賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >
トレンド

大人向けデザインなミッフィー。上質な革のお財布&スマホバッグが登場

ちょっといいアイテムを持つと気分が上がるもの。特に財布やバッグは素材にもこだわることで、長く愛用していけます。 こんにちは、カーサミアライターの山本です。今回ご紹介するアイテムは、オランダの人気絵本ミ...
トレンド

1本あれば雨の日もハッピー♪上質&おしゃれな【クリア傘】が新発売

雨の日が苦手です。傘をさして歩いても靴やかばんが濡れるし、地下やお店で傘を持ち歩くのって本当に億劫。気に入ったデザインの傘にもなかなか巡り会えず、結局いつもビニール傘です。 でも今回、素敵な傘を見つけ...
収納・インテリア

おすすめの石鹸置き3選!使ってよかった商品&ヌルヌル予防法もご紹介

体や環境に優しく種類も豊富な石鹸。しかし、気になるのが石鹸置き(ソープディッシュ)のヌルヌル。お手入れが大変ですよね。この記事では、暮らしに石鹸を取り入れており、毎日使用している私が、おすすめの石鹸置き(ソープディッシュ)をご紹介します。ヌルヌルを予防する方法も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!「置くタイプ」「壁掛けタイプ」「携帯タイプ」の石鹸置きを紹介します。筆者が実際に使ってみてよかった商品も挙げているので、参考にしてください。1.置くタイプの石鹸置き:どこでも使える便利さがあります。しかし石鹸と接している面積が広いので、ヌルヌルが付きやすいデメリットも。お手入れのしやすさを考慮して選びましょう。筆者はキッチンで山崎実業の「ソープトレー フロー」を使用しています。2.壁掛けタイプ:吸盤やマグネット、フックなどで固定する石鹸置き。石鹸を浮かせられるので、乾きがよく掃除の手間がかかりません。吸盤やマグネットが付く場所ならどこでも設置可能です。使いやすさを考えてベストな位置を選べますよ。吸盤タイプは移動しづらいデメリットがあります。大きな石鹸だと支えきれず落ちてしまう可能性があるので、吸着力や磁力も確認しましょう。筆者はダルトンの「マグネティック ソープホルダー」をお風呂で使用しています。高めの位置に設置しているためか、置くタイプの石鹸置きを使っていたときよりも石鹸が長持ちするようになりました!3.携帯タイプ:フタ付きのケースになっており、石鹸を持ち運べるのが特徴です。もちろん家でも使えます。水がかかる心配がないので、置く場所を選びません。フタを開ける必要があるので、サッと使いたい人や汚れた手で触れるのに抵抗がある人は気をつけてください。筆者はリッチェル「ハユール 石けん箱 角」を使用しています。 石鹸は水に溶けやすいため、濡れるとすぐヌルヌルになってしまいます。保管するときは、水がかからない場所を選びましょう。濡れた状態が長く続かないよう、水気を拭き取ったり接地面が少ない石鹸置きを使ったりするのも効果的です。
スポンサーリンク
FAITH(フェイス)ブログ

パネル壁紙、知ってる?華やかで個性的、おしゃれなお部屋に!

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。本日はベルギーのブランド「KHROM」(クロマ)のパネルクロスのご紹介です。100年以上の歴史を持つ「Masureel(マスリール)」より誕生しました。20世紀初頭、創設当初は染カーペット、インテリアファブリックの生産を行っていましたが、1980年代より壁紙の生産を開始。現在ではCOLOR(色)、TEXTURE(テクスチャー)、DESIGN(デザイン)にこだわった不織布壁紙に特化した生産を行っているブランドです。そんなクロマから発表されているパネルタイプの壁紙シリーズ。連続するリピートを柄合わせするのでは無く、最初から、大きな柄になる様な大きさで構成された壁紙です。オアシスのような緑豊かな風景「Discover Oasis」、大胆な幾何学柄、鮮やかなフラワープリント、ARTなデザインなど、面白い柄がいっぱいございます。不燃が取得出来ていない材料ですので、施工場所は限られてきてしまいますが、ダイナミックで個性的な空間になりそうですね。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
トレンド

感謝を伝えるバレンタイン♡【アート】×【ショコラ】が素敵

お正月も明け、この季節の楽しみといえばバレンタイン。毎年さまざまなブランドがたくさんの商品を出していて、どれにしようかと悩んでしまいますよね。 2022年は「モロゾフ」の「ショコラギャラリー」が素敵で...
収納・インテリア

キッチン収納の調味料、すっきり便利に。整理収納のプロのアイデア

種類が多い調味料をすっきり収納するにはコツが必要です。この記事では、一人暮らしの調味料の収納アイデアを場所別にご紹介します。
防災

【防災士解説】防災リュックに入りきらない!圧縮のコツは?

非常用持ち出し袋の中に不必要な物を詰め込みすぎて、リュックの口が閉まらないなんてことはありませんか?今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「非常用持ち出し袋を詰めるコツ」に関して紹介します。緊急を要するいざという災害時に、本当に必要なものだけを持って素早く避難できるように、詰め方のコツを学び災害時に役立つ非常用持ち出し袋を用意していきましょう。非常用持ち出し袋に入りきらないとき、チェックすることは4つです。1.まずは最低限必要な中身に絞ろう:非常用持ち出し袋は持っていける重さや容量に限りがあるため、できるだけ不必要な物を入れないようにしましょう。中身が入り切らない、または重たくて持てないという方は、まず中身の見直しを行ってください。2.一次避難用・二次避難用に中身を分けよう:一次避難の際には、自分の命を守るために一刻も早く避難する必要があるため、1日程度過ごせる必要最低限の物だけを持ち出すことが大切です。3.大容量の非常用持ち出し袋を用意しよう:中身が入り切らないのは、用意しているリュックの容量が小さいからかもしれませんね。4.圧縮アイテムを活用しよう:ブランケット、衣類などかさばる布類は圧縮袋を活用し圧縮することで非常用持ち出し袋の中身をスッキリでき、他の物を入れられるスペースが作れます。 非常用持ち出し袋の中には、心配になってあれもこれもとついつい余計なものまで入れてしまうことが多いですよね。しかし、一次避難用と二次避難用に分けたり、必要な物に優先順位をつけたりすることで、非常用持ち出し袋の中身をスッキリできますよ。また、必要なものは季節やその時々で変わってくるため、できれば年に数回、難しければ9月1日の防災の日など年に1回でもいいので、非常用持ち出し袋の中身を見直してみてくださいね。
暮らし

#28 「ジブン手帳」と書き初めのススメ 

今年の抱負が自然と口を突いて出てくる新年でございます。私は、ここ数年手帳を使って「書き初め」をやっています。2016年ごろに「プロの作家になりたい!」と思い立ったものの、手掛かりもきっかけも掴めず、ただ時間が過ぎていく……。そんななか、手帳に「今年の目標」を書くことを思いつきました。手帳の中表紙、つまり一番はじめのページに2つから3つほどの「今年絶対に達成させること」を丁寧な字で書くのです。これ、とってもオススメです。というのにも、科学的な根拠があるそうです。私は、10年以上学習塾業界で働いてきたのですが、とにかく大変なのが生徒のやる気を出させること、やる気を維持させること!そんな中で、色々と勉強したり、成功事例を学んだりした結果、「書き初めはした方が良い!」という結論に至りました。アメリカの社会学者マートンが提唱した「予言の自己成就」という現象があるそうです。簡単に説明すると「仮に間違った予言でも、人々がそれを信じることで人々が新しい行動を起こし、結果として予言通りの結果を引き起こす」というものです。また、「パブリック・コミットメント」という考え方も存在するそう。とても単純にいうと、「人は他人の前で表明した言動に、矛盾しないように行動する」というものです。ある実験によれば、結婚式の参列者が多いカップルほど離婚率が低いという結果も…要するに、「みんなに宣言しちゃった手前、引っ込みがつかないよね」ということでしょうか。また、やる気は「どんなに小さなものでも、目標を達成するとあがるもの」です。達成できそうな目標達成できたら最高にアガる難易度の高い目標を両方記載しておくといいですね。また、手帳に記載しておき、定期的に目につくようにすることや、目標をSNSなどで共有してみることも重要です。目標は、あくまで「やった、やらない」が明確なものがおすすめです。人からの評価を受けることがタスクになると、落ち込む原因になってしまうことも。墨と筆を持ち出して、本格的な書き初めをするのは難易度が高いですが「手帳の最初のページ」に丁寧な字で目標を書くことなら簡単にできるし、手帳を開くたびに目にすることができてモチベーションの維持に繋がります。目標は、「達成できるタスク」と「難易度が高い大きな目標」の両方を記載するとよりよいです! SNSで共有すると、さらにモチベーションアップにつながりますよ!!
トレンド

温かい飲み物がずっと飲みごろ!USBで保温、カップウォーマー新発売

寒い季節、あたたかい飲み物でほっこりしよう!とコーヒーやお茶を淹れたものの、あっという間に冷めちゃった!ということ、ありますよね。 こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 あたたかい飲み物を飲...
トレンド

新年のごあいさつに、お年賀手ぬぐい。日頃の感謝の気持ちを込めて!

いつもお世話になっている大切なあの人へ、感謝の気持ち、伝えてますか? こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 今回は、日本の四季や風情をポップに表現する京都のブランド、SOU・SOUのお年賀手...
掃除・洗濯・お手入れ

キレイを保つ毎日掃除のコツ。忙しい平日はこれだけでOK

心地よく過ごすためにも、部屋をキレイに保ちたいですが、平日に掃除の時間をたっぷりとるのは難しいですよね。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、キレイなお部屋を保つためにやるべき最低限のお掃除を紹介します。忙しい平日はこれだけやればOKです。「忙しくて全部は無理……!」と思うなら、毎日すべてをやらなくても大丈夫! 網羅することより、少しずつでもいいので続けることを心がけましょう。たとえば紹介するお掃除を半分に分け、1日ずつ交互に行うのもOK! 汚れをためない程度に、自分に合った頻度を見つけてくださいね。・リビング:リビングは床掃除を中心に行いましょう。床がキレイだと、部屋全体が整っている印象になりますよ。日々のお掃除にはフローリングワイパーがおすすめです。・キッチン:自炊する人は、料理をするたびにキッチンを拭きましょう。油や調味料などは、固まると厄介です。付着してすぐなら落としやすいので、毎回拭いて汚れをためないようにしてください。・玄関:土やホコリがたまりやすい場所です。平日のお掃除は、たたきを掃くだけで十分。・浴室:カビや汚れが付きやすいので、こまめにお手入れしましょう。こする必要がなく、吹きかけてから流すだけでいい洗剤もありますよ。・洗面所:放っておくとピンクカビや黒カビ、ぬめりが発生する洗面所。手を洗うついでにハンドソープでこすり洗いしておきましょう。・トイレ:汚れをためると掃除が大変になるので、平日は便器や床の拭き掃除を中心に行いましょう。 毎日のお掃除は「キレイにする」よりも「汚れをリセットする」と考えるといいでしょう。普段からリセットしておけば、しっかり掃除も簡単で済みます。無理をしないお掃除を習慣にし、お部屋をキレイに保ってくださいね!
カーサミア編集部 活動紹介

2021年人気記事まとめ。注目は「サステナブル、おうち時間、防災」

カーサミアで、2021年に公開した記事のうち、反響が大きかったもの、アクセスが多かったものをご紹介します。今年も昨年に引き続き、新型コロナの影響を大きく受けた1年でした。友人たちと集まったり、帰省や旅行もしづらい時期が多い中、カーサミアではおうち時間を楽しめるお手伝いができるようなアイデアを、と記事を作成してまいりました。
防災

実家が被災…遠方に住む私ができることは?【防災士解説】

実家を離れて遠方で暮らしているときに実家が被災したら、不安でたまりませんよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「遠方の実家が被災した場合」について解説します。遠方の実家が被災した場合、私たちにできることは何なのか、また離れた場所からでも実家を手助けできるのか、詳しく紹介していきます。遠方の実家が被災したときは、何をすれば助けになるでしょうか?質問「以前に実家のある地域で地震があったときは『帰ってこなくていい、大丈夫だから何もしなくていい』と言われてしまいました。押し切って帰るべきだったのか、支援物資などを送るべきだったのか…どうすればよかったのか知りたいです。」回答:遠方の実家が被災した場合、何よりもまずは家族の安否確認を行いましょう。しかし、災害時はスマホなどの携帯電話の回線が混雑し通じにくくなることがあります。そのため、緊急を要する人が消防や警察等へ助けを呼べなくなる可能性があるため、できるだけ電話での安否確認は避けてください。代わりに、災害時にはEメール・SNS(Twitter・Facebook・LINEなど)・通話アプリなど、パケット通信を利用したツールで連絡を取ることが推奨されています。災害時にすぐに安否確認ができるよう、平常時に家族と「災害時の連絡のとり方」を決めておくことが大切です。被災した実家へ支援物資を送る方法:災害時は、支援物資など多くの荷物が行き来することが予想されます。不要不急の荷物を家族へ届けることは避け、本当に支援物資を必要としている場合のみ届けるようにしましょう。災害時に荷物を送る場合には、郵便局のサービス(ゆうパック、レターパック等)を利用するのがおすすめです。また、災害の影響から荷物の発送に遅延が発生する可能性があるため、ナマモノや冷凍食品、賞味期限が近い食品を送るのは避けてください。また、ライフラインがストップしている場合、お米や小麦粉など調理が必要な食材も避けましょう。被災した遠方の実家へ赴いても大丈夫?:特に被害の大きい大規模な災害の場合は、被災直後に実家へ赴くことは基本的には推奨しません。被災直後の現地は多くの混乱が予想され、二次災害などの危険性も考えられるでしょう。「自分が行っても迷惑を掛けるかもしれない」「心配だけど行くのが怖い」など、不安がある場合には行かない選択をおすすめします。もちろん現地へ赴くことで手助けできることもたくさんありますが、赴かずとも遠方から手助けできることはちゃんとあります。無理はせず、自分でできる範囲で実家の手助けを行いましょう。最後に、もし遠方の実家が被災して家族と連絡が取れない場合は、災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板を活用したり、郵便葉書等の無償交付を利用したりしましょう。まずは何よりも、家族の安否確認と現地の正しい情報を収集することが先決です。その後、本当に自分が現地に赴いても大丈夫なのかを判断してください。また、もし現地に赴けなくとも、遠方からでも家族を手助けする方法があるということも、忘れないようにしてくださいね。
自炊・料理

レンジでかんたん一人鍋。寒くてキッチンに立ちたくない日もあったか♪

寒い季節はやっぱりあったかい鍋が食べたくなりますよね。一人鍋をするなら、レンジで簡単に調理できるレシピがおすすめですよ。この記事では、レンジで簡単一人鍋・缶詰を使った濃厚牛すじ鍋の作り方を紹介します。コンビニで買える缶詰やカット野菜で出来る時短レシピなので、寒くてキッチンに立ちたくないって日に作ってみて下さいね。今回はセブンイレブンの「牛すじ醤油煮込」の缶詰を使った牛すじ鍋のレシピを紹介します。缶詰を汁ごと入れることで、ほぼ味つけが完成するのでとっても簡単ですよ。基本はカット野菜を使用。そのほかの材料を切ったら、後は鍋に材料を入れてレンジで加熱するだけでOK!キッチンに立つ時間は最小限で済むので、寒い日の手抜きしたい夕食にぴったりです。濃厚なスープを活用してシメのうどんまで美味しく頂けちゃいます。【材料】・牛すじ醤油煮込の缶詰 1個・カット野菜 100g程度 (今回はキャベツ、もやしなどが入ったセブンイレブンの五目野菜炒めセットを使いました)・えのき 適量・豆腐 小分けのもの1個・冷凍うどん 1玉・卵 1個・白だし 大さじ1(あれば)【作り方】調理目安時間 8分程度。1.えのきの石づきをカットし食べやすい量に割いておき、豆腐も一口大にカットしておきます。2.電子レンジ対応の一人用の鍋に、カット野菜を入れていきます。3.野菜の上にえのき・豆腐・牛すじ醬油煮込の缶詰を汁ごと入れて、水を大さじ1ほど追加します。4.鍋の蓋を閉めて電子レンジ500Wで4分加熱します。5.加熱が終ったら電子レンジから取り出し、具材に火が通っているか確認して問題なければ完成です。 沢山食べたい方は第一弾の具材を食べ終わった後に、更に好きな具材を追加してレンジで再加熱してもOKです。今回は具材を食べ終わったら、シメの卵うどんの作り方も紹介しましたが、ご飯と溶き卵を入れて雑炊にするのも美味しいですよ。濃厚なスープとご飯の相性が良く、食欲をそそります。◆電子レンジ対応の一人用鍋が便利:私が愛用しているのは、ダイソーのシリコーン小鍋(200円商品)。レンジ対応でコンパクトに折りたたみもできるので使い勝手が良くておすすめです。他にも電子レンジ用ラーメン丼ぶりも一人鍋用に良さそうでしたよ。
掃除・洗濯・お手入れ

冷蔵庫の簡単な掃除方法!セスキやクエン酸で安全にお手入れしよう

食品保存に欠かせない冷蔵庫。キレイなように見えますが、実は油や調味料、食材のカスなどで汚れているんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルなお掃除を実践している私が、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。体や環境に優しいナチュラル洗剤なら、食品を入れる冷蔵庫にも安心して使えます。ぜひお手入れしてみてくださいね!掃除をはじめる前に、以下の準備を行いましょう。・庫内の食材が少ない日に行う・食材をすべて出す・期限切れの食材を処分する・冷蔵庫の電源を切る(コンセントを抜く)冷蔵庫掃除では「セスキスプレー」と「クエン酸スプレー」が活躍します。作り方は以下の通りです。セスキスプレーの作り方:水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 クエン酸スプレーの作り方:水100mLに対してクエン酸小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 それでは、場所別に冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。・庫内:庫内はセスキスプレーで拭きましょう。その後クエン酸スプレーで拭きあげれば、中和と除菌ができるのでより安心です。セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の重曹でも掃除できますが、重曹だと粒が残りスプレーが目詰まりする可能性があります。そのため、より水に溶けやすいセスキの方がおすすめです。・製氷機タンクやフィルターなど、外せるパーツはクエン酸水でつけ置きします。数時間~ひと晩放置したあと、水でよく洗い流してください。直接掃除ができない内部にもクエン酸を使います。給水タンクの満タンまで水を入れ、水300mLに対して大さじ1のクエン酸を溶かしたら氷を作りましょう。・外側:ドアは油や食品、手あかなどのタンパク質汚れが付きやすい場所です。セスキスプレーを吹きかけた布で拭きましょう。上側にたまっているホコリは乾いた布で拭き取りましょう。冷蔵庫下部のカバーも取り外し、掃除機で冷蔵庫と床の間の汚れを吸います。掃除機が入らないときは、ハンガーにストッキングをかぶせたものを使いましょう。さまざまな汚れが付いている冷蔵庫。庫内だけでなく、製氷機や外側もお手入れしましょう。ナチュラル洗剤なら安心してお掃除できますよ。食材が傷みにくい冬は冷蔵庫掃除にぴったりの季節です。ぜひやってみてくださいね!
トレンド

私も親も一人暮らし。おひとりさまのエンディングノート、一緒に書く?

自分も一人暮らし、親も一人暮らし…という人も増えている昨今。お互いに頼りにしているものの、何かあった時にお互い迷惑がかからないようにしておきたいですよね。 こんにちは、カーサミア編集部です。一人暮らし...
趣味・おしゃれ・その他

寝癖がつかない方法ってある?ズボラ女子にできる裏技、元美容師が解説

一度寝癖がつくと、通常に比べてかなりスタイリングが困難になるもの。できたら寝癖はつかないでほしいですよね。今回は、元美容師でヘアケアマイスターの資格も取得しているカーサミアライターの山本が厳選した「ズボラ女子でも簡単に実践できる裏技」を集めました。朝の貴重な時間を有意義に使いたいなら、ぜひ最後まで読んでくださいね。まずは寝癖がつく原因を説明します。髪には濡れたときに離れて、乾くとくっつく「水素結合」というものがあります。例えば、濡れたを三つ編みしてそのまま乾かしたらパーマのようにうねうね状態になる、いわゆる「三つ編みパーマ」はこの水素結合を利用したものです。水素結合は乾くとつながるので、乾くタイミングでどんな髪の状態なのかが重要になってくるのです。濡れたまま寝てしまうと、変に曲がった状態で髪が乾いてしまうため、これがくせづいて寝癖になっていしまいます。また、髪内部には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、くせ毛の内部ではそれらが偏っている状態です。部分的に湿気を含みやすいところとそうでないところがあり、簡単に湿気で髪が曲がってしまいます。寝る前にきれいにセットしたとしても、寝汗などの湿気でもともとくせ毛だとうねりがでやすいんです。朝の忙しい時間に慌てないために、夜のうちにできる対策をしておきましょう。もし、毎日自然乾燥をしているなら、きちんとドライヤーをかける習慣をつけましょう。それだけで朝のひと手間が減りますよ!髪の内部の水分量が少ない乾燥毛は、湿気を外部から取り込みやすくなってしまいます。湿気の影響を受けやすい、ということは寝癖になりやすい、ということ。くせ毛ヘア用シャンプーを使うことで、髪内部に水分を保ち外部からの湿気の影響を受けにくくし、結果的に寝癖対策になるのです。ナイトキャップもおすすめですよ。寝癖予防してもなかなかうまくいかない、そんなときはヘアスタイルも見直してみましょう。実は「寝癖がつきやすい髪型」、「つきにくい髪型」があるんです。もしかしたらヘアスタイルを変えることで、寝癖対策になるかもしれません。もしどんなに寝癖対策を頑張ってもハネやすいときは、一度美容師さんに相談してメンテナンスをするのも一つの方法です。
トレンド

華やかな【お正月飾り】完売必至!可愛い縁起物で心が華やぐ新年を

お正月飾り、皆さんはいつもどうしていますか? 毎年何か飾りたいなと思いつつ、探す時間がなかったり、どうせ少しの間だし飾らなくてもいいか…と思ったりして、結局買わないことが多いのですが、今年は「青山フラ...
自炊・料理

手作り鶏ハムが赤い…加熱不足?食べても大丈夫?アレンジ方法も紹介

しっとりとジューシーで美味しい鶏ハムは、作り置きやお弁当にも便利ですよね。そんな便利な鶏ハムですが、加熱後に中身が赤くて心配になったことがありませんか?私自身も鶏ハムの加熱不足を心配したことが数回あります。こんにちは、料理は時短とコスパ重視のカーサミアライターの桐里です。一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしていきますので、よろしくお願いします!この記事では、鶏ハムが赤い時の「食べても大丈夫なのか」の判断基準や、再加熱など対処方法について紹介します。鶏ハムを安全に美味しく食べる方法をまとめてみたので、参考にして頂けると幸いです。まず、なぜ鶏ハムの中が赤やピンク色になるのか、という点から見ていきましょう。原因としては主に…①加熱不足②たんぱく質の変性が考えられます。①加熱不足の場合は、そのまま食べてしまうと食中毒の危険性があるため再加熱する必要があります。②鶏肉のたんぱく質の変性によって鶏ハムの中がピンク色になった場合は、そのまま食べても大丈夫です。鶏ハムの中が赤やピンク色の場合、本当に食べても大丈夫かをしっかり見極める必要があります。加熱不足かどうか判断する方法は主に2つです。1.鶏ハムの中心部に竹串を刺して5秒程待ちます。抜いた竹串がお湯の温度程度に温かければ食べてもOKで、冷たければ加熱不足なので食べてはダメです。2.鶏ハムをカットした時に程よい弾力があり、透明な肉汁が出てくる場合は食べても大丈夫で、ぬめぬめとして柔らかく赤やピンク色の肉汁が出てくる場合は、加熱不足なので食べるのはNGです。時間が経つとカットした際に肉汁が出てこなくなるので、出来上がってすぐに鶏ハムをカットして試してくださいね。鶏ハムが加熱不足で生焼けの場合は食中毒にかかるリスクが高いので、再加熱が必要となります。判断に迷う場合も、念のため再加熱するほうが安心でしょう。鶏ハムの中身が赤く、加熱不足だった場合の対処方法について紹介していきます。併せて、加熱不足を防ぐ調理方法のコツもご紹介していきますね。鶏ハムの加熱方法1.炊飯器・鍋で再加熱 2.電子レンジで加熱 3.アレンジメニューで「焼く」 電子レンジで再加熱する方法は、お手軽ですが、鶏ハムが少しパサつきやすくなるという欠点もあります。よりおいしく食べたい場合は、タレをからめて焼くアレンジメニューにするとパサつきが気にならないので、おすすめですよ。
トレンド

すきま時間で家具選び、楽しい!KEYUCAのオンライン販売がスタート

おしゃれなお部屋にしたいけど、家具選びって時間がかかるもの。お休みの日を一日中費やして選ぶのも楽しいけど、こだわりだしたら時間がいくらあっても足りませんよね。 こんにちは、カーサミアライターの山本です...