この連載は、実家暮らしをしている新卒2年目の20代女子が、一人暮らしへの憧れから「オトナ女子のよりよい暮らし」を求めて部屋選びをする という、1話5分のあるある満載のwebノベルです。
「そろそろ一人暮らししたいな」と考え始めたあなた…!一人暮らしする前の準備を整えやすくなるかもしれませんよ!
> この連載を最初から読む
著:蛙田アメコ / イラスト:八咲ヒサ
![](https://casamia.trust5.co.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2020/05/実家女子 メインイラスト_1-1024x538.png)
社会人、2年目になった。
新卒入社した会社は、実家から1時間25分の距離にある。
ドア・トゥ・ドアの通勤時間だ。
私の名前は、家村琴美。
社会人2年目。
コールセンター勤務。
一応、社員扱い。
勤務は早番遅番のシフト制。
早番は朝8時から17時で、遅番は昼の12時から21時。
――今日は、遅番。
そして私は……焦っている。
「や、やばいやばい! バスが行ってしまうううぅ!!」
そう。
最寄り駅に着いたのは、22時53分。
実家まで行ける最終バスの出発時間まで、あと1分。
やばいのだ!!
ああ、普段なら、3分は余裕があるのに!
ちょっとした電車の遅れを恨む。
何故なら――私の家は駅から徒歩45分。
スニーカーでスタスタ歩いて45分である。
なんなら、ちょっと早歩きで。
ダイエットとか意識しちゃった速度で45分だ。
しかし、今は――仕事でくたくた!
そう、くたくたなのだ!!
このバスを逃すと、家に帰りつくころにはギリギリ日付が超えてしまう。
それだけは、絶対に避けなくては――!
「ほあぁああぁ、待って。そのバス待ってぇええぇ!」
バスで悠々と帰宅し、あったかいお風呂で全身をゆるゆるにして お風呂上りにプリンを、ひえっひえのプリンを食べたい!
だから待って……その願いは、あっけなく敗れ去る。
『本日の運行はすべて終了しました』
今日も1日、お疲れ様でした……。
チーーン、という音が聞こえる気がする。
(あぁ……今日も頑張ってお仕事してきたのに……なんてこと……)
とぼとぼ、と自宅に向けて歩き始めると……目に飛び込んできたのはタクシー乗り場。
――乗っちゃう? タクシー、乗っちゃう?
社会人として働いていて実家暮らし。
自由にできるお金は幸いにして多少あるし、去年1年間で少し貯金もできている。
……頑張って働いたし、いいよね。タクシー乗っても。
「桜井住宅前までお願いします!」
「はーい、シートベルトのご着用にご協力くださーい」
次の瞬間には、タクシーに乗り込んでいた。
タクシーの窓から、ビュンビュン走る景色は気持ちがいい!
さあ、帰ったらお風呂だ、プリンだ!
明日は……早番だから、6時には家を出なくちゃだけど。
ということは、どんなに多く見積もっても5時間しか寝れないけど。
(はぁ。会社の近くに住んでれば、あと1時間は多く寝れるのに。……ってか、今月、タクシー乗ったの何回目だろう。っていうか、最近は遅番のときはほとんどタクシーで帰ってない?)
新卒、2年目。実家暮らし。
お金の節約をするには賢い選択肢だ――けれど。
「はぁ……ひとり暮らし、かぁ」
もっと通勤に便利で。
楽しく暮らせる、自分の家!
――そんな暮らしに、憧れないわけではないのだ。
![](https://casamia.trust5.co.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2020/05/実家女子、かしこく家を出る 1話モノクロ.jpg)
そう……ひとり暮らしなら。
職場から30分くらいで帰れる便利な、だけど閑静な住宅街っぽい駅に住んだりできるかもしれない。
終バスダッシュの毎日とはおさらばだ。
どんな部屋がいいだろう。
明るい部屋がいいなぁ……。
日当たりのいいベランダでは、ハーブとか夏野菜をたくさん育てるんだ。
お休みの日には、キッチンで育てた野菜やハーブで美味しいお料理をするのもいいな。
冷製パスタに、トロトロ煮込み、クッキーやケーキだって!
そうだ。
実家では飼えない猫を……そう、あの可愛い猫ちゃんを! 飼うことだってできる!
「ふふ、ふふふ。猫ちゃん可愛いねぇ……」
タクシーの運転手さんが、ミラー越しにちらちらこちらを見ていることにも気づかずに、素敵な暮らしを想像する。
今よりももっと職場に近かったら。
自分だけのキッチンがあったら。
可愛い猫ちゃんと一緒に暮らせたら!
「はーぁ……ひとり暮らしかぁあ……!」
タクシーが止まる。
千円札を2枚払う。
……ちょっとだけお釣りをもらう。
「してみたいなぁ、ひとり暮らし」
生まれてからずっと、実家暮らし。
引っ越しをしたことだって1度もない。
そんな自分にとっては、「ひとり暮らし」というのはちょっと現実味のない夢物語みたい。
……その日までは、そう思っていた。
これは、社会人2年目を迎えた新卒女子が、生まれて初めてのひとり暮らしのために突き進む物語である。
*** TIPS ***
一般的に、女性は一人暮らしをいつ頃から始めるのでしょうか?
20歳~39歳(女性)の年齢別に見た父母との同居割合を見てみましょう。
同居 非同居
20-24歳 83.4% 16.6%
25-29歳 62.7% 37.3%
30-34歳 36.0% 64.0%
35-39歳 25.4% 74.6%
(出典:総務省統計局 2014年世帯動態調査)
25歳、社会人2~3年目あたりから増えていますね。30代になると半分以上の女性が一人暮らしをしています。
今回の主人公、家村さんも社会人2年目。
実家が駅から遠い、というありがちな環境ですが、一人暮らしはできるのでしょうか…?