賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >
趣味・おしゃれ・その他

読まなくなった本の処分方法5選!どんな本も次に活かせる

片付けや引っ越しなどで本を手放すとき、「捨てるのはもったいない」と思ったことはありませんか? まだ読める本なら、なおさら活かす方法を考えたいですよね。今回は、読まなくなった本の処分方法を5つご紹介します。本は状態の良いものからボロボロのものまで、さまざまな形で活かせます。ぜひ参考にしてくださいね!(本の処分方法1)ネットで売る:ネットオークションやフリマアプリなどを利用すれば、読まなくなった本を売ることができます。どちらも自分の納得できる金額で売れるので、思い入れのある本でも手放しやすいでしょう。ジャンルを問わず出品できるのも嬉しいですね。書店では見つけられないようなめずらしい本も、ネットだと人気があるようです。(本の処分方法2)リサイクルショップに持ち込む:すぐに手放したい人や大量に売りたい人は、リサイクルショップに持ち込むのがおすすめです。その場でお金を受け取れる点もメリットでしょう。宅配買取業者も多いので、近くに店舗がなくても売れますよ。ただし本の状態や発売年によっては、低価格でしか売れなかったり、そもそも引き取ってもらえなかったりする場合があります。査定結果を見て金額に納得できなければ、売らずに引き取ることも可能です。発売から年数が経っていたり、バーコードがなかったりする本は、古本屋(古書店)に持ち込んでみましょう。(本の処分方法3)寄付する:状態が良い本は、寄付や寄贈も検討してみてください。大切な本をまた役立ててもらえる安心感があります。おもな寄贈先は図書館です。しかし受け付けていない場合も多いので、必ず事前に連絡しましょう。他にも、本の買取金額を社会貢献活動を行う団体に寄付できるサービスもあります。「チャリボン」は、複数ある支援先の中から自分で選べるのが特徴です。本を手放せるだけでなく、誰かの役に立つこともできるので嬉しいですね。(本の処分方法4)資源ごみで出す:本は古紙なので、可燃ごみではなく資源ごみとして出しましょう。どんな本でも無料で確実に手放せるのがメリットです。売ったり寄付したりできないような、ボロボロの本の処分におすすめですよ。(本の処分方法5)古紙回収センターに持ち込む:状態が悪く売ったり寄付したりできない本で、資源ごみの日に出すのが難しい場合は、古紙回収センターを利用しましょう。古紙回収センターとは、地域に設置されているリサイクルBOXのことです。BOXに入れれば、適切にリサイクルしてくれるので安心ですよ。自治体によって設置場所は異なるので、調べてみてください。どんな状態でも次に活かせるので、読まなくなった本は適切に処分しましょう!
トレンド

待ってました♪三越伊勢丹のフードデリバリーにスイーツ&お酒が新登場!

暑い上にコロナで外出しにくい日々が続きますね。日用品のお買い物さえままなりません。宅配の便利さには本当に助けられる毎日です。そんな中、嬉しいニュースを耳にしました。伊勢丹新宿店・日本橋三越本店・銀座三越のフードデリバリーに7月末からスイーツが加わったんですって!さらに日本橋三越本店・銀座三越ではお酒の配達も開始です!気になる注文方法もご案内しますので、是非最後までお見逃しなく♪混雑したデパ地下に行かなくても、お気に入りのショップの新作スイーツが手に入るなんて最高です♪職場での挨拶や手土産などで必要になったときにも重宝しそうですね。デリバリースイーツはなんだかプレゼントをもらうようでワクワクしてしまいます。毎日がんばる自分へのご褒美においしいスイーツを。三越伊勢丹のフードデリバリー、活用してみてくださいね。
トレンド

思い立ったら0秒でヨガ!敷きっぱなしOKのヨガマットにキュン♪

おうち時間も楽しいけれど、ちょっとカラダを動かして気分転換したい。でも色々用意するのが面倒で、つい先延ばしにしちゃう!なんてこと、ありませんか?今日はおしゃれなインテリアとしても使える”敷きっぱなしデザイナーズヨガマット”をご紹介します。思い立ったらいつでもヨガ!最近ちょっと運動不足かも…とお悩みのあなた、必見です。”敷きっぱなしデザイナーズヨガマット”はどんなお部屋にも馴染むくすみカラーと、お部屋がパッと華やかになるオシャレな柄が魅力。ヨガマットを出しっぱなしにできると、気軽に取り掛かれていいですね!ヨガには、心を落ち着かせたり、集中力をアップさせるという効果があると言われています。おうち時間に取り入れれば、心も体も元気になれて、美ボディだって手に入るかも!?エクササイズも目の保養もできちゃうヨガマット、ぜひ試してみてくださいね!
スポンサーリンク
トレンド

「きもちよさ」と「かわいさ」の初コラボ♪オンライン限定で発売中

下着は楽なつけ心地のものがいいけど、かわいくないのは嫌…という女性も多いのではないでしょうか。見えない部分だからこそ、おしゃれなものを身につけて気分を上げたいものですよね。実は2021年7月30日(金)、トリンプが発売しているカップ付きの下着『sloggi(スロギー)』と世界中で愛されている『ミッフィー』がコラボレーションしたんです。しかも早い者勝ちでトートバッグもゲットのチャンス!それでは気になるアイテムをみていきましょう。快適さはもちろん、おしゃれでかわいいミッフィーコラボは毎日の生活をより明るくしてくれそう。コラボレーションに選ばれたゼロ フィール ハーフトップは付けていることを忘れるくらい、快適なつけ心地なので締め付けが苦手な人にもおすすめです。夜だけ下着を外す人でもこれなら一晩中つけていられるかも……?気になる人はぜひチェックしてみてくださいね♪
ニュース

みんなが住んでいるのはどんな部屋? 一人暮らし女子アンケート#1 

カーサミアのアンケート結果を発表する当シリーズ。記念すべき第1回めは、一人暮らし女性の住まいに関する基本データ(家賃・徒歩分数・間取り・広さ・築年数)と、「いまのお部屋を選んだ理由」をピックアップしてお届けします。
暮らし

ギリシャの本気は島!サントリーニ島とザギントス島【チャイ処キングのナマステな日々-44】

ギリシャの魅力は島にある!サントリーニ島とザギントス島に行ってきました。国際免許もって島に行こう!
FAITH(フェイス)ブログ

マンションでも圧迫感なし!薄型シーリングファンで快適なお部屋に

内窓は、よくお問合せを頂く リフォームアイテムの一つです。窓を快適にしたいと思ってもサッシの交換はなかなか大変ですし、マンションだと、窓は共用部ですので簡単には交換とはかないません。今ある窓に、プラス内窓で お悩みを解消できれば良いですね。
防災

避難所での防犯対策、どうしたら?女性防災士のおすすめ防犯グッズも紹介

災害時は、ライフラインが断絶することや、警察や消防などの公的機関が救助優先になることから、被災地のセキュリティが下がることが考えられます。そのため混乱に乗じて、窃盗・詐欺・性犯罪などさまざまな犯罪が発生する可能性があります。過去の事例では、避難所で「寝ていたら知らない人が布団に入ってきた」「暗い場所に連れ込まれそうになった」「支援するかわりに見返りとして性行為を要求された」など、女性や子どもに対する性犯罪が一定数存在しています。また、女性に限った話ではないですが、不特定多数の人が出入りする避難所では貴重品の盗難についても注意が必要です。そのため、避難所で犯罪に巻き込まれないためにも自分の身を守れるよう、非常用持ち出し袋の中には防犯グッズも用意しておく必要があるでしょう。では、女性の場合どのような防犯グッズを用意しておけばいいのか具体的に紹介していきます。(おすすめ防犯グッズ1)防犯ブザー:防犯ブザーは、相手を威嚇し、周囲に異変をすぐに知らせるのに有効です。また、簡単に音が出せるため女性でも扱いやすく、小型でおしゃれなデザイン性があるものも多いため普段から携帯しやすいでしょう。防犯ブザーを選ぶ際には、周囲に音が聞こえるよう最低でも80db以上の音量が出る商品を選び、誤作動で音を鳴らさないように誤作動防止機能がついているかもチェックするといいです。百均などで手軽に購入できます。(おすすめ防犯グッズ2)防災用ホイッスル:息を吹きかけるだけで音が出せるためいざという時使えないという問題はありません。弱い力でも十分に音が出る防災用ホイッスルを用意するのがおすすめ。防災用ホイッスルも防犯ブザー同様、小型でデザイン性があるものが多いため持ち運びやすく、百均などで気軽に購入できますよ。(おすすめ防犯グッズ3)催涙スプレー:もし性犯罪に巻き込まれた際でも自分より力の強い男性を怯ませられるでしょう。中には、リップ型やペン型など一目で催涙スプレーとわかりにくく、小型で持ち運びやすい商品も販売されています。相手に近づきすぎると反撃される恐れがあるため、3m程度離れた場所からでも利用できる飛距離のあるものを選ぶといいでしょう。(おすすめ防犯グッズ4)動きやすい服:動きやすい服を着用していれば、もし犯罪に巻き込まれた際や二次災害が発生した際にも逃げやすいですよね。おすすめなのがジャージの上下セットです。避難所では支援物資の配布や救助活動など動き回ることが多い場面もあるため、衣類が汚れやすい可能性があります。ジャージは、洗濯して乾きやすい点や、寝やすいなどの観点からも災害時に適しているといえます。(おすすめ防犯グッズ5)ボクサータイプの下着:避難所では、男性の目がある中で洗濯を行わなければいけない場合もあります。もし、悪意のある人に女性用の下着が目に入ると盗難につながる恐れもあります。(おすすめ防災グッズ6)貴重品バッグ:非常用持ち出し袋の中には、貴重品を肌身離さず持ち歩けるよう貴重品用のバッグを用意しておくといいでしょう。とくに、防水タイプのウエストポーチやショルダーバッグがおすすめです。バッグを選ぶ際には、盗難のリスクを下げるために高価なブランド品ではなくお手頃な価格のもので、動いても中身が出ないファスナーがついたものがいいです。 避難所では、災害に乗じて悪いことを考える方もいます。また、セキュリティリスクが下がることから、自分の身は自分で守る必要があります。災害で大変な状況下の中、さらに犯罪に巻き込まれて大変な目に合わないためにも、防犯グッズの準備は欠かせません。現在用意している非常用持ち出し袋の中に、ぜひ今回紹介した防犯グッズをプラスしてみてください。
ニュース

【2021年7月度集計】一人暮らし女性の手取りは22.3万円、家賃等は8.7万円

2021年7月度のカーサミアツール利用者集計を発表します。家とお金の相談室「カーサミアクラブ」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算ツール」と「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」を提供しています。2021年7月度の、ふたつの計算ツールの利用者の「手取り月収」と「家賃」を集計しました。生活費シミュレーション計算ツールの利用状況を集計したところ、手取り月収は平均額:¥223,469(前月比-¥7,340) 中央値:¥200,000(前月比-¥4,000)でした。「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」にて入力された現在の住居費(家賃・管理費・共益費などの合計)は、平均額:¥86,988(前月比+¥11,424)中央値:¥72,000(前月比-¥3,000)でした。手取りに占める住居費の割合は、平均値で比較:38.93%(前月比+6.19ポイント)中央値で比較:36.00%(前月比-0.76ポイント)でした。一般的に、「住居費は手取りの3割以内」におさめることが適正とされています。手取りに占める住居費の割合は、依然として「手取りの3割」を上回る状況です。
トレンド

海と光の世界♡期間限定のフォトジェニックなプランで女子会を

お店で女子会したいけど、このご時世なかなかできない、自宅だと片付けや準備が大変、そんなときにおすすめなのがホテルのデイユース。 お部屋を貸し切りできるので、他の人との接触も最小限に抑えられるのはもちろん、夢のような空間で非現実的な世界を体験できるんです。 こんにちは、カーサミヤライターのいのうえです。 「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」では2種類の幻想的なお部屋でアフタヌーンティーが楽しめます。もっとゆっくりしたい人には宿泊付きプランもありますよ。期間限定なので気になる人は要チェックです!ホテル インターコンチネンタル 東京ベイは東京都港区海岸 1丁目16番2号にあります。さっそく気になるコンセプトルームを見てみましょう♡<UNDER THE SEA>ブルーラグーンルーム エメラルドグリーンの装飾、やバブルのようなオブジェがまるで海の中にいるような気分に♪窓からは海の景色が臨みます。<IN THE FROZEN>プリンセスルーム こちらはライトブルーを基調としたお部屋。雪の結晶や銀世界を思わせる装飾が氷の世界を演出しています♪きらめく銀世界でスパークリングワインを楽しめます。○デイユースプラン(4時間滞在)+アフタヌーンティープラン◇ご利用時間:11:00~15:00/17:00~21:00◇料金:平日2名様利用¥22,770 3名様¥31,000/土日祝2名様¥24,100 3名様¥32,890*定員は3名様まで◇内容:乾杯酒(ブルースパークリングワイン)、アフタヌーンティー、ポテトフライ お昼からスパークリングワインなんて贅沢ですね。ステキなスイーツもあって女子会が盛り上がりそうです。4時間も周りに邪魔されずにすごせるなんて、とっても魅力的。宿泊プランもありますよ。こんなステキな空間で夜を明かせるなんて最高ですね。寝るのがもったいない!もちろんこちらにもアフタヌーンティーが付いてきます。夜通しいろいろな話で盛り上がりそう。どちらのお部屋も涼し気なカラーと美しい装飾が素敵でしたね。どちらが好みでしたか?プライベートな空間で誰にも邪魔されない夢のようなひとときをすごせます。日ごろの疲れを忘れて非幻術的な世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。たくさんフォトジェニックな写真を撮って、みんなに自慢しちゃいましょう!
暮らし

#23 会社員時代と変わった「大きな買い物」への意識

現在では、誰でも簡単に名刺を作れるようになりました。作った人が「何が出来て」「どんな人なのか」を示すものとして、より重要になりました。フリーランスは、自分でひとつの会社をやっているようなものです。「信用」と「窓口」を兼ねる名刺、こだわりたいですよね。また、名刺の管理も重要です。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

インターネット無料の賃貸、セキュリティや速度は大丈夫?【宅建士解説】

「インターネット無料のアパートを検討しています、セキュリティや速度などは大丈夫なんでしょうか?また、インターネット無料の場合は、入居したらすぐに使えるものでしょうか?」という質問に宅建士が回答します。回答:物件による部分が大きいので、「大丈夫」とは言い切れません。事前にプロバイダ名や使用環境を確認しましょう。そもそもインターネット無料の賃貸とはどういうものでしょうか。通常、インターネットを利用するためには、自分で業者に依頼して回線工事を行い、ネット回線を契約し、月々の利用料を支払わなければなりません。しかし、「インターネット使用料無料」としている物件では、賃貸のオーナー(大家さん)がまとめて回線を契約しているため、自分で契約をしなくてもインターネット回線が利用できます。こうした物件は、大手物件検索サイトでは「インターネット無料」「インターネット使用料無料」といった表示がされているようです。さて、本題です。賃貸のオーナー(大家さん)にとって、「インターネット費用が無料」だと入居者を集めやすいので、とりあえずで導入しているケースもあります。そういった「とりあえず」のときは、インターネット接続のクオリティを期待するのは難しいかもしれません。検討中の段階で、導入プロバイダや接続環境の詳細を聞いてみましょう。プロバイダ名で検索すれば、セキュリティや速度に関する評判を確認できます。しかし「ネット無料でとにかくお得ですよ!」と「お得」を謳い文句にして、詳しい説明をしてくれない物件は要注意です。また、「インターネット無料」と言っていても、家賃に実質上のインターネット料金が上乗せされている可能性もあります。ある程度のクオリティを維持するにはお金がかかりますからね。通信速度など接続環境にこだわりがあるなら、注意しておきましょう。インターネット無料だから通信費が抑えられるよね!と思って入居して、いざ使ってみたら自分の希望する通信速度じゃない…なんて場合には、自分で改めて回線を契約することになります。これは想定外の出費ですよね。しかしインターネット料金が家賃に上乗せされている場合でも、アパート単位で契約している場合の1戸あたりのインターネット使用料は、個人で契約するよりも安いことが多いです。もうひとつの大きなメリットが、入居後すぐ使えること。といっても、「入居後すぐ使える」のレベルにも、物件による差があります。カフェや公共施設の無料Wi-Fiを使う感覚で利用できる物件もありますが、一方で、Wi-Fiを利用するには別途無線ルーターを用意しなければならない場合もあります。ご自身のこだわりたいレベルに合わせて、しっかり検討してくださいね。
トレンド

揚げ物なのに油がいらない!一人暮らしにもおすすめな冷凍食品

暑い夏はビールに揚げ物なんて最高ですよね! だけど自分で揚げ物をするのはハードルが高いもの。暑いのはもちろん、片付けのことを考えるととてもじゃないけどやる気にならない……そんな人も多いのではないでしょうか。 油を使わずにおいしい揚げ物ができるなんて信じられますか?そんな魔法のような商品、実は登場しているんです。 冷凍食品なのでストックもできて、さらに種類も豊富。料理が苦手な人でも手軽に楽しめる、そんな商品を今回はご紹介します。 ロック・フィールドオンラインショップには、揚げ物のほかにもバリエーション豊かなお取り寄せグルメが揃っています。洋食・和食・スープにサラダ……どれも見た目が美しく、ギフトにも喜ばれそう。 サイト内には贈り物用のギフトボックスも用意されていましたよ。熨斗もあるので、お祝いにもぴったりです。 自分用ストックにはもちろん、贈答用にも使えるので、ぜひチェックしてみてくださいね。これでこの夏気軽に揚げ物が楽しめますね♪
トレンド

便利なクリアポーチ!廃棄待ち素材が生まれ変わりました

アルコールジェル・汗拭きシート・日焼け止め…カバンの中に細かいものが増える夏。カバンの中の整理整頓が難しくなってきますよね。そんな夏の悩みを解決できちゃうクリアポーチを見つけました。今日ご紹介するクリアポーチ「クリアにまとめるんです」は、手帳製造の老舗・伊藤手帳株式会社から新発売。なんと【廃棄待ちの手帳カバー素材】から作られているんです。便利なだけでなくゴミ減量にも役立つ新商品、大注目ですよ!普段使いにはもちろん、旅行のときにも役立ちそう。オフィスのデスクで使ってもいいですね。ふだんは机に入れておいて、外出時にはポーチごとサッとカバンへ…という使い方もできそうです。便利なだけでなく、ごみの減量にも繋がるなんて素敵ですね!伊藤手帳からは、ほかにもユニークなアイテムがたくさん発売されています。ぜひ公式サイトを覗いてみてくださいね。
FAITH(フェイス)ブログ

呼吸する自然素材 リネンカーテンの楽しみ方

こんな時期に需要が伸びるカーテンが、涼しげなリネン(麻)の自然素材です。湿気の多い梅雨時期に湿気を吸収してくれるおすすめの素材です。今回は【FAITH仙台店】に展示しているリネン素材のカーテンを一部紹介致します。
掃除・洗濯・お手入れ

靴箱のカビ対策4選!お気に入りの靴にカビを生やさない

おしゃれに欠かせない靴は、清潔にして長く使いたいですよね。しかし、靴箱の中はとてもカビが生えやすい環境。対策しないと、大切な靴にもカビが発生してしまうかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、靴箱にカビを発生させないための予防法をご紹介します。カビが生えてしまった場合の対処法も解説するので、お気に入りの靴を長持ちさせたい方はぜひ参考にしてくださいね!靴箱にカビを発生させないための予防法:靴箱のカビ対策で大切なのは、内部に湿気をためないことです。4つの予防法をご紹介します。(1)靴を詰めすぎない:靴をたくさん詰めると、風通しが悪くなり湿気がたまってしまいます。湿気が多いとカビが生えやすくなるので、靴は間隔をあけて収納しましょう。7割収納を意識すると、使い勝手もいいですよ。(2)脱いだ靴をすぐ靴箱に入れない:脱いだ靴はすぐにしまわず、乾かしてから靴箱に入れましょう。履いたあとの靴には汗が染みています。汗はカビの栄養分なので、湿ったままだとカビが生えやすくなってしまうんです。雨などで濡れた場合も、しっかり乾燥させてから収納してくださいね。(3)靴箱内を除湿する:カビは湿気の多い場所に発生しやすいので、靴箱内の除湿は必須です。以下の方法で換気し、空気を循環させましょう。除湿グッズも効果的です。おすすめは新聞紙と重曹。消臭効果もあるので、靴箱の嫌なにおいもとってくれますよ。市販の除湿剤が、サイズが大きかったり色が派手だったりして使いづらいと感じるときは、「Vacplus」の除湿剤を使ってみてください。薄くてコンパクトなので、靴の隙間にサッと置けて場所をとりません。(4)定期的に殺菌する:殺菌効果のあるエタノールを使って、定期的にお手入れしましょう。おすすめはそのまま使える消毒用エタノールです。スプレーボトルに入れ、空の靴箱内全体に吹きかけます。そのまましっかり乾燥させれば完了です。また、靴箱に生えたカビの落とし方もご紹介します。 もし靴箱にカビが生えてしまっても、適切に対処すれば落とせます。カビの種類に合わせた方法を試しましょう。胞子状のカビには消毒用エタノール、染みついた黒カビには漂白剤を使います。ただし漂白剤を使うと変色する可能性があるので、賃貸の場合は避けましょう。黒カビを生やさないよう、しっかり予防してくださいね。靴箱の中にカビが発生した場合、靴にもカビが生えている可能性があります。大切な靴を守るためにも、しっかり予防してくださいね。
自炊・料理

冷凍うどんで簡単レシピ♪ゴマダレ香るツナとトマトのぶっかけうどん

暑い日が続き食欲がない時におすすめなのが、ぶっかけ冷やしうどんです。電子レンジで調理できる冷凍うどんを使えば、火を使わずに時短で作れて便利ですよ♪この記事では、ゴマダレ香るツナとトマトのぶっかけ冷やしうどんのレシピをご紹介します。5分程度でできる簡単華やかなレシピなので、是非挑戦してみて下さいね♪冷凍うどんを常備していれば、色々なアレンジレシピを楽しめて便利です!うどんをレンジで加熱している間に具材を準備して時短しちゃいましょう。では、冷凍うどんを活用したゴマダレ香るツナとトマトのぶっかけ冷やしうどんの材料、作り方、ポイントを紹介していきますね。【材料】・冷凍うどん・ミニトマト 5~6個・ツナ 1缶(油を切っておく)・コーン 50g程度【ゴマダレ用 合わせ調味料】・めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ3・豆乳  大さじ3・すりごま 大さじ2 ※お気に入りのゴマダレやドレッシングでもOKです 【作り方】(調理目安時間 5分)①冷凍うどんを耐熱皿にのせ、パッケージの表示時間通りに電子レンジで加熱します(今回は4分)。②ミニトマトを一口大に切ります。③ゴマダレ用合わせ調味料をよく混ぜ合わせておきます。④レンジ加熱が終ったら、うどんをザルに入れ冷水で軽く洗います。⑤うどんをお皿に平たく盛りつけ、ミニトマト、ツナ、コーンを彩りよく盛りつけます。⑥ゴマダレを回しかけたら完成です。・冷凍うどんは鍋で茹でるよりも電子レンジ調理の方がコシが出て美味しく仕上がります。茹でると余分な水分がめんに入ってしまうため、ゆでたての水分比率が変わってしまうそうです。・このレシピではめんつゆと豆乳、すりごまを混ぜ合わせて自家製ゴマダレを作っていますが、お気に入りのゴマダレやドレッシングがある方はそちらを使ってもOKです!自家製ゴマダレも簡単にできて美味しいので、是非試してみて下さいね。
トレンド

15分休憩が至福のお昼寝タイムに!もっちり顔すっぽりクッション誕生

最近忙しくてお疲れモード、仕事に集中できなくて困った!という経験ありませんか?そんなとき、デスクにうつ伏せに寝て仮眠をとっても寝心地はいまひとつ。もっとリラックスできる方法があればいいのに…。 今日は頑張るあなたにおすすめの新商品、「もっちり顔すっぽりクッション」をご紹介します。ふわふわもちもちの至福のお昼寝タイムで癒されてみませんか?ふわふわもちもちの「顔すっぽりお昼寝クッション」に、バフっと顔を埋める瞬間…想像しただけでとっても気持ちよさそうです!短時間の仮眠は頭をすっきりさせて仕事の効率アップにつながりますよ。短い休憩時間を有効に使って、いつもベストなコンディションでいられるといいですよね。仕事も趣味も毎日全力で頑張っているみなさん、至福のお昼寝タイムでぜひ癒されてみてくださいね!あ、でも寝過ごしにはご注意を〜!
お金・節約

ラクに貯金したいなら「先取り貯蓄」が確実!コツとテクニックを解説

将来の事やもしものことを考えると、一人暮らしだからこそある程度の貯蓄は必要です!この記事では、貯金の基本である「先取り貯蓄」のやり方とモチベーションを保つコツなどをお伝えします!貯金は将来の安心感にも繋がりますので、まずはできることから一緒に始めて始めていきましょうね。【お金の管理を意識して毎月決まった額を貯蓄しよう】何かと出費の多い一人暮らしでは、なかなか貯金まで手が回らないという人も多いかもしれません。万が一の病気やケガ、失業の場合に備えて保険金や傷病手当金、失業給付金などが受け取れるまでの2~3ヶ月の生活費分の貯蓄は確保しておいた方が良いと言われています。では、毎月いくらぐらい貯金できれば良いのでしょうか。一人暮らしの理想的な貯蓄割合は一般的に手取り収入の20%程度ですが、20代の人や、家賃の高い地域に住んでいる人ではなかなか難しいと思うので、まずは手取り収入の10%を目安に貯金を始めてみると良いでしょう。実際に自分の生活でいくら貯金に回せるのかは、家計簿をつけて判断するのがおすすめです。無理に貯金を増やそうとして家計が破綻してしまっては意味がありませんので、無理なく続けられる貯金額を見極めてから始めましょう。【貯金の基本は「先取り貯蓄」】「先取り貯蓄」ができる仕組みを作ろう:無理なく貯金できる金額が分かったら、次は貯蓄に回すお金を先取りする仕組みを作りましょう。まずは先取りで貯蓄に回すのが鉄則で、できれば給与が振り込まれる生活費用の銀行口座とは別に貯蓄用の口座を作ることをおすすめします。勤務先に「財形貯蓄制度」がある場合は、是非利用しましょう。給与天引きで確実に先取り貯蓄ができ、会社によっては一定のタイミングで給付金が受け取れるなどメリットも大きく是非活用したい制度です。払い出しに手間と時間がかかる等のデメリットもありますが、このデメリットがあるからこそ、うっかり使ってしまわずに確実に貯金できる仕組みを作ることができます。 貯金の使い道によって運用の仕方を変えよう:老後のための貯金で、ご褒美や自己投資として使わない場合には積み立てたお金を年金として受け取れる「iDeCo」の活用もおすすめです。超低金利時代のいま、貯金を銀行に預けているだけではもったいないと考える方には「iDeCo」や個人年金保険、投資制度のひとつである「NISA」の活用なども検討してみると良いでしょう。 貯金のモチベーションを保つ工夫も忘れずに:毎月のやりくりや節約を頑張っていても、ただ漠然と貯金するだけではモチベーションが保ちにくいので、貯金の目標とご褒美を決めると継続しやすくなりますよ。例えば「50万貯まったら旅行に行く!」や「100万貯まったら引っ越しする!」など具体的な目標やご褒美があるとモチベーションを保ちやすくメリハリがつきます。先取り貯蓄できる仕組みを作ってしまえば着実にお金が貯まっていくので、ある程度貯まったらご褒美や自己投資に使うなど、お金の貯め時と使いどころを見極めていきましょう!
防災

避難指示ってどんなレベル?2021年の改定について防災士が解説

2021年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改定されたことは、みなさんご存知でしょうか?改定にともない、避難情報がわかりやすくなり、逃げ遅れによる被災を防ぐことが期待されています。この記事では、防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。今回は、そもそも「避難情報に関するガイドライン」とはなにか、具体的にどのような内容が改定されたのか、私たちが避難の際に気をつけるべきことはなにかを紹介していきます。 2021年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改定:2021年5月20日に、災害対策基本法等の一部を改正する法律が公布され、「避難勧告等に関するガイドライン」から「避難情報に関するガイドライン」に名称が改定されました。「避難情報に関するガイドライン」とは、市区町村で発令される避難指示や避難情報の判断基準や伝達方法についての方針が定められたものです。ガイドラインの改定により、市区町村で発令される避難情報が大きく変わります。 ガイドラインが改定された背景は?:ガイドラインが改定された背景として、2020年に発生した7月豪雨(令和2年7月豪雨)があげられます。7月豪雨は、九州や中部地方など日本各地で記録的な集中豪雨が発生し、大河川での氾濫や土砂災害、浸水など多くの人的・物的被害をもたらした災害です。政府は7月豪雨を教訓に、避難対策の強化を検討したことにより、今回のガイドライン改定に至ったのです。 改定されたことによりなにが変わったのか:避難情報に関するガイドラインが改定されたことにより、具体的になにが変わったのか3つの改定内容を紹介します。(改定内容1)警戒レベル3が「高齢者等避難」に変更(改定内容2)警戒レベル4が「避難指示」に一本化(改定内容3)警戒レベル5が「緊急安全確保」に変更 避難の際に私たちが気をつけるべきこと:警戒レベル5での避難ではすでに手遅れ:警戒レベル5「緊急安全確保」はすでに災害が発生している段階であり、発令されてから避難するのでは手遅れと言える状況です。そのため、警戒レベル4の「避難指示」までに必ず避難することが重要です。避難のタイミングを間違わないためにも、それぞれの警戒レベルの意味を事前にしっかり理解しておくことが必要でしょう。 避難方法を普段から決めておこう:いざという時、どこに避難するのか避難方法を普段から決めておきましょう。避難方法は、自宅近くの学校や公民会などの行政が指定した避難場所への立ち退き避難だけではありません。 事前に被害が大きくなることが予想できるのであれば、ホテルや旅館を予約して立ち退き避難する手段もあります。また、近くに両親・親戚・友人などの自宅があるならば、そちらに立ち退き避難する手もあります。別の場所に避難するだけでなく、ハザードマップを確認し浸水・土砂災害に関して安全な場所である場合は、在宅避難を選択するという手段もありますよ。災害時に発令される警戒レベルの意味を理解していない場合、いざというとき適切に避難できない恐れがあります。今回の改定をきっかけに、ぜひ避難情報に関する規定を見直してみてください。