【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

桐里もえ

収納・インテリア

4畳半でも大画面!家庭用プロジェクター「popIn Aladdin 2」は、一人暮らしこそおすすめ♪

最近プロジェクター付きシーリングライトを購入して、おうち映画にハマっています。大画面・高音質で手軽に映画や動画を楽しめて、おうち時間が更に充実しましたよ。この記事では、家庭用プロジェクターの魅力、選び方、リアルなレビューも含めておすすめポイントを紹介していきます。気になっている方の参考になると嬉しいです。家庭用プロジェクターの魅力は、映画や動画などを圧倒的なスケール感で楽しめることにあります。ビジネス用のプロジェクターと違い、家庭用プロジェクターは映像コンテンツ利用を想定して作られているため、高画質であることも魅力です。コロナ禍の影響もあり、一人暮らし世帯で人気が高まってきており、ワンルームや小さなお部屋でも設置しやすい「プロジェクター付きシーリングライト」や「短焦点モデル」が人気です。私が選んだ家庭用プロジェクターは「popIn Aladdin 2」。一人暮らしにおすすめのポイントがたくさんありますよ。(1)シーリングライトに付けられるので、設置場所に困らない(2)コンパクトなお部屋でも大画面 4.5畳のお部屋でも、60インチの大画面が実現できます。(3)ミラーリングOK。音質も満足(4)取り付けも簡単でした。8Wのステレオスピーカーで天井から音が降り注ぐ感覚で、低音も綺麗に響くので、好きなアーティストのオンラインLIVEを鑑賞するのにも満足感があります。これから秋~冬を迎えるなかで、おうち時間を充実させたい方が多いのではないでしょうか。家庭用プロジェクターを手に入れて、みなさんもおうち映画やおうちLIVEを楽しんでみてはいかがでしょうか?
収納・インテリア

話題の韓国インテリアを取り入れるには?優しい色調と丸み雑貨がポイント♡

くすみのある白やアイボリーで統一されたナチュラルテイストの韓国インテリア。今SNSでも注目を浴びており、気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では韓国インテリアの実例やおすすめの家具などについて紹介します。可愛くって思わず真似したくなる韓国インテリア、要チェックですよ♬韓国インテリアとは、白やベージュ系の優しい色味で揃えたロースタイルがベースで、おしゃれな韓国カフェをイメージさせる今人気のコーディネートです。韓国インテリアを取り入れる上でのポイントは、・色調は白、アイボリー、淡いウッド素材でまとめる。パステルカラーを差し色に取り入れるともっと華やかに!・ラグなどファブリックはポイント使いで取り入れる。・空間に余裕を持たせて余白感も大事にする!・雑貨や小物はラウンドシルエットでシンプルに。丸みを意識して取り入れるとGood!などが挙げられます。ポイントを意識しながら、暖かみのある韓国インテリアを目指してみましょう。優しい色味や丸みがポイントの韓国インテリアですが、いきなり全てを統一するのは大変そうですよね。まずは取り入れやすい雑貨や小物から始めてみるのもアリだと思います。Instagramから、人気の韓国インテリアの実例をいくつかピックアップしてみました。窓風ウォールシェルフ、白ベースのベッドリネン、ウッドやラタンの素材感を活かした雑貨やチェスト…参考にしてくださいね。最後に、韓国インテリアにおすすめの家具をいくつか紹介します。ナチュラルテイストで取り入れやすく、韓国テイストなお部屋に近づける家具を集めましたので、お気に入りを見つけてみて下さいね。2人掛けスカートソファ、ガラスのセンターテーブル、ローベッド(フロアベッド)、など…この記事では韓国インテリアの実例やおすすめの家具などについて紹介しました!優しい色味やロースタイルな家具など、一人暮らし女性のインテリアにも取り入れやすそうですよね。お部屋のインテリアのテイストに迷っている方は是非チェックしてみて下さいね。
収納・インテリア

一人暮らしのお部屋は、北欧インテリアで居心地UP。おうち時間も充実

雑誌やメディアで特集されることも多い北欧インテリアは、流行に左右されずおしゃれなインテリアの定番となりつつあります。北欧インテリアの特徴でもある「居心地の良さ」は一人暮らしのお部屋作りでも是非取り入れたいテーマです。この記事では、北欧インテリアの特徴やInstagramでの実例、おすすめ商品を紹介します。癒し空間を演出してくれる北欧インテリア、是非チェックして下さいね。◆北欧インテリアとは:北欧インテリアとは、北欧のデザイン性の高い家具や雑貨をミックスさせたインテリアテイストです。厳しい寒さの時期にあまり外出せず、家の中で過ごすことが多い北欧ならではのアイデアが詰まっています。おしゃれでスタイリッシュなインテリアの定番となりつつありますが、おうち時間が多い現代においても取り入れやすく、一人暮らし女性にもおすすめです。◆そんな北欧インテリアを取り入れる上でのポイントは…:・ナチュラルなアースカラーを基調に、カラフルな差し色をプラスする・天然木を使用したシンプルで機能的なデザインの家具を選ぶ・花、鳥、動物などの自然の動植物をモチーフとした北欧ファブリックを取り入れる などが挙げられます。ポイントを意識して、居心地の良い北欧インテリアを目指してみてはいかがでしょうか。◆みんなの北欧インテリア:センス良く北欧インテリアを取り入れているインスタグラマーさんの実例を紹介します!(1)ナチュラルにまとめた北欧インテリア(2)脚付きの家具は、北欧インテリアの特徴◆北欧インテリアにおすすめの家具5選:北欧インテリアを取り入れる上でのポイントやインスタグラマーさんの実例を踏まえて、おすすめの家具をチョイスしました!一人暮らしでも取り入れやすいアイテムを選びましたので、是非チェックしてみて下さいね。居心地の良い空間を演出してくれる北欧インテリアは、忙しい一人暮らし女性にも癒しを与えてくれそうですね。気になった方は是非チェックしてみて下さいね。
自炊・料理

食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開

食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
収納・インテリア

30cmを有効活用!狭いキッチン・洗面所を広く使える隙間収納

一人暮らしのキッチンや洗面所は収納場所が少なく、何かと不便ですよね…。ちょっとした空間を有効活用できる隙間収納があれば、すっきりと片付きますよ♪この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介します。よければ参考にしてみて下さいね。収納スペースが限られている一人暮らしのお部屋では、数十cmの隙間でも貴重な収納空間になります。特にキッチンや洗面所は冷蔵庫と壁の隙間や洗面台の横の隙間などデッドスペースが隠れており、このデッドスペースに隙間収納を置けば、収納に困る調味料やインスタント食品、洗剤のストックなどもスッキリと収納できますよ♪まずは、隙間収納の選び方のポイントを簡単に紹介します。「隙間のサイズチェックは正確に」家具を選ぶ時は必ずサイズ確認すると思いますが、隙間収納のサイズチェックはいつも以上にしっかり行う必要があります。横幅・高さ・奥行などのサイズ確認は正確に行い、出来るだけぴったりに近いサイズを選ぶようにしましょう。「キャスターが付いているか確認する」奥行も存分に活用するタイプの隙間収納の場合は、奥のものが取り出しやすいようにキャスターが付いていると便利です。隙間にはホコリもたまりやすいので、キャスター付きだと掃除もしやすいですよ。地震の時などに危なくないように、キャスターにストッパーが付いているかどうかも確認しておくと良いでしょう。それでは、一人暮らしのキッチン・洗面所の隙間収納におすすめの商品を4つご紹介します。隙間に収まりやすい幅32.5cm以下のスリムな収納を選んでいます。洗面所でもキッチンでも使いやすそうですよ。幅17cm / 24cmのおしゃれなキャスター付きスリム収納。キャスター付きなので奥までしっかり利用できます。幅は2タイプから選べますよ。幅32.5cmの、炊飯器やケトルも置ける食器棚。コンセント差込口もついているので便利です。 幅31cmのワイヤー棚。通気性がよいので、タオル収納やストック食材の収納にぴったりです。最後に番外編として、幅32cmのキッチンワゴン。ワゴンを収納がわりに使うのもおしゃれですね。この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介しました。ちょっとした隙間を収納に活用できれば、物が多くなりがちなキッチンや洗面所がスッキリと片付きますよ。あなたのお部屋の隙間に丁度良い隙間収納を探してみて下さいね。
お金・節約

生活費を月8800円節約!ズボラ女子が実際に続けている節約術5選

一人暮らしって何かと生活費がかさみますよね…。月々数千円の節約でも、毎月実践できたら確実に貯金に繋がっていきます。この記事では、私が月8800円の節約に成功した生活費節約アイデアを紹介します。実際にズボラな私でも続けられる節約方法をまとめているので、参考にして頂ければ幸いです!一人暮らしの生活費の内訳は、食費・水道光熱費・生活用品費・交通費・通信費・娯楽費などに分けられます。その中でまずは「自分が何にお金を使いすぎているか」を把握することが大切です。例えば毎日カフェやコンビニに寄ってしまう、スマホのデータ容量を使いすぎてしまう、など1日あたりにすると数百円の出費でも1ヶ月分を合計すると結構な額になってしまいます。使いすぎている項目に気付ければ、そこの出費を減らすための節約術を実践して生活費を数千円単位で節約することができます!項目ごとの節約アイデアは次の章で解説していますので、良ければ参考にしてみて下さいね。【一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデア 5つ】ここでは、私が実践している一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデアを5つ紹介します。ちょっとしたことですが、続けていくと確実に生活費の節約に繋がっていきます。自分に合いそうなものを真似してみて下さいね♪「マイボトル持参でコンビニ代・カフェ代を節約」「手作りのお弁当でコンビニ代・外食費を節約」「電子レンジ調理でガス代を節約」「節水シャワーヘッドで水道光熱費を節約」「スマホの料金プラン変更で通信費を節約」この記事では私が実践している生活費節約アイデアを紹介しました。これらの節約術で、ひと月あたり8800円程度節約できています♪自分に合いそうなものがあれば、是非実践してみて下さいね。
収納・インテリア

【1万円以下も】一人暮らしのドレッサーは「ひとつで2役」が正解!

一人暮らしのお部屋ではスペースが限られておりドレッサーを諦めてしまっている方、必見です。この記事では、おしゃれなドレッサーの選び方や「ひとつで2役」に使えるおすすめ商品を紹介します。選び方次第で、ワンルームでも置けるおしゃれで機能的なドレッサーがきっと見つかりますよ!一人暮らしにおすすめなコンパクトで多機能なドレッサーをチョイスしていますので、是非参考にしてみて下さいね。ここでは、一人暮らしのドレッサーの選び方のポイントを解説していきたいと思います。・お部屋の広さに合わせてサイズや鏡のタイプを選ぼう まずはドレッサーを置く位置を決めて高さ・横幅・奥行など設置可能なサイズを割り出しましょう。部屋のスペースに余裕がない場合は、圧迫感なく設置できるロータイプのドレッサーがおすすめです。ワゴンタイプだと用途に応じて移動可能で、ミラーが閉じれるタイプならばデスクやテーブルとしても使えて省スペースにもなります。メイクにしっかりと時間をかける人はハイタイプのドレッサーがおすすめです。スツールがセットになっている場合が多く、座ってゆっくりとメイクや身支度をできますよ。・鏡のタイプ 鏡のタイプは一面鏡タイプ、三面鏡タイプ、姿見タイプがあります。ヘアアレンジにもこだわりたい人は横や後ろ姿も確認しやすい三面鏡タイプを、全身のコーディネートもチェックしたい人は姿見タイプを検討してみましょう。特にこだわりがない場合は一面鏡タイプはサイズがコンパクトなドレッサーが多いので、一人暮らしのお部屋でも設置しやすいですよ。・ひとつで2役など、多用途に使えるタイプを選ぼう 一人暮らしの限られたスペースを有効活用するために、ドレッサーとしてだけでなくデスクやサイドボードとして「ひとつで2役」に利用できるドレッサーがおすすめです。在宅ワークやリモートワークが多い方には、ミラーを閉じればPCデスクとしても使えるドレッサーデスクが便利です。私はこのタイプのものを実際に使用していますが、ゴチャつきやすいコスメ類もすっきり収納でき、PCデスクとしても使えて重宝しています。ワンルームなどお部屋のスペースが狭い場合は、ローテーブルとしても使えるテーブルドレッサーがおすすめです。食事用のテーブルとも兼用できるので、省スペースで使えて狭いお部屋でも設置しやすいですよ。・インテリアに馴染むおしゃれなデザインを選ぼう:一人暮らし用のドレッサーはお部屋のインテリアに馴染むデザインを選ぶようにしましょう。特にハイタイプのドレッサーは存在感が大きくお部屋の雰囲気を左右しやすいので、他の家具や壁・床の色に近い色味を選ぶと、圧迫感を減らすことができます。お部屋のインテリアのテイストに合わせて、ナチュラル・ガーリー・ヴィンテージなどお気に入りのデザインを選ぶとメイク時間も楽しくなりそうですね♪
お金・節約

ラクに貯金したいなら「先取り貯蓄」が確実!コツとテクニックを解説

将来の事やもしものことを考えると、一人暮らしだからこそある程度の貯蓄は必要です!この記事では、貯金の基本である「先取り貯蓄」のやり方とモチベーションを保つコツなどをお伝えします!貯金は将来の安心感にも繋がりますので、まずはできることから一緒に始めて始めていきましょうね。【お金の管理を意識して毎月決まった額を貯蓄しよう】何かと出費の多い一人暮らしでは、なかなか貯金まで手が回らないという人も多いかもしれません。万が一の病気やケガ、失業の場合に備えて保険金や傷病手当金、失業給付金などが受け取れるまでの2~3ヶ月の生活費分の貯蓄は確保しておいた方が良いと言われています。では、毎月いくらぐらい貯金できれば良いのでしょうか。一人暮らしの理想的な貯蓄割合は一般的に手取り収入の20%程度ですが、20代の人や、家賃の高い地域に住んでいる人ではなかなか難しいと思うので、まずは手取り収入の10%を目安に貯金を始めてみると良いでしょう。実際に自分の生活でいくら貯金に回せるのかは、家計簿をつけて判断するのがおすすめです。無理に貯金を増やそうとして家計が破綻してしまっては意味がありませんので、無理なく続けられる貯金額を見極めてから始めましょう。【貯金の基本は「先取り貯蓄」】「先取り貯蓄」ができる仕組みを作ろう:無理なく貯金できる金額が分かったら、次は貯蓄に回すお金を先取りする仕組みを作りましょう。まずは先取りで貯蓄に回すのが鉄則で、できれば給与が振り込まれる生活費用の銀行口座とは別に貯蓄用の口座を作ることをおすすめします。勤務先に「財形貯蓄制度」がある場合は、是非利用しましょう。給与天引きで確実に先取り貯蓄ができ、会社によっては一定のタイミングで給付金が受け取れるなどメリットも大きく是非活用したい制度です。払い出しに手間と時間がかかる等のデメリットもありますが、このデメリットがあるからこそ、うっかり使ってしまわずに確実に貯金できる仕組みを作ることができます。 貯金の使い道によって運用の仕方を変えよう:老後のための貯金で、ご褒美や自己投資として使わない場合には積み立てたお金を年金として受け取れる「iDeCo」の活用もおすすめです。超低金利時代のいま、貯金を銀行に預けているだけではもったいないと考える方には「iDeCo」や個人年金保険、投資制度のひとつである「NISA」の活用なども検討してみると良いでしょう。 貯金のモチベーションを保つ工夫も忘れずに:毎月のやりくりや節約を頑張っていても、ただ漠然と貯金するだけではモチベーションが保ちにくいので、貯金の目標とご褒美を決めると継続しやすくなりますよ。例えば「50万貯まったら旅行に行く!」や「100万貯まったら引っ越しする!」など具体的な目標やご褒美があるとモチベーションを保ちやすくメリハリがつきます。先取り貯蓄できる仕組みを作ってしまえば着実にお金が貯まっていくので、ある程度貯まったらご褒美や自己投資に使うなど、お金の貯め時と使いどころを見極めていきましょう!
収納・インテリア

一人暮らしのワンルームにも!省スペース&おしゃれな洋服収納

一人暮らしの手狭なクローゼットに洋服が収まりきれず、洋服収納に困っている方いませんか?溢れがちな洋服をスマートに収納できる、おしゃれなハンガーラックやチェストがあれば便利ですよ。この記事では、一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方のポイントや、おすすめ商品をご紹介します。インテリアとも馴染みやすいおしゃれな商品をピックアップしていますので、よければ参考にして下さいね。 一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方:一人暮らしの洋服収納選びでは、スペースが限られている場合が多く、予算もできるだけ抑えたい等、それぞれ譲れない条件がありますよね。以下の3つの選び方のポイントに注意しながら、条件を絞っていけば理想に近い洋服収納を見つけやすくなりますよ。では、1つずつ詳しく解説していきますね。〇収納したい洋服の種類や量によって、洋服収納の【タイプ】を選ぶ:まずは収納したい洋服の種類や量によって洋服収納を選びましょう。ワンピースやコート類が多い場合は、洋服をかけて収納できるハンガーラックを。トップスやインナー類が多い場合は洋服を畳んで収納できるチェストタイプを選ぶと良いでしょう。収納する洋服の種類や量が多い場合は、ハンガーパイプ部分と引き出し収納が一体となったワードローブタイプだと、収納力があり見た目もおしゃれでおすすめです。玄関先などちょっとしたスペースにコートやバッグ類を収納したい場合は、場所を取らないポールハンガーも便利ですよ。〇洋服収納を置く場所によって【サイズ】を選ぶ:洋服収納の種類を決めたら、置く場所に合わせてサイズを選びましょう。ベッド横やロフト下など、お部屋の中で洋服収納を置きたいスペースの幅・奥行などを測り、サイズを決めていきます。ワードローブやハンガーラックは高さが出てしまい圧迫感を与えやすいので、幅や奥行がコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。クローゼット内にチェストや衣装ケースを置きたい場合は、幅と奥行を考えることはもちろん、ハンガーに吊るす洋服との境界線に注意して高さを選ぶと良いですよ。〇お部屋の雰囲気に合わせて【デザイン】を選ぶ:洋服収納はお部屋の中でも目が行きやすい家具なので、デザイン性も重要です。ハンガーラックやワードローブタイプの収納は高さが出やすいので、圧迫感を与えないようにお部屋の床や壁、他の家具の色と合わせてインテリアに馴染むデザインを選ぶようにしましょう。お気に入りの洋服を「見せる収納」にしたい場合は扉のないオープンタイプを、洋服のゴチャゴチャを隠したい場合は扉やカーテンの付いたタイプを選ぶと良いでしょう。扉付きだとホコリの侵入を防ぎやすくなるので、季節ものの服を保管収納するのにも便利です。 一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を4つ紹介します。デザイン性や収納力など、こだわりが詰まった商品を集めていますので洋服収納選びの参考にして下さいね。お気に入りの洋服収納が見つかれば、おしゃれに対する意欲も上がって洋服選びが楽しくなりそうですね♪是非あなたのお気に入りを見つけてみて下さいね。
お金・節約

お金の管理をラクに楽しく♪家計簿でお金の流れを把握しよう!

一人暮らしのお金の管理って、結構大変ですよね。家賃や水道光熱費、生活費、ネット代、保険料など生活にかかる全てのお金を自分でやりくりする必要があり、将来の事やもしもの事を考えて貯蓄もしておく必要があります。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする方法を筆者の経験も交えながら紹介していきたいと思います。よければ参考にしてみて下さいね!まずはお金の流れを把握し、自分が分かりやすいように支出を記録するところから始めましょう。お金の管理として、最初に食費や交際費の管理を思いつくかもしれませんが、より大切なのは固定費です。毎月かかる家賃や水道光熱費、スマホ料金や保険料など固定費を書き出してみましょう。お金の流れを把握するためには家計簿の活用がもっとも有効です。家計簿は紙の家計簿とアプリを活用する方法など、自分がラクに続けられると思う方を選ぶと良いでしょう。一般的に家計簿として販売されているノートには書く項目が多すぎて、面倒くさくてすぐにやめてしまった経験があり、今は手帳にザックリとその日に使った金額をメモ程度に残すようにしています。インスタグラムの家計簿アカウントでよく見かけて真似するようになったお金を使わなかった日(NMD=No Money Day)にお気に入りのシールを貼る習慣は、シールを貼るときに達成感も感じられておすすめですよ♪キャッシュレス派の人や書く手間を省きたい人は、家計簿アプリの活用がおすすめです。アプリの選び方のポイントはレシート読み取り機能があるか、口座やカードと連携できる機能や分析機能があるか、など欲しい機能を絞って操作がシンプルで使いやすいものを選びましょう。収支のグラフ化や出費の傾向など分析機能が充実しているアプリなら、何にいくら使ったか、あとどのくらい使えるかなど一目で分かるので「うっかり使い過ぎ」を防ぐことができます。クレジットカードや銀行口座と連動できるアプリは便利ですが、情報漏洩のリスクも伴うため、ロック機能の利用や公共のWi-Fiを使用しない等、セキュリティ面にも注意するようにしましょう。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする第一歩として、紙やアプリの家計簿でお金の流れを把握するコツを紹介しました!
収納・インテリア

ワンルームにも!一人暮らしにおすすめ、おしゃれなテレビ台【1万円~】

一人暮らしのお部屋の中で目線がいきやすい家具であるテレビ台(テレビボード)。お部屋のインテリアの印象を大きく左右しテレビの見やすさにも関わってくるので、テレビ台選びって結構重要なんです!この記事では、一人暮らしのお部屋向けのテレビ台の選び方のポイントやおすすめ商品を紹介します。3万円以下なのにお洒落で機能的なテレビ台をチョイスしていますので是非参考にして下さいね♪【一人暮らしでのテレビ台選び、4つのポイント】テレビ台の選び方によってテレビの見やすさが変わってきて、目の疲れ・首や肩こりの原因となるなど気を付けなければいけない点がいくつかあります。ここでは一人暮らしでのテレビ台の選び、4つのポイントについて解説します。お部屋の広さやレイアウトに合わせた最適なテレビ台を選んで、居心地の良いくつろぎ空間を手に入れましょう♪(1)テレビまでの視聴距離でテレビ台のサイズを考える:狭いお部屋に無理に大きさや高さのあるテレビを置き、近い位置で見る事になると、首筋や目に負担がかかってしまいます。視聴距離の目安からテレビを置く位置を決めたら、最適なテレビ台のサイズを決めるところから始めましょう。テレビ台の幅に関しては、見た目のバランスと置いた時の安定感を考慮し、テレビの幅よりやや大きめを選ぶようにしましょう。(2)見る場所によってテレビ台の高さを考える:テレビの見やすさはテレビ台の高さにも関係します。人の視線は「水平~少し下方」が自然な状態なので、テレビの真ん中が目線からやや下になると見やすいです。床に座ったり寝転んだりして視聴したいなら40cm程度のロータイプのテレビ台を、イスやソファに座って見ることが多いなら40~60cmのミドルタイプのテレビ台を選ぶと良いでしょう。(3)テレビまわりの収納を考える:レコーダーやゲーム機器、Wi-Fiルーターやお気に入りのDVDやCDなど、テレビ周辺に置きたいものによってテレビ台の収納の容量を考えましょう。レコーダーやゲーム機器を収納したい場合はオープンタイプのテレビ台を、細々したものを収納したい場合は引き出し収納付きのテレビ台を選ぶと良いですよ。(4)部屋のインテリアに馴染むデザインを選ぶ:テレビ台にはテレビをお部屋に馴染ませる役割もあるので、デザイン選びも重要です。テレビ台のカラーは床や壁の色と同系統の色に揃えるのが一般的で、シンプルな印象となり、お部屋を広く見せてくれる効果があります。他の家具の色やテイストとも合わせて統一感を出すようにしましょう。【一人暮らしにおすすめのテレビ台 3選】それでは、一人暮らしでのテレビ台の選び方のポイントを踏まえておすすめ商品を3つ紹介します!おしゃれなデザインで1万円~3万円とコスパも優秀な商品を集めましたので、是非参考にしてみて下さいね。
収納・インテリア

たこ足配線、すっきり整理!安全にまとめるおすすめの方法

一人暮らしのお部屋ではコンセントの数が限られており「コンセント足りなくて、たこ足配線してるけど大丈夫かな…」と不安になることありませんか?賃貸物件だとコンセントの増設は基本的に難しく、たこ足配線せざるを得ないケースも多いので、安全に使用する方法やスッキリ整理するコツを知っておくと便利ですよ。この記事ではたこ足配線を安全に使うテクニックとスッキリ整理するコツ、おすすめアイテムなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。最近は便利な電化製品もどんどん増えて生活も便利になっていますが、その分必要なコンセントの数は増えてしまいます。実は一般的にたこ足配線と呼ばれる、コンセントを増やすための電源タップの使用自体は危険ではありません。安全に使う方法を知っていれば、コンセントの抜き差しの手間を減らしてくれる便利なアイテムなのです。ここでは安全にたこ足配線を使うテクニックについて解説します。一般的な家庭用コンセント1口で流せる電流容量は15A(1500W)までとなっています。電源タップで使用できるコンセントの数を増やした場合でも、電流容量が増えるわけではありません。使用電力が合計で1500Wを超えないようにしましょう。使用可能な電流量を超過してしまうと、発火し火災の原因となる危険性があるので十分注意が必要です。たこ足配線している電源タップ周辺はどうしてもゴチャつきやすいので、目立ちにくいデスク下やテレビ裏に設置している方も多いかもしれません。目立ちにくい場所に設置すると掃除や点検がしにくく、安全性が心配です。しかし、設置する場所や使用するアイテムによって解決できる問題もあるんです。ここでは、電源タップ周辺をスッキリ綺麗に、かつ安全に整理するコツをご紹介します。ホコリ予防やゴチャつきを隠す目的で、電源タップをケースやカゴなどで隠す方法がおすすめです。メーカーが販売しているケーブル収納ボックスの活用や、穴の開いているファイルボックスなどで代用もできます。代用品を使う場合は安全に使用するために、熱がこもりすぎないか、コードが無理に折れ曲がったりしていないかに注意しましょう。掃除のしやすさや見た目をスッキリさせるために、壁を使ったコード収納もおすすめです。余分なコードを壁にはわせる時は、配線カバーやマスキングテープがあると壁が傷付かず綺麗に仕上げられます。テレビ周辺やPC周りは機器類も多く出入力のコードもゴチャつきやすいので、ワイヤーネットを取り付けてコード類を引っ掛けて収納するのもおすすめですよ。たこ足配線に必要な電源タップは、安全機能や節電スイッチ付き、USBポート付きなど様々な機能が搭載されているものが販売されています。電源タップを収納できるケーブルボックスも機能性だけでなく、インテリアにも馴染みやすいオシャレなデザインのものも増えてきていますよ。最後に、たこ足配線を安全かつ、スッキリ綺麗に整備できるおすすめアイテムを紹介します。
収納・インテリア

ワンルームでも諦めない!ベッド選び3つのポイント&おすすめ商品7選

一人暮らしのお部屋で多くの面積を占めるベッド。最近はサイズやデザインだけでなく機能も充実しているので、きっと希望の条件に合うベッドが見つかるはずです。
収納・インテリア

【1万円以下~】ワンルームでのテレワークにも、コンパクトPCデスク

一人暮らしの限られた空間の中で、テレワークの環境を整えるのは大変ですよね。「狭いワンルームではPCデスクが置けない…」という悩みを抱えている方も、選び方のポイントをおさえれば諦めなくて大丈夫ですよ!この記事では、ワンルームでのテレワークに最適なPCデスクの選び方のポイントと、おすすめのコンパクトPCデスクをご紹介します。一人暮らしの限られた空間の中でも、テレワークに集中できるコンパクトPCデスクが見つかるヒントになれば幸いです。
収納・インテリア

【3万円以下】一人暮らしおすすめソファ。ワンルームでの選び方も紹介

「おしゃれなソファがあるお部屋って憧れるけど、スペース的に難しいかも…」と諦めてしまっている方はいませんか?一人暮らしのお部屋のソファの選び方についてや、サイズごとのおすすめソファをご紹介します。3万円以下で手に入る価格もデザインも可愛いソファを紹介していますので、ぜひチェックしてみて下さいね♪