【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
ニュース

一人暮らし女子の生活費事情「電気代4000円は高い?」【アンケート結果#9】

カーサミアでは一人暮らし女子の「リアルな暮らし」を知るべく、ライフスタイルに関するアンケートを行っています。現時点での回答者は20~40代の一人暮らし社会人女性。正社員をはじめ様々な勤務形態の方がいら...
掃除・洗濯・お手入れ

ナチュラル洗剤でキッチン大掃除!重曹・セスキ・クエン酸で丸ごと綺麗

油や食品、水あか、石鹸カスが付きやすいキッチン。こまめにお手入れしているつもりでも、実は汚れが残っているかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸を使ったキッチンの掃除方法をご紹介します。ガンコ汚れが付きやすいキッチンですが、ナチュラル洗剤ですっきり落とせます。【水回り編】 シンク:シンクには食材のタンパク質汚れや油汚れなどが多く付いています。アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと汚れが落ちますよ。重曹かセスキ炭酸ソーダをシンクに振りかけ、スポンジで磨きます。重曹は水に溶けにくく粒子が残りやすいので、こすりすぎて傷つけないよう注意してください。セスキスプレーを吹きかけて拭き取ってもOKです。その後クエン酸スプレーで中和させ、仕上げに水拭きすれば完了です。 排水口:排水口には油や食品といった酸性汚れと、石鹸カスなどのアルカリ性汚れの両方が付いています。そのため、重曹とクエン酸を使って掃除するのがおすすめです。排水口のフタやごみ受けを外し、重曹とクエン酸を1:2の割合で混ぜた粉末を排水口に振りかけます。発砲するので1時間放置し、水で洗い流してください。 蛇口:蛇口は水あかで汚れやすいので、クエン酸を使います。クエン酸スプレーを蛇口に吹きかけ、拭き取るだけでピカピカになりますよ。【コンロまわり編】調理台やコンロまわりは油や食品がついているので、水だけでは汚れが落ちません。アルカリ性のセスキスプレーで拭き取ったあと、クエン酸スプレーで拭きあげましょう。クエン酸には除菌作用があるので、調理台掃除にぴったりですよ。 ガスコンロ、IHクッキングヒーター:セスキ炭酸ソーダと重曹を使えば、ガスコンロのガンコな焦げつきも落とせます。他にも、飲みかけのお酒(アルコール)も使えますよ。IHなら普段のお手入れはセスキスプレーで拭くだけで十分です。焦げつきが気になるときは、セスキスプレーでパックしましょう。魚焼きグリル:重曹で焦げつきを磨き落とします。油が気になるときは、食器用洗剤や石鹸も使いましょう。換気扇:換気扇のガンコ汚れにはセスキ炭酸ソーダのつけ置きが効果的です。年に数回はフィルターなどを外してお手入れしましょう。キッチンにはさまざまな汚れが付いており、ガンコ汚れも多いです。しかし重曹・セスキ・クエン酸の3つがあればキレイになりますよ。食品を扱うキッチンの掃除には、体に優しいナチュラル洗剤がぴったりです。ぜひ試してみてくださいね!
収納・インテリア

収納テクニックをプロが解説。狭い部屋でもスッキリ使いやすく

この記事では、一人暮らしの方に向けて、収納テクニックやアイデア、おすすめアイテムをご紹介します。
スポンサーリンク
暮らし

こだわらない旅のしかた。世界一周ってなんなの?【チャイ処キングのナマステな日々-48】

世界一周って定義はあるの?いやいやあなたが世界一周したと思ったらもうそれは世界一周です。柔軟に旅を楽しみましょう。
FAITH(フェイス)ブログ

モダンもクラシックも自由自在。木の素材感が魅力、ウッドブラインド

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。ウッドブラインド(木製ブラインド)といえば、『ナニック』と言われるほど。最近では店舗やホテル、SNS、テレビドラマや映画などを見ていても、よく目にします。木製ならではの質感が醸し出す豊かさや、オシャレさを表現するインテリア商品です。今回はそんなトレンドアイテム『ナニック』のウッドブラインドをご紹介します。ナニックのブラインドのオススメポイントは『素材感』 『質感』 『カラー展開』です。塗装を施すと自然素材の特性上、羽根一枚一枚で素性が微妙に異なる為、塗料のしみ込み、発色が一枚ずつ違います。ナニックはこの変化を抑えすぎずに木の風合いを生かし、自然で深みのある 質感を持たせ品格のあるブラインドです。そしてこのナニックシリーズで特筆すべきは、その豊富なカラー展開!お選びいただけるお色は、なんと73色。この全73色に対応可能なグロス仕上げ、特注色にも対応しているため、あらゆる空間にフィットした仕上げ色をお選びいただくことが可能です。ナニックのブラインドは使う場所を選ばないのであらゆる場所にマッチします。余分な装飾や無駄をできるだけ省き、可動ルーバー本来の機能美で創られたナニックのブラインド。羽根の形状と幅、そして仕上げ色を選ぶことで、あらゆるデザインテイストにコーディネート可能です。リビング、ダイニング、ベッドルーム、キッチン、手洗い。ホテルのスイートルームからログハウス、病院、図書館、レストラン、店舗など、あらゆる場所にオススメです。和風洋風を問わずクラシックでゴージャスに、あるいはシンプルでモダンな空間に。幅広いデザインテイストでインテリアを楽しむことができます。上質な窓辺の家具と呼ぶにふさわしいナニックのブラインドを、インテリアコーディネートの候補として加えてみてはいかがでしょうか?インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
収納・インテリア

憧れの大正ロマンインテリア。100均活用・賃貸でもOKな実例を紹介

洋館のようなレトロモダンが特徴で、和洋折衷で取り入れやすさもある「大正ロマンインテリア」って素敵ですよね。最近は古家具が流行っていることもあり、気になっている方もいるのではないでしょうか?この記事では大正ロマンインテリアを取り入れる上でのポイントや、Instagramでの実例、おすすめ家具などを紹介します。気になっている方の参考になれば幸いです。大正ロマンとは大正時代の文化や風潮を指す言葉です。大正ロマンインテリアとは、明治~大正時代にかけて作られた洋館のようなレトロモダンな建築や、和風の建具や内装などに洋風なデザインを取り入れた日本独自のインテリアスタイルのことを言います。大正ロマンインテリアを取り入れる際のポイントは、以下の通りです。家具や建具の色は、濃い茶色で使い込まれた艶がある塗装を取り入れると大正ロマンな雰囲気が出ます。差し色としてシックな赤や緑など落ち着いたくすみカラーを選ぶとGood。家具は木製のアンティーク調のものをベースに。ガラス素材が入っても大正ロマンらしさが出ます。スチール素材もNGではありませんが、引き出しの取っ手や家具の脚だけなど、小さな範囲に留めたいところ。気になる場合はインテリアシートを貼ってDIYするのもいいですよ。ソファはファブリック素材・ベルベッド素材を選ぶと良いでしょう。チェア(椅子)は木製もおすすめです。手持ちのソファがレザーなら、ソファカバーをかけてもいいですね。テキスタイル(カーテン、ソファカバー等)には、アンティーク着物のような柄や、花柄・格子柄・市松模様など大正時代を彷彿とさせる柄を取り入れるのも、コーディネートのポイントになります。すべてを大正風の柄にする必要はなく、和洋折衷の組み合わせを楽しんでくださいね。そして、大正ロマンといえばステンドグラス。淡く色づいた影が、お部屋をほんのり彩ります。ステンドグラス風のインテリア小物を飾ったり、窓ガラスに黒マスキングテープ+インテリアシートやセロファンでステンドグラス風にDIYしたり…あなたのアイデアで楽しんでくださいね。一人暮らしのお部屋にも大正ロマンインテリアのテイストを取り入れて、物語のような世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
暮らし

#27 リモートワークの手帳術~ジブン手帳と私のデスク

こんにちは、蛙田アメコです。今回のテーマは「リモートワークの手帳術」。リモートワークになって、手帳を開かなくなってしまった……という困りごとについてです。兼業時代は手帳を活用してスケジュール管理や作業の効率化を図っていて、それが(自分で言うのもなんですが)結構うまくいっていました。それなのにフリーランスとして独立して自宅での作業が主になったことで、今まで使っていた手帳をほとんど開かなくなってしまったのです。手帳を開かなくなってしまった理由は簡単です。それは、「手帳を開くタイミングがなくなったから」。では、リモートワークや自宅作業で手帳を活用するためには何が必要か?「それは、手帳を開きっぱなしにすること」ではないかと考えました。【デスクで手帳を使うまでの道】さっそく手帳を開きっぱなしで作業しよう。……しかし、そこには大きな問題がありました。デスクが狭くて、手帳を開きっぱなしにできないのです。普段からデスクに置いているものは、ノートパソコン・キーボード・ペン立て・仕事の資料(A4)です。こいつらだけで、ほぼデスクの上はいっぱいになってしまいます。手帳を開くことはできるのですが、作業してるときに腕や物があたってページがぐちゃぐちゃに……(不器用!)。デスクは幅80×奥行50の一般的な家庭用のもので、これ以上大きいと部屋の都合で入らない。キーボードは10年ほど愛用しているもので、これも外せない……。そこで活用したのが、「ノートパソコンスタンド」です。ノートパソコンの画面を目線の高さまで上げられるようになっている、高さ調節のできるアームのついた台。これを使用することで、狭いデスクを隅々まで使えるようになりました。会社で使っていたものを含めて、2台のスタンドをもっていたためノートパソコンとジブン手帳を置くために使用しました。これにより、手帳を開きっぱなしにしてもデスクの作業スペースを確保することが出来るようになりました。Before/Afterの写真はこちらです 。ノートパソコンや手帳の下にもスペースがあるのが嬉しい。ノートパソコンスタンドを活用した手帳開きっぱなし作戦により、無事に手帳を活用することが出来るように。スケジュールや仕事の進捗が見える化することで、仕事や生活の効率がアップしました。ただし、ジブン手帳の機能のうち使えているのはマンスリーページ2種類と、ウィークリーページのみ。頭と手を使って、スケジュールや考えをまとめる時間はとれていません。今までのように頻繁に手帳と向き合うことはできない……。自宅作業では、スキマ時間にだらだらしてしまいがちなのも原因かも。図書館やカフェなどに手帳だけ持っていって、「スケジュールと手帳と向き合う」という時間を作ってみるのもいいかもしれないと思っています。
ニュース

【2021年11月度集計】一人暮らし女性の手取りは20万円、家賃等は7万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 シミュレーション計算」の2種類...
防災

ワンルームでも置ける!防災備蓄・防災リュックのアイデア商品

災害時に備えて、防災備蓄・非常用持ち出し袋を用意したいけど、置き場所がない。または、用意はしているけれど邪魔になるから押入れの中にしまっているなど、置き場所に関して悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「防災備蓄・非常用持ち出し袋の置き場所・収納」について紹介します。防災備蓄や非常用持ち出し袋をうまく収納し、いざという必要な際にすぐに手に取りやすいように備えましょう。非常用持ち出し袋は、やはり災害時にすぐに持ち出せなければ用意している意味がありません。そのため、非常用持ち出し袋はすぐに持ち出しやすい場所に設置することが重要であり、押し入れ・クローゼット・床下収納など、すぐに取り出せない場所に置いておくのはNGです。しかし、ワンルームのため部屋が狭かったり収納できる場所がなかったりし、適切な場所に非常用持ち出し袋を置きたくても置けないという方もいるでしょう。そのような方には、次に紹介するワンルームでも置きやすい非常用持ち出し袋がおすすめですよ。おすすめ商品をご紹介します。・玄関扉に取り付けられる非常用持ち出し袋・インテリアの一部になる防災ボックス・イス型の非常用持ち出し袋・棚に入るA4サイズの非常用持ち出し袋また、避難時に持ち出す非常用持ち出し袋だけではなく、食料品や日用品など災害時に向けて自宅に用意している防災備蓄に関しても収納アイデアを紹介していきます。防災備蓄を収納する場所がないと考えている人の中には、一箇所にまとめて収納してしまおうと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、防災備蓄は一箇所に収納するよりも分散させて収納するのがおすすめです。分散収納することで、災害の影響で取り出せなくなるリスクを軽減できるためです。また、まとめて一箇所に収納できる場所がないという方でも、分散収納ならちょっとしたスペースを見つけて収納ができるのではないでしょうか。防災備蓄する際にはローリングストック法を用いるのがおすすめです。ローリングストック法とは簡単に説明すると、「食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す」サイクルのことをいいます。食材や日用品を防災備蓄用として別途購入するのではなく、普段使いしながら備蓄が行えるため、余分な備蓄を行わずにすみますよね。また、収納場所も普段食材や日用品を収納している場所を活用すればよいため、新しく用意する必要はなく効率よく防災備蓄が行えるでしょう。
FAITH(フェイス)ブログ

繊細な刺繍のレースカーテン、風にゆれるときらきら。珍しいグレー系も

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。新しく入荷したカーテンをご紹介致します。「スミノエ U-9151」ダイナミックな柄と色使いのプリントレース。インパクトはありますが、彩度が落ち着いているので北欧系のシンプルな家具とのコーディネートがおすすめのデザインです。「スミノエ U-9001」こちらも羽根の刺繍が印象的なレースカーテン。糸がキラキラして繊細な刺繍になっており、風でなびく姿が美しく優しい雰囲気が漂います。色違いは刺繍がカラフルになり、また違った楽しい空間を演出してくれます。「アスワン E9078」以前から人気のあるドレープなので、今回改めて吊りサンプル導入致しました。艶のある質感と上品なデザインでさり気ない高級感があります。シンプルが良いけど無地は面白くない、でも柄が多いのも好きじゃないという方にもピッタリのドレープです。「アスワン E9187」根強い人気のあるエンブロイダリーレースですが、刺繡の糸が珍しいグレー色でエレガントモダンの空間に合うデザインです。このようなデザインのレースはゴールドやベージュ系の色が多いので、グレー系のインテリアのお部屋には合わせにくかったのですが、このレースのお陰で提案の幅が広がりました。今回ご紹介したカーテンは、全て実際の生地サンプルを【FAITH仙台店】にて展示しております。気になる方は、ぜひ一度ご来店お待ちしております。
趣味・おしゃれ・その他

おすすめの着る毛布3選。おしゃれで動きやすく、あったかいものは…

寒さが厳しくなるこれからの季節、布団から出るのが億劫になりますよね…。「毛布に包まれたまま過ごしたい!」とそんな願望を叶えてくれる着る毛布が、今人気ですよ。この記事では、着る毛布のメリットや選び方、おすすめ商品を紹介します。着る毛布の魅力は何と言っても毛布の暖かさを身にまとったまま、自由に動き回れる便利さです。一般的なニットやカーディガンよりもゆとりを持って作られており、寒い朝でもサッと羽織れて家事や身支度などで動き回る時でも暖かく過ごすことができますよ。着る毛布を使うことで、しっかりと防寒対策ができて暖房器具の使用頻度が減ったり、設定温度が低くなることで暖房代の節約に繋がるというメリットもあります。【着る毛布の選び方】最近人気が高まっている着る毛布は、様々なタイプ・サイズのものが販売されています。生活スタイルやどれだけ暖かさを求めるかによって選び方が変わってくるので、簡単にポイントをご紹介したいと思います!・タイプで選ぶ:着る毛布は、主にガウンタイプ・ボタンタイプ・ポンチョタイプ・ルームウェアタイプなどに分けられます。ガウンタイプはサッと羽織れて脱ぎ着しやすく、体温調整がしやすいのが魅力です。ボタンタイプははだけにくく動きやすいため、着たまま家事や身支度をしたい人におすすめです。袖の部分が絞られたタイプだと袖を捲り上げやすいため、そのまま水仕事をしたい方にも便利ですよ。ポンチョタイプは頭からスッポリかぶれて着脱がラク。ルームウェアタイプはパジャマとしてそのまま寝たい方におすすめです。・サイズで選ぶ:サイズや丈は、体格やどれくらい活動するかに合わせて選ぶとよいでしょう。着る毛布は腰丈までのショート丈、膝下丈のミディアム丈、床につくくらいのロング丈などがあります。着たまま身支度や家事をしたいという人には、動きやすいショート丈やミディアム丈がおすすめ。リラックスタイムに足元まですっぽり暖めたい人には、保温性も高いロング丈がおすすめです。サイズは体格に合ったものを選ぶことはもちろん、中に更に着込みたい方は大きめサイズを選ぶと良いでしょう。・肌触りで選ぶ:着る毛布は肌触りの良さも大切なポイントです。自分好みの肌触りや見た目によって、着る毛布の素材・生地を選ぶようにしましょう。マイクロファイバー素材は包み込まれるようなフカフカの着心地が魅力で、繊維の間にたっぷり空気を含むので保温性も抜群です。フリース生地は軽くてふんわり柔らかな肌触りが魅力で、比較的かさばらないのでモコモコしすぎるのが苦手な人におすすめです。マイクロファイバーやフリースなどの合成繊維は、静電気が起きやすいです。また、熱に弱いのでキッチンでの取り扱いには注意が必要です。さらりとした滑らかな肌辺りが好きな人はフランネル生地がおすすめです。見た目にも光沢感があり高級感が出やすいのも魅力です。寒い冬を快適に過ごすために、今年は是非ゲットしてみてはいかがでしょうか。今年の冬はお気に入りの着る毛布を見つけて、暖かく快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。暖房代の節約にも繋がるエコな商品なので、是非チェックしてみて下さいね。
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯槽掃除はオキシクリーンで!おすすめアイテムベスト3をご紹介

「洗濯槽がなんだか臭い」「洗濯物にピロピロが付いた」という経験はありませんか?実はそれ、洗濯槽に潜む汚れやカビが原因なんです。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、洗濯槽掃除におすすめのアイテムを3つご紹介します。衣類をキレイにする洗濯機は、いつも清潔にしておきたいですよね。ぜひ参考にして、洗濯槽のお手入れをしてみてください!「槽洗浄コース」がある洗濯機は、以下を参考にして水(お湯)とお掃除アイテムを入れたあとボタンを押すだけでOKです。専用のコースがない場合の掃除方法も、ドラム式・縦型洗濯機それぞれに紹介しています。【おすすめアイテム】第1位:オキシクリーンなど酸素系漂白剤。日本版はドラッグストア、アメリカ版はコストコで買えますよ。おもな違いは、界面活性剤と香料の有無です。日本版はどちらも入っていないので、体と環境に優しいという特徴があります。アメリカ版は両方入っており、より洗浄力が高いです。ちなみに、ドラッグストアではオキシクリーン以外の酸素系漂白剤も売っています。こちらも洗濯槽掃除に使えます。ドラム式洗濯機をオキシクリーンで掃除したいときは、「オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ」を使いましょう。第2位:キッチンハイター(塩素系漂白剤)。キッチンハイターなどの塩素系漂白剤は「汚れやカビを溶かす力」が強いです。そのため酸素系漂白剤に比べるとカビが浮きにくく、汚れをすくう手間が少ないでしょう。また、殺菌力があるのも大きな特徴です。酸素系漂白剤と交互に使うことで、より清潔に保てますよ。ただし、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると危険なので、日にちをあけて使ってくださいね。第3位:重曹。ナチュラル洗剤として人気の高い重曹も洗濯槽掃除に使えます。消臭作用があるため、嫌なにおいにも効果が期待できるでしょう。しかし洗浄力が弱く、時間がかかるデメリットがあります。重曹は水に溶けにくいので、詰まってしまう可能性がある点も注意しなければいけません。また、ドラム式には使えません。それぞれメリットとデメリットがあるので、汚れの度合いに合わせて選んでください。
ニュース

一人暮らし女子の金銭感覚「コンビニは週2以下、ランチ予算は…」【アンケート結果#8】

一人暮らし女性の「食費・外食費」に関する回答をピックアップしてお届けします。一人暮らし女性の平日ランチ代は?友人とランチやディナーで外食するときの予算は?スーパーやコンビニに行く頻度は?1回で使う金額は買い物はいくら?など、食費・外食費にまつわるリアルなアンケート結果をピックアップしてお届けします。・平日のランチ予算は?:お仕事のある日の平日ランチ予算は「~500円」とした方が41.2%で最多でした。・友人とのランチ予算は?:「~2000円」と答えた方が圧倒的多数派で88.2%。おしゃれなカフェでランチセットを頼むくらいのお値段ですね。・友人とのディナー予算は?:ディナー予算は、ランチと比べて票が割れました。「~2000円」が26.5%で最多ですが、「~3000円」「~4000円」も同数の23.5%。「~5000円」も20.6%で続きます。一方で「7000円を超える」としている方もいらっしゃいました。・スーパーの利用頻度・金額は?:スーパーの利用頻度は、「週1~2回」が最多で41%。僅差で「週3~4回(38%)」が続きます。「週5~6回」の方も合わせると、合計で91%の方が定期的にスーパーで買い物をしているようです。スーパーで利用する金額は?:週の半分ほど、こまめにスーパーに行く人のうち、利用金額が「~2000円」と答えた方が84%で圧倒的多数です。一方で週1~2回のまとめ買い派さんは「~2000円」「~3000円」が同数でした。・コンビニの利用頻度・金額は?:コンビニ利用頻度は「週に1~2日程度」が、26%で最多でした。平日ランチは基本コンビニで買う…といったスタイルは、どちらかといえば少数派のようです。コンビニは少々金額が高くなりがちのため、選べるならスーパーを使うのかもしれませんね。ちなみにコンビニで1回あたりに使う金額を尋ねたところ、利用頻度にかかわらず、全員が「~2000円」と回答しました。今回の集計では、多数派な「一人暮らし女性の【食費・外食費】事情」は、以下のようになることがわかりました。・平日ランチは~500円・友人とのランチは~2000円・友人とのディナー予算は票が割れる(~2000円、~3000円、~4000円、~5000円がほぼ同数)・スーパーに行く頻度は、週1~4回・コンビニに行く頻度は、週2回以下 カーサミアでは、引き続きアンケート会員を募集しています。この集計結果に「共感できる!」という方も、「私の場合はこんな感じ」という方も、ぜひアンケートにご参加くださいね。
自炊・料理

防災備蓄(ローリングストック)にも!オートミールの簡単おいしい食べ方

ヘルシーで栄養満点なオートミールは時短調理できるので、防災備蓄(ローリングストック)にも便利なんですよ!この記事では、オートミールのおいしい食べ方として簡単きのこチーズリゾットを紹介します。ダイエット中のランチや夜食にぴったりなレシピなので、是非挑戦してみて下さいね。オートミールとはオーツ麦を脱穀し、調理しやすく加工したもののことです。オートミールは人気のシリアルの一種「グラノーラ」の原材料でもあります。グラノーラは味をよくするために砂糖や油分を加えて加工されていますが、オートミールは余分な甘味や油分を含まないぶん、カロリーが低くダイエットに効果的なんです。食物繊維やカルシウム・鉄分のほか、ビタミンやマグネシウムなど女性に嬉しい栄養素も豊富に含まれているので、健康に気を遣う方にもおすすめの食材です。短時間の加熱で食べられるため、忙しい朝やパパっと作って食べたいランチにもぴったり。「ごはんを炊いていなかった!」なんてときにも大活躍します。災害時でも調理しやすいので、防災備蓄にも適していますよ。オートミールを使ってレンジで簡単「きのこチーズリゾット」の作り方:【材料】・オートミール 30g・牛乳 100ml・マッシュルーム 適量・しめじ 適量・ベーコン 2枚程度・とろけるチーズ 1枚・水 50ml・黒コショウ【合わせ調味料】・コンソメ顆粒 小さじ 1/2・塩コショウ 小さじ 1/4【作り方】大きめの耐熱皿にオートミール、水を入れて混ぜ合わせふんわりとラップをかけ500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱後、ラップを外しよく混ぜ合わせます。その耐熱皿に牛乳、とろけるチーズ(ちぎって入れる)、刻んだベーコン、きのこ類、合わせ調味料を入れてよく混ぜ合わせます。ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで3分程度、全体に火が通るまで加熱します。レンジから取り出しラップを外し、仕上げに黒コショウをかけたら出来上がりです。
防災

保冷剤を災害用トイレに再利用する方法。注意点は?【防災士解説】

防災士という防災系の資格保有者である私が、保冷剤を「災害時の非常用トイレ」に再利用する方法を紹介します。実は、保冷剤は災害時に有効活用できるため、溜まってきたからと捨ててしまうのはもったいないですよ。災害時用の簡易トイレは、最低でも3日分~1週間程度を備えておくのが望ましいですが、ライフラインが長期間復旧しない場合、用意していた簡易トイレがなくなる可能性もありますよね。また、まとまった簡易トイレを用意するとなるとある程度の費用もかかるでしょう。ですから保冷剤を再利用した簡易トイレの自作方法を覚えておくと、役に立ちますよ。自作方法の前に、まず、簡易トイレの仕組みを説明します。一般的な市販の簡易トイレは、組み立て式のダンボールやトイレに便袋をつけ、排泄後に吸水シート・凝固剤を利用して水分を吸収します。使用後は、凝固剤で水分が吸収された便袋を処理します。保冷剤は「水」と「高吸水性ポリマー」という成分でできています。高吸水性ポリマーは、自重の数百~数千倍の重量の水を吸収する効果があります。そのため、保冷剤から高吸水性ポリマーのみを抽出することで、簡易トイレには欠かせない、排泄物を吸収してくれる「凝固剤」の代わりとして活用できるのです。では、具体的にどのように保冷剤を再利用して簡易トイレを作成できるのか、またどのように使用するのかを紹介していきましょう。小さめの保冷剤3〜4個で1回分のトイレとして使用可能です。また、「消臭入り」などと記載のある保冷剤なら、消臭効果も期待できます。なお、すべての保冷剤に消臭効果があるわけではないためご注意ください。また、保冷剤から取り出した高吸水性ポリマーは冷蔵庫で保管すれば半年ほどもつため、災害時に備えて作り置きも可能です。最後に、保冷剤を簡易トイレとして再利用する際の注意点を紹介します。1.保冷剤をシンクやトイレに流してはいけない 2.古い保冷剤には有害な成分「エチレングリコール」が使われていることがある 3.消臭剤や芳香剤として活用した保冷剤は、非常用トイレに適していない。ここまで、保冷剤から高吸水性ポリマーを抽出して再利用し、簡易トイレを作成する方法を紹介してきました。しかし簡易トイレを大量に手作りしたい場合には、高吸水性ポリマーや凝固剤が単体で販売されているものを災害時に向けてストックしておく方法もありますよ。まずは一度試してみてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

水回り修理業者トラブル予防法。15万払って水浸し…の回避方法とは?

生活のなかで突然起こりうる「トイレの詰まり・水漏れ」や「鍵の紛失」といった問題。そんなときに助けてくれるのが修理などを行う事業者です。しかし事業者と消費者のトラブルは、年々増加しています。今回は暮らしの緊急問題において、事業者とのトラブルを防ぐ方法をご紹介します。一人暮らしだと、自分だけで対処しなければならないことも多いですよね。水回りの修理や解錠、害虫駆除などの事業者と消費者とのトラブルは増加しています。2018年12月に国民生活センターが注意喚起を行いましたが、相談件数はその後も増え続けているようです。修理トラブルを発生させないため、そして被害を大きくしないために、予防法をご紹介します。今からできることもあるので、さっそく取り組んでみましょう。修理トラブルの予防法1.トラブル時の初期対応を考えておく。2.信頼できる事業者を探しておく。3.インターネット上の金額は参考程度にする。4.契約を急かされても焦らない。5.納得してから支払う。しかし、気をつけていても、事業者との間にトラブルが発生してしまうかもしれません。そんなときは、以下の方法を試してみてください。1.消費生活センターに連絡する。2.クーリング・オフする。修理業者とのトラブルは、事前準備と冷静さがあれば回避しやすくなります。暮らしの緊急問題はいつ起こるかわからないので、普段から備えておくと安心ですよ。もしトラブルが発生した場合は、落ち着いて対処しましょう。無理に一人で解決しようとせず、消費生活センターや警察などに相談してくださいね。【参考資料】国民生活センター│水回り修理「950円~」のはずが…数十万円の高額請求に!-水回り修理、解錠、害虫駆除などの緊急対応で事業者とトラブルにならないためには?-
FAITH(フェイス)ブログ

クッションの「トリミング」、知ってる?ちょい足しでおしゃれに!

トリミングとは、1.洋服・帽子などの縁取り。ふち飾り。2.写真で、焼付けまたは引伸しのときに、画面の不要な部分を除いて構図を整えること。3.犬などのペットの毛を刈り込んで形を整えること。引用:Oxford Languages 日常的には2や3の意味で使われることも多いですが、今回の「トリミング」は1の意味です。カーテンやクッションなどのテキスタイルの縁取り・ふち飾りを指していますよ。トリミングにはどんなものがあるのか…インテリアコーディネートのフェイスさんの案内で、トリミングの世界を覗いてみましょう。『トリミングの世界』カーテンやソファをより魅力的に演出してくれるトリミング。テープ状になったフリルやタッセルなど、いろいろな形があり、お洋服のようにコーディネートしてみるのも楽しいですね。こちらはイギリスのブランド「Sanderson」の商品となります。ビーズやぼんぼりなどいろいろな種類があり、クッションに取付しているトリムはビーズタイプとなります。アクセサリー感覚で無地のクッションにも彩りを加えてくれます。こちらは、フランスの老舗ブランド「HOULES(ウレス)」の商品になります。独特のディテールで他にはないデザインです。こちらは、イギリスのブランド「NinaCambell」の商品になります。クッションやベッドスカートのアクセントに。カーテンやソファなどにちょっとしたアクセントを加えることで、お部屋のコーディネートも無限に広がります。ご興味のある方は、ぜひフェイスにお越しください。
防災

防災士「大雪に備える防災グッズ・防災備蓄のおすすめはコレ」

近年では、雪国だけに限らず都心部でも大雪が観測されることが増えました。そのため、大雪に慣れていない地域の方の中には、どう対策を取ればいいのか不安な方もいるでしょう。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「大雪に備える方法」に関して紹介します。大雪の際には、雪の重みで電線が切れるなどし、停電が発生することがあります。このような停電が発生した際にも困らないためにも、大雪への対策をしっかり学んでおきましょう。質問:「昨年の大雪のとき、不安な気持ちで過ごしました(実家は雪の少ない地域で、大雪の経験がありません)。我が家はオール電化のマンションなので、もし停電になったら暖房も使えないし、料理もできなくなります。どのように対策すればよいでしょう?」大雪に備えるためには、まず普段から寒さに強いお部屋づくりを行っておくことが重要です。防寒具や冬物の寝具を用意したり、床には絨毯を引いたり、すべての窓にカーテンを設置したりなどの対策が考えられます。また、地震や台風などの災害同様に、大雪に備えて防災備蓄を行っておくことも大切です。ではどのよなものを備蓄しておけばいいのか紹介していきましょう。防災備蓄として考えられるものは以下の通りです。食料・水・日用品、除雪用具、停電に備えた備蓄など。電気がなくても温かい食事ができるよう、カセットコンロと一週間分のカセットボンベも用意してください。最後に、大雪に限らず、冬季の災害による停電時におすすめな防災グッズを5選紹介します。アパート・マンションの場合は、石油ストーブなど灯油を使った暖房器具が禁止されていることも多いです。マンションやアパートで灯油を利用する際には、契約内容・管理規約を必ずご確認ください。規約に何も書かれていない場合でも、十分に注意して取り扱いましょう。大雪に備えて暖房器具等を購入する際には、マンションやアパートの契約内容もよく確認してから、問題のない商品を購入しましょう。
収納・インテリア

大人女子のカフェ風インテリア実例♡ダサくならないコツも紹介

自宅でカフェ気分を味わえるカフェ風インテリアって憧れますよね。憧れはあっても、実際はどうしても生活感が出てしまったり、ダサくなってしまったり難しいものです。この記事では、カフェ風インテリア作りのポイントや実例、おすすめ家具などを紹介します。ホッと落ち着けるカフェのような空間作りで、おうち時間の充実させちゃいましょう。カフェ風インテリアとは…カフェのようなおしゃれで落ち着ける雰囲気のインテリアのことを、「カフェ風インテリア」と呼びます。おしゃれでありつつもカジュアルでラフなので、くつろいだ雰囲気でリラックスできます。カフェ風インテリア作りの基本は、家具や雑貨、小物選びにあります。ダサくならない選び方のポイントは以下の通りです。・家具は木材をベースに、質感の強い素材(アイアンやレザーなど)をミックスさせたデザインを選ぶ・おしゃれな壁面や黒板素材、ポスターなどの装飾を取り入れる・ペンダントライトや間接照明など照明にこだわり、雰囲気のある空間作りをする。続いて、カフェ風インテリアの実例を紹介します。(1)古家具と異素材ミックスのくつろぎ空間:ナチュラルヴィンテージで統一感のある空間が居心地良さそうでとっても素敵ですね。レザーとウッドの異素材ミックスソファや、アイアンのペンダントライトを取り入れているところが、大人のカフェ風インテリアのポイントです。古家具も上手に取り入れていらっしゃるようで、ぜひ真似してみたい男前なカフェ風インテリアです。(2)DIYで壁紙と飾り棚をつけておしゃれに壁面をDIYで素敵に演出されており、女子が憧れるカフェ風の空間を作られていて素敵ですね。インテリア雑貨やグリーンの取り入れ方も素敵で、隅々までじっくりと見てしまいたくなります。賃貸で制限のある場合もありますが、シールタイプで剥がせる壁紙リメイクシートなどは取り入れやすく、カフェ風インテリアに近付けるテクニックのひとつです。最後に、一人暮らしでも取り入れやすい、カフェ風インテリアにおすすめの家具をいくつか紹介します。お気に入りを見つけてみて下さいね。
掃除・洗濯・お手入れ

スクイジーなら簡単にプロ仕上げ!使い方&選び方、まるっと紹介します

窓掃除などで使われるスクイジー。「窓掃除はぞうきんでいいよね?」「使いこなすのが難しそう」と思っていませんか? でも実は、簡単にプロ並みの仕上がりを実現できるお掃除アイテムなんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、スクイジーの使い方やメリットをご紹介します。スクイジーを使いこなすと、お掃除がもっと手軽で楽しいものになるはずです。ぜひ取り入れてみてくださいね!スクイジーには以下のようなメリットがあるんです。・拭いた跡が残らない・繊維がつかない・短時間で掃除できる・高所の水切りもしやすい・冬でも冷たい思いをせずに済む ぞうきんだと拭き跡が残ったり繊維くずがついたりしますが、スクイジーならその心配がありません。だから仕上がりがとてもキレイなんです。ここからはスクイジーの使い方を解説します。間違った使い方をすると十分な効果を発揮できないので、正しいやり方を覚えましょう。・step1:汚れてもいい布を敷く・step2:水または洗剤を吹きかける・step3:スクイジーで水を切る・step4:スクイジーを真横に動かして仕上げる 窓ガラスや窓枠に水滴が残っている場合は、キッチンペーパーで拭き取れば完了です。 スクイジーはさまざまな種類があります。一番使いやすいのはステンレス製でしょう。手頃な値段で手に入るうえ、サビに強く適度な重みがあるからです。100均にも売っているので、とりあえず使ってみたいという人は試してみてください。しかし、スクイジー選びでもっとも重要なのはゴムの密着性です。窓にピタッとくっつくと、一度でキレイに水切りできるからです。選ぶときはゴムの密着具合にも着目しましょう。使い終わったら、ゴム部分の水気と汚れを拭き取ります。ゴムの劣化を防ぐため、直射日光の当たらない場所で保管してくださいね。