賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

いざ災害!避難しなきゃ…避難所はどこに行ってもいいの?防災士が解説

防災
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

災害は必ずしも自宅に居る際に起こるとは限りません。時には外出先で被災してしまう場合もありますよね。そんな際に、自宅から離れた場所にある避難所を利用していいの?と思う方も多いのではないでしょうか。

こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

えな
えな
教えてくれた人

関西でフリーランスWebライターとして活動しているえなです。大学時代は防災について学んでおり、防災士の資格を持っています。

えなさんをフォローする

今回は、「避難所はどこでも利用できるのか」に関して紹介します。外出先で被災した場合に、「どこに避難したらいいの?」とならないためにも、避難所に関する正しい知識を身に着けていきましょう。

スポンサーリンク

質問:災害時はどこの避難所に行ってもいいの?

いざ避難しなければならなくなったとき、どこの避難所に行ってもいいのでしょうか?たとえば外出先で家の近くの避難所に行けない場合など、ほかの地域の避難所に行ってもいいのでしょうか?

かさみやちゃん
かさみやちゃん

居住地以外の避難所を利用する場合、「地域住民じゃないから断られるのでは?」と少し怖いですよね。災害時はどこの避難所を利用してもいいのか伺ってみましょう!

スポンサーリンク

回答:災害時はどこの避難所に行っても大丈夫!

避難所は、住所などに関係なく、基本的にどこでも利用できる|イメージ画像:イラストAC

災害時は、自分が住む市町村にある避難所でないと滞在できないと考える人も多いでしょう。

しかし、基本的には住所などは関係なく、どこの避難所でも滞在が可能です。そのため、もし外出先で災害が発生した場合には最も近い避難所へすぐに行きましょう。

自宅周辺の避難所を確認しておくことはもちろん、外出先で災害が発生した場合に備え、職場周辺・通勤経路周辺などの避難所もチェックしておいてください。

避難所の調べ方を紹介

避難所は、ハザードマップや各自治体HP、以下のようなサイトから確認が可能です。いつでもスマホで確認できるようにブックマークしておきましょう。

【避難所が確認できるサイト】
・国土交通省「地理院地図」
https://maps.gsi.go.jp/
・国土交通省「重ねるハザードマップ(ハザードマップポータルサイト)」
https://disaportal.gsi.go.jp/
・Yahoo!「避難場所マップ」
https://crisis.yahoo.co.jp/map/
・NAVITIME「全国の避難場所一覧」
https://www.navitime.co.jp/category/0511004/#research-section

また、防災アプリでも避難所の確認が可能です。

アプリの中には、外出先でもし現在地がわからないという場合に現在地周辺の避難所や避難場所を自動検索してくれる機能や、オフライン状況下でも地図の利用が可能なものもあります。

そのため、事前にどれか一つでもいいのでアプリをダウンロードしておくことをおすすめします。

【避難所が確認できるアプリ】
・防災情報「全国避難所ガイド」
http://www.hinanjyo.jp/
・東京都防災アプリ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html

スポンサーリンク

避難所には2種類の区分がある!違いを理解しておこう

避難所には、「指定避難所」「指定緊急避難所」という2種類の区分があることをご存知でしょうか。いざという災害時に、どこに行けばいいのか迷わないためにも違いを理解しておきましょう。

避難所の区分1 指定避難所

「指定避難所」とは、災害が発生した際に避難してきた住民等が、災害の危険がなくなるまで一定期間滞在できる施設のことです。また、災害により自宅に戻れなくなった住民等が一時的に滞在できる施設でもあります。

市町村が指定する学校・公民館などが指定避難所として定められています。また、指定避難所には定員数が設けられているため、人口が多い都市などでは満員となってしまう場合もあります。

避難所は基本的に、居住地などは関係なくどこでも利用可能なため、満員の場合には別の指定避難所に行きましょう。

避難所の区分2 指定緊急避難所

指定緊急避難所とは、災害から命を守るために緊急的に一次避難できる場所のことを指します。洪水・地震・津波・火山など災害の種別によって指定されており、災害発生時にはその災害に対応している場所へ避難しましょう。

また、指定緊急避難所へ避難した後は、状況に応じて指定避難所へ移動することになります。

スポンサーリンク

避難所以外への避難も検討しておこう

親戚や友人宅・職場・ホテルなど避難所以外の避難場所も検討しておこう|イメージ画像:イラストAC

「避難所が満員で利用できない」という場合や、何らかの理由で「避難所へ行くのは避けたい」という場合もあるでしょう。そのため、可能であれば避難所以外の避難場所も念のため検討しておきましょう。

親戚や友人宅

安全な親戚宅・友人宅が周辺になるのであればそこへ避難する手もあります。ただし、災害時にスムーズに避難行動ができるよう、普段から災害時に避難することを相談しておくことが大切です。

職場

職場や職場周辺で被災した場合、安全なら職場へ避難する手もあります。職場であれば、トイレや水道などの水回りの環境も整っていますし、食料・飲料水等が備蓄されている場合もあります。

職場ではどのような防災対策が行われているのかを事前に確認しておき、職場へ避難する場合も想定し、必要なものを普段からデスクやロッカーに備えておきましょう。

ホテルや旅館

「人が密集しているところが苦手」「感染症のリスクを避けたい」など避難所へ行くという選択が取れない場合や避けたい場合には、安全なホテルや旅館へ宿泊するという手もあります。

ただしこの場合、宿泊料がかかることと、同様に帰宅困難となった被災者による予約が殺到することが予想されるため迅速な行動が必要です。

災害時は、自分が住んでいる市町村にある避難所だけしか利用できないわけではなく、基本的にどこの避難所でも利用が可能です。

そのため、職場など普段よく外出する場所の周辺にある避難所もチェックしておきましょう。災害時に周辺の避難所をすぐに検索できるように、サイトをブックマークしておいたり防災アプリを入れておいたりすることも大切です。

また、外出先での災害も想定し、普段から防災ポーチを持ち歩いたり、職場にも防災グッズを備えておいたりすることも大切です。

過去の記事では、「外出先で災害に遭遇し帰れなくなった場合どうすればいいのか」「外出先での地震対策」「避難所生活はどう過ごせばいいのか」なども紹介しているのであわせてご覧ください!

台風や地震で電車が運休…帰れないときはどうしたら?【防災士解説】
社会人であれば、日中は会社など自宅以外で過ごしていることが多いでしょう。そのため、自宅に居る際だけでなく、外出中に災害にあってしまう確率は十分高いですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「災害で自宅に帰れないときどうすればいいのか」について紹介します。とくに都心部では、災害が発生し交通機関がマヒした場合、多くの帰宅困難者が発生することが予想されます。帰宅困難者とは、自宅までの距離が遠く徒歩での帰宅が困難な人のことを指します。外出中に予期せぬ災害にあってしまい、交通機関がマヒし帰れなくなってしまったとしても、むやみに移動しないように心がけることが大切です。なぜなら、多くの人が一斉に帰宅しようとすると、駅周辺や路上などで大混雑が発生する可能性があるためです。もし、大混雑に巻き込まれた場合、集団転倒にあうなどのリスクが伴います。そのほかにも、混雑により緊急車両が通れなくなり人命救助にも支障がでる可能性も。まずは、外出中に災害が発生した際にはまず身の安全確保を行い、スマホで正しい災害情報や交通情報を入手することから始めましょう。交通機関が復旧するまでの滞在場所としては、一時滞在施設・災害時帰宅支援ステーション・職場などが考えられます。災害時帰宅支援ステーションは、一時滞在施設とは異なり、物資(食料、毛布またはブランケット等)の提供は受けられないことが特徴です。待機場所を探しているのであれば一時滞在施設のほうが適切です。もし、職場にいる最中や職場付近で災害が発生した際には、原則職場で3日程度待期しましょう。災害発生から3日程度は救助活動が優先されるため、混雑した状況が続くことが予想されるためです。もし、交通機関の復旧を待たず自力で自宅に帰宅するのであれば、「安全に」「自力で」「歩いて」帰れることが条件です。しかし、基本的には歩いて帰ることは推奨しません。途中で食料・水が足りなくなること、トイレが使えないこと、女性の場合は夜のひとり歩きは危険なこと、余震の心配があることなど、さまざまな問題が考えられるためです。しかしペットを飼っているなど、地震の際に絶対に自宅に帰らなければならない理由がある方もいますよね。その場合は、徒歩帰宅の訓練を事前に行うことをおすすめします。実際に、職場から自宅まで帰宅経路を歩き、沿道の様子を確認したり、帰宅支援マップ等を見て休憩場所などの確認を行ったりしましょう。また、地震の影響で通行不能になる道が出ることも考え、2通り以上のルートを用意しておくといいです。都心部では、災害時に大勢の帰宅困難者が見込まれることから、「帰宅困難者対策訓練」を実施している場合もあるため、各自治体の情報を確認してみてください。
一人で避難所生活…どんな困難が?避難所での過ごし方を防災士が解説
災害によって避難指示が出された場合、安全な避難所へ避難する必要があることは誰もが認知していることでしょう。しかし、避難所でどのような生活を過ごすのか、ルールはあるのかなど具体的な様子がわからない方も多いはず。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所生活の過ごし方」を紹介します。万が一、一人で避難所生活を送ることになった場合でも、事前に多少の知識を持っていれば安心ですよね。避難所生活で困らないためにも、生活方法やルールを学んでおきましょう。避難所ではさまざまな人が共同生活を送ることになるため、各避難所でルールが定められています。ルールは避難所ごとに異なる場合がありますが、今回は一般的な避難所でのルールや生活の過ごし方を紹介します。避難所生活では、ルールを守りお互いに助け合いながら生活を送ることが不可欠。もし避難所生活になった際、マナー違反をしたり他の避難者とトラブルに発展したりしないよう、一般的なルールや生活の仕方を把握しておきましょう。 Q:一人で避難所に行ったとき、どうすればいい? A:まずは受付で申告しましょう。 Q:避難所での生活、プライベート空間は? A:近年は簡易的なプライベート空間を確保できる自治体が増えています。居住スペースには私物を置けますが、貴重品は肌身離さず持ち歩きましょう。 Q:避難所での生活、食料・物資の配給は? A:充分な物資が全員に行き渡るとは限りません。少なくとも3日分、可能であれば1週間分程度の備蓄を自分で用意しておきましょう。 Q:避難所での生活、役割分担は? A:受付・掃除・炊き出し・物資の配布など、避難者も協力しながら運営に参加する必要があります。 Q:避難所での生活、入浴・トイレは? A:支援もありますが、特にトイレは劣悪な環境になってしまう可能性も。自分でも身体を清潔に保てる物品や簡易トイレを備えておきましょう。避難所での生活、睡眠は? A:消灯時間のルールが定められているときは守りましょう。また、慣れない環境や災害によるストレスから不眠になるケースも考えられます。不眠症対策や、暑さ対策・寒さ対策をしておきましょう。 避難所生活を体験したことがない方にとっては、まったくどのような生活か想像がつかないですよね。避難所生活は、慣れ親しんだ自宅を離れ地域住民と共同生活を送ることになります。また、災害などのストレスも伴うことから決して楽な生活ではないことが考えられます。もし避難所生活を送ることになった際にできるだけ適応できるよう、事前に知識を取り入れ心構えを持っておけるといいですね。過去の記事では、避難所生活に役立つアイデア情報も紹介しているのでよかったら併せてご覧ください!
タイトルとURLをコピーしました