欲しい。そんな希望を叶える、アートとくつろぎが融合したビーズクッションが誕生しました♪こんにちは!カーサミアラ...
一人暮らしエッセイ

新社会人で、研修もなく在宅勤務。不安のなか衝動買いしたソファは【一人暮らしエッセイvol.30】

私を包み込むソファがある、という幸せ私がそのソファを買ったのは、社会人1年目に初めてのボーナスが振り込まれた6月のこと。2人掛けの白いソファです。そのソファと出会ったのは、社会人になる前、新生活に必要...
一人暮らしエッセイ

憧れのロフトつき物件。なのに、住み始めてから後悔した理由【一人暮らしエッセイvol.29】

おしゃれなロフトつき物件。即決したけれど…小学生の頃から住んでいた実家は古い戸建て。生活感満載でお世辞にもきれいな家ではなく、あまり好きではありませんでした。そんな影響もあって、中学生の頃にはインテリ...
一人暮らしエッセイ

赤いソファのある、デザイナーズマンションに憧れていた。でも現実は…【一人暮らしエッセイvol.28】

まさかこれにハマるとは一体何の影響を受けたのかは覚えていませんが、10代の頃から「将来一人暮らしを始めたらこんな暮らしにしたい」という理想像を作っていました。港区の高層のデザイナーズマンションの一室で...
一人暮らしエッセイ

隣人と緩やかにつながり、安心して眠くなる場所、それが私の部屋【一人暮らしエッセイvol.27】

この部屋は、私が1番安心できる場所実家を離れて6年目。今の住まい、自分の生活が、とても好きです。この賃貸はワンルームだけど広くて、2階の角部屋、大きな出窓があって、外からの光も差し込み、空気の通りも良...
一人暮らしエッセイ

生きるための部屋から、過ごすための部屋へ。ワンルーム大改造【一人暮らしエッセイvol.26】

自分史上最高の部屋を目指して、日々変化していく私の部屋靴箱の上で高らかに伸びる、晒し三叉の枝から香るホワイトムスク。ワンルームにつながる扉を開けると、全体がベージュとホワイトで統一された部屋。「ただい...
一人暮らしエッセイ

一人暮らし歴20年。丁寧な暮らしの楽しさに目覚めました【一人暮らしエッセイvol.25】

きっかけは手作りの柿酢から。部屋での楽しい過ごし方、見つけました!一人暮らしを始めてから、20年ほど過ぎました。洋服や海外旅行が好きで、とにかくお金が必要だった私は、長い間ダブルワーカーをして、忙しい...
一人暮らしエッセイ

ベランダからの景色にこだわった結果、私だけの秘密基地を手に入れた【一人暮らしエッセイvol.23】

ベランダからの景色に、どうしてもこだわりたかった理由この部屋に住んで4年が経ちました。入居したときには、新築でこのマンションの住人たちは一斉に生活をスタートさせました。先輩後輩もない、どんな人がすんで...
一人暮らしエッセイ

苦手だけど大好きなコーヒーと過ごす、まったりした休日の午後【一人暮らしエッセイvol.5】

苦手だけど大好きなコーヒーと過ごす、まったりした休日の午後私はコーヒーに片思いをしています。コーヒーを淹れる道具、様々な形や柄のコーヒーカップ、コーヒーを大事にするカフェ、それに何よりコーヒーの色と香...
一人暮らしエッセイ

初めての一人暮らし。自由に楽しく生活するつもりだった、けど【一人暮らしエッセイvol.4】

私の一人暮らし、こんなはずではなかったと思うこと初めての一人暮らし、親元から離れてのびのびと楽しく生活ができると思っていました。一人暮らしを始めたのは、親元から離れて自由に過ごしたかったから。実家にい...
趣味・おしゃれ・その他

おうち時間を楽しめた♪カフェ&ヨガ好きの私が今年買ってよかったもの

おうち時間が長かった分、自宅でいかに快適に楽しく過ごすかを模索した一年だったという方も多いのではないでしょうか。私も最近はすっかりインドア派になりました。この記事では、私が今年やったこと&買ったものをシェアしていきたいと思います。「ちょっと便利!」「ちょっと楽しい!」と気分が上がることチョイスしたので、是非のぞいていって下さいね。まずは私がおうち時間を充実させるために、今年やってよかったことを紹介したいと思います。まずはベランダにディスプレイ・カフェスペースを作りました。もともとカフェや雑貨屋巡りが好きでしたが、コロナ禍の影響もあり、行く機会がすっかり少なくなってしまいました。そこでベランダをオープンカフェのように使うことに。ニトリのLEDツリー(シラカバウッド)は、大人っぽいデザインでクリスマス以外の時期に置いていても違和感なく、大人女子におすすめの雑貨ですよ。さらに、自宅で運動できる環境を整えました。以前はジムに通っていましたが、これもコロナの影響で退会してしまい、外出の機会も減ってすっかり運動不足になっていました。そこで、自宅で筋トレやヨガをできるような環境を整えました。Nintendo Switchの「リングフィットアドベンチャー」というソフトを購入し、自宅でウォーキングと筋トレをするようにしました。ダイエットとストレス解消にもなり一石二鳥です!また、プロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin2」を活用し大画面にYoutubeを投影、ヨガを楽しんでいます。初期投資はかかりますが、自宅で運動できる環境を整えるとジム代やヨガスタジオ代、ウェア代等もかからないので、結果的に節約に繋がりお得だと感じています。続いて、日常生活をちょっと便利にしてくれる買ってよかったグッズを紹介したいと思います。ひとつめは、ダイソーで購入した温泉卵メーカーです。レンジで簡単に温泉卵が作れて便利なんです!ふたつめは珪藻土コースター。何かと手を洗う機会が多い昨今、ハンドソープの下が水浸しになったり、ベタベタになったりするのがずっと気になっていました。その都度拭けばいいのですが、結構面倒ですよね…。そこで100均で購入した珪藻土コースターをハンドソープの下に敷くことにしました。滴った水分をしっかり吸い取ってすぐに乾いてくれるので、すごく重宝しています。掃除の頻度も減り、ストレスフリーです!生活をちょっと豊かにしてくれるアイデアとアイテム達なので、気になった方はぜひ取り入れてくださいね♪
趣味・おしゃれ・その他

おすすめの着る毛布3選。おしゃれで動きやすく、あったかいものは…

寒さが厳しくなるこれからの季節、布団から出るのが億劫になりますよね…。「毛布に包まれたまま過ごしたい!」とそんな願望を叶えてくれる着る毛布が、今人気ですよ。この記事では、着る毛布のメリットや選び方、おすすめ商品を紹介します。着る毛布の魅力は何と言っても毛布の暖かさを身にまとったまま、自由に動き回れる便利さです。一般的なニットやカーディガンよりもゆとりを持って作られており、寒い朝でもサッと羽織れて家事や身支度などで動き回る時でも暖かく過ごすことができますよ。着る毛布を使うことで、しっかりと防寒対策ができて暖房器具の使用頻度が減ったり、設定温度が低くなることで暖房代の節約に繋がるというメリットもあります。【着る毛布の選び方】最近人気が高まっている着る毛布は、様々なタイプ・サイズのものが販売されています。生活スタイルやどれだけ暖かさを求めるかによって選び方が変わってくるので、簡単にポイントをご紹介したいと思います!・タイプで選ぶ:着る毛布は、主にガウンタイプ・ボタンタイプ・ポンチョタイプ・ルームウェアタイプなどに分けられます。ガウンタイプはサッと羽織れて脱ぎ着しやすく、体温調整がしやすいのが魅力です。ボタンタイプははだけにくく動きやすいため、着たまま家事や身支度をしたい人におすすめです。袖の部分が絞られたタイプだと袖を捲り上げやすいため、そのまま水仕事をしたい方にも便利ですよ。ポンチョタイプは頭からスッポリかぶれて着脱がラク。ルームウェアタイプはパジャマとしてそのまま寝たい方におすすめです。・サイズで選ぶ:サイズや丈は、体格やどれくらい活動するかに合わせて選ぶとよいでしょう。着る毛布は腰丈までのショート丈、膝下丈のミディアム丈、床につくくらいのロング丈などがあります。着たまま身支度や家事をしたいという人には、動きやすいショート丈やミディアム丈がおすすめ。リラックスタイムに足元まですっぽり暖めたい人には、保温性も高いロング丈がおすすめです。サイズは体格に合ったものを選ぶことはもちろん、中に更に着込みたい方は大きめサイズを選ぶと良いでしょう。・肌触りで選ぶ:着る毛布は肌触りの良さも大切なポイントです。自分好みの肌触りや見た目によって、着る毛布の素材・生地を選ぶようにしましょう。マイクロファイバー素材は包み込まれるようなフカフカの着心地が魅力で、繊維の間にたっぷり空気を含むので保温性も抜群です。フリース生地は軽くてふんわり柔らかな肌触りが魅力で、比較的かさばらないのでモコモコしすぎるのが苦手な人におすすめです。マイクロファイバーやフリースなどの合成繊維は、静電気が起きやすいです。また、熱に弱いのでキッチンでの取り扱いには注意が必要です。さらりとした滑らかな肌辺りが好きな人はフランネル生地がおすすめです。見た目にも光沢感があり高級感が出やすいのも魅力です。寒い冬を快適に過ごすために、今年は是非ゲットしてみてはいかがでしょうか。今年の冬はお気に入りの着る毛布を見つけて、暖かく快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。暖房代の節約にも繋がるエコな商品なので、是非チェックしてみて下さいね。
収納・インテリア

4畳半でも大画面!家庭用プロジェクター「popIn Aladdin 2」は、一人暮らしこそおすすめ♪

最近プロジェクター付きシーリングライトを購入して、おうち映画にハマっています。大画面・高音質で手軽に映画や動画を楽しめて、おうち時間が更に充実しましたよ。この記事では、家庭用プロジェクターの魅力、選び方、リアルなレビューも含めておすすめポイントを紹介していきます。気になっている方の参考になると嬉しいです。家庭用プロジェクターの魅力は、映画や動画などを圧倒的なスケール感で楽しめることにあります。ビジネス用のプロジェクターと違い、家庭用プロジェクターは映像コンテンツ利用を想定して作られているため、高画質であることも魅力です。コロナ禍の影響もあり、一人暮らし世帯で人気が高まってきており、ワンルームや小さなお部屋でも設置しやすい「プロジェクター付きシーリングライト」や「短焦点モデル」が人気です。私が選んだ家庭用プロジェクターは「popIn Aladdin 2」。一人暮らしにおすすめのポイントがたくさんありますよ。(1)シーリングライトに付けられるので、設置場所に困らない(2)コンパクトなお部屋でも大画面 4.5畳のお部屋でも、60インチの大画面が実現できます。(3)ミラーリングOK。音質も満足(4)取り付けも簡単でした。8Wのステレオスピーカーで天井から音が降り注ぐ感覚で、低音も綺麗に響くので、好きなアーティストのオンラインLIVEを鑑賞するのにも満足感があります。これから秋~冬を迎えるなかで、おうち時間を充実させたい方が多いのではないでしょうか。家庭用プロジェクターを手に入れて、みなさんもおうち映画やおうちLIVEを楽しんでみてはいかがでしょうか?