よくある防災グッズのリストなどでは「防災ラジオ」が挙げられているけれど、今はスマホアプリでラジオが聞けるからいらないのでは?と思っている方も多いのではないでしょうか。
こんにちは。カーサミアライターのしのです。東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災し、親戚宅へ在宅避難しました。震災の直後は電気がストップしてテレビも見れず、携帯電話も繋がりにくいなか、被害の情報を得たのはラジオからでした。
今回の記事は、スマホでラジオが聞けるとしても、防災ラジオが必要な理由をお伝えします。最後までご覧いただき、今後の備えの参考にしてくださいね。
【質問】防災ラジオはいりますか?
防災グッズに防災ラジオが挙げられていることが多いですが、現代社会ではスマホのラジオアプリから情報が得られるのでは?と思います。防災ラジオは必要でしょうか。
【回答】防災ラジオは必要です
防災ラジオは、通常のAMやFM放送だけでなく、災害時に特化したチャンネルで情報を受信できます。これにより、災害発生時に必要な情報を素早く得ることができます。
今の時代、スマホでラジオが聞けるアプリがあればいいのでは?と思うかもしれません。しかし、災害時は回線が混雑してネットワーク環境が不安定になったり、基地局が被害を受けてネットワークに繋がらなくなったりしてスマホで情報が得られない可能性があります。
災害時には「情報を得ること」がとても重要です。
避難情報や被害状況・交通情報などを受信することで適切な行動ができるため、防災ラジオは必要だと考えます。
【体験談】東日本大震災で感じた、防災ラジオの必要性
東日本大震災のときには、地震のあとすぐに停電になり、携帯電話も繋がりにくい状態でした。そのため、地震の規模や大津波警報が発令されていることなどは知ることができませんでした。
避難した先の親戚宅に防災ラジオがあり、そこでようやく、様々な情報を得ました。
主にラジオを使ったのは、朝から昼にかけてでした。
夜は電気が止まっているせいかいつもより静かでしたので、近所への影響も考え、余計な音は出さないようにしていました。
ラジオからは、被害状況のほか、道路の通行止めの場所、給水車が止まる時間や場所の情報を得ることができました。
震災から少し過ぎた頃からは、スーパーの開店情報を得て、食料を調達していました。
防災ラジオを備えるときの注意点
電源タイプは、電池式がベスト
防災ラジオには、「乾電池式、手回し充電式、ソーラー充電式」などの充電タイプがあります。
私の避難先には、たまたま「乾電池式」と「手回し充電式」の2台の防災ラジオがありました。
しかし手回し式のものは、正直に言って、あまり活用しませんでした。
手回し充電を行うのは、結構疲れるものです。避難中は、給水車から水を運ぶなどの肉体労働で疲れていますから、手回し式充電を行う余力はありません。
また、ソーラー充電式は、天候によって左右されることが不安です。
ですから、乾電池式のものがベストと考えています。
避難が長期化し、乾電池がなくなったときに備えるなら、サブの防災ラジオとして、手回し式などがあってもよいでしょう。
とはいえ、手回し式だけのものでも、ないよりはずっとよいと思います。
事前に周波数を合わせておく
私を含め、親戚宅に集まった人たちは、ラジオを普段から聞いていませんでした。そのため手動で周波数を合わせて、はっきり聞こえる状態にするまで微調整に時間を取られました。
災害時に焦りながら周波数を調整するのは、地味にストレスです。
私がいま備えている防災ラジオは、最初から住んでいる地域の周波数に合わせています。
シンプルな機能のものを選ぶ
ラジオ機能のほかに、ライト、モバイルバッテリー等の機能がついた防災ラジオもあります。しかし大きなものは持ち運びに不便ですし、ライト等の機能を使用すると、電池やバッテリーの減りが早くなってしまいます。
災害時には冷静な判断が難しくなりますし、シンプルで直感的に使えるものがよいと思います。
- Qスマホのラジオアプリがあっても、防災ラジオが必要ですか?
- A
防災ラジオは備えておきましょう。
私が経験した東日本大震災ではラジオから被害状況や交通状況、給水車のルートや開いているお店などの情報を得ることができました。災害時は基地局の停電や回線の混雑により通信状況が悪くなることが予想されます。ですから、スマホのラジオアプリだけでは不安が残ります。停電時・通信状況が安定しない時にも使える防災ラジオは必要です。