【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

サステナブル

趣味・おしゃれ・その他

リボベジできる野菜、おすすめは?その野菜の切れ端、育てられるかも!

リボベジができる野菜と、栽培に必要なアイテムやポイントを解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

年末大掃除、最低限これだけでOK!忙しくても清々しく年越しする方法

年末といえば大掃除ですよね。でも何かと予定が入りやすく忙しいため、大掃除の時間をとるのが難しいのではないでしょうか。今回はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している筆者が、「忙しい年末にこれだけはやりたい!」というお掃除をご紹介します。「玄関」と「照明器具」です。普段なかなかお手入れしないこの2ヵ所を掃除すると、家と心がすっきりと明るくなり、気持ちよく年越しできるはずなので、ぜひ試してみてくださいね!・年末の最低限大掃除1:玄関 ドアとたたきに分けて掃除しましょう。ドアには皮脂と砂埃の両方が付いているため、汚れに合わせたお手入れをする必要があります。たたきの主な汚れは砂埃ですが、こびりついて簡単には落ちない泥汚れが付着していることも。必要に応じて掃除アイテムを使い分けましょう。年末の最低限大掃除2:照明器具 照明器具を掃除すると、部屋全体がパッと明るくなります。新年を迎える前にぜひお手入れしておきたい場所です。照明掃除の注意点として、イスに乗って掃除するときは、安定性があり、丈夫なものを選んでください。三脚やキャスター付きなどは絶対に避けましょう。掃除をはじめるとイスを移動させるのが面倒に感じるかもしれませんが、「手が届きそう」と思っても身を乗りだすのは危険です。イスをこまめに動かし、無理のない姿勢を心がけてくださいね。ホコリが多い場合は、まず乾いた布やドライシートでホコリを拭き取ります。次に布にセスキ水を含ませ、照明全体を拭きましょう。クエン酸水でも拭き、中和と抗菌をします。水拭きで仕上げれば完了です。気持ちよく新年を迎えるため、大掃除では「普段はあまりやらないけれど、キレイになったら清々しい気分になれるところ」に取り組むのがおすすめです。とはいっても年末は何かと忙しく、掃除の時間をとるのが難しいですよね。そんなときは、秋から大掃除をはじめてみましょう。秋は掃除にぴったりの季節ですし、新年に向けてゆっくりと進められますよ。詳しいメリットはこちらの記事を参考にしてください。
掃除・洗濯・お手入れ

洗面台を丸ごとお掃除!ナチュラル洗剤で簡単、ピカピカ清潔に

洗面台はいつでも清潔に保ちたいですよね。でも水垢や石けんカス、皮脂、化粧品など、さまざまな汚れが付きやすいので、場所に合わせたお掃除が必要なんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、役に立つお掃除情報を発信している私が、洗面台のお掃除方法をご紹介します。洗面台は場所によって汚れの種類が異なります。汚れに合わせたお手入れをしましょう。洗面台の皮脂や化粧品には、セスキ炭酸ソーダを使います。水と混ぜてセスキスプレーをつくり、汚れに吹きかけてから拭き取ってください。それでも落ちないときは、粉の重曹を振りかけて磨いてみましょう。研磨作用で汚れが落ちますよ。細かい溝は歯ブラシを使ってこすってくださいね。水垢や石けんカスなどアルカリ性の汚れには、クエン酸スプレーを吹きかけて拭き掃除すればキレイになりますよ。水栓の軽い汚れなら、水で濡らしかたく絞ったマイクロファイバークロスで拭くだけでOK! 水垢が気になるときは、クエン酸スプレーを吹きかけて布で拭きましょう。頑固な汚れにはクエン酸パックがおすすめです。鏡は、水栓と同じく、水で濡らしたマイクロファイバークロスをかたく絞って拭きます。洗面台の鏡裏収納(キャビネット)には、化粧品や液だれしたスキンケア用品、ホコリなどが付着しています。物がない状態にしてから、セスキスプレーを吹きかけて拭き取りましょう。白残りしないよう、仕上げに水拭きしてくださいね。排水口は、さまざまな汚れが混ざっているので、重曹とクエン酸の両方で掃除しましょう。排水口に粉の重曹をたっぷりと振りかけ、その上から同量のクエン酸、次に水を少しずつかけて発泡させます。反対の性質を持つ重曹とクエン酸を混ぜるため、洗浄力は高くありませんが、発泡させることで汚れが浮くので掃除が楽になるんですよ。洗面小物(歯ブラシ立てやコップ、排水口の栓など)は、酸素系漂白剤を使って定期的につけ置きしましょう。最後に、注意点をご紹介します。「・最後は乾拭きで仕上げる・メラミンスポンジを使わない・かたいもので強くこすらない・酸素系洗剤やクエン酸と、塩素系洗剤を一緒に使わない」の4点に注意しましょう。洗面台には水垢が付きやすいので、使用後や掃除後に水分を拭き取り、予防しましょう。また、メラミンスポンジやかたいものでこすると傷がついたりコーティングが剥げたりする原因になります。掃除するときはやわらかい布を使ってください。汚れがつきやすい洗面台ですが、汚れに合わせたお手入れをすればあっという間にピカピカになります。気持ちよく使うため、お掃除してみてくださいね!
スポンサーリンク
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂の鏡、掃除でピカピカに!水垢を簡単に落とす方法とは?

「お風呂の鏡が曇りやすい」「白く濁っている」という悩みはありませんか? それは水道水のミネラルがこびりついた水垢や石けんカスで汚れている証です!今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、お風呂の鏡の掃除方法をご紹介します。まず、お風呂の鏡についた汚れのおもな原因は「水道水のミネラル成分」「石けんカス」のふたつです。水道水には多くのミネラル成分が含まれています。水滴が蒸発したあとにミネラルが残ると、水垢になってしまうんです。また体を洗うときに飛び散った石けんカスも汚れになります。こまめにお手入れしているつもりでも蓄積するため、定期的にごっそり落とすための掃除をしましょう。水垢や石けんカスはアルカリ性汚れのため、酸性のクエン酸やお酢、レモン汁を使います。汚れが落ちにくいときは、重曹の研磨作用を利用するのも効果的ですよ。身近なアイテムでも掃除できるので、まずは家にあるもので試してみるのもいいでしょう。クエン酸スプレーを鏡に吹きかけ、やわらかいスポンジでこすります。水で流したあと、乾拭きして仕上げましょう。汚れがひどい場合はクエン酸パックがおすすめです。クエン酸スプレーを吹きかけたら、キッチンペーパーで覆います。その上からさらにクエン酸スプレーをかけ、ラップで覆って時間をおきましょう。汚れの度合いに合わせて放置時間は変わりますが、長くても半日でOKです。ラップとキッチンペーパーを取ったら鏡を少しこすり、水でしっかりと洗い流してください。仕上げに乾いた布で拭き上げれば完了です。落ちにくい汚れには重曹を試してみましょう。粉の重曹を濡らしたスポンジに振りかけ、それを使って鏡をこすり洗いします。重曹の研磨作用で頑固な水垢汚れが落ちますよ。こすったあとはしっかりと水で流し、乾拭きで水分を拭き取ってくださいね。そのほか、歯磨き粉や新聞紙を使う方法があります。こびりついた鏡の汚れは落とすのが面倒です。普段から少し気をつけて、こまめにお手入れする・鏡に水滴を残さない・強くこすりすぎない・水垢防止アイテムを使う、などを心がけましょう。鏡がキレイだと、お風呂全体が清潔に見えますよね。そうすればきっとリラックス効果も高まるはずです。しっかり掃除して、ピカピカ鏡を目指しましょう!
趣味・おしゃれ・その他

日焼け止めを塗っても、日傘は必要?選び方のポイントやメリットを紹介

「日焼け止めを塗れば日傘は必要ない」と考えていませんか?日傘には日焼け対策になる以外にも、日除けできるので涼しい・手間がかからない・雨にも使える(晴雨兼用のみ)といったメリットがあるんですよ。目的に合った日傘を選び、暑い夏を乗り切りましょう!日傘を選ぶためには、以下のポイントをおさえておきましょう。日傘には遮蔽率と遮光率が設定されています。遮蔽率とはUVカット率のことです。数値が高いほど紫外線カット効果が高く、日焼けを防いでくれます。そして遮光率は可視光線をカットする数値です。数値が高いほど陰が濃くなるため、まぶしさを防げるんですよ。日焼け防止のためなら遮蔽率、日除けのためなら遮光率を重視して選んでみてください。紫外線カット加工がされている生地であれば、色による違いはあまりありません。そのため好きな色を選んでいいでしょう。ただ、黒い生地は熱を吸収するため、熱くなりがちです。生地温度の上昇をおさえたいなら、白系がおすすめですよ。地面からの照り返しによる紫外線も強いため、対策が必要です。内側がコーティングされていると紫外線が集まってしまうので注意しましょう。色は黒や紺など濃い方が安心です。光を吸収してくれますよ。限られたタイミングで使う場合は、折りたたみタイプの方がいいでしょう。普段はバッグに入れておけるので、荷物になりません。使用頻度が高い人には長傘がおすすめです。出したりしまったりする手間が省けますし、折りたたむ必要がないぶん骨が頑丈ですよ。日傘は撥水加工されていないため、雨天では使えません。しかし晴雨兼用タイプなら雨でもOK! 一年を通して使えるので便利ですよ。持ち物を減らしたい人にもぴったりです。お気に入りを見つけて、取り入れてみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

調理後のベタベタ油汚れの落とし方!コンロ・壁・床までツルピカに

炒め物などをして見回すと、キッチンが油でベタベタになっていることってありますよね。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、キッチンの油汚れを落とす方法をご紹介します。コンロまわりや壁、床など場所によって掃除方法が異なるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!キッチンがベタベタになる原因は、主に油です。調理中に飛んだ油が空気中のホコリとくっつき、頑固な汚れになってしまいます。しかも時間が経って冷えると固まってしまうので、ベタベタしたまま取れなくなるんですよ。ベタベタな油汚れには、アルカリ電解水・セスキ炭酸ソーダ・重曹などのアルカリ性洗剤を使いましょう。汚れの度合いや状態に合わせて使い分けるとキレイになりますよ。場所ごとのおすすめの掃除方法をご紹介します。 炒め物や揚げ物で特にベタベタしやすいコンロまわりは、アルカリ度が高いセスキ炭酸ソーダを使うのがおすすめです。基本はセスキスプレーで拭き掃除。五徳には、セスキ炭酸ソーダでのつけ置きや、重曹ペーストでのこすり洗いが効果的ですよ。調理台は、油とホコリの他にも、調味料や食材の汚れが付きやすい場所です。汚れたら、その都度水ぶきで拭き取りましょう。しかし水だけでは落ちない汚れも多いため、1日の終わりにはセスキスプレーでの拭き掃除がおすすめです。時間が経った壁の油汚れは、拭いただけでは落ちません。重曹に少し水を加えてペースト状にし、汚れた部分に塗りこみます。垂れないようラップを貼るといいですよ。10分ほど放置したらペーストをこすりましょう。重曹の研磨効果によって汚れが落ちます。壁がタイルならメラミンスポンジでこすってもOK。壁紙の場合はやわらかい布を使ってくださいね。まだ汚れが残っている場合は、アルカリ電解水かセスキスプレーで仕上げ拭きをしてみましょう。床は、セスキスプレーを吹きかけて拭くか、重曹水を染み込ませたぞうきんで拭きましょう。目立たないところで試してから使ってくださいね。油や調味料、食材といったさまざまな汚れが付きやすいキッチン。時間が経つと落ちにくくなるので、できるだけ早く掃除することを心がけましょう。きちんと手入れをし、ツルピカなキッチンにしてくださいね!
お金・節約

エアコン以外で涼しくなる方法11選。節電・節約しつつ夏を乗り切ろう

毎年続く厳しい暑さ。でも電気代や環境を考えると、エアコンを使い続けることに抵抗を感じる人もいるのではないでしょうか。今回は、エアコンを使わずに涼しさを感じる方法をご紹介します。上手に取り入れて、暑い夏を賢く乗り切りましょう!まずは家をより涼しい場所にする方法です。すぐに実践できることも多いので、さっそく取り入れてみてください。・カーテンを閉める:日光を遮断することで、室内に熱がこもるのを防げます。遮熱効果があるものだとより効果的ですよ。陽を避けつつ風を通してくれる「すだれ」もおすすめです。・帰宅後に窓を開ける:帰宅したらまず窓を開け、空気を入れ替えましょう。対角線上にある2箇所の窓を開けると早く換気できます。・湿度を下げる:換気扇を回したり、除湿機を使って、体感温度を下げましょう。・打ち水:集合住宅ならベランダにやってみましょう。気温が上がっていない朝と、下がってきた夕方がおすすめです。・インテリアなどに寒色系を取り入れる:青系の色は、暖色系よりも体感温度を下げる効果があると言われています。青色を取り入れると、涼しげな部屋になるでしょう。・風鈴:風鈴を取り入れると自然と風を感じられます。また風鈴の音にはリラックス効果があることがわかっているので、清涼感がアップするはず。・扇風機:エアコンよりも電気代が安いと言われています。さらに濡れタオルを併用すると涼しさがアップ! 濡らしたタオルをかたく絞り、ファンの後ろ側にかけましょう。水分が蒸発して風に冷気が乗るので、より涼しくなりますよ。・うちわ,扇子:あまりにも暑い日は霧吹きをプラスしてみましょう。霧吹きに水を入れ、体の冷やしたい部分に吹きかけてからあおぐと、気化熱の影響で涼しさを感じられますよ。・保冷剤や濡れタオルで体を冷やす:首や脇の下、膝の裏などを冷やしてみましょう。保冷剤を使うときは、必ずタオルに包んでくださいね。・リネンやコットン、レーヨンの服を着る:通気性と吸湿性がよい素材の服を着ましょう。 エアコン以外にも涼しさを感じられる方法はたくさんあります。上手に取り入れて、節電・節約につなげましょう!
趣味・おしゃれ・その他

マイストローのメリットと選び方!ドリンクもエコ&おしゃれに楽しもう

地球環境を守るため、世界中で取り組まれている脱プラスチック。その一環として普及しつつあるのが「マイストロー」です。今回は、マイストローを使うメリットやおすすめ商品をご紹介します。まずは素材ごとの特徴です。それぞれメリットやデメリットがあるので、好みのものを選んでくださいね。ステンレス:サビに強く耐久性に優れています。同じ金属であるアルミやチタン製と比べると重みがありますが、持ち運ぶのには問題ありません。定番の素材なので種類が豊富です。選択肢が多く、選ぶ楽しさがありますよ。アルミ:熱伝導率が高いため、冷たいドリンクとの相性がいいアルミ製ストロー。軽くて持ち運びやすいのも嬉しいポイントです。チタン:ステンレスとアルミの良いところを合わせたような素材です。サビにくく耐久性に優れており、金属のにおいも抑えられています。シリコン:口当たりがやわらかく、冷たい飲み物でも刺激を感じにくいのが特徴です。折りたためるのでコンパクトに持ち運べますよ。ガラス:透明なので中の汚れを確認しやすい素材です。衛生的に使いたい人に向いているでしょう。ガラス製は重みがあるうえ割れる可能性もあるので、衝撃に強いケースに入れて持ち運びましょう。竹:バンブーストローとも呼ばれています。竹は環境負荷が少なく、木よりも耐久性や耐水性が優れている素材なんです!軽く、金属ほど口当たりがかたくないので使いやすいです。金属が苦手な人にもおすすめですよ。紙:くり返し使うことはできませんが、生分解されるのでプラスチックのような環境負荷はかかりません。コストはかかってしまいますが、お手入れ不要で楽チンです!このように、好みに合わせて素材を選ぶことができ、飲みやすさなどの面でも役立ちます。ぜひお気に入りのマイストローを見つけて、取り入れてみてくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

おすすめのマイカトラリーを紹介!箸を持ち歩いて地球に優しく暮らそう

コンビニなどでもらえる割り箸や、使い捨てのプラスチック製スプーン。とても便利でありがたい存在ですが、実は環境に負担をかけている可能性があるんです。マイカトラリーを持ち歩けば、プラスチックごみ削減や森林伐採の抑止に貢献できます。カトラリーセットにはさまざまな素材やサイズがあります。自分に合うものを見つけましょう。箸のみやスプーンとフォークのセットが多いですが、なかには3点セットのものもあります。普段の食事に合わせて選びましょう。お弁当に使うだけでなく、お出かけやイベントにも持参するなら箸とスプーン、フォークの3つがそろっていると便利ですよ。カトラリーにはさまざまな素材のものがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、好みに合わせて選んでみてください。プラスチック:種類が豊富で、おしゃれなデザインのものも多くあります。比較的安価な商品が多いため、手に入れやすいでしょう。木:プラスチックのようにツルツルしていないので、手になじみやすく食べ物を掴みやすいです。しかし水分に弱く、においが付きやすいデメリットも。お手入れを怠ったり長時間濡れたままにしたりすると、カビが生える可能性があります。コーティングされているものがおすすめですよ。竹:竹は伐採した切り株から再生・成長するため、環境に負担をかけにくいという特徴があります。また生育が早く、安定的に利用できるエコ素材です。チタン:サビに強く耐久性があるチタン。金属ですが軽いので、女性でも安心して使えます。お手入れもしやすいので、長く使いたい人におすすめですよ。ステンレス:チタンと同じく耐久性があり、サビにも強いです。チタンより重みがありますが、持ち運びには問題ありません。成人女性にちょうどいい箸の長さは21.5cmと言われています。しかし持ち運び用の箸は、これより短いものも多いです。手の大きさによって使いやすいサイズは違うので、購入前に確認しましょう。カトラリーセットは外で使うものなので、持ち運びやすさも重要です。かさばらないようコンパクトにしたいなら、組み立てタイプや折りたたみタイプを選びましょう。また持ち運ぶときのカタカタ音が気になる人は、消音設計されているかを確認してみてください。どんな素材でも、基本のお手入れは普通の食器と同じです。食器用洗剤をつけたスポンジでこすりましょう。ケースもしっかり洗ってください。なかには食洗機対応のものもありますよ。自分だけのカトラリーを持ち歩いて、エコな生活を楽しみましょう!
趣味・おしゃれ・その他

もう日焼け止めで肌荒れしない!体と環境に優しい紫外線対策をしよう

日焼け止めといえば紫外線対策に欠かせないアイテムですよね。しかし選び方や使い方を間違えると、肌荒れが起きてしまう可能性があるんです。それだけでなく、環境破壊につながってしまうことも。今回はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、肌荒れしない日焼け止めの選び方・使い方と、日焼け止め以外の紫外線対策をご紹介します。まず、SPFやPAの数値はシーンに合わせて使い分けましょう。数値が高いほどダメージを予防できますが、肌への負担も大きくなるんです。また、紫外線吸収剤が入っていないものを使うとよいですね。近年では紫外線吸収剤が、サンゴ礁の白化現象や海洋生物の遺伝子損傷などの原因になっていると言われています。ハワイやパラオなどいくつかのエリアでは、紫外線吸収剤入り日焼け止めの使用を禁止しているところもあるんですよ。肌と環境を守るため、紫外線吸収剤不使用・ノンケミカル処方・紫外線散乱剤のみ等の表示がある日焼け止めを選びましょう。日焼け止めが肌に残ると毛穴が詰まります。その結果、肌荒れやニキビの原因になってしまうことも。1日の終わりには、しっかりと落としてくださいね。クレンジングは環境に負担をかける可能性があるので、石鹸で落とせる日焼け止めがおすすめです。日焼け止め以外にも、紫外線をブロックする方法はたくさんあります。UVカット機能のあるアームカバーやカーディガンなら手軽に紫外線対策できます。帽子や日傘、サングラスも効果的。普通の窓ガラスは紫外線を通すため、お部屋にはUVカット効果のあるカーテンをかけておくと安心ですよ。組み合わせて行うとより効果が高まりますよ。紫外線は夏以外や雨の日でも降り注いでいます。室内にも入ってくるので、一年を通して日焼け対策をしてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

エコなぞうきん「ウエス」の作り方!古布活用でお掃除を節約&簡単に

拭き掃除に欠かせないぞうきん。でも使う場所によってはためらったり、お手入れが大変になったりしますので、「ウエス」がおすすめ。使わなくなった服やタオルから作る使い捨てぞうきんです。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ウエスの作り方とおすすめの保管方法をご紹介します。古布を活用するためエコで節約になり、気兼ねなく使えるお掃除アイテム、ぜひ取り入れてみてくださいね!ウエスとは、使わなくなった服やタオル、布製品を切って作る使い捨てぞうきんのことです。一般的なぞうきんと違い、洗う必要がない、古布を活かせる、好きなサイズで作れる、エコになる、節約になるというメリットがあります。ウエスの作り方は簡単! はさみを使い、服やタオルを好きな大きさにカットするだけです。ボタンやタグ、装飾などは避けましょう。靴下は切らなくても、そのまま手を入れて使えます。タオルははさみで切ると糸くずが出るので、手で裂くのがおすすめです。タオルの端にはさみで切り込みを入れ、一気に裂きましょう。フェイスタオルを4分の1サイズにすると、フローリングワイパーにも取り付けられますよ。ウエスは糸くずが出ますので、保管するときはビンやボックス、目が細かい袋などに入れましょう。残量が確認しやすい入れ物だと管理の手間がかかりません。着なくなった衣類や古タオル、布製品から作る使い捨てぞうきん「ウエス」をご紹介しました。古布を再利用するため、環境に優しくサステナブルなアイテムです。さらに節約にもなり、片付けも楽チン! 気兼ねなく使えるのも嬉しいですね。簡単に作れるので、ぜひ取り入れてみてください。
掃除・洗濯・お手入れ

牛乳パックのリサイクル、もっと簡単に!開き方や保管方法のアイデア

エコのためにリサイクルする牛乳パック。でも「洗う・乾かす・開く・出す」と工程が多く、大変だと感じたことはありませんか?今回は、牛乳パックの簡単な開き方を解説します。便利グッズやリサイクルに出すまでの保管方法のアイデアも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。牛乳パックのリサイクルで大切なのは、開いていること、水洗いしてあること、乾いていること。牛乳パックには展開図が記載されていますが、その通りに開く必要はありません。やりやすい方法で開きましょう。道具を使わず、手で簡単に開く方法があります。牛乳パックが濡れた状態で、紙が重なっているのりしろから開いてください。水で濡らすとのりしろ部分がふやけるので、力を入れなくても大丈夫!洗って乾かしたあと、包丁で切るのもおすすめです。はさみで牛乳パックを開くときは、角ではなく、平らな辺の部分を切ると開きやすさがアップしますよ!続いて、開いたり乾かしたりするときに役立つアイテムを3つご紹介します。牛乳パックを開くとき、普通のはさみだと、角度が合わず難しいですよね。そこでおすすめなのが【リサイクル専用のはさみ】です。はさみ自体に角度がついているため、スイスイ切れますよ。コンパクトな【牛乳パック専用のカッター】なら、ひっかけてスーッと引くだけで切れるので、簡単に開けます。乾かすときに役立つのは、【ポリ袋エコホルダー】です。洗ったり乾かしたりしたあとは、リサイクルに出すまで家で保管する必要があります。しかしたまった牛乳パックはかさばるので、収納場所に困りますよね。紙袋やエコバッグに入れておけば、リサイクルに出すとき、袋ごと持っていけるので便利ですよ。ファイルボックスに収納すれば、牛乳パックを隠せます。そのため部屋の景観を損なう心配がありません。開いた牛乳パックを折りたたみ、開いていない牛乳パックに詰める方法もあります。コンパクトに保管できるので、省スペースで済むのも嬉しいポイント。キッチンの引き出しや玄関の靴箱にもしまえますよ。牛乳パックのリサイクルが「面倒くさい……」と感じている人は、ぜひ紹介した方法を試してみてください。負担を減らし、楽しくリサイクルしましょう!
趣味・おしゃれ・その他

脱プラ生活、はじめよう!無理なくサステナブルに暮らす方法8選

エコ、SDGs、サステナブル…できることからはじめてみませんか?環境に優しい暮らしをするには、脱プラプラスチック(プラスチックごみの削減)も大切です。捨てられたプラスチックは海に流れ着きます。そして海に流れ着いたプラスチックは魚を傷つけます。なかには5mm以下のサイズになった「マイクロプラスチック」も存在しており、魚の体内に入ってしまうのです。化学物質がついたプラスチックを魚が食べ、さらにその魚を人間が食べることで、結果的に人体にも悪影響を及ぼすのです。また、プラスチックの原料は石油です。そのため燃やすと二酸化炭素(CO2)が発生します。二酸化炭素は温室効果ガスであり、地球温暖化の原因になると言われています。つまりプラスチックごみが増えると、地球温暖化をうながすことになってしまうのです。そこで、私たちが個人でできる脱プラスチックのアイデアをご紹介します。すぐにはじめられるものばかりなので、ぜひやってみてください。マイバッグ(エコバッグ)は、レジ袋有料化がはじまってから、生活の必需品になりましたね。バッグの代わりに、風呂敷を使うのもおすすめです。コンパクトなうえ多用途に使えるので、とても便利ですよ。マイボトルは、ペットボトルの消費量をおさえられるだけでなく、節約にもなるので一石二鳥!マイストローを持ち歩けば、プラスチック製ストローをもらわずに済みますよ。マイカトラリーを持ち歩けば使い捨てスプーンやフォークをもらう必要はありません。持ち運びに便利なアイテムがたくさん販売されています。お気に入りを見つけてみてくださいね!プラスチックではない製品を選ぶことも有効です。一般的な使い捨てのプラスチックラップは、他のもので代用しましょう。おすすめはみつろうラップ。くり返し使えるだけでなく、100%天然素材なので体と環境にも優しいんですよ。ステンレス製のハンガーや洗濯ばさみなど洗濯グッズは、耐久性があり、一度買えば長く使えますよ。また、市販の洗剤やシャンプーのボトルは、ほとんどがプラスチック製ですよね。体や顔、食器を洗うときは固形石鹸、掃除にはナチュラル洗剤がおすすめです。成分も環境に優しいので、よりエコになりますよ。生理用の紙ナプキンにもプラスチックが使われています。くり返し使える布ナプキンや月経カップを使ってみましょう。洗ったり消毒したりする手間はかかりますが、紙ナプキンにはないメリットもたくさんありますよ。
自炊・料理

割れちゃった卵、冷蔵庫で何日もつ?保存法や大量消費レシピを紹介

卵を食べようと思ったら、殻にヒビが入っていた…いつ割れたかわからないと、食べても大丈夫か不安になりますよね。でも捨てるのももったいない。今回は、割れた卵の賞味期限や保存方法を解説します。おすすめの調理方法も紹介しますので、参考にしてくださいね。割れちゃった卵の賞味期限は、「殻が割れている程度」と、「割れてからどれだけ時間が経っているか」によって異なります。いずれも冷蔵庫で保存した場合で、卵の殻が完全に割れて、中身が見えてしまっている状態なら1日・中身が出てくるほどではないけれど、殻にヒビが入っている状態なら2〜3日が限度です。とはいえ、一度空気に触れた卵の中身はどんどん酸化が進み、雑菌が繁殖しやすくなります。賞味期限を待たずに、できるだけ早く調理して食べましょう。いつ割れたかわからない卵は危険です。安全面を考慮して廃棄してください。割れた卵はサルモネラ菌が繁殖しやすくなっているので、生食厳禁です。ですが、サルモネラ菌は75℃で1分以上加熱すると死滅します。先述した期間内であれば、しっかり加熱調理をすれば割れた卵も食べられますのでご安心ください。また、割れた卵の液が他の卵についちゃったときは、水洗い厳禁です。卵の殻の表面を水で洗うと、殻にあいている無数の微細な穴(気孔)から、水と一緒に雑菌が入り込む可能性があります。割れた卵の液がついた卵をきれいにする時は、汚れをキッチンペーパーなどで軽く拭き取る程度にしてください。食中毒の原因となるサルモネラ菌は、10℃以下の環境ではほとんど増殖しないといわれています。そのため、割れた卵は冷蔵保存が必須です。一度にたくさんの卵が割れてしまったら、すぐに調理して食べきるのは大変です。そんな時は割れた卵を溶き卵にして、製氷器に流し入れて冷凍保存がおすすめ。1ブロックずつ使えて便利なんですよ。この方法でおよそ1ヶ月程度日持ちします。薄焼き卵やそぼろなどに調理して、小分けにして冷凍保存すれば1週間程度保存可能です。必要な時に解凍して、料理のトッピングに使えます。殻にヒビが入った程度あれば、ゆで卵にしてしまうのも手です。割れた卵を大量消費するなら、スパニッシュオムレツ、手作りマヨネーズ、卵焼きなどがおすすめです。フードロスは極力減らしたいもの。うっかり卵を割っちゃった時に、ぜひ試してくださいね!
収納・インテリア

冷蔵庫の整理収納アイデアをプロが厳選!食品を無駄にしないコツとは?

この記事では、冷蔵庫の整理方法について詳しくご紹介します。見やすさを意識して収納すれば、食品ロスも防げますよ。
趣味・おしゃれ・その他

生理用品は種類がいろいろ!体調と予定で使い分けてもっと快適に

「生理用品=ナプキン」というイメージがある人も多いかもしれませんが、実は他にもたくさんの種類があるんですよ。タイプ別に6種類の生理用品を紹介します。それぞれ異なる特徴があるので、体調やスケジュールに合わせて選べます。生理の日を少しでも楽にするため、参考にしてくださいね!商品によって使い方や使用可能時間が異なるので、使う前に必ず確認しましょう。特に膣内に挿入するものは、長時間放置するとトキシックショック症候群(TSS)を発症する可能性があります。使用時間を守り、清潔な手で触ってくださいね。使い捨てタイプには、ナプキン・タンポン・月経ディスクがあります。コストはかかりますが、お手入れ不要な点がメリットです。ナプキンは、日本ではもっともメジャーな生理用品です。サイズ・形などの種類が豊富なので、体調やライフスタイルに合わせて選べます。タンポンは、膣内に挿入するタイプ。経血を吸収する「吸収体」が、プラスチックの「アプリケーター」に包まれているものが主流です。アプリケーターを押し込んで挿入します。月経ディスクは、膣内に入れて使います。ゴム製のリングに透明のフィルムが付いており、その中に経血がたまる仕組みです。日本では販売されていないので、自分で取り寄せる必要があります。エコで節約にもなる、繰り返し使える生理用品は布ナプキン・月経カップ・吸水ショーツの3つがあります。予洗いや消毒などのお手入れが必須です。布ナプキは肌当たりがやわらかいので、紙ナプキンのゴワつきが気になる人にもおすすめです。血液汚れは落ちにくいので、洗濯の前に予洗いしましょう。セスキ炭酸ソーダでつけ置くと経血がしっかり落ちますよ。月経カップは、シリコンなどのやわらかい素材でできたカップ型の生理用品。膣に挿入し、カップに経血をためて使います。生理が終わるたびに煮沸消毒が必要です。衛生的に使用するため、忘れずに行いましょう。吸水ショーツは、パンツ自体が経血を吸収してくれるショーツです。生理用品による違和感がなく、交換の手間もありません。洗濯機で洗えますが、予洗いを推奨しているメーカーがほとんどです。最後に、私のおすすめアイテムをご紹介します。ユニ・チャームが販売している「ソフィ シンクロフィット」です。こちらはナプキンと一緒に使うアイテム。手のひらサイズなのに、プラスするだけで吸収力が2時間分アップするんですよ。使い方は股に挟むだけ。膣口に接しているので隙間がなくなり、モレを防いでくれます。シンクロフィットも個別ラップもトイレに流せるので、処理も楽チン。「ナプキンを長時間交換できない」「モレないか不安」というときにぴったりです。合う生理用品を使えば、不安やストレスが減って生理中でも快適に過ごせるはずです。気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

クエン酸を柔軟剤に!肌荒れや香りの悩みを解決しつつふんわり仕上がる

衣類をふんわりさせる柔軟剤。しかし香りが強かったり肌荒れしてしまったりと、難点もありますよね。そこでおすすめなのが「クエン酸」です。天然由来素材なので肌に優しく、お洗濯に嬉しい作用がたくさんあるんですよ!今回は、クリンネスト1級の資格を持っておりナチュラル洗剤にハマッている私が、クエン酸を柔軟剤として使う方法や、メリット・デメリットをご紹介します。クエン酸は酸性なので、アルカリ性である洗濯洗剤をしっかり落とせます。そのため洗剤成分が残りにくく、衣類の黄ばみを防いでくれるんですよ。また除菌作用があり、雑菌の繁殖をおさえられるのも嬉しいポイント! 生乾きの嫌なにおいがしにくいので、部屋干し派でも安心です。メリットは以下の通りです。・肌に優しい・環境に優しい・なめらかな手触りになる・タオルの吸水性が下がらない・無臭・黄ばみを防げる・嫌なにおいをおさえられる このようにメリットの多いクエン酸ですが、よりふんわりとした仕上がりを求めるなら、柔軟剤の方がおすすめです。柔軟剤には界面活性剤が含まれており、繊維をコーティングする働きをします。そのため吸水性は低下しますが、クエン酸よりもふわふわになるのです。また、ドラム式洗濯機でクエン酸を使う場合は事前に水に溶かす必要があります。ひと手間かかる点もデメリットでしょう。ここからはクエン酸を柔軟剤として使う方法を紹介します。ドラム式洗濯機でクエン酸を使う方法は簡単です。水50mLにクエン酸小さじ1を溶かし、柔軟剤投入口に入れておきます。あとはいつも通りお洗濯するだけでOK!事前にクエン酸を溶かす手間は必要ですが、水に溶けやすいので時間はかかりませんよ。縦型洗濯機でクエン酸を使うときは、いつも通り洗濯を開始し、すすぎの途中で水が透明になったら一時停止しましょう。フタを開け、水10Lに対して小さじ1/3程度のクエン酸を投入します。その後洗濯を再開してください。クエン酸を柔軟剤として使うときは、適量を守ってください。入れすぎるとクエン酸が洗濯槽に残ってしまい、サビつく可能性があります。またすすぎが十分にできず、衣類の傷みや色落ち、肌トラブルの原因になってしまうことも。適量を守り、しっかりとすすぐようにしましょう。また、塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、絶対に混ぜないでくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

ナチュラルクリーニング基本のキ。100均・ドラストで買える洗剤たち

体と環境に優しいナチュラルクリーニング。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルクリーニングにハマッている私が、ナチュラルクリーニングで使う洗剤をご紹介します。ドラッグストアや100円ショップなどで手に入るので、ぜひ試してみてくださいね!ナチュラルクリーニングとは、自然界にもともと存在する素材であるナチュラル洗剤を使った掃除のことです。一般的な合成洗剤を使ったお掃除と比べ、以下のようなメリットがあります。・環境への負担が少ない・肌や体に優しい・多用途に使える・収納場所が省スペースで済む・経済的 自然由来の洗剤を使うため、環境に優しいのが特徴です。体への負担も少なく、肌が弱い方や赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使えます。また汚れの性質によって使い分けるため、1つのナチュラル洗剤をさまざまな場所に使えるのも嬉しいポイント。キッチン用、お風呂用、トイレ用……のようにたくさんそろえる必要がなく、収納場所をとりません。洗剤を使いきれず無駄にしてしまう心配もないので、「もったいない!」を減らせますよ。ここからは、ナチュラルクリーニングで使う洗剤をご紹介します。ドラッグストアやホームセンター、100円ショップなどで手に入るので、取り入れてみてくださいね。・重曹:ナチュラル洗剤の定番。食用にも使われるほど安全性が高く、肌への負担が少ないのが特徴です。弱アルカリ性のため、酸性汚れを落とせます。消臭や除湿、研磨の作用があります。・セスキ炭酸ソーダ:重曹と炭酸ナトリウムの成分が半分ずつ混ざっているナチュラル洗剤です。重曹よりアルカリ性が強く洗浄力が高いので、油や皮脂、血液などのガンコな酸性汚れも落とせます。・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤):「酸素系漂白剤」という名で売られていることが多い過炭酸ナトリウム。重曹やセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が高いナチュラル洗剤です。除菌や消臭の作用があるほか、40度以上のお湯に溶かすと高い漂白力も発揮するんですよ。塩素系漂白剤より作用が穏やかなので、安心して使えます。・クエン酸:酸性のナチュラル洗剤で、水あかや石けんカスなどのアルカリ性汚れを落とせます。ナチュラルクリーニングとは、体や環境に優しい自然由来の洗剤を使ったお掃除のことです。汚れの性質に合ったものを使用すれば、ガンコ汚れもしっかり落とせますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

冷蔵庫の簡単な掃除方法!セスキやクエン酸で安全にお手入れしよう

食品保存に欠かせない冷蔵庫。キレイなように見えますが、実は油や調味料、食材のカスなどで汚れているんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルなお掃除を実践している私が、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。体や環境に優しいナチュラル洗剤なら、食品を入れる冷蔵庫にも安心して使えます。ぜひお手入れしてみてくださいね!掃除をはじめる前に、以下の準備を行いましょう。・庫内の食材が少ない日に行う・食材をすべて出す・期限切れの食材を処分する・冷蔵庫の電源を切る(コンセントを抜く)冷蔵庫掃除では「セスキスプレー」と「クエン酸スプレー」が活躍します。作り方は以下の通りです。セスキスプレーの作り方:水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 クエン酸スプレーの作り方:水100mLに対してクエン酸小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 それでは、場所別に冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。・庫内:庫内はセスキスプレーで拭きましょう。その後クエン酸スプレーで拭きあげれば、中和と除菌ができるのでより安心です。セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の重曹でも掃除できますが、重曹だと粒が残りスプレーが目詰まりする可能性があります。そのため、より水に溶けやすいセスキの方がおすすめです。・製氷機タンクやフィルターなど、外せるパーツはクエン酸水でつけ置きします。数時間~ひと晩放置したあと、水でよく洗い流してください。直接掃除ができない内部にもクエン酸を使います。給水タンクの満タンまで水を入れ、水300mLに対して大さじ1のクエン酸を溶かしたら氷を作りましょう。・外側:ドアは油や食品、手あかなどのタンパク質汚れが付きやすい場所です。セスキスプレーを吹きかけた布で拭きましょう。上側にたまっているホコリは乾いた布で拭き取りましょう。冷蔵庫下部のカバーも取り外し、掃除機で冷蔵庫と床の間の汚れを吸います。掃除機が入らないときは、ハンガーにストッキングをかぶせたものを使いましょう。さまざまな汚れが付いている冷蔵庫。庫内だけでなく、製氷機や外側もお手入れしましょう。ナチュラル洗剤なら安心してお掃除できますよ。食材が傷みにくい冬は冷蔵庫掃除にぴったりの季節です。ぜひやってみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

クリンネストの2021年ベストバイ!安いのに大活躍の商品とは

クリンネスト1級の資格を持っており、「よりシンプルで十分な仕上がりを」をテーマにもの選びをしてきた私が、2021年にもっとも買ってよかったいち押しのアイテムとは…ミヨシの「白いせっけん」です。無添加の純石鹸で、洗浄力が高いのに肌に優しいのが特徴です。赤ちゃんや敏感肌、アトピーの人でも使うことができ、ネットのレビューでは「皮膚科ですすめられた」という人も多いんですよ。値段は安く、筆者の近所の薬局では3個入り378円で売っています。ドラッグストアやスーパーで手に入るので、いつでも買えて安心。石鹸生活をはじめたい人にぜひ使ってほしいおすすめの石鹸です。肌と環境に優しい・洗浄力が高い・安いといいことづくしな白いせっけんですが、実はそれだけではありません。「使い方の幅広さ」も魅力の1つなんです。・ふきんやランチョンマットの手洗い・食器洗い・ハンドソープ・ボディソープ・洗顔シャンプーなど…筆者は日常のさまざまな場面でミヨシの「白いせっけん」を使用しています。また、「白いせっけん」を使ってみて感じたよいところがたくさんあったので、そちらも紹介しますね。・肌荒れしにくい・環境に優しい・真っ白で四角い見た目に癒される・安い・手に入りやすい・多用途に使える・在庫管理が楽・ゴム手袋が不要になった・洗い物のハードルが下がった・ボトルを減らせる・お風呂掃除が楽になった思いがけないメリットも多く、まさにベストバイです。無添加なので、なかには仕上がりが物足りないと感じる人もいるかもしれません。特に食器洗いやシャンプーなどは、専用の商品の方がさまざまな効果がプラスされているでしょう。しかしその分洗浄力が強くて肌荒れしやすかったり、環境に負担をかけてしまったりなどのデメリットもあります。白いせっけんならそのような悩みを解決できるだけでなく、十分な働きをしてくれます。今使用しているものに満足していないなら、一度無添加の純石鹸を使ってみてはいかがでしょうか。