賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

"一人暮らし"

トレンド

髪の毛やホコリ、ササッとお掃除。スリムタイプのコードレス掃除機

大きな掃除機を出すほどではないけれど、掃除機なしではちょっと手間な汚れってありますよね。ドライヤーのあと洗面所に散らばる髪の毛とか、キーボードの隙間に溜まっているホコリとか…。 そんなちょっとした汚れ...
トレンド

白米に乗せるだけのプチ贅沢♪ソムリエが選ぶ【ごはんのおとも】5選!

ほかほかご飯にのっけるだけで、お箸が止まらなくなる「ごはんのおとも」。缶詰に佃煮にふりかけ、あなたはどの”おとも”派ですか? こんにちは! 食卓に「ごはんのおとも」が欠かせない、カーサミアライターのあ...
トレンド

みかん・八朔・レモン・いよかん…【ロフト】で柑橘類イベント開催中

寒い時期のフルーツと言えば柑橘類。そして柑橘類といえば愛媛県ですよね。3月6日まで銀座ロフトで、柑橘類にフォーカスしたイベント「Super Markit! 愛媛2022」が開催されているんですって! ...
トレンド

もうすぐ猫の日!かわいい猫アイテム&スイーツが日本橋三越に大集合

猫、かわいいですよね。飼いたいなぁと思いつつ、一人暮らしでお世話をすることを考えるとなかなか難しい…と猫動画を眺めている人は私だけじゃないはず。 こんにちは、カーサミア編集部です。一人暮らし女性に役立...
防災

防災士が「いらない」と判断した防災グッズ9選。優先度が高い代替品も

防災グッズはたくさんありすぎて、どれが本当に必要なものかわかりにくいですよね。高い防災グッズを買ったのに、実際には使わなかったとはなりたくないものです。今回は、防災士という防災系の資格保有者である筆者が、「いらない(必要性が低い)」と思った防災グッズを紹介します。無駄な防災グッズを購入せずに、本当に必要なものだけを揃えられるよう、ぜひ防災グッズ選びの参考にしてみてください。今回、必要性が低いとご紹介するのは実際に使う機会が少なかったり、他により良いアイテムがあったり、一人暮らしの女性には不向きなグッズが多いです。「必要性が低いもの」ではありますが、しかし、すべての人にとって必要ないわけではありません。人によって異なることがあるということを前提に、防災グッズ選びの参考にしていただければと思います。・買わなくてOKな防災グッズ1 テント:避難所に行けば基本的に野外で寝泊まりすることはほとんどないため、テントの必要性は低いです。また、避難所内では広げるスペースがなかったり、避難所によってはテントの設置が禁止されていたりすることもあります。テントを用意するよりも、寝袋・エアーマットを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ2 手回し系のグッズ:ラジオ、懐中電灯、充電器を用意するなら手回しよりも、通常の電池式のものや充電式のものを用意するほうがおすすめです。また、電池式を用意する際には十分な量の電池も併せて用意しましょう。・買わなくてOKな防災グッズ3 大容量ポータブル電源:高価で大容量のポータブル電源を用意するよりも、停電時でも情報収集などに欠かせないスマホだけでも利用できるように、持ち運びやすい小型のポータブル電源やモバイルバッテリーを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ4 ナイフ:もし用意するのであれば、ナイフのみの機能だけではなく多機能な防災用の万能ナイフを用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ5 ロープ:ロープを正しく取り扱うためには専門知識と訓練が必要です。何かを縛る目的であれば、ガムテープを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ6 大容量の水:運びやすく使い切りやすい500ミリリットルを3日〜1週間程度分、優先してたくさん用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ7 ローソク・マッチ/ライター:室内を明るくできるアイテムを揃えたいのであれば、電池式や充電式の懐中電灯やランタンを優先して用意するのがおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ8 コンパス:オフラインでも利用できる地図アプリを事前にスマホにダウンロードしておいたり、災害時に被災地で無料で利用できる「00000JAPAN」などを活用したりしましょう。東京都であれば「東京都防災アプリ」がおすすめです。・買わなくてOKな防災グッズ9 携帯用浄水器:断水に備えて十分に500ミリリットルの飲料水を用意しておくほうがいいでしょう。
掃除・洗濯・お手入れ

ナチュラルクリーニング基本のキ。100均・ドラストで買える洗剤たち

体と環境に優しいナチュラルクリーニング。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルクリーニングにハマッている私が、ナチュラルクリーニングで使う洗剤をご紹介します。ドラッグストアや100円ショップなどで手に入るので、ぜひ試してみてくださいね!ナチュラルクリーニングとは、自然界にもともと存在する素材であるナチュラル洗剤を使った掃除のことです。一般的な合成洗剤を使ったお掃除と比べ、以下のようなメリットがあります。・環境への負担が少ない・肌や体に優しい・多用途に使える・収納場所が省スペースで済む・経済的 自然由来の洗剤を使うため、環境に優しいのが特徴です。体への負担も少なく、肌が弱い方や赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使えます。また汚れの性質によって使い分けるため、1つのナチュラル洗剤をさまざまな場所に使えるのも嬉しいポイント。キッチン用、お風呂用、トイレ用……のようにたくさんそろえる必要がなく、収納場所をとりません。洗剤を使いきれず無駄にしてしまう心配もないので、「もったいない!」を減らせますよ。ここからは、ナチュラルクリーニングで使う洗剤をご紹介します。ドラッグストアやホームセンター、100円ショップなどで手に入るので、取り入れてみてくださいね。・重曹:ナチュラル洗剤の定番。食用にも使われるほど安全性が高く、肌への負担が少ないのが特徴です。弱アルカリ性のため、酸性汚れを落とせます。消臭や除湿、研磨の作用があります。・セスキ炭酸ソーダ:重曹と炭酸ナトリウムの成分が半分ずつ混ざっているナチュラル洗剤です。重曹よりアルカリ性が強く洗浄力が高いので、油や皮脂、血液などのガンコな酸性汚れも落とせます。・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤):「酸素系漂白剤」という名で売られていることが多い過炭酸ナトリウム。重曹やセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が高いナチュラル洗剤です。除菌や消臭の作用があるほか、40度以上のお湯に溶かすと高い漂白力も発揮するんですよ。塩素系漂白剤より作用が穏やかなので、安心して使えます。・クエン酸:酸性のナチュラル洗剤で、水あかや石けんカスなどのアルカリ性汚れを落とせます。ナチュラルクリーニングとは、体や環境に優しい自然由来の洗剤を使ったお掃除のことです。汚れの性質に合ったものを使用すれば、ガンコ汚れもしっかり落とせますよ。
トレンド

冷凍庫のパンをニオイ・乾燥から守ろう!パンのおうち、冷凍保存袋登場

パン屋さんで買いすぎてしまったパンの保存、どうしていますか? 買ってきた袋のまま冷凍保存している、という方も多いのではないでしょうか。 こんにちは! カーサミアライターのあんどうです。 パンを冷凍保存...
トレンド

2月8日は【つっぱり棒の日】 みんなはどう活用してる?コンテスト開催

突然ですが「つっぱり棒」使っています?手軽に収納を増やせて便利ですが、すぐに落ちてきちゃうから…と、諦めてしまう人、多いんだそうです。 こんにちは、カーサミア編集部です。一人暮らし女性に役立つ暮らしの...
防災

川の近くに住むなら、やっておきたい水害対策6選【防災士解説】

今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「引っ越し予定のマンションのやや近くで、数年前に川の氾濫がありました。近隣の住宅・スーパー・工場などが実際に水没したのも見たので不安です。事前の対策として適切なことなどはありますか?」という質問に対して、「川の近くに住むなら、やっておきたい水害対策」を紹介します。水害は、予測が難しい地震とは異なり、事前にある程度予測ができる災害です。自分の命を守るためにも、事前にできる水害対策を知り、正しい知識を身に着けていきましょう。日本は降水量が多いため、台風や豪雨などによる水害が毎年各地で発生していますよね。水害は時には川の氾濫や土砂崩れを引き起こし、人や家屋までを飲み込む恐ろしい災害です。水害は、「​​6月~7月の雨季シーズン」と「8月~9月の台風シーズン」に発生しやすいと言われています。そのため、これらの季節は特に対策を怠らないようにし、情報収集も欠かさないようにしてくださいね。また近年、ゲリラ豪雨は増加傾向にあるため、水害は私たちの身近でいつ起こってもおかしくない災害です。水害の影響で停電や断水となるリスクもありますので、ご自宅のマンションやアパートが最上階であったとしても、必ずしも安心ではないということを覚えておきましょう。川の近くに住むならやっておきたい水害対策を6選紹介・水害対策1:ハザードマップで水害のリスクを知ろう・水害対策2:避難場所・避難経路を確認しよう・水害対策3:非常用持ち出し袋の準備をしよう・水害対策4:情報収集の仕方を決めておこう・水害対策5:正しい避難行動を覚えておこう・水害対策6:家電などは高い位置に配置しよう 近年ではゲリラ豪雨が増加傾向にあり各地で水害が起こっているため、川の近くなど水害リスクがある場所に住んでいるのであれば、なおさら危険に遭う可能性が高くなっています。そのため、特に川の近くに住んでいる人は、水害被害に巻き込まれないためにも事前に水害対策を行ったり、正しい知識を身に着けておいたりする必要があります。もし、川の近くに住むことで水害への不安を強く感じるなら、他の場所に住むことを検討してみるのもいいですね。
トレンド

軽くてサステナブル!歯ブラシ習慣を変える新商品誕生

毎日必ず行う歯ブラシ。生活に欠かせないものだからこそ、こだわっている人も多いのではないでしょうか。ヘッドの小さいものが好き、ブラシの毛が長い方が好き、など人によって好みも様々だと思います。中にはデザイ...
トレンド

アメリカ発のデザイン壁紙。感性豊かで個性的、グラフィカルな新柄登場

お部屋の模様替え、せっかくなら壁紙にもこだわりたいですよね。海外壁紙ではダイナミックなデザインがトレンドなんですって。 こんにちは、カーサミア編集部です。一人暮らし女性に役立つ暮らしの情報を発信してい...
収納・インテリア

吊るす収納で、すっきり使いやすく。今すぐ真似したいプロのアイデア

収納場所が限定される一人暮らしのお部屋。フックやラックで浮かせて収納すると、スペースを有効に使えますよ。この記事では、吊るす収納のアイデアを、おすすめアイテムを交えながらご紹介します。
トレンド

可愛くて華やかな春のお部屋♡【ニトリ デコホーム】の新作が素敵!

もうすぐ春ですね。季節の変わり目にはお部屋に新しいインテリアや小物が欲しくなります。皆さんはどうですか? 新年度だし、思い切ってカーテンを新調しちゃうのもいいな、などと考えていたところ、ニトリ発のイン...
お金・節約

30代女性の平均貯金額は?貯金ゼロから3年で100万円貯める方法5選

一人暮らしをしていると、家賃や生活費など何かと出費が多くて貯金が難しいものですよね。欲しいものは山ほどあるのですが、我慢も大事。いざという時のために貯金があると安心ではないでしょうか。今回は貯金大好きな私も実行している、おすすめのお金を貯める方法もご紹介しています。今全く貯金がなくても大丈夫!参考までに、一人暮らし女性の貯金額を調べてみました。カーサミアで一人暮らし女性を対象にしたアンケートでは、なんと4割の人が貯金ナシ(50万円未満)という結果に。しかし、他メディアで20~30代の未婚女性読者を対象にしたアンケート結果をみてみると、全体平均が約220万円と高めになっていました。その中でも30代前半の平均貯蓄額が294万円にも…!中には貯金額が1000万円を超えるという強者もいましたが、100万円以下が過半数ということがわかりました。半数が100万円以下なら、貯金ゼロでも安心……というわけではありません。一般的に万が一に備えて手取り月収の3ヵ月分を貯金しておくと安心だといわれています。突然働けなくなったら……?仕事がなくなったとしても生活にお金はかかるので、長期的にコツコツ貯めて貯金しておけば安心感につながります。それでは、いよいよ3年間で100万円貯める方法をご紹介します。3年間でお金を100万円貯めようと思ったら、1年間で約33万円貯める必要があります。毎月でいうと約2万7千円に。ですが、収入を急に2万7千円分を増やそうと思ってもなかなか難しいもの。そこで、現実的な方法として現状で支払っている出費を見直すことをおすすめします。1.固定費の見直し:意外と簡単に出費が減らせる固定費は、通信費と保険料です。携帯を格安スマホに変更するだけでも毎月の請求がかなり抑えられます。2.必要ない飲み会・外食は避ける:外食は、自炊よりは高くつく場合が多いです。外でお酒をよく飲む人は、何回かに1回を家飲みに変えるだけでも出費が減りますよ。3.毎月予算を決める:おすすめなのが、食費や交際費などを予め設定しておくということ。貰うお給料の中から考えて金額を設定できるので、使いすぎるという失敗が減らせるでしょう。余裕がでてくれば、先取り貯金を増やしてみるのもおすすめです。4.ポイントやクーポンを活用:様々なポイントを利用してお得に買い物をしましょう。ただし使いすぎに気を付けてくださいね。4.家計簿は毎日つけない:私のおすすめの方法は、とりあえずレシートはとっておいて、ざっくりと週末や月末にまとめて計算するというもの。毎月の出費は大まかに把握できれば大丈夫です。収入が少ないからそんなに捻出できない、という人は3年ではなく、4年、5年と長期的にプランを組んで少なめでもいいので貯める習慣をつけましょう。一度貯める習慣がつけば、後は続けるだけでOK。常に節約ばかりに気を使っているのも疲れてしまうので、たまにはご褒美も設定すると楽しく続けられますよ!これを機会に100万円を目指してみてはいかがでしょうか。
収納・インテリア

壁紙の貼り方、賃貸でもこんなに簡単だった!DIY初心者にもおすすめ

自分好みのインテリアに近付けるために、お気に入りの壁紙を貼ってみませんか?この記事では、壁紙を貼るときに知っておきたいポイントや手順、おすすめのアイテムをご紹介します。賃貸の人やDIY初心者さんも気軽にトライしてみてくださいね。
トレンド

まるで絵本な一輪挿し!暮らしとお部屋に彩りをプラスしよう♪

部屋にお花が飾ってあると気持ちに少し余裕ができたり、お花が映えるように少し片付けを頑張ってみたり、とプラスな効果がたくさん。お花自体のお手入れが大変そう、と敬遠しているならば「一輪挿し」からはじめてみ...
トレンド

調理・食べる・片づけまでこれ1つ!お皿のようなIHホットプレート

体や食費のことを考えれば自炊した方がいいとわかっていても、後片付けのことまで考えると料理をするのが億劫になること、ありますよね。 こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 今回は、「調理」をした...
トレンド

缶詰1個で世界の味、帰宅後すぐにほかほかご飯!調理革命が起きてた

おうち時間が増え、自炊をするようになったという人も多いのではないでしょうか。一人暮らしだと仕事終わりに家に帰って、そこから料理をはじめなければならないので、少しでも簡単にできる料理はありがたいもの。 ...
FAITH(フェイス)ブログ

今年のトレンド色「最も幸せで暖かいブルー」をインテリアに取り入れて

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「2022年トレンドカラー」をご紹介いたします。米「パントン社」が発表した「カラー・オブ・ザ・イヤー2022」として、「ベリーペリ」という新しい色が選定されました。今までは既存の色が選ばれていたのですが、今回は前例にない新しい色が作り出されました。このベリーペリの色は、ブルーの持つ誠実さと、レッドの持つエネルギーを、「最も幸せで暖かいブルー」として、元気を与える新しさの素を注入します。と発表されています。コロナで変革した現代を象徴し、新たな時代への希望も感じさせるカラー選定ですね。ということで、このベリーペリに近いカラーが入ったカーテンを1点ご紹介致します。そのカーテンとは、クリエーションバウマン ヘルバ。デジタルプリントのダイナミックな柄のレースカーテンです。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
掃除・洗濯・お手入れ

珪藻土コースターはお手入れ方法も簡単。私はこんな場所に活用してます

珪藻土コースターは多用途で使えてとっても便利なんですよ。基本的なお手入れ方法は、サッと水洗いし風通しの良い場所で陰干しして十分乾燥させるだけでOKです。汚れが目立つ場合は、キッチンハイターなど塩素系漂白剤を使って落としましょう。泡タイプの漂白剤ならば、直接吹きかけて洗い流せるので便利ですよ。カビを防ぐために出来るだけ乾燥させた状態を保つことが大切です。気が付いた時に陰干しして乾燥させ、乾いた状態を保つようにしましょう。私自身は、いつも100均のダイソーかセリアで購入しています。我が家の近くにはキャンドゥがないのであまり行きませんが、もちろんキャンドゥでも取り扱われています。100円でも十分吸水性・速乾性があり、お手入れをしていて汚れがひどくなってきたら気軽に買い替えることが出来るので便利です。そんな便利な珪藻土コースターは、コップを置くだけでなく多用途に活用することができるんです!私は水滴やぬめり予防のために、珪藻土コースターを洗面所とキッチンのハンドソープボトルの下に置いています。感染予防で最近は手を洗う機会が何かと多いと思います。その度にハンドソープの下に水滴が落ちるのが気になっていましたが、珪藻土コースターを置くようになって滴った水滴をすぐに吸水・乾燥させてくれるので、綺麗な状態を保つことができています。掃除の頻度も減らせて、ストレスフリーです♪歯ブラシスタンドの下に置くのもおすすめです。汚れ・カビ防止効果もあり満足しています。便利な珪藻土コースターですが、「捨て方」に注意が必要です。基本的には陶器として取り扱われ、不燃ごみ・埋め立てゴミとして捨てる場合が多いようです。ただし、一部の珪藻土製品に石綿(アスベスト)が含まれている可能性があるため、例えば東京都大田区の場合は「(珪藻土コースターなど1辺の長さが30cm未満の製品は)他の不燃ごみとは別に、珪藻土製品だけを透明または半透明の袋に入れてしっかり封をしたうえでお出しください。」となっています。自治体によって扱いが異なるため、お住まいの地域の捨て方を確認して正しい方法で捨てましょう。是非活用してみて下さいね♪