【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
掃除・洗濯・お手入れ

珪藻土コースターはお手入れ方法も簡単。私はこんな場所に活用してます

珪藻土コースターは多用途で使えてとっても便利なんですよ。基本的なお手入れ方法は、サッと水洗いし風通しの良い場所で陰干しして十分乾燥させるだけでOKです。汚れが目立つ場合は、キッチンハイターなど塩素系漂白剤を使って落としましょう。泡タイプの漂白剤ならば、直接吹きかけて洗い流せるので便利ですよ。カビを防ぐために出来るだけ乾燥させた状態を保つことが大切です。気が付いた時に陰干しして乾燥させ、乾いた状態を保つようにしましょう。私自身は、いつも100均のダイソーかセリアで購入しています。我が家の近くにはキャンドゥがないのであまり行きませんが、もちろんキャンドゥでも取り扱われています。100円でも十分吸水性・速乾性があり、お手入れをしていて汚れがひどくなってきたら気軽に買い替えることが出来るので便利です。そんな便利な珪藻土コースターは、コップを置くだけでなく多用途に活用することができるんです!私は水滴やぬめり予防のために、珪藻土コースターを洗面所とキッチンのハンドソープボトルの下に置いています。感染予防で最近は手を洗う機会が何かと多いと思います。その度にハンドソープの下に水滴が落ちるのが気になっていましたが、珪藻土コースターを置くようになって滴った水滴をすぐに吸水・乾燥させてくれるので、綺麗な状態を保つことができています。掃除の頻度も減らせて、ストレスフリーです♪歯ブラシスタンドの下に置くのもおすすめです。汚れ・カビ防止効果もあり満足しています。便利な珪藻土コースターですが、「捨て方」に注意が必要です。基本的には陶器として取り扱われ、不燃ごみ・埋め立てゴミとして捨てる場合が多いようです。ただし、一部の珪藻土製品に石綿(アスベスト)が含まれている可能性があるため、例えば東京都大田区の場合は「(珪藻土コースターなど1辺の長さが30cm未満の製品は)他の不燃ごみとは別に、珪藻土製品だけを透明または半透明の袋に入れてしっかり封をしたうえでお出しください。」となっています。自治体によって扱いが異なるため、お住まいの地域の捨て方を確認して正しい方法で捨てましょう。是非活用してみて下さいね♪
防災

本当に役立つ防災グッズは?費用をかけずに買うべきもの【防災士解説】

今回は、防災士が「費用を抑えたいときでも買うべき、本当に役立つ防災グッズ」を紹介します。防災グッズはついつい特別で高価なものと考えられがちですが、必要な防災グッズは案外リーズナブルに購入でき、身近で揃えられます。この記事をきっかけに、防災グッズの準備をまずは一歩はじめてみてほしいです。1.救急セット:災害時は、多くの傷病者が発生するため怪我をしても直ぐに病院で見てもらえるとは限りません。そのため、災害時に怪我をした際には自身で応急手当するしかない可能性もあり、救急セットは必ず用意しておきたいアイテムの一つです。100均で手軽に揃えられます。細々と買い揃えるのを面倒に感じるなら、セットになった商品を買うのもよいでしょう。2.簡易トイレ:便器等に便袋を付けて、排泄後に吸水シートや凝固剤で水分を安定化させるものです。100均やホームセンターなどで購入できますよ。3.モバイルバッテリー:いざというときスマホが使えないという事態にならないためにも、モバイルバッテリーの用意は欠かせません。モバイルバッテリーを選ぶ際には複数回充電ができるよう大容量のものを選び、充電ケーブルも複数本あわせて準備しておきましょう。4.懐中電灯:災害の影響で停電してしまった際に安全に行動できるよう欠かせないアイテムです。懐中電灯を選ぶ際には、連続点灯時間が長いものを選ぶのがおすすめ。また、ラジオがついているなど、懐中電灯にプラスアルファの機能が備わっている商品を選ぶのもいいですね。 まずは揃えてほしい4つの防災グッズを紹介しましたが、これら以外にも揃えてほしい防災グッズはたくさんあります。防災グッズをできるだけ費用をかけずに揃えたい方に向けて、安価に揃えるコツも紹介しています。実際に災害を経験してみないと、防災グッズの必要性を実感するのは難しいですよね。しかし、一つでもいいので防災グッズを準備していることで、いざ災害に遭遇した際にそのアイテムがあなたの生活や、ときには命を守ってくれることに繋がるかもしれません。まずは一つでもいいので、準備を始めてみてくださいね。
収納・インテリア

白が主役のインテリア。寂しくさせず、おしゃれに見せるコツは?

この記事では、白を主役にしたインテリアの特徴や、コーディネートするときのコツ、おすすめアイテムについてご紹介します。
スポンサーリンク
暮らし

どこかに行きたい?とりあえずスペイン行っときゃ間違いない!世界の美味しいものシリーズ⑩レシピ付き【チャイ処キングのナマステな日々-49】

ナマステ~年も明けました今年もゆるゆると色んなことをお話しできたらと思いますよろしくお願いしますさて美味しいものシリーズと書きましたがこちらはずっと書いている「思い出して食べたくなっちゃう世界の美味し...
ニュース

【2021年12月度集計】一人暮らし女性の手取りは20万円、家賃等は7.1万円

街・住まい・暮らしのライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 シミュレーション計算」の2種類...
収納・インテリア

おすすめの石鹸置き3選!使ってよかった商品&ヌルヌル予防法もご紹介

体や環境に優しく種類も豊富な石鹸。しかし、気になるのが石鹸置き(ソープディッシュ)のヌルヌル。お手入れが大変ですよね。この記事では、暮らしに石鹸を取り入れており、毎日使用している私が、おすすめの石鹸置き(ソープディッシュ)をご紹介します。ヌルヌルを予防する方法も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!「置くタイプ」「壁掛けタイプ」「携帯タイプ」の石鹸置きを紹介します。筆者が実際に使ってみてよかった商品も挙げているので、参考にしてください。1.置くタイプの石鹸置き:どこでも使える便利さがあります。しかし石鹸と接している面積が広いので、ヌルヌルが付きやすいデメリットも。お手入れのしやすさを考慮して選びましょう。筆者はキッチンで山崎実業の「ソープトレー フロー」を使用しています。2.壁掛けタイプ:吸盤やマグネット、フックなどで固定する石鹸置き。石鹸を浮かせられるので、乾きがよく掃除の手間がかかりません。吸盤やマグネットが付く場所ならどこでも設置可能です。使いやすさを考えてベストな位置を選べますよ。吸盤タイプは移動しづらいデメリットがあります。大きな石鹸だと支えきれず落ちてしまう可能性があるので、吸着力や磁力も確認しましょう。筆者はダルトンの「マグネティック ソープホルダー」をお風呂で使用しています。高めの位置に設置しているためか、置くタイプの石鹸置きを使っていたときよりも石鹸が長持ちするようになりました!3.携帯タイプ:フタ付きのケースになっており、石鹸を持ち運べるのが特徴です。もちろん家でも使えます。水がかかる心配がないので、置く場所を選びません。フタを開ける必要があるので、サッと使いたい人や汚れた手で触れるのに抵抗がある人は気をつけてください。筆者はリッチェル「ハユール 石けん箱 角」を使用しています。 石鹸は水に溶けやすいため、濡れるとすぐヌルヌルになってしまいます。保管するときは、水がかからない場所を選びましょう。濡れた状態が長く続かないよう、水気を拭き取ったり接地面が少ない石鹸置きを使ったりするのも効果的です。
FAITH(フェイス)ブログ

パネル壁紙、知ってる?華やかで個性的、おしゃれなお部屋に!

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。本日はベルギーのブランド「KHROM」(クロマ)のパネルクロスのご紹介です。100年以上の歴史を持つ「Masureel(マスリール)」より誕生しました。20世紀初頭、創設当初は染カーペット、インテリアファブリックの生産を行っていましたが、1980年代より壁紙の生産を開始。現在ではCOLOR(色)、TEXTURE(テクスチャー)、DESIGN(デザイン)にこだわった不織布壁紙に特化した生産を行っているブランドです。そんなクロマから発表されているパネルタイプの壁紙シリーズ。連続するリピートを柄合わせするのでは無く、最初から、大きな柄になる様な大きさで構成された壁紙です。オアシスのような緑豊かな風景「Discover Oasis」、大胆な幾何学柄、鮮やかなフラワープリント、ARTなデザインなど、面白い柄がいっぱいございます。不燃が取得出来ていない材料ですので、施工場所は限られてきてしまいますが、ダイナミックで個性的な空間になりそうですね。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
収納・インテリア

キッチン収納の調味料、すっきり便利に。整理収納のプロのアイデア

種類が多い調味料をすっきり収納するにはコツが必要です。この記事では、一人暮らしの調味料の収納アイデアを場所別にご紹介します。
防災

【防災士解説】防災リュックに入りきらない!圧縮のコツは?

非常用持ち出し袋の中に不必要な物を詰め込みすぎて、リュックの口が閉まらないなんてことはありませんか?今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「非常用持ち出し袋を詰めるコツ」に関して紹介します。緊急を要するいざという災害時に、本当に必要なものだけを持って素早く避難できるように、詰め方のコツを学び災害時に役立つ非常用持ち出し袋を用意していきましょう。非常用持ち出し袋に入りきらないとき、チェックすることは4つです。1.まずは最低限必要な中身に絞ろう:非常用持ち出し袋は持っていける重さや容量に限りがあるため、できるだけ不必要な物を入れないようにしましょう。中身が入り切らない、または重たくて持てないという方は、まず中身の見直しを行ってください。2.一次避難用・二次避難用に中身を分けよう:一次避難の際には、自分の命を守るために一刻も早く避難する必要があるため、1日程度過ごせる必要最低限の物だけを持ち出すことが大切です。3.大容量の非常用持ち出し袋を用意しよう:中身が入り切らないのは、用意しているリュックの容量が小さいからかもしれませんね。4.圧縮アイテムを活用しよう:ブランケット、衣類などかさばる布類は圧縮袋を活用し圧縮することで非常用持ち出し袋の中身をスッキリでき、他の物を入れられるスペースが作れます。 非常用持ち出し袋の中には、心配になってあれもこれもとついつい余計なものまで入れてしまうことが多いですよね。しかし、一次避難用と二次避難用に分けたり、必要な物に優先順位をつけたりすることで、非常用持ち出し袋の中身をスッキリできますよ。また、必要なものは季節やその時々で変わってくるため、できれば年に数回、難しければ9月1日の防災の日など年に1回でもいいので、非常用持ち出し袋の中身を見直してみてくださいね。
暮らし

#28 「ジブン手帳」と書き初めのススメ 

今年の抱負が自然と口を突いて出てくる新年でございます。私は、ここ数年手帳を使って「書き初め」をやっています。2016年ごろに「プロの作家になりたい!」と思い立ったものの、手掛かりもきっかけも掴めず、ただ時間が過ぎていく……。そんななか、手帳に「今年の目標」を書くことを思いつきました。手帳の中表紙、つまり一番はじめのページに2つから3つほどの「今年絶対に達成させること」を丁寧な字で書くのです。これ、とってもオススメです。というのにも、科学的な根拠があるそうです。私は、10年以上学習塾業界で働いてきたのですが、とにかく大変なのが生徒のやる気を出させること、やる気を維持させること!そんな中で、色々と勉強したり、成功事例を学んだりした結果、「書き初めはした方が良い!」という結論に至りました。アメリカの社会学者マートンが提唱した「予言の自己成就」という現象があるそうです。簡単に説明すると「仮に間違った予言でも、人々がそれを信じることで人々が新しい行動を起こし、結果として予言通りの結果を引き起こす」というものです。また、「パブリック・コミットメント」という考え方も存在するそう。とても単純にいうと、「人は他人の前で表明した言動に、矛盾しないように行動する」というものです。ある実験によれば、結婚式の参列者が多いカップルほど離婚率が低いという結果も…要するに、「みんなに宣言しちゃった手前、引っ込みがつかないよね」ということでしょうか。また、やる気は「どんなに小さなものでも、目標を達成するとあがるもの」です。達成できそうな目標達成できたら最高にアガる難易度の高い目標を両方記載しておくといいですね。また、手帳に記載しておき、定期的に目につくようにすることや、目標をSNSなどで共有してみることも重要です。目標は、あくまで「やった、やらない」が明確なものがおすすめです。人からの評価を受けることがタスクになると、落ち込む原因になってしまうことも。墨と筆を持ち出して、本格的な書き初めをするのは難易度が高いですが「手帳の最初のページ」に丁寧な字で目標を書くことなら簡単にできるし、手帳を開くたびに目にすることができてモチベーションの維持に繋がります。目標は、「達成できるタスク」と「難易度が高い大きな目標」の両方を記載するとよりよいです! SNSで共有すると、さらにモチベーションアップにつながりますよ!!
掃除・洗濯・お手入れ

キレイを保つ毎日掃除のコツ。忙しい平日はこれだけでOK

心地よく過ごすためにも、部屋をキレイに保ちたいですが、平日に掃除の時間をたっぷりとるのは難しいですよね。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、キレイなお部屋を保つためにやるべき最低限のお掃除を紹介します。忙しい平日はこれだけやればOKです。「忙しくて全部は無理……!」と思うなら、毎日すべてをやらなくても大丈夫! 網羅することより、少しずつでもいいので続けることを心がけましょう。たとえば紹介するお掃除を半分に分け、1日ずつ交互に行うのもOK! 汚れをためない程度に、自分に合った頻度を見つけてくださいね。・リビング:リビングは床掃除を中心に行いましょう。床がキレイだと、部屋全体が整っている印象になりますよ。日々のお掃除にはフローリングワイパーがおすすめです。・キッチン:自炊する人は、料理をするたびにキッチンを拭きましょう。油や調味料などは、固まると厄介です。付着してすぐなら落としやすいので、毎回拭いて汚れをためないようにしてください。・玄関:土やホコリがたまりやすい場所です。平日のお掃除は、たたきを掃くだけで十分。・浴室:カビや汚れが付きやすいので、こまめにお手入れしましょう。こする必要がなく、吹きかけてから流すだけでいい洗剤もありますよ。・洗面所:放っておくとピンクカビや黒カビ、ぬめりが発生する洗面所。手を洗うついでにハンドソープでこすり洗いしておきましょう。・トイレ:汚れをためると掃除が大変になるので、平日は便器や床の拭き掃除を中心に行いましょう。 毎日のお掃除は「キレイにする」よりも「汚れをリセットする」と考えるといいでしょう。普段からリセットしておけば、しっかり掃除も簡単で済みます。無理をしないお掃除を習慣にし、お部屋をキレイに保ってくださいね!
防災

実家が被災…遠方に住む私ができることは?【防災士解説】

実家を離れて遠方で暮らしているときに実家が被災したら、不安でたまりませんよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「遠方の実家が被災した場合」について解説します。遠方の実家が被災した場合、私たちにできることは何なのか、また離れた場所からでも実家を手助けできるのか、詳しく紹介していきます。遠方の実家が被災したときは、何をすれば助けになるでしょうか?質問「以前に実家のある地域で地震があったときは『帰ってこなくていい、大丈夫だから何もしなくていい』と言われてしまいました。押し切って帰るべきだったのか、支援物資などを送るべきだったのか…どうすればよかったのか知りたいです。」回答:遠方の実家が被災した場合、何よりもまずは家族の安否確認を行いましょう。しかし、災害時はスマホなどの携帯電話の回線が混雑し通じにくくなることがあります。そのため、緊急を要する人が消防や警察等へ助けを呼べなくなる可能性があるため、できるだけ電話での安否確認は避けてください。代わりに、災害時にはEメール・SNS(Twitter・Facebook・LINEなど)・通話アプリなど、パケット通信を利用したツールで連絡を取ることが推奨されています。災害時にすぐに安否確認ができるよう、平常時に家族と「災害時の連絡のとり方」を決めておくことが大切です。被災した実家へ支援物資を送る方法:災害時は、支援物資など多くの荷物が行き来することが予想されます。不要不急の荷物を家族へ届けることは避け、本当に支援物資を必要としている場合のみ届けるようにしましょう。災害時に荷物を送る場合には、郵便局のサービス(ゆうパック、レターパック等)を利用するのがおすすめです。また、災害の影響から荷物の発送に遅延が発生する可能性があるため、ナマモノや冷凍食品、賞味期限が近い食品を送るのは避けてください。また、ライフラインがストップしている場合、お米や小麦粉など調理が必要な食材も避けましょう。被災した遠方の実家へ赴いても大丈夫?:特に被害の大きい大規模な災害の場合は、被災直後に実家へ赴くことは基本的には推奨しません。被災直後の現地は多くの混乱が予想され、二次災害などの危険性も考えられるでしょう。「自分が行っても迷惑を掛けるかもしれない」「心配だけど行くのが怖い」など、不安がある場合には行かない選択をおすすめします。もちろん現地へ赴くことで手助けできることもたくさんありますが、赴かずとも遠方から手助けできることはちゃんとあります。無理はせず、自分でできる範囲で実家の手助けを行いましょう。最後に、もし遠方の実家が被災して家族と連絡が取れない場合は、災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板を活用したり、郵便葉書等の無償交付を利用したりしましょう。まずは何よりも、家族の安否確認と現地の正しい情報を収集することが先決です。その後、本当に自分が現地に赴いても大丈夫なのかを判断してください。また、もし現地に赴けなくとも、遠方からでも家族を手助けする方法があるということも、忘れないようにしてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

冷蔵庫の簡単な掃除方法!セスキやクエン酸で安全にお手入れしよう

食品保存に欠かせない冷蔵庫。キレイなように見えますが、実は油や調味料、食材のカスなどで汚れているんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルなお掃除を実践している私が、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。体や環境に優しいナチュラル洗剤なら、食品を入れる冷蔵庫にも安心して使えます。ぜひお手入れしてみてくださいね!掃除をはじめる前に、以下の準備を行いましょう。・庫内の食材が少ない日に行う・食材をすべて出す・期限切れの食材を処分する・冷蔵庫の電源を切る(コンセントを抜く)冷蔵庫掃除では「セスキスプレー」と「クエン酸スプレー」が活躍します。作り方は以下の通りです。セスキスプレーの作り方:水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 クエン酸スプレーの作り方:水100mLに対してクエン酸小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 それでは、場所別に冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。・庫内:庫内はセスキスプレーで拭きましょう。その後クエン酸スプレーで拭きあげれば、中和と除菌ができるのでより安心です。セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の重曹でも掃除できますが、重曹だと粒が残りスプレーが目詰まりする可能性があります。そのため、より水に溶けやすいセスキの方がおすすめです。・製氷機タンクやフィルターなど、外せるパーツはクエン酸水でつけ置きします。数時間~ひと晩放置したあと、水でよく洗い流してください。直接掃除ができない内部にもクエン酸を使います。給水タンクの満タンまで水を入れ、水300mLに対して大さじ1のクエン酸を溶かしたら氷を作りましょう。・外側:ドアは油や食品、手あかなどのタンパク質汚れが付きやすい場所です。セスキスプレーを吹きかけた布で拭きましょう。上側にたまっているホコリは乾いた布で拭き取りましょう。冷蔵庫下部のカバーも取り外し、掃除機で冷蔵庫と床の間の汚れを吸います。掃除機が入らないときは、ハンガーにストッキングをかぶせたものを使いましょう。さまざまな汚れが付いている冷蔵庫。庫内だけでなく、製氷機や外側もお手入れしましょう。ナチュラル洗剤なら安心してお掃除できますよ。食材が傷みにくい冬は冷蔵庫掃除にぴったりの季節です。ぜひやってみてくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

寝癖がつかない方法ってある?ズボラ女子にできる裏技、元美容師が解説

一度寝癖がつくと、通常に比べてかなりスタイリングが困難になるもの。できたら寝癖はつかないでほしいですよね。今回は、元美容師でヘアケアマイスターの資格も取得しているカーサミアライターの山本が厳選した「ズボラ女子でも簡単に実践できる裏技」を集めました。朝の貴重な時間を有意義に使いたいなら、ぜひ最後まで読んでくださいね。まずは寝癖がつく原因を説明します。髪には濡れたときに離れて、乾くとくっつく「水素結合」というものがあります。例えば、濡れたを三つ編みしてそのまま乾かしたらパーマのようにうねうね状態になる、いわゆる「三つ編みパーマ」はこの水素結合を利用したものです。水素結合は乾くとつながるので、乾くタイミングでどんな髪の状態なのかが重要になってくるのです。濡れたまま寝てしまうと、変に曲がった状態で髪が乾いてしまうため、これがくせづいて寝癖になっていしまいます。また、髪内部には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、くせ毛の内部ではそれらが偏っている状態です。部分的に湿気を含みやすいところとそうでないところがあり、簡単に湿気で髪が曲がってしまいます。寝る前にきれいにセットしたとしても、寝汗などの湿気でもともとくせ毛だとうねりがでやすいんです。朝の忙しい時間に慌てないために、夜のうちにできる対策をしておきましょう。もし、毎日自然乾燥をしているなら、きちんとドライヤーをかける習慣をつけましょう。それだけで朝のひと手間が減りますよ!髪の内部の水分量が少ない乾燥毛は、湿気を外部から取り込みやすくなってしまいます。湿気の影響を受けやすい、ということは寝癖になりやすい、ということ。くせ毛ヘア用シャンプーを使うことで、髪内部に水分を保ち外部からの湿気の影響を受けにくくし、結果的に寝癖対策になるのです。ナイトキャップもおすすめですよ。寝癖予防してもなかなかうまくいかない、そんなときはヘアスタイルも見直してみましょう。実は「寝癖がつきやすい髪型」、「つきにくい髪型」があるんです。もしかしたらヘアスタイルを変えることで、寝癖対策になるかもしれません。もしどんなに寝癖対策を頑張ってもハネやすいときは、一度美容師さんに相談してメンテナンスをするのも一つの方法です。
自炊・料理

手作り鶏ハムが赤い…加熱不足?食べても大丈夫?アレンジ方法も紹介

しっとりとジューシーで美味しい鶏ハムは、作り置きやお弁当にも便利ですよね。そんな便利な鶏ハムですが、加熱後に中身が赤くて心配になったことがありませんか?私自身も鶏ハムの加熱不足を心配したことが数回あります。こんにちは、料理は時短とコスパ重視のカーサミアライターの桐里です。一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしていきますので、よろしくお願いします!この記事では、鶏ハムが赤い時の「食べても大丈夫なのか」の判断基準や、再加熱など対処方法について紹介します。鶏ハムを安全に美味しく食べる方法をまとめてみたので、参考にして頂けると幸いです。まず、なぜ鶏ハムの中が赤やピンク色になるのか、という点から見ていきましょう。原因としては主に…①加熱不足②たんぱく質の変性が考えられます。①加熱不足の場合は、そのまま食べてしまうと食中毒の危険性があるため再加熱する必要があります。②鶏肉のたんぱく質の変性によって鶏ハムの中がピンク色になった場合は、そのまま食べても大丈夫です。鶏ハムの中が赤やピンク色の場合、本当に食べても大丈夫かをしっかり見極める必要があります。加熱不足かどうか判断する方法は主に2つです。1.鶏ハムの中心部に竹串を刺して5秒程待ちます。抜いた竹串がお湯の温度程度に温かければ食べてもOKで、冷たければ加熱不足なので食べてはダメです。2.鶏ハムをカットした時に程よい弾力があり、透明な肉汁が出てくる場合は食べても大丈夫で、ぬめぬめとして柔らかく赤やピンク色の肉汁が出てくる場合は、加熱不足なので食べるのはNGです。時間が経つとカットした際に肉汁が出てこなくなるので、出来上がってすぐに鶏ハムをカットして試してくださいね。鶏ハムが加熱不足で生焼けの場合は食中毒にかかるリスクが高いので、再加熱が必要となります。判断に迷う場合も、念のため再加熱するほうが安心でしょう。鶏ハムの中身が赤く、加熱不足だった場合の対処方法について紹介していきます。併せて、加熱不足を防ぐ調理方法のコツもご紹介していきますね。鶏ハムの加熱方法1.炊飯器・鍋で再加熱 2.電子レンジで加熱 3.アレンジメニューで「焼く」 電子レンジで再加熱する方法は、お手軽ですが、鶏ハムが少しパサつきやすくなるという欠点もあります。よりおいしく食べたい場合は、タレをからめて焼くアレンジメニューにするとパサつきが気にならないので、おすすめですよ。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

敷金なし物件、おトク?罠? メリット・デメリットを宅建士が解説

「あまり貯金がないので、初期費用の安い敷金なし物件を検討しています。でも敷金なし物件は、退去時に高額の費用を請求されるなどの罠があるんでしょうか?実際のところを教えてください!」という質問に、宅建士が回答します。「タダより高いものはない」なんて言葉もありますから、心配になりますよね。敷金なし物件には、どんなデメリットがあるのでしょうか。そもそも、敷金とは…入居時に(オーナー、大家さん)に払う初期費用として、「敷金・礼金」が挙げられます。このうち敷金とは、入居時に貸主(オーナー・大家さん)に預けておく預け金のようなものです。敷金は主に、退去時のクリーニング費用・修繕費用などに充てられます。敷金がない物件の場合はクリーニングをしない…なんてわけ、ありませんよね。退去時の修繕費用やクリーニング費用は、敷金なしの物件でも何らかの形で求められます。1.入居時に別の名目で支払うケース:入居時に、カギ交換代・メンテナンス費などの名目で支払うケースもあります。この場合は、名目こそ「敷金」ではないものの、初期費用としてある程度の貯金が必要です。2.退去時に支払うケース:退去時に改めて、クリーニング代・修繕費用が請求される可能性もあります。これが最も多いパターンだと思います。初期費用を抑えて引っ越しできるのが大きなメリットですが、退去時に向けて貯金をしておく必要があります。退去時の費用をまったく想定していないと、”罠”と感じてしまうかもしれません。3.家賃に上乗せされているケース:また、最初から敷金分を見込んで、家賃が高めに設定されている可能性もあります。このように、なんらかの形で費用を払う可能性が高いので、敷金なし物件は「純粋にお得」というわけではありません。検討中のお部屋がどのケースにあたるのか、しっかり確認してくださいね。ちなみに、礼金は大家さんの判断で決めているものなので、礼金なし物件は「純粋にお得」なケースが多いと思います。
趣味・おしゃれ・その他

マスクをしても眼鏡が曇らない方法は?眼鏡士が教える裏ワザ4選

眼鏡をかけながらマスクをしている人は、レンズの曇りが気になっているのではないでしょうか。今回はカーサミアライターで認定眼鏡士の私が、マスクの付け方の工夫や曇り防止におすすめアイテムを使って、マスクをしていても眼鏡が曇らない方法を4つ紹介します。眼鏡ユーザーのみなさん、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。眼鏡とマスクを一緒にかけるとレンズが曇ってしまう原因は、ずばり「結露」です。マスクの隙間から漏れ出た温かい息が、冬の寒さで冷たくなったレンズに触れると、温度差で呼気に含まれた水蒸気が水滴に変化します。その水滴がレンズに付着すると、眼鏡が曇って視界が真っ白にしまうのです。ホコリや皮脂、化粧汚れなどでレンズが汚れていると、より水滴が付着しやすくなります。そのため、ばっちりアイメイクをした日は眼鏡が曇りやすいという悲しすぎる事実も。眼鏡とマスクを一緒にかけたときの曇りが気になるときは、眼鏡を清潔に保って、吐く息と眼鏡のレンズが触れないように、マスクの付け方を工夫するとよいでしょう。それでは、認定眼鏡士の私が実際に行っている、眼鏡が曇らないマスクの付け方とおすすめの曇り防止アイテムを紹介します。・マスクの付け方を工夫する:マスク自体の付け方を工夫する方法は、マスクの付け心地が悪くなってしまうのが難点です。眼鏡が曇らない効果も弱いので、曇り防止アイテムがないときの応急処置としておすすめです。・曇らない眼鏡や防曇レンズを使う:デザインが少ないのが難点ですが、機能性重視の方にはおすすめの方法です。どうしても眼鏡が曇ってほしくない!という場合は、防曇(ぼうどん)レンズをセレクトするという手段もあります。・曇り防止アイテムを使う:眼鏡の曇り防止アイテムはドラッグストアで購入できるので比較的手軽ですが、眼鏡のフレームについてしまった場合は劣化の原因になるのですぐに拭き取るようにしてくださいね!・曇りにくい形状のマスクを使う:おすすめは運動時の使用を想定して作られたスポーツマスクです。通気性がよく、呼気に含まれた水分が発散されるので眼鏡も曇りにくいです。
掃除・洗濯・お手入れ

効率のいい掃除機のかけ方!毎日のお掃除がもっと楽&時短に

何気なく使っている掃除機。でも「なんとなくホコリが残っている気がする」「もっと時短したい」と感じていませんか?クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、効率のいい掃除機のかけ方をご紹介します。空いた時間にサッと済ませたい掃除機。でもちょっと待って! 実は、かけるのに適したタイミングや先にやっておくべきことがあるんです。ひと手間で仕上がりが変わるので、掃除機を使う前にチェックしましょう。・最適なタイミングは朝か帰宅直後・床に物がない状態にする・水は拭き取っておく・掃除機をお手入れしておく・先にフローリングワイパーでホコリを取る 準備ができたら掃除機の出番です。効率よくかければ、より短時間でキレイになりますよ。部屋の奥から手前に向かって掃除機をかけると、余計な移動やかけ忘れがなく効率的に掃除できます。掃除した場所を歩いて汚れを落としてしまう心配がないので、仕上がりもキレイに。エアコンなど風が出るものを使用しているときは、風上から風下に向かって掃除機をかけましょう。風でホコリが舞い戻るのを防げますよ。Wの字にかけることで、全体をまんべんなく掃除できます。ヘッドの通り道が少し重なるようにすると安心です。また掃除機をかけるとき、前かがみになるのはNGです。つい床に押し付けてしまいがちですが、吸引力は変わりません。背筋を伸ばし、掃除機を軽く持つことを意識してください。往復5~6秒かけてゆっくり動かすと、しっかり吸い込めますよ。ヘッドが浮くと吸引力が下がるので、床に密着させましょう。掃除機を前に出すときは、身長の半分までを目安にしてください。また、床の種類によって効率のよい掃除機のかけ方は異なります。ゴミをしっかり吸い取るため、そして床を傷つけないためにも、それぞれに合った使い方を心がけましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

クリンネストの2021年ベストバイ!安いのに大活躍の商品とは

クリンネスト1級の資格を持っており、「よりシンプルで十分な仕上がりを」をテーマにもの選びをしてきた私が、2021年にもっとも買ってよかったいち押しのアイテムとは…ミヨシの「白いせっけん」です。無添加の純石鹸で、洗浄力が高いのに肌に優しいのが特徴です。赤ちゃんや敏感肌、アトピーの人でも使うことができ、ネットのレビューでは「皮膚科ですすめられた」という人も多いんですよ。値段は安く、筆者の近所の薬局では3個入り378円で売っています。ドラッグストアやスーパーで手に入るので、いつでも買えて安心。石鹸生活をはじめたい人にぜひ使ってほしいおすすめの石鹸です。肌と環境に優しい・洗浄力が高い・安いといいことづくしな白いせっけんですが、実はそれだけではありません。「使い方の幅広さ」も魅力の1つなんです。・ふきんやランチョンマットの手洗い・食器洗い・ハンドソープ・ボディソープ・洗顔シャンプーなど…筆者は日常のさまざまな場面でミヨシの「白いせっけん」を使用しています。また、「白いせっけん」を使ってみて感じたよいところがたくさんあったので、そちらも紹介しますね。・肌荒れしにくい・環境に優しい・真っ白で四角い見た目に癒される・安い・手に入りやすい・多用途に使える・在庫管理が楽・ゴム手袋が不要になった・洗い物のハードルが下がった・ボトルを減らせる・お風呂掃除が楽になった思いがけないメリットも多く、まさにベストバイです。無添加なので、なかには仕上がりが物足りないと感じる人もいるかもしれません。特に食器洗いやシャンプーなどは、専用の商品の方がさまざまな効果がプラスされているでしょう。しかしその分洗浄力が強くて肌荒れしやすかったり、環境に負担をかけてしまったりなどのデメリットもあります。白いせっけんならそのような悩みを解決できるだけでなく、十分な働きをしてくれます。今使用しているものに満足していないなら、一度無添加の純石鹸を使ってみてはいかがでしょうか。
FAITH(フェイス)ブログ

世界に1つだけのクッションを、リラックスタイムのお供に

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。ソファでゆったり映画を観たり、読書をしたり。その際にクッションがあるだけで快適に過ごせますよね。クッションといっても形やデザインも様々あり、お客様のご希望に合わせて世界に1つだけのクッションをお作りできます。カラフル生地のクッションでお部屋のアクセントにして頂けたり、通常のクッションに額縁をつけることで、エレガントな印象になったり。他のインテリアアイテムとコーディネートすることで、ちょっとしたお部屋のイメージチェンジにも。お手持ちのカーテンと同じ生地で製作したり、色合いや素材感で合わせてみたり、ソファやラグなどとカラーコーディネートを楽しむのも良いですよね。クッション1つからお好きな生地で製作可能ですので、ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。