賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

山本 まゆな

自炊・料理

ブロッコリーの茎、捨てないで!自炊歴20年の筆者が教える活用法

ブロッコリーの茎の部分はどうやって食べていいか悩むもの。でも実は甘くておいしいので、ぜひ捨てずに食べてみてください。この記事では自炊歴20年、食物検定1級保持の筆者が、捨ててしまいがちな「ブロッコリーの茎」を積極的に料理したくなるような活用法をご紹介します!ブロッコリーの茎の皮付近は硬いので剥きます。茎の皮付近に繊維が見えるのでその内側を目安に取り除くとわかりやすいですよ。ブロッコリーは包丁で皮付近を切るよりも、電子レンジを使った剥き方が簡単です。茎に切れ目を入れ、電子レンジ600wで1分加熱。冷めたらツルっと剥けます。あとは柔らかくなった中心部を、好みの大きさにカットして食ベられます。ブロッコリーの茎は太いので、料理にあわせていろいろな切り方ができます。【細切り】にして、ブロッコリーの茎でツナサラダ。食べやすい大きさに切ったブロッコリーの茎とツナ、好みのドレッシングを和えるだけです。【輪切り】にして、ブロッコリーの茎スープ。にんじんや玉ねぎなど好みの野菜と一緒に煮込んで、味噌やコンソメ顆粒で味付けするとみそ汁・野菜スープの完成です。【みじん切り】にしたら、カリフラワーライスのような感じで、ご飯のかさましや炒飯に活用できます。ブロッコリーの茎をすぐに使わないときは、冷凍保存すると便利です。冷凍保存は生でも茹でてからでもOK。食感を少しでも残したいなら生のままカットして冷凍するほうがおすすめです。ジッパー付き袋に入れて冷凍庫で約1ヶ月を目安に使い切りましょう。使うときは凍ったまま調理できますよ。ここで紹介したレシピを試してみれば、ブロッコリーの茎がもったいなくて捨てられなくなるはずです。ブロッコリーの茎は甘くて美味しい食材ですから、ぜひ捨てずに丸ごと活用してみてくださいね。
自炊・料理

切り干し大根を戻さない場合の調理法、時短で美味しく仕上げるコツは?

切り干し大根は、水に戻さなくても食べられるって知っていましたか?切り干し大根は保存がきく食材で、防災備蓄のローリングストックにもピッタリ。ですが、戻すのが面倒で使いづらいんですよね。この記事では、戻さずに使える簡単な料理をご紹介します。まず最初に切り干し大根を水で戻さないメリットとデメリットをみていきましょう。切り干し大根は水で戻してから使うのが基本とされているのですが、水で戻さないことで・仕上がりの食感がシャキシャキ・料理の時短になる・水に戻すときに流れてしまう旨味(甘味)を料理に活用できるといったメリットがたくさんあるんです。食感がシャキシャキなので食べ応えもあり、美味しく時短で作れます。デメリットは・水に戻したものと比べると煮物などで味が染み込みにくくなること。濃い目の味付けにすると解消しそうですね。メリットデメリットを見た結果、水に戻さない切り干し大根は「食感を活かした料理にあう」「味が染みにくいので少し濃いめの味付けにする」と美味しく仕上がることがわかったと思います!メリットデメリットを見た結果、水に戻さない切り干し大根は「食感を活かした料理にあう」「味が染みにくいので少し濃いめの味付けにする」と美味しく仕上がることがわりました!続いて、戻さない切り干し大根のレシピをご紹介します。定番の煮物はもちろん、それ以外にも、切り干し大根の様々なレシピも紹介していきますよ。いろいろなレシピを知ると切り干し大根がもっと好きになるかも……!切り干し大根は水で戻さない場合も、料理に使う前に水で洗っておきましょう。洗って細かいゴミを落とします。洗ったらざるにあげておくと水気が切れますよ。「戻さない切り干し大根のサラダ」「戻さない切り干し大根の煮物」「戻さない切り干し大根の味噌汁」「戻さない切り干し大根のフライ」などです。水で戻す手間がないので、どれも簡単です♪ぜひ作ってみてくださいね。
トレンド

雨の日のストレス激減!持ち運べるサイズの乾燥機で、洗濯物カラリ♪

ジメジメした雨の日は、特に洗濯物が乾きません。夜に洗濯物を干しても朝までにカラッと乾くことが難しいので次の日使いたいものがあるときは困りますよね。 こんにちは、カーサミアライターの山本です。 今回紹介...
スポンサーリンク
自炊・料理

冷凍焼けした肉、おいしく復活させる方法は?簡単すぎる裏ワザ調理法

今回は「余ったお肉を冷凍すると、よく冷凍焼けしていて、解凍して使っても固かったりして美味しくないです。」という質問に、自炊歴20年以上、食物検定1級保持の筆者が冷凍焼けした肉をおいしく復活させる方法や簡単な裏ワザ料理法をご紹介します。気を付けていても冷凍焼けしてしまうことってありますよね。冷凍焼けしてしまった肉は完全に元の状態まで戻すことはできませんが、変色や味の変化を和らげることはできます。やり方は、約3%の食塩水を用意して、冷凍焼けした肉を液につけた状態で2、3日冷蔵庫で解凍するだけです。浸透圧の力で肉の中に水分が戻り、パサパサ感が和らぎます。解凍したお肉は調理前にキッチンペーパーで水分を拭き取ってくださいね。ポイントは冷蔵庫でじっくり解凍していくこと!乾燥した肉の中に水分が入ってしっとりしますよ。冷凍焼けしてしまったお肉は、どうしても通常時よりも質や味が劣化して、風味や食感が損なわれがち。そんな冷凍焼けした肉でも、気にならずに美味しく食べられる調理方法を紹介します。まず、汁気の多い料理に使うこと。細切れ肉や薄切り肉は薄い分、パサつきが気になりやすいので、牛丼や肉じゃがなど汁気の多い料理に使うといいですよ。個人的には酢豚風炒めがおすすめです。お酢で気になるにおいも軽減して、とろみのある餡でお肉のパサつきも気になりません。カレーやシチュー、煮物などの煮込み料理に使うのもおすすめ。じっくり煮込む料理だと劣化が気にならず、味が染み込んで美味しさUPしますよ。濃い目の味付けにするのもよいですね。炒め物なら、焼き肉のタレを使ったり、生姜焼き・オイスターソースを使った炒め物などのアレンジも可。ミンチ肉の場合は、そぼろ煮やミートソースもおすすめです。柚子胡椒やごま油など風味が増す調味料を活用すると、風味も加わり味わい深く変身します!冷凍焼けしたからといって諦めて捨てるのはちょっと待って!塩水でじっくり解凍して料理に活用してみましょう。
自炊・料理

ジャガイモが煮崩れない茹で方は?鍋に入れるタイミングと茹で時間

この記事では「カレーや肉じゃがを作ると、いつもジャガイモが煮崩れてしまいます。芯までしっかり味のついた、おいしいジャガイモが食べたいです」という質問に、食物検定1級保持・自炊歴20年以上の筆者が回答します。ジャガイモが煮崩れない茹で方は、鍋に入れるタイミングと茹で時間がポイントです。まずジャガイモを鍋に入れるタイミングは、水からが基本。続いて茹で時間については、味を染み込ませたいからと弱火で長時間煮込むのはNGです。レシピ通りの時間を守りましょう!ジャガイモが柔らかくなったら、火を止めて冷めるまでおくと味が染みしみ込みます。ちなみにジャガイモが煮崩れない茹で時間について、筆者が実験してみた結果をご紹介します。煮崩れやすさは品種によって異なり、メークインは煮崩れにくく、男爵は煮崩れやすいといわれています。実際にわかりやすいように同じくらいのサイズにカットして茹でてみました。結果、どちらも沸騰してから8分で竹串がスッと通りました。8分の時点で、男爵に比べてメークインはホロホロ感がなくしっとりしているので、崩れにくい感じはありました。料理でジャガイモが煮崩れないようにする切り方にもコツがあります。皮つきで丸ごと茹でるメリットは、ジャガイモの甘味が感じられることです。しっとりホクホクした仕上がりになります。ただし、カットしたものに比べると茹で時間が長いのがデメリット。味を染み込ませたい場合には向いていません。切ったジャガイモは火が中まで通るのが早いので時短になります。でんぷんが水に流れ出すので鍋がベタっとなるのがデメリットですが、中まで味がしみ込みやすくなります。ジャガイモ同士が鍋の中で擦れあうと煮崩れの原因になるのであまりかき混ぜないようにしまよう。ポイントは全部が同じくらいの大きさになるようにカットすることです。小さいものがあると全部に火が通るころに小さいものが煮崩れるので意識して切ってくださいね。その他、ジャガイモが煮崩れしにくい工夫として、「先に炒める」「中火でゆっくり加熱する」「落し蓋をして煮る」「面取りをする」などがありますよ。
自炊・料理

にんじんの皮、捨てないで!剥かずに使えるおすすめメニューを紹介

にんじんの皮は、洗って汚れを落とせば問題なく丸ごと食べられます。この記事では食物検定1級保持・自炊歴20年以上の筆者が、にんじんの皮を剥かずに使えるレシピをご紹介します。にんじんの皮を剝いて当たり前に捨てている人は、そもそもにんじんの皮って食べられるの?と思うでしょうが、普通に食べられます。皮を剥かずに料理ができるなら下ごしらえの手間も減るので時短にもつながりますよね。それにスーパーで売っているにんじんは、収穫後の洗浄で皮がほとんど剥がれているので実はほぼ皮のない状態なんです。ですので水を入れたボウルで優しく手で洗う程度で大丈夫です。ヘタ部分は包丁でくり抜くように取るといらない部分のみ取れますよ。ここからはにんじんの皮も美味しく食べられる私のおすすめレシピを紹介します。まずはピーラーで簡単!「にんじん皮ごとサラダ」。そして1週間ほど保存できるので作り置きにぴったりの「にんじん皮ごとピクルス」。炊飯器で甘く炊く「にんじんの炊き込みご飯」は、炊けたら柔らかくなったにんじんは、しゃもじで潰せるので、混ぜるだけ。にんじんを丸ごと使う「にんじんのスープ」もおすすめです。玉ねぎや大根など、冷蔵庫に残っている他の野菜もたっぷり一緒に入れてくださいね。最後に、野菜のおやつ「にんじん皮ごとチップス」。にんじんは皮もそのまま料理に活用できるので、皮むきなしで時短調理が可能です。皮まで使えば捨てる部分が減るので、ゴミも少なくなりサステナブルな生活につながります。にんじんは皮までまるごといつもの料理に活用してくださいね。ぜひレシピを参考に作ってみてくださいね!
トレンド

キッチンすっきり!収納力&デザインに惚れる【山崎実業】の新アイテム

よく使うものほど片づけるのが面倒になりがちに。かといって出したままでは見た目がゴチャつくのでちょっと残念な気分になってしまうもの。 こんにちは、カーサミアライターの山本です。 今回紹介するのは山崎実業...
トレンド

時短で豪華な朝食!食パン1枚でできるホットサンド、1人分にぴったり

朝はパン派、でも時間がないからいつもただ焼くだけ。そんな人に朗報!食パン1枚だけでホットサンドが完成するアイテムがレコルトから登場しました。 こんにちは、カーサミアライターの山本です。 朝は時間がない...
自炊・料理

炒め物の味付け、レパートリーを増やすには?おすすめちょい足し調味料

炒め物の味付けのレパートリーに困っていませんか?今回は「野菜炒めや肉のソテーなどを作るときに、いつも同じような味付けになってマンネリ化しています。炒め物に向いている珍しい味付けはありますか?」という質問に、食物検定1級保持の筆者が回答します。お肉とたっぷりの野菜が食べられて、なおかつ簡単に調理できる炒め物。私もよく炒め物をするのですが、毎回違う味付けになるようにいつもアレンジを試行錯誤しています。今回は、その中でも特におすすめの組合せを紹介します。炒め物のレパートリーを増やそうと珍しい調味料を買っても、使い切れずに余らせたらもったいないですよね。そんなとき、わざわざ新しく買わなくても家にある調味料でアレンジは可能です。いつもの味、プラスひと手間でマンネリ化した味付けを変えましょう。たとえば「味噌」or「生姜」or「マヨネーズ」は、醤油やソースに風味やコクをプラスしてくれます。ベースの味を損ねない、風味やコクを足せる調味料で味付けを変化させるのがポイントです。逆にベースの調味料を「焼肉のタレ」や「ポン酢」に変えるとまた違う味付けになります。焼き肉のタレを使った炒め物はご飯が進む味に。肉はもちろん野菜との相性もいいので1本で味付けが決まります。ポン酢をベースの調味料として使えば、さっぱりとして脂っこい肉でもモリモリ食べられますよ。最後に、私のおすすめの組み合わせを紹介します!まずは、「醤油・みりん・酒」で生姜焼き風。醤油・みりん・酒を1:1:1、生姜を好みで加えます。どんな炒め物にも相性バッチリ、ごはんが進む味です。また、砂糖・醤油・マヨネーズを1:1:2で加えると、グアムの郷土料理であるチャロモ風のコクがある一品が作れます。そして、いつもの醤油の味付けでもごま油で炒めて、仕上げに少し味噌を足すと濃厚な中華風になります。最後に、顆粒コンソメ&塩こしょうで洋風炒めもおすすめです。塩こしょうだけよりも旨味が増しますよ。炒め物の味付けレパートリーを増やせば、冷蔵庫の残り物でササっといろいろなアレンジができるようになるので、料理がもっと楽しくなります。家にある調味料の組合せを変えるだけでも様々な味付けができるので、ぜひ試してみてくださいね。
トレンド

梅雨時期に備えて。室内干しもカラっと乾く、コンパクト乾燥機が便利!

ようやく花粉の季節を乗り越えて、洗濯物を外干しできる…と思ったら、梅雨はすぐそこ。梅雨になると、「なかなか干した服が乾きにくい、明日着たい服が乾いてない」そんなトラブルに悩まされるものです。一人暮らし...
自炊・料理

ピーマンの種、捨てないで!普通においしかったし、調理も楽になる!

ピーマンの種、実は食べられるって知っていましたか?私は今まで当たり前にピーマンの種を捨てていたので、食べられると知ってから今まで捨てていたことを後悔しています。なぜなら、種やワタもすごく美味しかったから…!まるごとピーマンを食べられると下準備が楽なだけではなく、ピーマンの全部の栄養が摂れるんです。ピーマンをまるごと食べるにはよく洗うことが大切です。また、意外と種やワタには苦みがありません。筆者は何度か食べて、さほど苦みを感じないことに驚きました。ピーマンに似ているシシトウは丸ごと食べることが多いかと思います。イメージ的にはそんな感覚で食べられますよ。ピーマンの種を食べるメリットは、料理が楽になること、食感がアクセントになること、ゴミが減らせること。丸ごと食べるには、柔らかめに加熱するのがおすすめです。火を通すことでピーマンの甘味が出てさらに美味しくなりますよ。筆者のオススメレシピをいくつかご紹介します。まず「ピーマンのまるごと煮びたし」は、よく洗ったピーマンを丸ごと和風だしやみりん・醤油で煮るだけです。電子レンジの場合は600wで10分ほど加熱したら完成です。「まるごと焼きピーマン」は、そのままのピーマンをフライパンで転がしながら焼くだけ。一部だけではなく全体に火が入るように満遍なく転がすのがコツです。「まるごとピーマンのトマト煮」は、トマト缶・ツナ缶・ピーマンを鍋に入れて煮込むだけ。ツナ缶の汁まで入れると味に深みが増します。ピーマンがひたひたになるくらいの水を加えて煮込み、コンソメ顆粒で味を調えましょう。「まるごとピーマンの肉詰め」ピーマンの側面に切り込みをいれて肉を詰め、焼きます。焼いている途中で肉が取れる失敗もなく、ピーマンで包まれるので旨味もギュッとつまって美味しいですよ。
トレンド

冷凍パンが臭くならない専用保存袋。しかも洗って繰り返し使える!

一人暮らしだと枚数の多い食パンは一気に食べきれない。そんなときに冷凍保存が便利です。ですが冷凍したあとの独特のにおいが嫌、という人も多いのではないでしょうか? こんにちは、カーサミアライターの山本です...
トレンド

一人暮らしサイズ!冷蔵庫内で置き場に困らないウォーターピッチャー

ペットボトルのお茶は手軽ですが、コスパを考えると家で飲むお茶は自分で淹れるという人も多いのではないでしょうか? こんにちは、カーサミアライターの山本です。 毎日飲むお茶ですが、一人暮らしだと消費量にも...
自炊・料理

簡単&早い!大人のお弁当おかず、10分で作るコツは?アレンジも紹介

この記事では、忙しい朝でも時短で「10分で作れるコツ」をご紹介。食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、基本のレシピとアレンジ方法をお伝えします。10分で簡単に作れるおかずのバリエーションを増やして、毎日飽きずにお弁当を楽しんでくださいね。
トレンド

一人暮らしにぴったり♡フランフランの春色雑貨、今すぐ取り入れたい!

お部屋のインテリアの雰囲気を変えるには、季節に合わせたカラーを取り入れるのがおすすめです。フランフランのおすすめ雑貨で素敵な空間にしてみませんか? こんにちは、カーサミアライターの山本です。 今回は春...
自炊・料理

ピーマンの苦くない切り方は?私が実践している、驚くほど簡単な方法

ピーマンが苦手な理由としてよく苦みが挙げられますが、実は切り方で軽減されるんです。今回は、旬の食材を美味しく食べる方法などを発信している筆者が、ピーマンの苦くない切り方をご紹介します。ピーマンの独特な苦み、子どもだけではなく大人でもちょっと得意ではない人も多いですよね。ピーマンには苦み成分があるので、それをなるべく感じさせないような切り方、実はあるんです。ピーマンの苦み成分は細胞を潰すことで感じやすくなります。そこで極力細胞を潰さないように、繊維に沿って縦に切ると苦味成分が出にくくなるんです。横切りは繊維を断ち切れるので柔らかくはなりますが、味を優先するなら縦切りです。細さで大きさを調製して料理に使いましょう。ピーマンを切る方法は様々ですが、なるべく繊維を潰さない方法を解説していきます。私はいつもこの方法でやっていますが、切り方はコツを覚えると簡単です。1.まな板に置かずに手でもつ。2.縦に包丁を入れてカット(右手の親指でピーマンを固定しながら押し込むように切っていく)。3.真ん中の種にあたらないように周りをカット。種が散らばりませんよ。これでいらない部分だけが綺麗に残りました。あとは好みの細さに縦にさらにカットしてください。ピーマンを切るときに気を付けてほしいのが包丁の刃の切れ味。研げていない包丁だと繊維がつぶれやすいので、縦に切っても苦みを感じやすくなってしまいます。また、ピーマンを持って切るときも研いだ包丁でないと切りにくいので、切れ味が悪い包丁は事前に研いでおきましょう。最後に、旬のピーマンを活用したおすすめレシピを紹介します。まずは「チンジャオロース」。縦切りにしたピーマンの王道レシピ。縦に細切りにすることと、味つけをしっかりすることで苦みが気になりにくくなります。「ピーマンのポン酢炒め」は、ごま油をひき、細切りにしたピーマンを炒めて、ポン酢で味付けするだけ。さっぱりと食べられるのでおすすめです。「スティックピーマン揚げ」は、フライドポテトのピーマンバージョン。まずは細切りにしたピーマンをビニール袋に入れて、醤油と顆粒コンソメで下味をつけます。袋の中に片栗粉を入れよく振り、ピーマンにまぶしたらカラっと揚げ焼きしましょう。おつまみ感覚で食べやすいスティックピーマンの完成です。揚げ焼きすることで甘味がでて美味しく食べられますよ。これがきっかけで食べられるようになればうれしいです。これからが旬のピーマンをぜひ食卓に取り入れてみてくださいね!
トレンド

折りたたみ宅配ボックスが便利!保冷・保温機能付きで、もう再配達なし

オンラインショッピングは便利な反面、商品の受け取りが少し面倒に感じることもありますよね。特に一人暮らしをしていると、ちょっと外出したいのに配達のタイミングがわからなくて外出できない、なんてストレスも。...
トレンド

春のインテリアトレンド!新生活に取り入れたいグッズをプロが紹介

お部屋の模様替えをするのに大切なのは、今あるインテリアとのバランス。さらに、見た目だけでなく使い心地の良よさやライフスタイルを考えたアイテムを選ぶと毎日快適にすごせます。 こんにちは、カーサミアライタ...
自炊・料理

レタスの外葉、捨てないで!苦味をとって美味しく食べる方法は?

レタスの外葉は固い、苦いと捨てていませんか?もしそうだとしたら、ちょっと待って!今回は食物検定1級保持の筆者が、ほんのひと手間でできる「レタスの外葉の固さ・苦みを取る方法」を解説します。スーパーなどで売っているレタスの外葉は捨てなくて大丈夫です。その理由は、通常は出荷前に「本来の外葉」は捨てているから。汚れなどの付着をしっかり洗えば大丈夫なんです。生で食べる印象のレタスですが、実は火を軽く通すと、やわらかく甘くなるので食べにくい外葉は加熱しましょう。そのままよりちょっと熱を加えると、食べやすくなりますよ!外葉をサラダに加えるなら、塩ゆでしたり、軽くレンチンするとよいでしょう。どうしても生で食べたい場合は、そのままでは少し固く感じるので、葉の部分を小さくちぎるとOK。ですが芯部分は繊維が気になるので繊維を断ち切るようにするのがポイントです。また、レタスの外葉は、キャベツや白菜の代わりに加熱料理に使うこともできます!固いからこそ食感のアクセントにもなって美味しく食べられるんですよ。調理中に火を通すので、先ほど紹介したような下準備は不要です。レタスのシャキシャキの食感が楽しめる炒飯は、私もよく作るおすすめ料理です。いつものみそ汁やお鍋の白菜の代わりにもレタスは活用できるんです。白菜のようにしっかり火を通す必要がないので、食べるちょっと前に入れるとすぐに完成します。また、餃子を作る際、にらの代わりにレタスの外葉を使用すると、ニラと比べてアッサリした味わいになるので何個も食べたくなっちゃいます。レタスの外葉は基本的に食べられるので捨てなくて大丈夫。スープや炒め物など、火を通す料理に活用してくださいね!
トレンド

普段は立てかけアート、来客時はテーブルに。一人暮らしにピッタリ

来客時にテーブルが欲しい、だけど普段は収納に困る…一人暮らしだと収納が十分にないことも多いのでなおさらですよね。そんなときに重宝する新アイテムがフランフランから登場しました。 こんにちは、カーサミアラ...