【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

"お金"

暮らし

#18 自炊は趣味と心得よ! ~はじめての自宅作業と一人暮らし~

自炊を「義務」と考えると、しんどいことも多いです。しかし「趣味」として考えると、とてもコスパがいいのです。「最高の趣味」だと思います。和牛ステーキだってスーパーで買えば1000円台!やったー!!一人暮らし・自宅作業初心者の方も、毎日の家事を楽しんで一人暮らしを楽しんでください。
お金・節約

家計簿アプリ、口座連携して大丈夫?危険性&対策とおすすめアプリ3選

家計簿アプリは銀行口座連携・クレジットカード連携・レシート撮影入力など、便利な機能がある反面、さまざまな危険性が潜んでいます。そのため、セキュリティ上のリスクを理解した上でアプリを活用しましょう。使い方次第でリスクは減らせます。安全な方法で利用すれば、とても便利です。さまざまなアプリが登場していますが、その中でも、おすすめの家計簿アプリをご紹介します。計画的にお金を貯めていくためには家計簿を続けることが大切ですよ。
お金・節約

家計簿の項目は6つがベスト!シンプルで続けられる費目分け

家計簿の項目はシンプルが鉄則!これが、家計簿を長続きさせるための極意です。節約や貯金のために家計簿を付けようと思っても、継続できずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?家計簿を継続できずにお金の管理がズボラになってしまう…は筆者も経験したことがあります。しかし、費目分けをシンプルに「6つ」に絞れば、シンプルなので続けやすくなりますよ。たとえば「食費」「日用品費」は項目を分けずに「生活費」と分類するのがおすすめです。家計簿を続けていると、お金の流れを把握できるようになり、ムダな支出を押さえて、本当に必要な費用にお金を使えるようになります。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

1階のお部屋、どうして安いの?一人暮らし女性が住んで大丈夫?【宅建士が回答】

同じマンション・アパートの、同じ間取りでも、1階は少し安いことがありますよね。どんなデメリットがあるから安いのでしょうか?1階のお部屋が大好きな宅建士が解説します。
お金・節約

フリーランスの税金は高い?先輩フリーランスが教える節税方法・注意点

「フリーランスは会社員より税負担が高くなる」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?現役フリーランスの「先輩」であるFPが税金について解説します。
プレスリリース

一人暮らし女性の100%が「"私の家"が好き=人生が充実」を実感。お給料もアップ!

ライフスタイルマガジン「カーサミア」と、家とお金の相談室「カーサミアクラブ」は、「"私の家"が好き」と感じられる一人暮らし女性が100%になることを目指して活動しています。
お金・節約

30代独身彼氏なし。将来のために、貯金はいくらあればいい?

自由で快適な独身生活を謳歌している女性も多いのではないでしょうか?しかし、年金受給額は少ないため、老後の暮らしに不安がよぎる女性も多いようです...
暮らし

#16 どうする、フリーランスのお引越し。

先日、Zoom飲み会でこんな話が飛び出しました。「いやぁ、『作家』って書くと部屋借りられないって聞いたから、『ライター』って書いたらどうにか部屋借りられたよ!』私は戦慄しました。作家、部屋を借りられないのか…!
お金・節約

年収300万円の手取り額・貯金額ってどのくらい?住宅ローンは組める?

年収300万円の女性は、どのような暮らしをしているのでしょうか?ここでは、年収300万円の一人暮らしの女性の暮らしについてご紹介します。
お金・節約

楽しく遊んでしっかり貯金!一人暮らしで年50万円貯める方法

遊びながらでもコツを押さえれば貯金することができます。私は将来に向けて貯金したいとは思いつつも、ついつい浪費していて…「このままではまずい!」と思い、楽しく貯める方法を考えました。よかったら参考にしてくださいね。
暮らし

#15 目安は家賃25ヵ月分!? フリーランスが引越すための心構え

衣食住の中でもっともお金がかかり、かつ失うと一発で「アウト」になるもの……それが「住居」!!住居=住所がなければ、何の契約もできないし、求職活動もできません。何をするにも、住所の提示をもとめられる現代社会…!
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

独身でマンション購入する女性、どんな人ですか?

「独身の一人暮らしでマンションを買う女性って、本当にいるんですか?どんな人が、どんな理由で買っているのでしょうか?」というご質問に、編集部がお答えします。
暮らし

#12 フリーランスは「あがり」じゃない

けっして「準備万端!」という状態でなったわけではない自営業。色々調べたり工夫をしたりしてどうにか1年やってきた状況です。来年も、もしかしたらやっていけるかな……というメドがやっとたってきました。今回は、「この先、どう生きていく?」という話をしたいと思います。
お金・節約

独身女性がマンション購入して大丈夫?気になるメリット&デメリット

女性の社会進出に伴って、マンション購入を決断する独身女性が増えています。興味がある方も多いのではないでしょうか。でも大きなお金の動くことですから、デメリットも気になりますよね。今回はマンション購入を検討しているFP保有資格者の私が、マンション購入のメリット・デメリットを紐解いていきます。
暮らし

#11 会社員を辞める前に「医療保険」に入った話

医療保険の保険料は、決して安いものではありません。痛手すぎます。けれど、フリーランスで働くということは、マジで本当に「働けなくなったら終わり」「貯金が尽きたらそれまで」です。不安を解消するにあたって、とてもいい手段だと思います。医療保険。
お金・節約

クレジットカードは何枚持つのが正解?おすすめのカードをFPが解説

メインカードとサブカードの使い分け方法や、実際に私が使っていておすすめできるクレジットカードを紹介します。クレジットカードはポイントが貯まる・優待特典があるなど、お得で便利ですが、たくさん持っていると、使いすぎる・管理が煩雑になるなどのデメリットもあります。また、あまり知られていませんが、たくさん持っていると住宅ローンの審査に影響することもあります。実際のところ、何枚のカードを持って、どんな風に使うのが正解なのでしょうか?私はメインカード1枚、サブカード2枚がよいと思います。日常の買い物ではポイントが貯まる1枚を使い、特典が魅力的な2枚をサブカードにしましょう。
お金・節約

新築マンション購入諸費用、何にどれだけ必要?実例でスッキリ納得!

新築マンションのチラシには「頭金0円で買える」と書かれていて、「私でも購入できるのかな」と嬉しくなります。でも、購入時には物件価格とは別に【諸費用】がかかります。この諸費用は、マンション管理関関係・登記関係・ローン関係・税金・保険関係などにおおまかに分けられます。また、この他に新生活費用もかかります。これらの諸費用や新生活費用を考慮しなければ大変なことになるため注意しましょう。例として、2,000万円の新築マンション(専有面積50㎡以下のコンパクトマンション)を購入する場合の諸費用を見てみましょう。一般的に、新築マンション購入時の諸費用は、5~7%程度用意しておくことが推奨されています。つまり、2000万円の物件を購入する場合は、100万円~140万円程度の諸費用が必要です。
暮らし

#5 「夢見た大人が遠すぎる」話

フリーランスになるというのは「いつか失敗すること」を前提として考えなくちゃいけないようです。けれど、この難しいチャレンジについて、私はこうも思ったのです。「作家としてなら、やっていけるかも」
暮らし

#4 人生の指針を持っていなかった話

2019年までの私は、人からは順風満帆に見えていたかもしれません。それなのに、どうして倒れてしまったのでしょうか。もしも1つだけアドバスができるなら……「あなたは、どんな日々を過ごしたいの?」と伝えたいと思います。
プレスリリース

”家賃は手取りの3割”ではもう住めない?「手取り20万円・家賃8万円」がアクセス1位に

”手取りの4割の家賃”を意識しているユーザーが多い傾向。2020年11月の手取りと家賃シリーズのアクセス数を解析したところ、「手取り20万円・家賃8万円」の生活シミュレーションがアクセス1位になっていたことがわかりました。