賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >
トレンド

15分休憩が至福のお昼寝タイムに!もっちり顔すっぽりクッション誕生

最近忙しくてお疲れモード、仕事に集中できなくて困った!という経験ありませんか?そんなとき、デスクにうつ伏せに寝て仮眠をとっても寝心地はいまひとつ。もっとリラックスできる方法があればいいのに…。 今日は頑張るあなたにおすすめの新商品、「もっちり顔すっぽりクッション」をご紹介します。ふわふわもちもちの至福のお昼寝タイムで癒されてみませんか?ふわふわもちもちの「顔すっぽりお昼寝クッション」に、バフっと顔を埋める瞬間…想像しただけでとっても気持ちよさそうです!短時間の仮眠は頭をすっきりさせて仕事の効率アップにつながりますよ。短い休憩時間を有効に使って、いつもベストなコンディションでいられるといいですよね。仕事も趣味も毎日全力で頑張っているみなさん、至福のお昼寝タイムでぜひ癒されてみてくださいね!あ、でも寝過ごしにはご注意を〜!
お金・節約

ラクに貯金したいなら「先取り貯蓄」が確実!コツとテクニックを解説

将来の事やもしものことを考えると、一人暮らしだからこそある程度の貯蓄は必要です!この記事では、貯金の基本である「先取り貯蓄」のやり方とモチベーションを保つコツなどをお伝えします!貯金は将来の安心感にも繋がりますので、まずはできることから一緒に始めて始めていきましょうね。【お金の管理を意識して毎月決まった額を貯蓄しよう】何かと出費の多い一人暮らしでは、なかなか貯金まで手が回らないという人も多いかもしれません。万が一の病気やケガ、失業の場合に備えて保険金や傷病手当金、失業給付金などが受け取れるまでの2~3ヶ月の生活費分の貯蓄は確保しておいた方が良いと言われています。では、毎月いくらぐらい貯金できれば良いのでしょうか。一人暮らしの理想的な貯蓄割合は一般的に手取り収入の20%程度ですが、20代の人や、家賃の高い地域に住んでいる人ではなかなか難しいと思うので、まずは手取り収入の10%を目安に貯金を始めてみると良いでしょう。実際に自分の生活でいくら貯金に回せるのかは、家計簿をつけて判断するのがおすすめです。無理に貯金を増やそうとして家計が破綻してしまっては意味がありませんので、無理なく続けられる貯金額を見極めてから始めましょう。【貯金の基本は「先取り貯蓄」】「先取り貯蓄」ができる仕組みを作ろう:無理なく貯金できる金額が分かったら、次は貯蓄に回すお金を先取りする仕組みを作りましょう。まずは先取りで貯蓄に回すのが鉄則で、できれば給与が振り込まれる生活費用の銀行口座とは別に貯蓄用の口座を作ることをおすすめします。勤務先に「財形貯蓄制度」がある場合は、是非利用しましょう。給与天引きで確実に先取り貯蓄ができ、会社によっては一定のタイミングで給付金が受け取れるなどメリットも大きく是非活用したい制度です。払い出しに手間と時間がかかる等のデメリットもありますが、このデメリットがあるからこそ、うっかり使ってしまわずに確実に貯金できる仕組みを作ることができます。 貯金の使い道によって運用の仕方を変えよう:老後のための貯金で、ご褒美や自己投資として使わない場合には積み立てたお金を年金として受け取れる「iDeCo」の活用もおすすめです。超低金利時代のいま、貯金を銀行に預けているだけではもったいないと考える方には「iDeCo」や個人年金保険、投資制度のひとつである「NISA」の活用なども検討してみると良いでしょう。 貯金のモチベーションを保つ工夫も忘れずに:毎月のやりくりや節約を頑張っていても、ただ漠然と貯金するだけではモチベーションが保ちにくいので、貯金の目標とご褒美を決めると継続しやすくなりますよ。例えば「50万貯まったら旅行に行く!」や「100万貯まったら引っ越しする!」など具体的な目標やご褒美があるとモチベーションを保ちやすくメリハリがつきます。先取り貯蓄できる仕組みを作ってしまえば着実にお金が貯まっていくので、ある程度貯まったらご褒美や自己投資に使うなど、お金の貯め時と使いどころを見極めていきましょう!
防災

避難指示ってどんなレベル?2021年の改定について防災士が解説

2021年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改定されたことは、みなさんご存知でしょうか?改定にともない、避難情報がわかりやすくなり、逃げ遅れによる被災を防ぐことが期待されています。この記事では、防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。今回は、そもそも「避難情報に関するガイドライン」とはなにか、具体的にどのような内容が改定されたのか、私たちが避難の際に気をつけるべきことはなにかを紹介していきます。 2021年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改定:2021年5月20日に、災害対策基本法等の一部を改正する法律が公布され、「避難勧告等に関するガイドライン」から「避難情報に関するガイドライン」に名称が改定されました。「避難情報に関するガイドライン」とは、市区町村で発令される避難指示や避難情報の判断基準や伝達方法についての方針が定められたものです。ガイドラインの改定により、市区町村で発令される避難情報が大きく変わります。 ガイドラインが改定された背景は?:ガイドラインが改定された背景として、2020年に発生した7月豪雨(令和2年7月豪雨)があげられます。7月豪雨は、九州や中部地方など日本各地で記録的な集中豪雨が発生し、大河川での氾濫や土砂災害、浸水など多くの人的・物的被害をもたらした災害です。政府は7月豪雨を教訓に、避難対策の強化を検討したことにより、今回のガイドライン改定に至ったのです。 改定されたことによりなにが変わったのか:避難情報に関するガイドラインが改定されたことにより、具体的になにが変わったのか3つの改定内容を紹介します。(改定内容1)警戒レベル3が「高齢者等避難」に変更(改定内容2)警戒レベル4が「避難指示」に一本化(改定内容3)警戒レベル5が「緊急安全確保」に変更 避難の際に私たちが気をつけるべきこと:警戒レベル5での避難ではすでに手遅れ:警戒レベル5「緊急安全確保」はすでに災害が発生している段階であり、発令されてから避難するのでは手遅れと言える状況です。そのため、警戒レベル4の「避難指示」までに必ず避難することが重要です。避難のタイミングを間違わないためにも、それぞれの警戒レベルの意味を事前にしっかり理解しておくことが必要でしょう。 避難方法を普段から決めておこう:いざという時、どこに避難するのか避難方法を普段から決めておきましょう。避難方法は、自宅近くの学校や公民会などの行政が指定した避難場所への立ち退き避難だけではありません。 事前に被害が大きくなることが予想できるのであれば、ホテルや旅館を予約して立ち退き避難する手段もあります。また、近くに両親・親戚・友人などの自宅があるならば、そちらに立ち退き避難する手もあります。別の場所に避難するだけでなく、ハザードマップを確認し浸水・土砂災害に関して安全な場所である場合は、在宅避難を選択するという手段もありますよ。災害時に発令される警戒レベルの意味を理解していない場合、いざというとき適切に避難できない恐れがあります。今回の改定をきっかけに、ぜひ避難情報に関する規定を見直してみてください。
スポンサーリンク
トレンド

自分の好きと暮らそう♡夏がテーマの高品質海外アートがセール中!

おうちを夏仕様にと、模様替えに忙しい方もいらっしゃるでしょうか。カーテンを変えたりクッションを新しくしたり。でもなんだかぱっとしないな…そんな時にはアートを飾るのがおすすめです。今なら「自分の好きと暮らす」がコンセプトの海外アート&ポスターショップ「DeCasa」でキャンペーンが開催中です!夏を感じる作品がなんと10%オフ!爽やかで素敵な海外アートがたくさんありますよ。あなたの「好き」を見つけてくださいね♪どれも夏らしく素敵なデザインで、このアートを主役に模様替えするのもいいなぁなんて想像が膨らんでしまいます。季節に合わせたアートがあるおうち、とっても素敵ですよね。絵や写真、ポスターはそれ一枚でお部屋の雰囲気がずいぶんと変わるものです。おしゃれなアートで夏のお部屋をランクアップさせちゃいましょう!今回は、高品質アートプリント&ポスターショップ『DeCasa』で、夏がテーマの海外アートが10%オフになるキャンペーン情報をお伝えしました。
掃除・洗濯・お手入れ

IHについた焦げの落とし方!こすらない方法で傷つけず綺麗に

毎日拭いていても、IHクッキングヒーターにできてしまう焦げ付き。水だけでは落ちないし、ゴシゴシこすると表面が傷つきそうで怖いですよね。今回はIHにこびりついた焦げつきの落とし方と、焦げをつけないための予防法をご紹介します。アルミホイルやラップでこする方法もありますが、IHの表面を傷つける可能性があるのでおすすめしません。この記事では、こすらない方法を紹介します。ぜひやってみてくださいね! IHの焦げつきの落とし方:IHの焦げつきは、セスキスプレーでパックすると落とせます。焦げつきのおもな原因は、油や調味料などの酸性汚れです。そのためアルカリ性のセスキ炭酸ソーダを使うと、中和されてよく落ちるんですよ。焦げがついた部分に乾いた布をかぶせ、セスキスプレーを吹きかけます。2~3時間放置し、仕上げに水拭きすればOKです。【セスキスプレーの作り方】・水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる・2~3ヶ月以内に使いきる セスキスプレーは油や汗、皮脂汚れに強いので、お洗濯でも大活躍! ぜひ使ってみてくださいね。セスキスプレーで落とせない焦げつきには、IH専用クリーナーを使用しましょう。焦げ専用なので、汚れがしっかり落ちます。スポンジタイプや塗るタイプ、ヘラタイプなどが販売されています。表面を傷つけないよう、こすらなくていいタイプの商品を選んでくださいね。◆IHに焦げをつけないための予防法:焦げつきは放置すればするほど落ちにくくなります。簡単な方法で予防して、汚れをためないように心がけましょう。(1)毎日セスキスプレーで拭く:IHについた汚れは、水だけでは完全に落とせません。油や食材の汚れを残さないよう、1日1回はセスキスプレーで拭きあげましょう。白残りするのを防ぐため、最後は水拭きで仕上げてくださいね。(2)焦げつき防止マットを敷く:IHの焦げつき予防には、「焦げつき防止マット」もおすすめです。焦げだけでなく、調理器具による傷も防いでくれる優れものなんですよ。汚れたときだけ洗えばいいので、「毎日拭くのは面倒……」という人にもぴったり。デザインが豊富なので、ぜひお気に入りのものを見つけてください。キッチンが華やかになり、お料理がもっと楽しくなりそうですね!
防災

【まとめ】台風・大雨対策、非常用持ち出し袋(防災リュック)は準備OK?

2021年は日本各地だけでなく、世界的にもドイツやベルギー、北京などでも大雨・豪雨による災害が起き、取り返しのつかない被害が出ています。大雨・豪雨による被害は、けっして他人事ではありません。豪雨が増加している背景には、温暖化の影響も指摘されています。SDGsをはじめ、環境を意識した企業活動も進んでいますが、いますぐ温暖化を止めることはできないでしょう。つまり、いつ巻き込まれてもおかしくありません。一人暮らし女性向けライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性にもできる防災情報を発信してきました。今回は過去記事から、【非常用持ち出し袋(防災リュック)】に関する記事をピックアップしてご紹介します。「非常用持ち出し袋」に関する記事まとめ(1)避難所ってどんな感じ?何を持って行く?(2)非常用持ち出し袋には何を入れればいい?(3)非常用持ち出し袋、最低限の中身は…?(4)ひとつのリュックに全部詰め込まなくて大丈夫!(5)スマホは現代の命綱。充電グッズも忘れずに いざというときすぐに逃げられるよう、非常用持ち出し袋(防災リュック)を準備してくださいね。この記事を読んだ方が、非常用持ち出し袋を準備する助けになれば幸いです。カーサミアではほかにも「防災」に関する記事を多数公開中です。非常用持ち出し袋以外にも、「防災備蓄」「台風への備え」「避難の判断」などのテーマでたくさんの記事を公開していますので、ぜひ参考にしてください。
トレンド

暑い季節にぴったり!ロフトの水出しアイテムで夏のお茶を楽しもう♪

暑い夏がやってきました。冷たい飲み物が嬉しい季節ですね。そんな中、おうちで飲むお茶がマンネリ化してきたな、なんてお悩みはありませんか?私は毎日飲むお茶に飽きてきました…。そこで、何か新しいものないかなと探していたところ、すてきな情報を見つけました!「ロフト」で、お茶・コーヒーの水出し用アイテムや様々な種類の茶葉など、夏にぴったりの商品が展開中なんです♪夏のおうち時間がもっと素敵になる商品がたくさん。ロフトで発売中の水出しアイテムやタンブラー、様々な種類の茶葉やコーヒーをご紹介します。販売場所は銀座ロフトをはじめ、全国のロフトとロフトネットストア。水出しのお茶、水出しのコーヒーは美味しいですよね。夏らしく涼しげな印象の茶葉はどれも気になります!美味しいお茶のあるおうち時間って幸せですよね。お気に入りのお茶を片手に居心地の良いソファでリラックス…。外出自粛がまだまだ続きそうなこの夏、ロフトの水出しアイテムをお供に、素敵なおうち時間を過ごしましょう♪
収納・インテリア

一人暮らしのワンルームにも!省スペース&おしゃれな洋服収納

一人暮らしの手狭なクローゼットに洋服が収まりきれず、洋服収納に困っている方いませんか?溢れがちな洋服をスマートに収納できる、おしゃれなハンガーラックやチェストがあれば便利ですよ。この記事では、一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方のポイントや、おすすめ商品をご紹介します。インテリアとも馴染みやすいおしゃれな商品をピックアップしていますので、よければ参考にして下さいね。 一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方:一人暮らしの洋服収納選びでは、スペースが限られている場合が多く、予算もできるだけ抑えたい等、それぞれ譲れない条件がありますよね。以下の3つの選び方のポイントに注意しながら、条件を絞っていけば理想に近い洋服収納を見つけやすくなりますよ。では、1つずつ詳しく解説していきますね。〇収納したい洋服の種類や量によって、洋服収納の【タイプ】を選ぶ:まずは収納したい洋服の種類や量によって洋服収納を選びましょう。ワンピースやコート類が多い場合は、洋服をかけて収納できるハンガーラックを。トップスやインナー類が多い場合は洋服を畳んで収納できるチェストタイプを選ぶと良いでしょう。収納する洋服の種類や量が多い場合は、ハンガーパイプ部分と引き出し収納が一体となったワードローブタイプだと、収納力があり見た目もおしゃれでおすすめです。玄関先などちょっとしたスペースにコートやバッグ類を収納したい場合は、場所を取らないポールハンガーも便利ですよ。〇洋服収納を置く場所によって【サイズ】を選ぶ:洋服収納の種類を決めたら、置く場所に合わせてサイズを選びましょう。ベッド横やロフト下など、お部屋の中で洋服収納を置きたいスペースの幅・奥行などを測り、サイズを決めていきます。ワードローブやハンガーラックは高さが出てしまい圧迫感を与えやすいので、幅や奥行がコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。クローゼット内にチェストや衣装ケースを置きたい場合は、幅と奥行を考えることはもちろん、ハンガーに吊るす洋服との境界線に注意して高さを選ぶと良いですよ。〇お部屋の雰囲気に合わせて【デザイン】を選ぶ:洋服収納はお部屋の中でも目が行きやすい家具なので、デザイン性も重要です。ハンガーラックやワードローブタイプの収納は高さが出やすいので、圧迫感を与えないようにお部屋の床や壁、他の家具の色と合わせてインテリアに馴染むデザインを選ぶようにしましょう。お気に入りの洋服を「見せる収納」にしたい場合は扉のないオープンタイプを、洋服のゴチャゴチャを隠したい場合は扉やカーテンの付いたタイプを選ぶと良いでしょう。扉付きだとホコリの侵入を防ぎやすくなるので、季節ものの服を保管収納するのにも便利です。 一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を4つ紹介します。デザイン性や収納力など、こだわりが詰まった商品を集めていますので洋服収納選びの参考にして下さいね。お気に入りの洋服収納が見つかれば、おしゃれに対する意欲も上がって洋服選びが楽しくなりそうですね♪是非あなたのお気に入りを見つけてみて下さいね。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

物件の内見におすすめの時間帯は?チェックポイントは?【宅建士解説】

「しっかり内見(内覧)しましょう」とよく聞きますが、内見は何時くらいに行くのがおすすめですか?また、昼と夜で見るべきポイントの違いってありますか?という質問に、カーサミア編集部の宅建士が回答します。物件に対する印象に影響する要素は、①曜日②時間帯③天気です。ですので計画を立てる際には、「①曜日 × ②時間帯」の組み合わせで、何度か物件を見に行けるように調整しましょう。曜日と時間帯の組み合わせは6パターン。といっても、すべてで不動産屋さんと一緒に室内を見る必要はありません。不動産屋さんと一緒に室内を内見するのは、家でゆっくり過ごしたい「週末×朝」と「休日×昼」がおすすめです。【確認ポイント】・周囲の騒音・部屋の外の人通りなど。また「平日×朝」と「平日×夜」に関しては、不動産屋さんの手を借りなくても大丈夫。自分でお部屋と駅の間など、周辺を歩いてみて、行きと帰りの通勤時間帯の状況をチェックしましょう。【確認ポイント】・家から駅までの実際のルートと所要時間・安全に通勤できるか・(特に夜の)通勤経路の明るさや人気(ひとけ)・交通量や街の様子 など。また、曜日・時間帯にかかわらず、ほかの居住者のライフスタイルは要チェックです。【確認ポイント】・上下左右の居住者のライフスタイル。昼夜逆転の人がいると、物音が気になったり、騒音トラブルになるケースがあります。お部屋の外からでも、可能な範囲で注目してみましょう。日常生活で大切にしたい過ごし方を中心に、「自分の大切にしたい過ごし方は、このお部屋で支障がないかな?」という視点で確認してください。また、検討しているときに雨が降ったらチャンスです。ぜひ雨の日の様子(通勤経路や近くの川の様子など)も見に行ってみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

五徳の焦げつきの掃除方法!放置したガンコ汚れも簡単に落とせる

調理に欠かせないコンロは、いつも清潔にしておきたいですよね。しかし、五徳のガンコな汚れが落とせず、そのままにしていませんか?五徳の焦げつきを落とす簡単な方法をご紹介します。汚れをためないための予防法も解説するので、「コンロ掃除は大変そう」と思っている方はぜひ参考にしてくださいね!五徳の焦げつきは、油やふきこぼれなどの酸性汚れです。反対の性質をもつアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや重曹を使うと、汚れが中和されてよく落ちますよ。step1:セスキスプレーで拭き取る:まずはセスキスプレーと布で、目立つ汚れを拭き取りましょう。先に大きな汚れを落とすと、このあとのつけ置きでこびりつきが取れやすくなります。また、軽い汚れなら、食器用洗剤でも落とせます。お皿と同じように、泡立てたスポンジで洗ってください。ほかに、アルコール(お酒)も油を溶かす性質をもつので使えます。五徳にお酒をかけてたわしでこすり、水で洗い流しましょう。飲み残したお酒を有効活用できますが、アルコールは引火性があるので注意が必要です。水でよく洗ったあとは、しっかり乾かしてくださいね。step2:セスキ水でつけ置き:お湯3Lに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ2の割合で溶かし、セスキ水をつくります。そこに五徳を入れ、汚れの落ち具合を見ながら1~6時間つけ置きましょう。セスキ炭酸ソーダは、お湯の温度が高いほど洗浄力が強くなります。汚れがひどい場合は、熱いお湯を使うとよく落ちますよ。汚れが浮き上がったら、ブラシなどでこすってください。仕上げに水洗いすれば完了です。step3:それでも落ちない焦げは重曹で磨く:つけ置きでも落ちないガンコな焦げつきは、重曹で磨くのがおすすめです。汚れに重曹をふりかけ、濡らしたたわしやブラシでこすりましょう。最後に水でしっかり流してくださいね。五徳にこびりついた汚れを落とすのは大変です。温かいうちにふき取る・焦げとサビの防止にサラダ油を塗るなど、日頃からお手入れをし、汚れをためないようにしましょう。コンロが綺麗だと、お料理がより楽しくなりますよね。五徳を清潔に保ち、おうちごはんを充実させましょう!
トレンド

もう緑を枯らさない。「植物とくらすプログラム」でお部屋に癒しを♡

「お部屋の中にグリーンを飾りたいけど育て方がわからない」「センスのいい植物の選び方がわからない」など、初心者には少しハードルの高い、緑のある生活。憧れるけど手が出せずにいる人も多いのではないでしょうか。かくいう私も必ずといっていいほど植物を枯らしてしまうので、なかなか取り入れられずにいました。そこで今回は、誰でも手軽にグリーンライフが始められる「カジュアルプランツのきほん 植物とくらすプログラム」に注目。植物の育て方やノウハウはもちろん、インテリアまで学べます。おうち時間が増えた今、素敵なお部屋作りにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。フェリシモが展開している、おうちレッスン「ミニツク」の中の新プログラムとして「カジュアルプランツのきほん 植物とくらすプログラム」が登場しました。12か月のレッスン講座の中で、植物を取り入れた生活に必要な知識が学べます。月々1600円でおしゃれなお部屋に。全12枚の教材についてくるポストカードもおしゃれ。グリーンをデザインしたカードは本物のグリーンとの相性もばっちりなので一緒に飾ってみましょう。木製フレームは全部で4つもらえるそう。フレームに入れるとグッとおしゃれになりますね!これからグリーンライフをはじめる人はもちろん、もっと詳しくインテリアも合わせて勉強したい人にもおすすめです。ぜひSNSにアップしたくなるような素敵な空間を実現してみてくださいね!
自炊・料理

見栄え抜群のワンプレートランチ♡カフェ風ガパオライス

暑い日が続きますが、暑くて料理も片付けも面倒って時におすすめなのがワンプレートごはんです!洗い物も少なくて済むし、盛り付け方を工夫すれば見栄え抜群のカフェ風ごはんになって気分もあがりますよ。この記事ではミックスベジタブルを使ったカフェ風ガパオライスの作り方を紹介します。ワンプレートごはんの盛り付け方のコツも紹介しますので、是非挑戦してみて下さいね。ガパオライスと言えばエスニック料理なのでナンプラーのイメージが強いと思いますが、今回紹介するのはナンプラーなしで手軽に作れるレシピです!ピーマンやパプリカ、玉ねぎなどの粗みじん切りの代わりにミックスベジタブルを使っていますので、包丁不要で簡単に作れちゃいますよ。鶏ひき肉を準備しておけば、あとはコンビニで購入できる材料ばかりなので、休日ランチにに是非作ってみて下さいね。材料(1人分):ガパオライス ・ごはん 150~200g(お好みの量。今回は雑穀米を使いました)・鶏ひき肉 100g・卵 1個・ミックスベジタブル 50g・サラダ油 小さじ1 合わせ調味料 ・オイスターソース 大さじ1・砂糖 小さじ1・しょうゆ 小さじ1・鶏がらスープの素 小さじ1~2 一緒に盛り付けるもの・コンビニサラダ お好みの量・ミニトマト 2個程度(なくてもOK、あれば彩りに◎)・ヨーグルト、はちみつ(デザート用)【盛り付けのポイント】プレートランチでは、ベースになるお皿は少し深さのある大きめの食器を選び、小鉢やグラスなど小さめの食器に副菜やデザートを盛ると、カフェ風のおしゃれな雰囲気に仕上がります。ごはんは一旦お椀に入れて、形を整えてひっくり返して盛ると少し高さが出て立体的に見え全体がまとまりやすくなります。タッパーに入れていたごはんの場合、そのままひっくり返してしゃもじで形を整えてもOKです。いつもの料理でも、ワンプレートに盛り付けるだけで、思わずinstagramにのせたくなるカフェ風ランチになって、外食気分を味わえちゃいますよ♪包丁不要でフライパンだけで作れる簡単レシピなので是非挑戦してみて下さいね。
FAITH(フェイス)ブログ

お花を飾るように椅子を張り替えて…。お部屋に彩りをプラス

内窓は、よくお問合せを頂く リフォームアイテムの一つです。窓を快適にしたいと思ってもサッシの交換はなかなか大変ですし、マンションだと、窓は共用部ですので簡単には交換とはかないません。今ある窓に、プラス内窓で お悩みを解消できれば良いですね。
お金・節約

お金の管理をラクに楽しく♪家計簿でお金の流れを把握しよう!

一人暮らしのお金の管理って、結構大変ですよね。家賃や水道光熱費、生活費、ネット代、保険料など生活にかかる全てのお金を自分でやりくりする必要があり、将来の事やもしもの事を考えて貯蓄もしておく必要があります。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする方法を筆者の経験も交えながら紹介していきたいと思います。よければ参考にしてみて下さいね!まずはお金の流れを把握し、自分が分かりやすいように支出を記録するところから始めましょう。お金の管理として、最初に食費や交際費の管理を思いつくかもしれませんが、より大切なのは固定費です。毎月かかる家賃や水道光熱費、スマホ料金や保険料など固定費を書き出してみましょう。お金の流れを把握するためには家計簿の活用がもっとも有効です。家計簿は紙の家計簿とアプリを活用する方法など、自分がラクに続けられると思う方を選ぶと良いでしょう。一般的に家計簿として販売されているノートには書く項目が多すぎて、面倒くさくてすぐにやめてしまった経験があり、今は手帳にザックリとその日に使った金額をメモ程度に残すようにしています。インスタグラムの家計簿アカウントでよく見かけて真似するようになったお金を使わなかった日(NMD=No Money Day)にお気に入りのシールを貼る習慣は、シールを貼るときに達成感も感じられておすすめですよ♪キャッシュレス派の人や書く手間を省きたい人は、家計簿アプリの活用がおすすめです。アプリの選び方のポイントはレシート読み取り機能があるか、口座やカードと連携できる機能や分析機能があるか、など欲しい機能を絞って操作がシンプルで使いやすいものを選びましょう。収支のグラフ化や出費の傾向など分析機能が充実しているアプリなら、何にいくら使ったか、あとどのくらい使えるかなど一目で分かるので「うっかり使い過ぎ」を防ぐことができます。クレジットカードや銀行口座と連動できるアプリは便利ですが、情報漏洩のリスクも伴うため、ロック機能の利用や公共のWi-Fiを使用しない等、セキュリティ面にも注意するようにしましょう。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする第一歩として、紙やアプリの家計簿でお金の流れを把握するコツを紹介しました!
街・おうち

【体験談】35歳・独身一人暮らしでマンション購入。彼女が不安なく買えた理由は…

独身一人暮らしでマンション購入って、実際どうなの?動機やきっかけ、物件選び、間取りと価格、住宅ローンや返済プランのこと、将来のこと…気になるけれど、実際の知人には聞きづらいですよね。というわけで、一人暮らしで実際に新築マンションを購入した女性に体験談をインタビューしました。彼女は大阪で一人暮らし中。関西特有の事情もありますが、一人暮らしで購入を決断するまでの心の動きは、全国のマンション購入検討中の女性と共通の部分も多いはず。きっと参考になる部分もあると思います。一人暮らしで購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。奈那さんの購入したマンションは、2LDKで広々。収納も充実しています。【新築マンションの物件について】場所:いまの賃貸と同じ最寄り駅で、より駅に近い場所(駅徒歩分数の短い場所)、広さ: 2LDK(55㎡)、月々の住居費(住宅ローンの返済額+管理費・修繕積立金などのランニングコスト):約9.5万円(予定)――さっそくですが、マンション購入を考え始めたきっかけは?「20代のころから住宅ローン控除に興味がありました。35歳を迎えたことで、まじめに考え始めて。」――2LDKの広いお部屋を購入していますが、どんな条件で探したのですか?「住宅ローン控除を受けられる広さであること・立地や設備などが、長く住むことを考えつつ、売ったり貸したりできる物件であること という条件で、よく知っている便利な場所に新築マンションの計画があったので、これだ!と。」――ここ以外に、どんな物件と比較検討しましたか?「実は、新築も中古も、ほかは全然見ていないんです。立地と収納と設備で、ここ以上の物件はないと確信しました。」――よく知っている便利な場所だったとのことですが、ほかの物件と比較検討せずに買ったというのは、ずいぶん迷いがないですね。「父が元不動産会社勤務で、相談できましたから。父が”いい物件だ”と太鼓判を押してくれたので、なにかあっても売ったり貸したりできる物件だという安心感があります。あえて言うなら、住宅ローンのことくらい」【資金計画】物件価格:約4000万円、諸費用:約200万円(予定)、自己資金:1000万円、ローン借入額:約3200万円【住宅ローンの返済プラン】月々のローン返済額:約8.3万円、ボーナス払い:0円、借入先:民間金融機関、金利種類:変動、返済期間:35年「まだ先のことではあるのですが、だいたいこのくらいで計画しています。住宅ローンの返済額に、管理費・修繕積立金などを加えた月々の支払額は、9.5万円くらいを予定しています。少し不安かも…と言いましたが、深く心配しているわけではありません。万が一自分が死んでも団信(団体信用生命保険)がありますし。」――今の住居費が7.1万円で、入居後の住居費は9.5万円。月々2万円以上増えることになりますね。生活はきつくなってしまいませんか?【現在(賃貸居住時)の家計簿】月収(手取り):約25~27万円(残業により変動)、生活費の合計:約19万円、月の貯蓄:約6~8万円【固定費】住居費(家賃+管理費):7.1万円、通信費:1.3万円、保険料:0.5万円【変動費】食費+日用品:4万円、趣味+美容+交際費:5万円、水道光熱費:0.5~1万円「食費と日用品は4万円、趣味+美容+交際費は合計5万円以内になるよう意識しています。内訳は月によって違うのですが、趣味とエステにはお金をかけていると思います。メリハリをつけて使っています。」――最後に、購入検討中の読者へのアドバイスをお願いします。「こだわる部分を決めると、探しやすいし、決断しやすいと思います!すてきなお部屋を見つけてくださいね。」
連載|チャイ処キングのナマステな日々

思い出して食べたくなっちゃう世界の美味しいものたち@ギリシャ(ザジキのレシピ付き)【チャイ処キングのナマステな日々-43】

美味しいギリシャをミニレシピ付きでご紹介。簡単に作れるディップソースでお家時間を楽しみましょう!
趣味・おしゃれ・その他

話題のみつろうラップとは?節約&脱プラしながらエコな生活

プラスチックごみの削減が推奨され、さまざまな変化が起きている昨今。環境のために、個人でも脱プラを心がけたいですよね。今回は、プラスチック製ラップの代わりに使える「みつろうラップ」をご紹介します。手作りの作り方もご紹介しますね。みつろうラップとは、布(コットン)にミツバチの巣から取れる「ろう」を染みこませて作るラップのことです。手の温かさで柔らかくなるので、どんな器や食材にもフィット。冷やすと固まるので、冷蔵庫に入れればしっかりフタをしてくれるんですよ。しかも100%天然素材なので、体にも環境にも優しいラップなんです。みつろうラップには、他にもこんなメリットがあります。・繰り返し使えるのでエコ(半年~1年ほどもつ)・保湿性と抗菌性、適度な通気性があるので、鮮度を保てて長持ちする・幅広い使い方ができる・自分好みに手作りできる 環境への優しさと実用性を兼ね備えたみつろうラップ。プラスチックごみが問題になっている今、プラスチック製ラップの代わりに使えるとして話題になっています。みつろうラップの使い方は、使いかけの野菜や果物をそのまま包んだり、器のフタとしてかぶせたり、ランチのパンやおにぎりの保存に…と幅広く使えます。使ったあとのお手入れ方法は、水で優しく手洗いするだけ。ゴシゴシこすったり、絞ったりするのはNGですよ。汚れが気になるときは、薄めた食器用洗剤を使うと綺麗になります。洗ったあとは自然乾燥し、風通しの良い場所で保管しましょう。広げた状態かふんわり巻いた状態で置いておくと、傷みにくく長持ちしますよ。みつろうラップは手作りできるので、自分好みのサイズ・デザインで作ってみるのもおすすめ。作り方もご紹介します。みつろうは、近所で取り扱っているお店がなければ通販でも買えますよ。とても便利なみつろうラップですが、使うときの注意点があります。まず、はちみつアレルギーの人は使用を控えましょう。みつろうとはちみつは別物です。しかしどちらもミツバチから作られるものなので、念のため避けてください。同じ理由で、赤ちゃんにも使わない方が安心です。乳児ボツリヌス症にかかるのを防ぐため、1歳未満の乳児にははちみつを与えてはいけません。小さい子どもが遊びに来るときなどは、使用しないでくださいね。またみつろうラップは、電子レンジでは使えないので要注意です。みつろうは62~63度の熱で溶けてしまいます。熱いものを包んだり、高温になる場所で保管したりしないよう気をつけましょう。
FAITH(フェイス)ブログ

エコカラットプラスの新商品!モダン・北欧・和・ナチュラル…調湿機能にトレンド感をプラス。

内窓は、よくお問合せを頂く リフォームアイテムの一つです。窓を快適にしたいと思ってもサッシの交換はなかなか大変ですし、マンションだと、窓は共用部ですので簡単には交換とはかないません。今ある窓に、プラス内窓で お悩みを解消できれば良いですね。
防災

停電時にスマホを充電するなら…おすすめ防災グッズ6選

災害時にスマホは、情報収集や家族や友人との連絡手段として欠かせないものです。そのため、災害時にもし停電してしまってもスマホが利用できるよう、充電できる防災グッズを用意しておきたいですよね。今回は防災士という防災系の資格保有者である私が、「停電時にスマホが充電できるおすすめ防災グッズ」に関して紹介します。災害時には何が起こるかわからないため、どのようなものを選べばいいのかわからないという方はもちろん、普段利用している充電グッズがあるという方も、ぜひ災害時のことを考え複数の充電グッズを用意してくださいね。(1)モバイルバッテリー:スマホを所持しているのであれば、1台はすでに持っているという方も多いのではないでしょうか。モバイルバッテリーは、小型ながら大容量のものが多いため、災害時のいざという時でも持ち出しやすく、電気がなくとも数回スマホを充電できるメリットがあります。用意する際は、できるだけ容量の多いものを選ぶのがおすすめ。20,000mAh程度のものを用意しておけば、フルで3回程度充電が可能です。(2)乾電池式充電器:電気が止まっていたとしても、乾電池さえあれば何度でも使えるといった利点があります。しかし、乾電池式充電器は防水機能を備えた商品が少ないため、雨などで濡れてしまうと壊れてしまうデメリットもあります。そのため、防水性のポーチなどに入れて備えておくといいでしょう。(3)ソーラー式充電器:電気や電池がなくとも太陽光さえあれば何度でも充電が可能であり、商品によってはライトや防水機能が備わった商品もあります。しかし、蓄電速度が遅いことや、天候により蓄電が左右されることがデメリットとしてあげられます。災害時に利用するサブの充電器として用意することをおすすめします。停電が長引くなど災害が長期化したときに役立つでしょう。(4)手回し式充電器:手回し式充電器とは、本体にハンドルが付いておりそれを回すことで電力を作ってくれる充電機器のことです。手回し式充電器の中には、ラジオやライトの機能も備わっているものもあります。自身の手で回すだけで充電できることは利点ですが、発電の際には音が大きいことや体力を消耗することが悪い点としてあげられます。蓄電速度も遅いことから、ソーラー式充電器と同様に災害が長期化したことを想定したサブの充電器として備えておくといいでしょう。(5)マグネ式充電器:マグネ式充電器とは、塩水とマグネシウムで電力を作ってくれる充電機器のことです。本体の中に、塩・マグネシウム棒・水を入れることで利用できます。マグネシウム棒一本で約10回ほどの充電が可能です。また、10年以上長期保存可能なため災害用として備えておくのにも適しています。災害時に塩水が手に入らない場合でも、代わりに海水で代用が可能です。しかし、充電速度はあまり早くないことや、マグネシウムがなくなってしまうと使えないこと、他の充電機器よりも値段が高く、持ち運びにくいというデメリットがあります。長期化した災害に備えてのサブの充電器として用意することをおすすめします。(6)シガーソケット式充電器:シガーケット式充電器とは、車の中にあるシガーソケットと呼ばれる円筒形の器具に差し込むことで利用できる充電機器。そのため、こちらは車がある人のみ活用できる充電機器です。車のエンジンをかけることで、充電が可能です。車のエンジンがかかるうちは何度も充電が可能であり、充電速度も比較的早いです。車を持っている一人暮らしの方はぜひ、車内にシガーソケット式充電器を一台備えておきましょう。また、車によってはシガーソケットが設置されていない場合もあるため、一度ご自身の車を確認してみてください。 また、災害に備えて、スマホの充電グッズと合わせて充電ケーブルや小型電源タップも用意しておきましょう。そしてスマホが充電できる防災グッズを用意することも大切ですが、災害時にできるだけスマホを長く利用できるよう、・液晶画面を暗くする・節電モードにする・圏外なら機内モードにする・アプリなどの通知を切るなどの、スマホの節電対策も覚えておきましょう。
暮らし

#22 フリーランスと名刺~どうやって作る?整理する?~

現在では、誰でも簡単に名刺を作れるようになりました。作った人が「何が出来て」「どんな人なのか」を示すものとして、より重要になりました。フリーランスは、自分でひとつの会社をやっているようなものです。「信用」と「窓口」を兼ねる名刺、こだわりたいですよね。また、名刺の管理も重要です。