【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
掃除・洗濯・お手入れ

窓ガラス・網戸・サッシの掃除方法!たまった汚れも簡単に落とせる

窓や網戸、サッシの汚れは放置するとどんどんたまっていくので、掃除するのが億劫ですよね。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、窓ガラスと網戸、サッシの掃除方法をご紹介します。窓からの眺めもインテリアの一部です。ぜひ参考にして、お掃除してみてくださいね!まずは窓ガラスの掃除方法を紹介します。窓ガラスは、外側→内側の順に掃除しましょう。汚れがひどい外側から掃除することで、内側の汚れがよく見えるようになります。網戸やサッシまでまとめて掃除する場合は、サッシ→窓ガラス→網戸の順です。汚れが飛ばず、効率よくお掃除できますよ。網戸は想像以上に汚れているので、使い捨てのアイテムを使うとあとが楽です。湿らせた布やスポンジにセスキスプレーを吹きかけ、外側と内側の両方から拭きましょう。網戸を挟むようにして両側から拭くと時短できます。仕上げに水拭きしてくださいね。高い場所は、フローリングワイパーを使います。ウェットシートを取りつけ、柄の長さを調節して拭きましょう。それでもすっきりしないときは、メラミンスポンジでこするのがおすすめです。網目の汚れもかき出せますよ。ポロポロと落ちたごみは、掃除機で吸ってください。サッシは、まず、ブラシでレールの端に向かってホコリなどを払います。汚れが集まったら、掃除機で吸いましょう。そのあと、水で濡らした布を使ってサッシ全体を水拭きします。布が届かない隅などは、爪楊枝に濡らしたキッチンペーパーを巻いて拭いてみてください。窓掃除に最適なのは、曇りの日と雨が上がった直後です。どんよりとした天気だと窓が反射しづらいので、汚れがよく見えるからです。湿度が高いので、汚れが落ちやすいというメリットもあります。月に1度を目安にお手入れしましょう。網戸やサッシなどの大掃除は、6月と12月の年2回行うのがおすすめです。春は花粉や黄砂が飛ぶので、落ち着いた6月ごろがぴったり。また黒カビを予防するため、結露が発生しやすい冬もちょうどいい時期ですよ。
ニュース

一人暮らし女子「趣味はある。習い事はしない」【アンケート結果#5】

カーサミアのアンケート結果を発表する当シリーズ。第2回は、一人暮らし女性の住まい選びに関する内容です。
収納・インテリア

一人暮らしのお部屋は、北欧インテリアで居心地UP。おうち時間も充実

雑誌やメディアで特集されることも多い北欧インテリアは、流行に左右されずおしゃれなインテリアの定番となりつつあります。北欧インテリアの特徴でもある「居心地の良さ」は一人暮らしのお部屋作りでも是非取り入れたいテーマです。この記事では、北欧インテリアの特徴やInstagramでの実例、おすすめ商品を紹介します。癒し空間を演出してくれる北欧インテリア、是非チェックして下さいね。◆北欧インテリアとは:北欧インテリアとは、北欧のデザイン性の高い家具や雑貨をミックスさせたインテリアテイストです。厳しい寒さの時期にあまり外出せず、家の中で過ごすことが多い北欧ならではのアイデアが詰まっています。おしゃれでスタイリッシュなインテリアの定番となりつつありますが、おうち時間が多い現代においても取り入れやすく、一人暮らし女性にもおすすめです。◆そんな北欧インテリアを取り入れる上でのポイントは…:・ナチュラルなアースカラーを基調に、カラフルな差し色をプラスする・天然木を使用したシンプルで機能的なデザインの家具を選ぶ・花、鳥、動物などの自然の動植物をモチーフとした北欧ファブリックを取り入れる などが挙げられます。ポイントを意識して、居心地の良い北欧インテリアを目指してみてはいかがでしょうか。◆みんなの北欧インテリア:センス良く北欧インテリアを取り入れているインスタグラマーさんの実例を紹介します!(1)ナチュラルにまとめた北欧インテリア(2)脚付きの家具は、北欧インテリアの特徴◆北欧インテリアにおすすめの家具5選:北欧インテリアを取り入れる上でのポイントやインスタグラマーさんの実例を踏まえて、おすすめの家具をチョイスしました!一人暮らしでも取り入れやすいアイテムを選びましたので、是非チェックしてみて下さいね。居心地の良い空間を演出してくれる北欧インテリアは、忙しい一人暮らし女性にも癒しを与えてくれそうですね。気になった方は是非チェックしてみて下さいね。
スポンサーリンク
暮らし

ずっとフィンランドに行きたかった②かもめ食堂編【チャイ処キングのナマステな日々-46】

映画「かもめ食堂」大ファンの筆者がフィンランドに行きました。おすすめの場所を写真盛りだくさんでお届けします。
趣味・おしゃれ・その他

風呂敷の意外な使い方を紹介!包み方を工夫して日常に取り入れよう

風呂敷はエコで使い勝手がいいと注目されているんですよ。今回は、風呂敷の使い方やメリットをご紹介します。風呂敷は「昔ながら」「着物に合う」だけではありません。包むだけではなく、以下のように、たくさんの使い方ができるんですよ。・お弁当包み・ランチョンマット・ブックカバー・ボックスティッシュカバー・ひざ掛け・テーブルクロス・額に入れて飾る・バッグ・コンビニサイズのエコバッグ・ペットボトルホルダー・スーツケースの仕分け 風呂敷は日常のさまざまな場面で使えるとても便利なアイテムです。柄を変えれば雰囲気も変わるので、飽きずに楽しめます。風呂敷を使ってテーブルコーディネートをすれば、食事がもっと華やかになって楽しくなりそうですね!自由度が高い風呂敷には、他にも以下のようなメリットがあります。・多用途に使える・バッグの中でかさばらない・汚れても簡単に洗える・デザインが豊富でおしゃれ・繰り返し使えてエコ 包んで持ち運ぶだけでなく、飾ったりカバーにしたりなど多用途に使えるので、1つ持っておくと便利です。防災バッグにも入れておくと、何かと使えるかもしれません。風呂敷は軽くてコンパクトです。バッグに入れてもかさばらないので、気軽に持ち歩けます。物を届けるときも、帰りに大きな袋が残らないので助かりますよ。ほとんどの風呂敷は綿でできているので、洗濯機で洗えます。そのため、汚れが気になっても簡単にお手入れができるんです。風呂敷には豊富な種類があるので、気分や用途に合わせて選べます。ファッションの一部としても楽しめますよ。風呂敷を扱っている通販サイトはたくさんあるので、ぜひ利用してみましょう。筆者のおすすめのショップは「JIKAN STYLE」です。レトロ柄から明るくポップなものまで幅広いデザインがあり、日常に取り入れやすい風呂敷がそろっています。値段が手ごろなのも嬉しいポイント。風呂敷は何度でも繰り返し使えるので、環境に優しく節約にもなります。脱プラにも貢献できますよ。華やかに包めば、ラッピングにもぴったり! ごみを出さないうえに風呂敷も一緒にプレゼントできるので、得した気分になります。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は日常使いできるアイテムです。使い方に決まりはないので、ぜひ自由に取り入れてみてください。おしゃれなので、毎日がもっと華やかになるはずです!
防災

「地震のとき机の下に隠れる」は正解?防災士ならこうします!

子どもの頃、避難訓練の際に「机の下に隠れる」と習った方がほとんどでしょう。そのため、地震の際には机の下に隠れるのが正解だと思っている方が多いと思います。しかし、本当に正しい行動なのでしょうか?今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「地震のとき机の下に隠れるは正解?」という疑問にお答えします。「地震のとき机の下に隠れる」という対策は、身を守るための行動として間違ったものではありませんが、地震の強さや自身がおかれている状況によっては適切な行動ではない場合があります。◆「玄関などの安全ゾーンへ退避」が原則:地震の際は、机の下に隠れるのではなく「安全ゾーン」へ退避することが原則です。安全ゾーンとは、家具の転倒・落下物・ガラスの飛散などの心配がなく、閉じ込められない場所のことを指します。自宅の中では、「玄関」が安全ゾーンの条件に当てはまりやすく、構造上頑丈であることや、ドアを開ければすぐに外への避難経路が確保できることから、地震時に比較的安全な場所とされています。◆「机の下に隠れる」のが適切な場合:安全ゾーンへ退避する余裕がないなど、身を守る方法がない場合は机の下に隠れるしかありません。または、学校などの耐震性の高い建物にいる場合は、机の下に隠れる行動が適切です。机の下に隠れる際には、揺れがおさまるまで机の脚にしっかりつかまりましょう。また、揺れがおさまったらドアや窓を開けて、閉じ込められないように避難経路を確保してください。◆「建物の外へ逃げる」のが適切な場合:強い地震の場合、机の下に隠れたとしても机ごと飛ばされたり、固定されていない机の場合はぶつかって怪我をしたりとかえって危険な場合があります。また、古い木造家屋などの耐震性のない建物の場合、倒壊したり天井が崩れたりして閉じ込められる可能性も。一刻を争う事態の場合、素早く外に避難することが大切ですが、外へ避難する際には上からの落下物に注意を払いながら避難しましょう。また、ヘルメットなどを着用し頑丈なもので頭を守ることも大切です。◆日頃から行える地震対策 (1)安全ゾーンや避難経路の確保:地震時に必ずしも最も適切な安全ゾーンである玄関に退避できるとは限りませんよね。そのため、家具を設置しないなど物を何も置かない空間を作り、玄関以外の安全ゾーンを作っておくことも大切です。(2)家具の転倒防止やガラスの飛散対策を行う:地震の際に、家具が転倒したりガラスが割れて飛散してしまったりと、身動きが取れず逃げられないという状態も考えられます。そうならないためにも、家具の転倒防止やガラスの飛散対策を日頃から行っておきましょう。(3)耐震性のあるマンション・アパートに引っ越す:今後引っ越し予定がある場合は、震度5強程度の地震では建物に損傷が出ないとされている「新耐震基準」に適合したマンション・アパートに引っ越しましょう。
ニュース

【2021年9月度集計】一人暮らし女性の手取りは20万円、家賃等は7万円

2021年9月度のカーサミアツール利用者集計を発表します。家とお金の相談室「カーサミアクラブ」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算ツール」と「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」を提供しています。2021年9月度の、ふたつの計算ツールの利用者の「手取り月収」と「家賃」を集計しました。生活費シミュレーション計算ツールの利用状況を集計したところ、手取り月収は平均額:¥229,263(前月比 -¥10,397)中央値:¥200,000(前月比 -¥10,000)でした。「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」にて入力された現在の住居費(家賃・管理費・共益費などの合計)は、平均額:¥77,547(前月比 -¥4,628)中央値:¥70,000(前月比 変動なし)でした。手取りに占める住居費の割合は、平均値で比較:33.82%(前月比 -0.46%ポイント)中央値で比較:35.00%(前月比+1.67ポイント)でした。一般的に、「住居費は手取りの3割以内」におさめることが適正とされています。しかし手取りに占める住居費の割合は、依然として「手取りの3割」を上回る状況です。
自炊・料理

食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開

食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
掃除・洗濯・お手入れ

スマホ・服・ドアノブ…の消毒方法!身の回りのものもしっかり除菌

新型コロナウイルスが流行し、アルコールによる消毒が一般的になりましたよね。しかしものによってはアルコールではなく、他の消毒方法がいいって知っていますか?今回は、スマホやドアノブなど身の回りのものの消毒方法を紹介します。アルコール消毒が適さない場合もあるので、ぜひ覚えてくださいね!◆スマホの消毒方法:液晶表面のコーティング剥離や防水性能の低下を引き起こす可能性があるため、今までアルコールの使用は推奨されていませんでした。しかし新型コロナウイルスの拡大にともない、各メーカーが消毒方法を案内しています。消毒液を直接吹きかけたり、消毒液がたっぷり染みこんだウェットティッシュで拭いたりしてはいけません。スマホ内部に消毒液が染みこみ、パーツを壊してしまう可能性があるからです。防水性能があっても、それは真水を想定しているので破損するおそれがあります。また、スマホケースの消毒はハンドソープか中性洗剤で行いましょう。水で十分洗い流したあと、しっかり乾燥させてください。◆食器の消毒方法:食器や箸は熱水で消毒できます。方法は簡単! 80度のお湯に10分間さらすだけです。熱いので、やけどに注意してくださいね。◆服の消毒方法:服の消毒は、基本的には普通のお洗濯でOKです。気になるときは帰宅してすぐに洗うと安心ですよ。コートなどの上着は、特別な消毒は必要ないと言われています。◆ドアノブ・手すりの消毒方法:ドアノブや手すり、テーブルなどの消毒は、以下のものを使用するのがおすすめです。塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)界面活性剤が含まれた洗剤次亜塩素酸水塗料や樹脂が変色するおそれがあるため、アルコールでの消毒は避けましょう。
防災

台風や地震で電車が運休…帰れないときはどうしたら?【防災士解説】

社会人であれば、日中は会社など自宅以外で過ごしていることが多いでしょう。そのため、自宅に居る際だけでなく、外出中に災害にあってしまう確率は十分高いですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「災害で自宅に帰れないときどうすればいいのか」について紹介します。とくに都心部では、災害が発生し交通機関がマヒした場合、多くの帰宅困難者が発生することが予想されます。帰宅困難者とは、自宅までの距離が遠く徒歩での帰宅が困難な人のことを指します。外出中に予期せぬ災害にあってしまい、交通機関がマヒし帰れなくなってしまったとしても、むやみに移動しないように心がけることが大切です。なぜなら、多くの人が一斉に帰宅しようとすると、駅周辺や路上などで大混雑が発生する可能性があるためです。もし、大混雑に巻き込まれた場合、集団転倒にあうなどのリスクが伴います。そのほかにも、混雑により緊急車両が通れなくなり人命救助にも支障がでる可能性も。まずは、外出中に災害が発生した際にはまず身の安全確保を行い、スマホで正しい災害情報や交通情報を入手することから始めましょう。交通機関が復旧するまでの滞在場所としては、一時滞在施設・災害時帰宅支援ステーション・職場などが考えられます。災害時帰宅支援ステーションは、一時滞在施設とは異なり、物資(食料、毛布またはブランケット等)の提供は受けられないことが特徴です。待機場所を探しているのであれば一時滞在施設のほうが適切です。もし、職場にいる最中や職場付近で災害が発生した際には、原則職場で3日程度待期しましょう。災害発生から3日程度は救助活動が優先されるため、混雑した状況が続くことが予想されるためです。もし、交通機関の復旧を待たず自力で自宅に帰宅するのであれば、「安全に」「自力で」「歩いて」帰れることが条件です。しかし、基本的には歩いて帰ることは推奨しません。途中で食料・水が足りなくなること、トイレが使えないこと、女性の場合は夜のひとり歩きは危険なこと、余震の心配があることなど、さまざまな問題が考えられるためです。しかしペットを飼っているなど、地震の際に絶対に自宅に帰らなければならない理由がある方もいますよね。その場合は、徒歩帰宅の訓練を事前に行うことをおすすめします。実際に、職場から自宅まで帰宅経路を歩き、沿道の様子を確認したり、帰宅支援マップ等を見て休憩場所などの確認を行ったりしましょう。また、地震の影響で通行不能になる道が出ることも考え、2通り以上のルートを用意しておくといいです。都心部では、災害時に大勢の帰宅困難者が見込まれることから、「帰宅困難者対策訓練」を実施している場合もあるため、各自治体の情報を確認してみてください。
街・おうち

東急田園都市線のおすすめ駅は?女性宅建士が選ぶ、一人暮らし女性に住みやすい駅

この記事では、私たち不動産会社勤務の女性社員(宅建士)が、一人暮らし女性の目線で選ぶ田園都市線のおすすめ駅を解説します。渋谷まで直通の東急電鉄田園都市線沿線に住みたいことは決まっていても、どの駅にするか決められない…という方も多いのではないでしょうか。田園都市線とは東急電鉄の鉄道路線で、渋谷駅(東京都渋谷区)から中央林間駅(神奈川県大和市)までを結ぶ路線です。ほとんどの電車が渋谷駅から東京メトロ半蔵門線、その先の東武伊勢崎線へ乗り入れしているので、押上行や久喜行・南栗橋行の電車をよく見かけます。エリアとしては東京~神奈川を縦断していて、渋谷駅~二子玉川駅が東京都、二子新地駅から先が神奈川県です。渋谷・三軒茶屋・駒沢大学・二子玉川・たまプラーザなど、比較的聞いたことのある駅が多い沿線です。沿線は住宅街が広がるベッドタウンですが、ショッピングできる大きめな駅や大学も点在するため、住んだことはないけど行ったことはある人が比較的多い路線です。主要駅はこんなところ:【渋谷】大規模再開発により年々変わる、世界的にも有名なターミナル駅【三軒茶屋】急行停車駅で、世田谷線の始発駅【駒沢大学】駒沢大学のある駅、駒沢公園周辺は住む場所としても人気【桜新町】サザエさんで有名な駅【二子玉川】ショッピング施設が充実した大きな駅、愛称はニコタマ【溝の口】大井町線の始発駅で、JR南武線との乗り換えも可能【たまプラーザ】街がキレイでショッピング施設も充実、ファミリー層に人気【長津田】JR横浜線との乗り換え駅【中央林間】田園都市線の始発で終点、小田急江ノ島線との乗り換えが可能。田園都市線の良いところ(メリット)として、まずお伝えしたいのが半蔵門線に直通なところ。半蔵門線は渋谷駅から始まり押上駅までの都心を抜ける路線です。渋谷・永田町・大手町など、オフィスエリアに直通。そして半蔵門線は乗り換えられる路線が多いです。乗り換え1回で概ね行きたいところに行けると思います!次の魅力は、駅と駅の間がとても短い(近い)こと。だいたい隣の駅までの乗車時間が3分以内、歩いても15分程度です。そして田園都市線は電車の本数も豊富です。平日の8時台にはなんと23本。2~3分に1本は電車が来る計算。一番少ない昼間の時間帯でも1時間に12本、5分に1本あります。どの時間帯でも比較的待たずに電車に乗れるのは便利です。買い物できるショッピング施設を構えた駅が多いことも魅力です。ターミナル駅の渋谷まで行かずにお買い物が楽しめます。【二子玉川】高島屋やRISEなど【溝の口】マルイとノクティ、ドンキホーテもある【たまプラーザ】東急百貨店とたまプラーザテラス【青葉台】青葉台東急スクエア【南町田グランベリーパーク】オープンモール型のアウトレット複合商業施設。また、田園都市線でのホームドア設置の取り組みは早く、2019年度中に全駅での設置が完了していました。逆に田園都市線の不便なところ(デメリット)は、渋谷駅までの通勤ラッシュが混雑すること。近年は大井町線の利用者も増えたので、溝の口で少々余裕が出ますが、それなりに混んでます。特に急行は混雑度が高いので要注意。そして混雑を避けて各駅停車に乗ると、しばしば急行に抜かされるので、待ち合わせや通過待ちが多めです。このように、田園都市線には魅力的な駅がいっぱい。その中でカーサミア編集部がおすすめする駅は…【1位:桜新町】住所は東京都世田谷区、サザエさんで有名な街。サザエさんのイメージを壊さない、とても穏やかで心地よい街です。【2位:溝の口】東急田園都市線・大井町線溝の口駅と、JR南武線の武蔵溝ノ口の2駅・3路線が利用可能で、縦横無尽に移動できます。マルイとノクティでお買い物もばっちり。ドンキホーテや飲食店なども充実し、ディープな雰囲気の飲み屋さんも。【3位:駒沢大学】渋谷からすぐ!学生街らしく、活気がありつつもゆったりした雰囲気。駒沢オリンピック公園の周辺が人気ですが、公園の近くは家賃が高いです。また、惜しくも選外になってしまいましたが、三軒茶屋(サンチャ)や二子玉川(ニコタマ)も人気ですね。
ニュース

一人暮らし女子のご褒美事情「月1度・好きなタルトを…」【アンケート結果#4】

カーサミアのアンケート結果を発表する当シリーズ。第2回は、一人暮らし女性の住まい選びに関する内容です。
暮らし

#25 たまには「役に立たない」買い物をする~絵を買うこと、バイクを買うこと~

フリーランスになってから、つい「贅沢はしてはいけない」という考えになってりします。新しい洋服を1年間以上買わなかったり、安売りしていたカロリーメイトと冷凍パスタで数ヶ月過ごしてみたり……「贅沢」や「浪費」を恐れるあまりにどう考えても心身の健康に悪いことをしてしまいました。贅沢ってなんでしょう、浪費ってなんでしょう。私はある2つの買い物をしました。「絵画」と「バイク」です。絵画はだいたい1万5千円、バイクは免許取得含めて45万円くらいかかりました。久々のお高い買い物です。同じくらいの金額の買い物といえば、新型コロナの流行前に高知旅行に行った際の航空券とホテル代とかでしょうか…。絵画とバイク。どちらも趣味性の高いものです。バイク(スーパーカブ110です!)は日常生活で活躍する場面がたくさんありますが、絵画は正直に言えば役には立ちません。食べられないし乗れないし。バイクだって軽自動車に比べれば積載量も少ないし、雨の日には乗れません。お金の使い方に対してシビアになるべきフリーランスにあるまじき出費です。しかし、この2つの買い物に関して「多分失敗にはならない、少なくとも後悔はしない」という確信がありました。それは、「納得」して買い物をしたからです。バイクのある生活や、自分がバイクに乗っている姿、バイクに乗って何をしよう・どこに行こう……そんなことを考えて、バイクのある生活を送っている自分がイメージできました。バイクのある生活を送っている自分は、わりと楽しそうに笑っているなと思ったのです。絵画もそうです。購入したのは、チチチさんの「窓際の読書」という作品です。ビタミンカラーが素敵ですし、本を読んでいる女性のちょっとすっとぼけた顔や清潔感のある佇まいが好きです。もしも、この絵を壁に飾ったら、毎朝どんな気分だろう、片付けを怠りがちな部屋を綺麗にする張り合いができるかも、朝目覚めたときにまっさきに目に入る場所に飾りたいな……何度も何度もイメージトレーニングをしました。その絵が飾られた部屋に住む私は、想像の中ではとても幸せそうで充実した生活を送っていました。いえーい、ハッピー!その結果、「うん、この買い物は私にとって納得ができる、後悔のないものだ!」という気持ちで購入に踏み切ったわけです。私が思うに、浪費と「ちょっとお高いけどいい買い物」の差は、この「納得」にあるのではないでしょうか。絵画とバイク、2つの買い物を通して「本当に幸せになる買い物」について少しだけ理解できた気がします。単純なストレス発散にお金を使うのではなく、その買い物をした自分の生活をイメージしたときに、自分が幸せそうかどうか…。これは、忙しさで疲れた心を慰めるために浪費していたお金とはまったく違う質のものだなと思いました。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

賃貸で譲れない条件ランキング【室内編】宅建士女子の実体験

Q「不動産屋さんから見て、お部屋探しで譲れないポイントはなんですか?」前回の「総合編」では、立地のことが多く挙がりました。ですので今回は「立地編」として、立地について掘り下げていきます。3人とも、だいたいのエリアを決めてから詳細を絞り込んでいく形になりました。といっても、エリアの決め方は人それぞれです。好きな沿線で選ぶ場合も、職場・実家・ターミナル駅などへのアクセスで選ぶ場合もあります。「通勤に便利な場所」といっても、・ドアtoドアの通勤時間が短ければ、駅から歩くのは平気。・歩く距離が短ければ、電車に乗っている時間は長くなってもいい。・乗り換えがないほうがいい or ●回までならOK など、人によって違いがあります。「周辺のお店」についても、・家の近くに、使い分けられる複数のお店がほしい。・数は少なくてもいいけれど、通勤経路上にお店がほしい。・など異なる視点のものが挙がりました。生活スタイルによっては、夜遅くまで営業しているお店がほしい方もいるでしょう。お部屋探しの条件は、人それぞれの価値観が出る部分です。あなた自身の価値観をしっかり分析して、自分にとって最高のお部屋を選んでくださいね。また、お部屋探しのときは、ある程度知っている場所(沿線)で選ぶと、後悔しにくいと思います。知らない場所で探すときは、ぜひお散歩して、なるべく街を知ってからお部屋探しをしてください。運がよければ広告(募集)が出る前の好条件の物件が見つかりますし、そうでなくても後悔のないお部屋探しができると思いますよ。それでは編集部の宅建士3人それぞれのランキング【立地編】です。【パターン1 「好きな沿線」で探して、他はあまり細かい条件を付けない】 1位:好きな沿線 2位:駅徒歩10分以内 3位:家と駅の間に、スーパーとコンビニとドラッグストアがある 4位:ショッピングができる大きめな駅まで電車で10分くらい 5位:ハザードマップの危険度が少ない【パターン2 ざっくり住みたいエリアを決めたら、他の条件で絞っていく】 1位:通勤50分以内で乗り換え1回以内 2位:実家まで日帰りできる距離 3位:徒歩10分以内で日常使いができるスーパー、ドラッグストアがある 4位:駅から近すぎず歩ける距離 5位:夜道が暗すぎない、人通りがある【パターン3 近所の〇〇駅、便利そうだな~…で選ぶ】 1位:駅徒歩5分以内 2位:ターミナル駅まで30分程度 3位:駅前にスーパー・ドラッグストアが複数 4位:ハザードマップで浸水予測がない(少ない) 5位:自宅と駅の間に、大きな坂・踏切・信号待ちの長い交差点がない 今回のご質問は、個人の価値観が強く反映される部分。ですので、宅建士としての回答・解説というよりは、不動産会社でいろいろな物件を見て、実際に一人暮らしで何度か引っ越しをしている個人としてお答えしました。お部屋探しの参考にしてくださいね。
収納・インテリア

30cmを有効活用!狭いキッチン・洗面所を広く使える隙間収納

一人暮らしのキッチンや洗面所は収納場所が少なく、何かと不便ですよね…。ちょっとした空間を有効活用できる隙間収納があれば、すっきりと片付きますよ♪この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介します。よければ参考にしてみて下さいね。収納スペースが限られている一人暮らしのお部屋では、数十cmの隙間でも貴重な収納空間になります。特にキッチンや洗面所は冷蔵庫と壁の隙間や洗面台の横の隙間などデッドスペースが隠れており、このデッドスペースに隙間収納を置けば、収納に困る調味料やインスタント食品、洗剤のストックなどもスッキリと収納できますよ♪まずは、隙間収納の選び方のポイントを簡単に紹介します。「隙間のサイズチェックは正確に」家具を選ぶ時は必ずサイズ確認すると思いますが、隙間収納のサイズチェックはいつも以上にしっかり行う必要があります。横幅・高さ・奥行などのサイズ確認は正確に行い、出来るだけぴったりに近いサイズを選ぶようにしましょう。「キャスターが付いているか確認する」奥行も存分に活用するタイプの隙間収納の場合は、奥のものが取り出しやすいようにキャスターが付いていると便利です。隙間にはホコリもたまりやすいので、キャスター付きだと掃除もしやすいですよ。地震の時などに危なくないように、キャスターにストッパーが付いているかどうかも確認しておくと良いでしょう。それでは、一人暮らしのキッチン・洗面所の隙間収納におすすめの商品を4つご紹介します。隙間に収まりやすい幅32.5cm以下のスリムな収納を選んでいます。洗面所でもキッチンでも使いやすそうですよ。幅17cm / 24cmのおしゃれなキャスター付きスリム収納。キャスター付きなので奥までしっかり利用できます。幅は2タイプから選べますよ。幅32.5cmの、炊飯器やケトルも置ける食器棚。コンセント差込口もついているので便利です。 幅31cmのワイヤー棚。通気性がよいので、タオル収納やストック食材の収納にぴったりです。最後に番外編として、幅32cmのキッチンワゴン。ワゴンを収納がわりに使うのもおしゃれですね。この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介しました。ちょっとした隙間を収納に活用できれば、物が多くなりがちなキッチンや洗面所がスッキリと片付きますよ。あなたのお部屋の隙間に丁度良い隙間収納を探してみて下さいね。
趣味・おしゃれ・その他

石鹸落ちコスメの魅力を解説!実際に使ってよかったアイテムもご紹介

私は石鹸落ちコスメだけでメイクしており、クレンジングを使わない生活をしています。マスクの使用で肌は敏感になっているので、優しくいたわりたいですよね。また、在宅が増えたのに、今までと同じメイクでは窮屈さを感じることもあるでしょう。そこでおすすめなのが「石鹸で落とせるコスメ」。クレンジング不要なので、負担も手間もかからないんですよ!今回は、石鹸で落とせるコスメについて解説します。実際に使ってみてよかった商品も紹介するので、「メイクの仕上がりを諦めたくない」という人も参考にしてくださいね! 石鹸落ちコスメを使うメリット:ダブル洗顔不要だから時短になる・クレンジング不要だから肌への負担が少ない・軽いスキンケアでよくなる・合成界面活性剤を使わないので環境に優しい・マスクや服についても落としやすい おすすめの石鹸落ちコスメブランドを3つ:私が「買ってよかった!」と感じた商品も挙げているので、ぜひ参考にしてくださいね。石鹸落ちコスメは以下の表記が目安です。「石鹸で落とせる・お湯でオフ・クレンジング不要・天然成分100%」ナチュラグラッセ(naturaglace)モイスト BBクリーム、MiMC(エムアイエムシー)ミネラルカラーリップ SPF20 PA++、ONLY MINERALS(オンリーミネラル)ミネラルブルーミングカラー 石鹸落ちコスメの落とし方:石鹸落ちコスメは「洗顔フォーム」ではなく「石鹸」で落としましょう。弱酸性や中性である洗顔フォームより、アルカリ性の石鹸の方が汚れを落としやすいからです。特におすすめなのは、洗浄力に優れ毒性の少ない「純石鹸」。成分欄の表示が以下のどれかのみなら純石鹸です。・石ケン素地・カリ石ケン素地・純石けん分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム) たとえばミヨシ「無添加 白いせっけん」は、成分が石ケン素地のみとシンプルで、肌が弱い人でも安心して使えます。石鹸落ちコスメは時短になるだけでなく、肌や環境への負担も減らせます。つけ心地が軽いので、メイク後の重たさが気になる人にもぴったり。ぜひお気に入りのコスメを見つけてくださいね。
防災

一人で避難所生活…どんな困難が?避難所での過ごし方を防災士が解説

災害によって避難指示が出された場合、安全な避難所へ避難する必要があることは誰もが認知していることでしょう。しかし、避難所でどのような生活を過ごすのか、ルールはあるのかなど具体的な様子がわからない方も多いはず。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所生活の過ごし方」を紹介します。万が一、一人で避難所生活を送ることになった場合でも、事前に多少の知識を持っていれば安心ですよね。避難所生活で困らないためにも、生活方法やルールを学んでおきましょう。避難所ではさまざまな人が共同生活を送ることになるため、各避難所でルールが定められています。ルールは避難所ごとに異なる場合がありますが、今回は一般的な避難所でのルールや生活の過ごし方を紹介します。避難所生活では、ルールを守りお互いに助け合いながら生活を送ることが不可欠。もし避難所生活になった際、マナー違反をしたり他の避難者とトラブルに発展したりしないよう、一般的なルールや生活の仕方を把握しておきましょう。 Q:一人で避難所に行ったとき、どうすればいい? A:まずは受付で申告しましょう。 Q:避難所での生活、プライベート空間は? A:近年は簡易的なプライベート空間を確保できる自治体が増えています。居住スペースには私物を置けますが、貴重品は肌身離さず持ち歩きましょう。 Q:避難所での生活、食料・物資の配給は? A:充分な物資が全員に行き渡るとは限りません。少なくとも3日分、可能であれば1週間分程度の備蓄を自分で用意しておきましょう。 Q:避難所での生活、役割分担は? A:受付・掃除・炊き出し・物資の配布など、避難者も協力しながら運営に参加する必要があります。 Q:避難所での生活、入浴・トイレは? A:支援もありますが、特にトイレは劣悪な環境になってしまう可能性も。自分でも身体を清潔に保てる物品や簡易トイレを備えておきましょう。避難所での生活、睡眠は? A:消灯時間のルールが定められているときは守りましょう。また、慣れない環境や災害によるストレスから不眠になるケースも考えられます。不眠症対策や、暑さ対策・寒さ対策をしておきましょう。 避難所生活を体験したことがない方にとっては、まったくどのような生活か想像がつかないですよね。避難所生活は、慣れ親しんだ自宅を離れ地域住民と共同生活を送ることになります。また、災害などのストレスも伴うことから決して楽な生活ではないことが考えられます。もし避難所生活を送ることになった際にできるだけ適応できるよう、事前に知識を取り入れ心構えを持っておけるといいですね。過去の記事では、避難所生活に役立つアイデア情報も紹介しているのでよかったら併せてご覧ください!
暮らし

ずっとフィンランドに行きたかった①市場編【チャイ処キングのナマステな日々-45】

フィンランドの市場のお話。青果市場からフリーマーケットまで、おすすめの場所を写真付きでご紹介。
ニュース

一人暮らし女子、キッチンへの本音「狭くてお皿を置けない、料理しにくい…」【アンケート結果#3】

カーサミアのアンケート結果を発表する当シリーズ。第2回は、一人暮らし女性の住まい選びに関する内容です。
趣味・おしゃれ・その他

アルコール消毒による手荒れ対策!正しくケアしてしっかり除菌

新型コロナウイルスが流行してから、アルコール消毒をする機会が増えましたよね。でも頻繁に消毒すると、肌が乾燥して手荒れを起こしてしまうかもしれません。今回は、アルコール消毒で起こる手荒れ対策を紹介します。アルコールを使わない除菌方法も解説するので、参考にしてくださいね!【アルコール消毒の正しいやり方】アルコールをつけるだけでは、十分な消毒はできません。最小限のアルコールでしっかり除菌できるよう、正しい消毒方法を覚えましょう。1.アルコール消毒液を手にとり、手のひらをこすり合わせる 2.手のひらを使って反対の手の甲にすりこむ 3.指先と指の背を反対の手のひらでこする 4.指を交互に組み、両手の指の間をこする 5.親指を反対の手で握り、ねじりながらこする 6.手首までこする 7.アルコール消毒液が乾くまで、手にすりこむ【アルコール消毒で起こる手荒れ対策】手荒れする理由は、アルコールによって皮膚のバリア機能を担う皮脂膜が洗い流されてしまうから。頻繁に消毒するとバリア機能がさらに低下し、皮膚から水分がとんで乾燥してしまいます。つまりアルコール消毒による手荒れを防ぐには、肌を保護したり、バリア機能を壊さないようにしたりする必要があるのです。・消毒後はクリームで保湿する:アルコール消毒や手洗いのあとは、ハンドクリームや薬用ハンドジェルで保湿しましょう。「低刺激」や「敏感肌用」など、肌に優しいものがおすすめです。・アルコール消毒と手洗いを両方しない:手や指についたウイルス対策には、手洗いも有効です。しかしアルコール消毒と両方行うと、刺激が強すぎて手荒れしやすくなってしまいます。厚生労働省は「手洗いのあと、さらに消毒液を使用する必要はありません」と発表しています。まずは手洗いを徹底し、難しい場合にアルコール消毒をすると手荒れ予防になりますよ。・手荒れが心配なら手洗いで除菌:アルコールによる手荒れが心配な場合は、手洗いで除菌しましょう。手を洗うだけでもウイルス対策になります。消毒というと「次亜塩素酸水」を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし手指に使うことは推奨されていません。手や指に付着したウイルスは、石鹸で10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせると言われています。洗浄効果を高めるため、石鹸はよく泡立ててください。泡で出るタイプのハンドソープでもOKです。手のひらだけでなく、手の甲や指の間、指先、手首までもみ洗いします。石鹸成分が残ると手荒れの原因になるので、水かぬるま湯で十分に洗い流しましょう。お湯だと皮脂まで流してしまい、乾燥しやすくなるのでおすすめしません。肌に刺激を与えないよう、やわらかいタオルで優しく拭いてくださいね。