賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

避難所でプライバシーを守るには?防災グッズ&アイデア【防災士解説】

防災
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

今回は、女性にとっての、避難所でのプライバシー問題」に関して紹介します。

避難所運営は男性中心で行われることが多いため、これまで女性の意見や声が避難所の運営に反映されないという問題がありました。しかし、最近では過去の災害の教訓から、避難所運営の男女共同参画が多くの自治体で実施されはじめています。

男女共同参画が進められているとは言え、避難所の環境設備は自治体によりそれぞれであるため、まだまだプライバシーが守られづらい避難所があることも事実。

少しでもプライバシーを確保し災害時にストレスなく避難所で過ごせるように、用意しておくべき防災グッズや、知っておきたいアイデアなどをシーン別に紹介していきます。

スポンサーリンク

質問:避難所でプライバシーを確保する方法を教えてください

避難所はプライバシーが保たれないなど、特に女性にとっては過酷な環境であると聞きました。
テント設置が禁止されている避難所も多いとのことですが、代わりに避難所に持って行ったほうが良いものがあれば教えてください。着替えや、ボディシートで身体を拭くときなどに役立つものが知りたいです。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

ただでさえ災害で大変な中、避難所でも大変な思いはしたくないですよね…。避難所でのプライバシー確保のために必要なことを伺ってみましょう!

スポンサーリンク

回答:シーン別、避難所生活で困るプライバシー問題を解決する防災グッズ

着替え・お風呂・洗濯・就寝・貴重品管理など、避難所ではさまざまなプライバシー問題が存在する|イメージ画像:イラストAC

着替え・お風呂・洗濯・就寝・貴重品管理など、避難所生活で困るプライバシー問題を解決する防災グッズをシーン別に紹介していきます。

避難所での着替えについて

更衣室が用意されているかどうかは、避難所によって異なります。しかし、過去の災害では「女性用更衣室が設けられておらず困った」という声が多数上がっていることから、昔と比べて女性用更衣室の導入を検討する自治体も増えてきています。

また、体育館・学校・スポーツ施設などは、もともと更衣室が備え付けられているケースが多いため、避難所として利用する際にもそのまま更衣室として利用できることが多いようです。

部屋数が少なかったり、更衣室がなかったりする避難所であっても、ダンボールやテントなどの組み立て式の簡易更衣室が導入されている場合もあります。

最寄りの避難所にもし女性用更衣室が設けられていないという場合には、避難所のトイレで着替えるか、日中に片付けで自宅に帰った際に着替えることになるでしょう。もし、避難所内で周囲の目がある中で着替えないといけない場合には、防災ポンチョを用意しておくと目隠し対策ができます。

また、避難所は不特定多数の人が出入りする場であるため、更衣室で着替えを行う際でも、のぞきなどの犯罪に気をつけなければいけません。

できるだけ、日中の明るいうちに着替えを行うようにしたり、一人で行動せずに複数の女性と声を掛け合って更衣室を利用したりするようにしましょう。

避難所でのお風呂について

更衣室同様に、女性用シャワールームが用意されているのかは避難所によって異なり、体育館・学校・スポーツ施設などの場合は設置されていることが多いでしょう。

また、避難所にシャワールームがなくても、自衛隊によるお風呂の提供や、近くの銭湯・温泉施設を利用できる場合があります。

もし避難所で身体を清潔にできない場合には、着替え同様に日中に自宅を利用したり、目隠しポンチョを利用したりするしかないでしょう。

避難所でお風呂に入れない場合に備えて、ドライシャンプーやボディーシートを用意しておくと便利です。

以下の記事でも、避難所のお風呂問題について詳しく紹介しているのであわせてご覧ください!

避難所でのトイレについて

避難所のトイレ問題として、過去の災害では「生理用品を捨てる場所がない」「夜は暗くて危険」「男性との共用」「避難物資の生理用品などを男性が配布しており受け取りづらい」などといった声が挙げられています。

そのため、最近では避難所のトイレは男女別で設置されたり、生理用品の配布は女性が担当したりするなど、女性がトイレを利用しやすい環境が整えられた避難所も増えてきています。

停電が発生している場合、トイレは夜は暗くて危険なため非常灯が設置される避難所もあります。しかし、死角や暗闇を狙った性犯罪に巻き込まれる可能性もあるため、夜にトイレを利用する際にはなるべく一人で行動しないようにしましょう。

また、災害時に停電や断水が発生した場合、避難所のトイレがそもそも利用できない可能性があります。避難所へ仮設トイレが届けられるのも数日かかる可能性があるため、トイレの問題で困らないためには、自分でも携帯トイレや簡易トイレを備えておくことが大切です。

また、万が一、生理になったときにそなえて、生理用品やサニタリーショーツも用意しておくと安心です。生理用品や使用済みの携帯トイレなどを捨てられるように、中身が見えない袋や消臭袋もあわせて用意しておきましょう。

以下の記事でも、避難所のトイレ問題について詳しく紹介しているのであわせてご覧ください!

避難所での洗濯について

洗濯機が用意されているのかは避難所によって異なります。また、避難所に洗濯機があったとしても、停電や断水の影響で利用できなかったり、利用者の数が多くなかなか利用できなかったりするでしょう。

避難所で洗濯機が利用できない場合には、近くのコインランドリーを利用するという手もあります。

洗濯機やコインランドリーを利用できないことを想定し、ビニール袋やシップロック、洗濯専用バッグ、折りたたみバケツなどを用意しておくといいでしょう。

また、避難所で洗濯物を干すスペースが男女別で分けられていない場合、男性の目があり下着を干しにくいという問題があります。

そのため、男性の目がある中でも避難所で洗濯がしやすいように、一見下着とはわかりにくいボクサータイプのショーツやカップ付きキャミソールなどを用意しておくといいでしょう。

その他にも、中身が見えないそのまま干せる洗濯バッグや洗濯ネットを活用するのもおすすめです。

以下の記事では、避難時に何日分の着替えが必要なのか解説しているのであわせてご覧ください!

避難時の着替え、何日分必要?多すぎて困る可能性は?【防災士解説】
「台風で避難する場合、女性はどれくらいの着替えを持っていけばいいのでしょうか?また、避難所は一人あたりの場所が決まっていると聞いたのですが、いざ避難してみたときに荷物が入らないと断られるなど、多すぎて困ることはありますか?」という質問に、防災士という防災系の資格保有者である私が回答します。避難時の荷物の量は多いほど良いというわけではありません。その荷物を持って素早く避難できるか、避難所のスペースに収まるかなども考え、適切な量の荷物を災害時に向けて用意しておきましょう。まず避難時の着替えの数は、緊急性を要する一次避難用には「1日程度」、一次避難の後に避難所にて長期避難する二次避難用には「3日~1週間程度」過ごせる着替えを用意するといいでしょう。災害後にすぐに二次避難用の荷物を自宅に取りに帰れるとは限らないため、衛生的に過ごせるよう、一次避難用の持出しには下着を多めに用意しておくと安心かもしれません。緊急性を要する避難時に持ち出す荷物は、基本的に走って逃げられる重さまでにしましょう。自分の体力にあった重さの荷物を用意してください。一般的に女性の場合は10キロ程度の荷物が目安と言われているので参考にしてください。台風は予め被害が予想できる災害のため、もし避難の時間に余裕があり、できるだけたくさんの荷物を持ち込みたいという場合には、避難所の一人あたりのスペースを考慮して荷物を用意するのがおすすめです。予め定められた避難所の一人あたりのスペースは、各自治体により異なっています。続いて、一人暮らしの女性が避難所に持っていくのにおすすめの着替えを紹介します。黒や紺の動きやすいジャージ、カップ付きのインナー、ボクサータイプの下着などがおすすめです。荷物の量が多いことで、避難所の受け入れを断られたという事例は見かけたことがありません。また、自治体などでも避難所に持ち込む荷物の量に関する決まりは明記されていません。しかし、避難所は他の地域住民と共同生活を送ることになる場所です。そのため、周囲の人に迷惑をかけない常識の範囲内で荷物を持ち込むようにしましょう。荷物が多いことで逃げ遅れる可能性が生じたり、避難所で自分の過ごすスペースが狭くなってしまったりといった弊害も考えられます。自分の荷物は自分で管理しなければならず、荷物が多いとその分管理も大変になります。あれもこれもと用意するのではなく、荷物を必要最低限に収めることも大切です。

避難所での就寝について

避難所によっては、テントやパーテーション、ダンボールなどで仕切りが作られている場合もありますが、避難所は一人ひとりのスペースが限られており完全なプライベート空間を確保するのは難しいです。

一部の自治体では、単身女性・乳幼児連れ・女性のみの世帯などで避難所のエリアを設定するよう工夫しているところもあります。しかし、避難所によってはエリアが分けられておらず、隣のスペースでは知らない男性が寝ているという状況も考えられます。

過去の災害時には、就寝中に知らない男性が布団に潜り込んできて身体を触られたなどの性犯罪も発生しており、不特定多数の人と隣り合わせで就寝することになる避難所では注意が必要です。

もし避難所が、パーテーションなどで各スペース仕切られていない場合は、自宅からダンボールなどを持参して仕切りを作るといった方法もあります。

また、就寝中に限らず、防犯ブザーなどの防犯グッズを常に所持しておくと安心です。

避難所での貴重品管理について

避難所では、ロッカーなど貴重品が管理できる設備が必ずしも整っているとは限りません。不特定多数の人が出入りする可能性があるため、盗難被害に合わないためにも貴重品は自身で管理し、肌身離さず持ち歩くことがおすすめです。

貴重品を持ち歩く際には、両手が塞がらず雨でも濡れる心配のない、防水タイプのウエストポーチやショルダーバッグを用意しておくのがおすすめ。また、盗難のリスクを下げるためにも、高価なバッグは避けて中身が見えないタイプのものがいいでしょう。

スポンサーリンク

防災グッズ以外で、プライバシーを確保するためにできること

防災グッズを用意する以外にも、在宅避難を選択する、避難所運営に参画するなどで避難所のプライバシー問題を解決することにつながる|イメージ画像:イラストAC

防犯グッズを用意する以外に、次のようなこともプライバシーの確保につながります。

在宅避難という手段もある

災害時に必ずしも避難所へ行く必要はありません。自宅が安全であることを確認できるのであれば、「在宅避難」という手段も選択できます。

もし避難所でのプライバシー確保に不安を感じる場合は、在宅避難という手段があることも覚えておきましょう。

過去の記事では、在宅避難の見極め方や在宅避難に向けて準備しておくことなども紹介しているのであわせてご覧ください!

避難所に行けない・行きたくない…自宅で過ごすための防災対策って?
災害時に避難したくても、避難できない・したくない場合もありますよね。そんなときの「在宅避難・自宅避難」について、防災士が解説します。在宅避難する場合どうしたらいいのでしょうか?自宅に損傷がなく、あるいは浸水の予測がなく、とどまっても危険がない場合には、在宅避難という手段もあります。人が密集する避難所を避け、災害時にも避難しない(在宅避難にする)ことを検討している方も増えてきているのではないでしょうか。在宅避難は、メリットもありますがリスクも伴います。今回は、そのリスクを理解し安全に在宅避難するために必要なことを学んでくださいね。
避難所に行く基準は?防災士が「避難所or在宅避難」を決める場合は…
災害時、避難所へ行くよりも、できるだけ慣れ親しんだ自宅で避難生活を送りたいと考える方も多いのではないでしょうか。もちろんいざというときは避難所に行かなくてはなりませんが、慣れない地域住民との共同生活を送ったり、感染症のリスクがあったりとデメリットも想像できますよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所or在宅避難の見極め方」とそれぞれの「メリット・デメリット」に関して紹介します。また、避難所と在宅避難のどちらの避難方法も選択できる場合、自分がどちらの避難方法を取るのかも事前に決めて準備しておきましょう。質問「避難所へ行った方がいい災害と、家で待機してもいい災害とを教えてほしいです。避難所生活は気を張るものだろうと思いますし、できれば避けたいですが、命には変えられないので…。家で待機するのは危険な場合がわかっていると安心だと思いました。」災害時に、避難所に行くべきかそれとも在宅避難するべきかを見極めるための方法を紹介していきます。■見極め方1 自宅や隣家の危険度を確認:まず、自宅や隣家の危険度を確認しましょう。地震の場合は、自宅の損壊の大きさや倒壊の危険性がないかなど自宅の被害状況を確認しましょう。また、隣家で火事や倒壊の被害がある場合、自宅に影響はないかも確認しましょう。台風・大雨の場合、浸水や土砂災害など自宅に二次災害の危険性はないか確認しましょう。自身が住む地域に「高齢者等避難」「避難指示」などの避難情報が出された場合や、ハザードマップを確認し被害が想定される場合も避難所へ避難しましょう。該当の災害に関連するハザードマップを確認し、自宅周辺で被害に遭いそうな場所がないか調べましょう。避難情報として警戒レベル3「高齢者等避難」や警戒レベル4「避難指示」が出された場合には速やかに避難行動を取りましょう。危険がないと判断できた場合には、次のステップに進んでください。■見極め方2 自宅で生活できるかを確認:自宅で生活するうえで、他人の力を借りずに、最低でも3日から1週間程度、生活できるかどうかを確認しましょう。 「避難所」と「在宅避難」のどちらの避難方法も災害時に取れる場合、自分がどちらの避難方法を選択するのか事前に決めておきましょう。避難所と在宅避難のそれぞれのデメリット・メリットを紹介しますので、自分にどちらがあっているのか判断してみてください。最後に、避難所に行く場合、在宅避難する場合に、それぞれ事前に準備しておくべきものを紹介します。災害時に避難所に行くことを考えているのであれば、飲料水や食料、着替え、貴重品、日用品など避難に必要な物を非常用持ち出し袋に用意しましょう。非常用持ち出し袋は、1日程度過ごせる必要最低限の物(一次避難用)と避難所へ長期避難する場合に必要な物(二次避難用)の2種類に分けて用意するのがおすすめです。在宅避難する場合は、最低でも3日分の食料品・水の準備を必ず行いましょう。また、ライフラインが断絶することを考え、電気・ガス・水道のライフライン代替の準備も必要です。

避難所運営に参画してみよう

避難所でプライバシーが確保できない環境なのであれば、自ら避難所運営に参画し、女性専用スペースを確保できるように働きかける勇気も必要かもしれません。

しかし、なかなか一人では声を上げづらいため、普段から地域住民との関わりを少しでも持っておくことが大切です。地域の女性たちと一緒に協力することで、声を上げられるかもしれませんね。

過去の災害を教訓に、避難所の環境が整えられ始めてはいますが、自治体によって取り組みには差があり、まだまだプライバシー面や衛生面での問題を抱えているところも多いです。

一度、自身の地域の避難所の運営体制などを調べてみるといいかもしれません。プライバシー面で心配がある場合には、必要な防災グッズを用意したり、在宅避難も是非検討してみたりしてください。

タイトルとURLをコピーしました