賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

防災ラジオはいらない?スマホのラジオアプリとの違いを防災士が解説

防災
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

今回は、「防災ラジオ(災害ラジオ)の必要性」に関して紹介します。

防災ラジオ(災害ラジオ)とは、通常のラジオ機能に加え、災害時に役立つ機能が備わっているラジオのことを言います。最近では、スマホのアプリでラジオが聴けるようになったため、わざわざ防災ラジオを用意していないという方も多いでしょう。

しかし、防災ラジオにはスマホのラジオアプリにはないメリットがあります。防災ラジオのメリットなどをもとに、ぜひ防災ラジオの用意を検討してほしいです。

スポンサーリンク

質問:スマホのラジオアプリがあれば、防災ラジオはいらない?

防災ラジオって必要ですか?スマホのラジオアプリと、大容量のモバイルバッテリーがあれば、防災ラジオをわざわざ買わなくても大丈夫でしょうか?

えな
えな
答えてくれたのは…

関西でフリーランスWebライターとして活動しているえなです。大学時代は防災について学んでおり、防災士の資格を持っています。

えなさんをフォローする

回答:専用の防災ラジオは必要!

スマホに比べて防災ラジオは、通信回線に左右されず充電確保も多様に用意されている|イメージ画像:イラストAC

最近ではラジオ本体を持っていなくても、スマホアプリで簡単にラジオが聴けるようになってきました。そのため、「災害に備えてわざわざ防災ラジオを用意する必要がないのでは?」と、感じる人も多いでしょう。

しかし、災害時にスマホでラジオアプリを利用することには、デメリットがあります。スマホのラジオアプリのデメリットや、防災ラジオを用意するメリットを理解し、「防災ラジオはいらない」という考えを見直してみてほしいです。

災害時に「スマホのラジオアプリ」を利用するデメリット

災害時にスマホのラジオアプリを利用するデメリットとして、以下のようなことが考えられます。

スマホのラジオアプリを利用するデメリット

  • 災害の影響で電気が利用できない場合、スマホのバッテリーが切れてしまう可能性がある
  • ラジオアプリを利用することでスマホの充電の減りがはやくなる
  • 通信回線が混み合った場合、ラジオが繋がりにくい
  • 災害の影響で通信回線が断絶した場合、ラジオアプリがそもそも利用できない など

一方で、スマホのラジオアプリはデメリットだけでなく、聴き逃しても再度聴けるなどの機能が備わっていることは利点とも言えます。

しかし災害時は、スマホはあくまで「連絡手段」として第一に活用し、情報収集は防災ラジオを中心に利用するのがおすすめです。

災害時に「防災ラジオ」を利用するメリット

逆に、災害時に防災ラジオを利用するメリットとして、以下のようなことが考えられます。

防災ラジオを利用するメリット

  • 通信回線がつながらなくても利用できる
  • アクセスが集中しても大丈夫
  • 乾電池、ソーラー、手回しなどさまざまな方法で電源の確保ができる
  • 無料で受信でき、事前のインストールなども不要 など

一方で、防災ラジオは「音声が聴き取りづらい、聴き逃してしまう」などの欠点もあります。

しかし最近では、文字表示機能付きのものや、聴き逃し対策として録音機能が備わったものなど、防災ラジオのデメリットをカバーしてくれている商品もありますよ。

スポンサーリンク

防災ラジオを選ぶ際のポイント4つ

防災ラジオは「充電方法」「周波数」「付属機能」「大きさ」に注目して選ぼう|イメージ画像:イラストAC

防災ラジオは、「充電方法」「周波数」「付属機能」「大きさ」の4つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。

充電方法

防災ラジオには、「手回し充電」「ソーラー充電」「USB充電」「乾電池」の4種類の充電タイプがあります。

手回し充電

手回し充電は、手で回して充電ができるため、電気が利用できない停電時でもラジオが利用できます。しかし、手回しは充電に時間がかかることや、労力がいることがデメリットです。

ソーラー充電

ソーラー充電は太陽光で充電ができるため、手回し充電同様に電気が利用できない災害にも便利です。手回しのように労力はかかりませんが、太陽光での充電には時間がかかることや、天候に左右されてしまうことがデメリットでもあります。

USB充電

USB充電は、災害時に電気が通っていない場合に充電ができません。そのため、ポータブル充電器やモバイルバッテリーなどで充電する必要があります。

乾電池タイプ

乾電池タイプは、充電に労力がかからず、天候にも左右されず、電力も必要としないことから一番災害時にはおすすめです。しかし、乾電池がないと利用できないため、防災ラジオと一緒に乾電池も忘れず備えておく必要があるでしょう。

また、防災ラジオの中には、「手回し充電+USB充電」など複数の充電方法が合わさっている商品もあります。複数の充電方法に対応していれば、不測の事態が起きる災害時でもより安心です。

周波数

ラジオの周波数は大きくわけて、AM(中波)放送・FM(超短波)放送・短波放送の3種類があります。

  • AM放送
    広範囲まで電波が届くことが特徴ですが、建物内で受診しにくく雑音が入りやすいという欠点があります。
  • FM放送
    広範囲まで電波は届きませんが、建物内でも受信しやすくAM放送よりも雑音の影響を受けづらくクリアな音声で聴けることが特徴です。
  • 短波放送
    電波が届く範囲が非常に広く海外のラジオまで聴けることが特徴です。

災害時はAM放送が聴き取りにくいことと、難聴の方への対策として、最近ではFMの電波を利用してAMが聴ける「ワイドFM」が注目されています。

そのため、防災ラジオを選ぶ際には災害の影響を受けにくい「ワイドFM」に対応しているものがおすすめです。

付属機能

防災ラジオの中には、ラジオ機能にプラスして次のような付属機能が備わっているものがあります。

  • ライト機能
  • バッテリー機能
  • サイレン機能
  • ワンセグ機能
  • デジタル表示機能
  • 防水機能
  • イヤホンジャック など

例えば、ライト機能付きであれば停電時にも役立ちます。避難所に移動する際も、懐中電灯を持っていく手間が省けますよね。また、防水機能があれば雨が降っている移動時などにも利用でき便利です。

ラジオとしての機能だけでなく、付属機能が充実しているかという点にも注目して選ぶと便利でしょう。

大きさ

防災ラジオは、避難時に持ち出しやすいかという点も重要です。ラジオはある程度大きさがあり重いのではと思う方もいるかもしれません。しかし、防災ラジオは片手に収まるぐらいのコンパクトで軽量なものも多いです。

非常用持ち出し袋(防災リュック)に入る大きさか、また緊急避難時にそれを走って持ち出せる重さかもチェックしておくと安心ですね。

スポンサーリンク

災害時におすすめの防災ラジオを3選紹介

おすすめの防災ラジオを3選紹介していきます。

防災ラジオの購入を検討する前に
自治体によっては防災ラジオを無償で貸出・提供している場合もあるため、一度自治体のホームページを確認してから購入を検討するのがおすすめです。

おすすめ防災ラジオ1 ソニー ポータブルラジオ ICF-B99

手回し充電、USB充電、ソーラー充電、乾電池の4種類の充電方法が搭載された防災ラジオです。大口径のスピーカーが搭載されているため、コンパクトながら音量が聴き取りやすいのが特徴。

また、ラジオとしてだけでなく、スマホが充電できるモバイルバッテリーや、LEDライトとしても利用できます。付属品として、ポーチや非常用の笛、充電プラグアダプター、USBケーブルなども付いており大変便利です。

おすすめ防災ラジオ2 Geum 多機能防災ラジオ

こちらも4種類の充電方法が備わっているため、災害時でも安心して利用できます。

また、LEDライトが搭載されており停電時に活用できること、緊急時に自分の居場所を伝えられる大音量のSOSアラームも搭載されていることが特徴です。

防災ラジオでありながら、4000mAhの大容量のバッテリーが搭載されておりスマホの充電などにも大いに役立ちます。

その他にも、雨の中でも利用しやすい防水機能、音楽プレイヤー、画面が見やすく操作しやすいデジタル表示機能などもあり、多機能に利用できるのが魅力です。

おすすめ防災ラジオ3 innowa buddy

手回し充電、USB充電、乾電池の3つの充電方法に対応しています。また、ラジオだけでなく4.3インチの液晶モニターでワンセグテレビ視聴も可能なのが特徴です。

その他にも、LEDライト、居場所を知らせてくれるサイレン、モバイルバッテリーとしても利用可能。暗闇で光ってくれる蓄光シールが付属しているため、停電時でも操作しやすいでしょう。

Q
スマホのラジオアプリがあれば、防災ラジオはいらない?
A

専用の防災ラジオは必要です。

災害時にスマホのラジオアプリを利用する場合、充電がなくなる可能性があったり、通信回線が混雑・断絶し、そもそもラジオアプリを利用できなかったりするリスクがあります。

そのため、スマホは災害時の連絡手段として第一に利用し、情報収集用には防災ラジオを用意しておくのが安心です。

本当に役立つ防災グッズは?費用をかけずに買うべきもの【防災士解説】
今回は、防災士が「費用を抑えたいときでも買うべき、本当に役立つ防災グッズ」を紹介します。防災グッズはついつい特別で高価なものと考えられがちですが、必要な防災グッズは案外リーズナブルに購入でき、身近で揃えられます。この記事をきっかけに、防災グッズの準備をまずは一歩はじめてみてほしいです。1.救急セット:災害時は、多くの傷病者が発生するため怪我をしても直ぐに病院で見てもらえるとは限りません。そのため、災害時に怪我をした際には自身で応急手当するしかない可能性もあり、救急セットは必ず用意しておきたいアイテムの一つです。100均で手軽に揃えられます。細々と買い揃えるのを面倒に感じるなら、セットになった商品を買うのもよいでしょう。2.簡易トイレ:便器等に便袋を付けて、排泄後に吸水シートや凝固剤で水分を安定化させるものです。100均やホームセンターなどで購入できますよ。3.モバイルバッテリー:いざというときスマホが使えないという事態にならないためにも、モバイルバッテリーの用意は欠かせません。モバイルバッテリーを選ぶ際には複数回充電ができるよう大容量のものを選び、充電ケーブルも複数本あわせて準備しておきましょう。4.懐中電灯:災害の影響で停電してしまった際に安全に行動できるよう欠かせないアイテムです。懐中電灯を選ぶ際には、連続点灯時間が長いものを選ぶのがおすすめ。また、ラジオがついているなど、懐中電灯にプラスアルファの機能が備わっている商品を選ぶのもいいですね。 まずは揃えてほしい4つの防災グッズを紹介しましたが、これら以外にも揃えてほしい防災グッズはたくさんあります。防災グッズをできるだけ費用をかけずに揃えたい方に向けて、安価に揃えるコツも紹介しています。実際に災害を経験してみないと、防災グッズの必要性を実感するのは難しいですよね。しかし、一つでもいいので防災グッズを準備していることで、いざ災害に遭遇した際にそのアイテムがあなたの生活や、ときには命を守ってくれることに繋がるかもしれません。まずは一つでもいいので、準備を始めてみてくださいね。
防災士が「いらない」と判断した防災グッズ9選。優先度が高い代替品も
防災グッズはたくさんありすぎて、どれが本当に必要なものかわかりにくいですよね。高い防災グッズを買ったのに、実際には使わなかったとはなりたくないものです。今回は、防災士という防災系の資格保有者である筆者が、「いらない(必要性が低い)」と思った防災グッズを紹介します。無駄な防災グッズを購入せずに、本当に必要なものだけを揃えられるよう、ぜひ防災グッズ選びの参考にしてみてください。今回、必要性が低いとご紹介するのは実際に使う機会が少なかったり、他により良いアイテムがあったり、一人暮らしの女性には不向きなグッズが多いです。「必要性が低いもの」ではありますが、しかし、すべての人にとって必要ないわけではありません。人によって異なることがあるということを前提に、防災グッズ選びの参考にしていただければと思います。・買わなくてOKな防災グッズ1 テント:避難所に行けば基本的に野外で寝泊まりすることはほとんどないため、テントの必要性は低いです。また、避難所内では広げるスペースがなかったり、避難所によってはテントの設置が禁止されていたりすることもあります。テントを用意するよりも、寝袋・エアーマットを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ2 手回し系のグッズ:ラジオ、懐中電灯、充電器を用意するなら手回しよりも、通常の電池式のものや充電式のものを用意するほうがおすすめです。また、電池式を用意する際には十分な量の電池も併せて用意しましょう。・買わなくてOKな防災グッズ3 大容量ポータブル電源:高価で大容量のポータブル電源を用意するよりも、停電時でも情報収集などに欠かせないスマホだけでも利用できるように、持ち運びやすい小型のポータブル電源やモバイルバッテリーを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ4 ナイフ:もし用意するのであれば、ナイフのみの機能だけではなく多機能な防災用の万能ナイフを用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ5 ロープ:ロープを正しく取り扱うためには専門知識と訓練が必要です。何かを縛る目的であれば、ガムテープを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ6 大容量の水:運びやすく使い切りやすい500ミリリットルを3日〜1週間程度分、優先してたくさん用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ7 ローソク・マッチ/ライター:室内を明るくできるアイテムを揃えたいのであれば、電池式や充電式の懐中電灯やランタンを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ8 コンパス:オフラインでも利用できる地図アプリを事前にスマホにダウンロードしておいたり、災害時に被災地で無料で利用できる「00000JAPAN」などを活用したりしましょう。東京都であれば「東京都防災アプリ」がおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ9 携帯用浄水器:断水に備えて十分に500ミリリットルの飲料水を用意しておくほうがいいでしょう。
家具や本棚の地震対策。賃貸でもOKな転倒防止法は?【防災士解説】
賃貸では、家具転倒防止対策の際に壁にネジ止めができませんよね。また、床や天井などをできるだけ傷をつけたくないため、家具転倒防止対策が難しいという方も少なくないでしょう。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「賃貸の家具転倒防止対策」に関して紹介します。家具転倒防止器具の中には賃貸でも利用可能なものも複数あります。まだ、賃貸で地震対策ができていないという方はぜひ参考にしてみてください。まずは賃貸でもできる家具転倒防止対策を5選紹介していきます。1.突っ張りポール式で家具を固定する:天井と家具の間に伸縮可能な突っ張り棒を設置して転倒を防止する器具です。タンスや棚など大きめの家具や、冷蔵庫など奥行きがあり天井との距離が近いものの転倒防止に最適です。2.ベルト式で家具を固定する:賃貸で使うなら、家具と壁を粘着テープのついたベルトで固定し、連結して転倒を防止するタイプのものがよいでしょう。本棚などの家具や、テレビ・冷蔵庫・洗濯機など穴を開けられない電化製品などの固定に適しています。また、天井の強度が弱いなどの事情でポール式が利用できない場合にも最適です。3.壁に吸着させて家具を固定する:壁と家具の間に貼ることで地震の揺れを吸収し、転倒を防止する器具です。家具の上部に設置するだけでなく、側面にも取り付けが可能です。家具の高さが足りずポール式が利用できない場合や、テレビ台のように背面が空いている家具にも利用でき、便利です。4.耐震ストッパー・耐震マットを家具の下に敷く:耐震ストッパーは、家具の前下部に挟み込み、家具を壁側に傾斜させて転倒を防止する器具です。背の高い家具の場合、単体で使用しても効果が小さいため、突っ張りポールなど他の器具とあわせて利用しましょう。耐震マットは、家具の底面と床面を粘着性のゲル状のマットで接着させて転倒を防止する器具です。大きな家具の固定には向いておらず、小さい家具や家電の固定に適しています。5.突っ張り式の収納ボックスを設置する:天井と家具の間を埋めてくれる、突っ張り式の収納ボックスというものもあります。地震対策と収納が同時に行えるため大変便利です。より広い面で固定できるため、高い効果が期待できます。家具の転倒防止対策を行うだけでなく、落下防止や移動防止も行うことでより地震対策が行なえます。賃貸で壁を傷つけられないからといって、地震対策ができないわけではありません。壁を傷つけずに、一人暮らしの女性でも簡単に取り付けられる家具転倒防止器具がありますので、ぜひまだ対策ができていない人は始めてみてください。
タイトルとURLをコピーしました