日本はいつどこで災害が発生してもおかしくありません。実家を離れて遠方で暮らしているときに家族が被災したら、不安でたまりませんよね。
こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。
今回のテーマは「遠方の実家が被災した場合」についてです。遠方の実家が被災した場合、私たちにできることは何なのか、また離れた場所からでも実家を手助けできるのか、詳しく紹介していきます。
質問:遠方の実家が被災した場合、どうすればいい?
遠方の実家が被災したときは、何をすれば助けになるでしょうか?
以前に実家のある地域で地震があったときは「帰ってこなくていい、大丈夫だから何もしなくていい」と言われてしまいました。押し切って帰るべきだったのか、支援物資などを送るべきだったのか…どうすればよかったのか知りたいです。
災害の経験がない場合どう行動すればいいかわからないですよね。遠方の実家が被災した場合、私たちに何ができるのかを伺ってみましょう。
回答:まずは家族の安否確認を行おう
もし、遠方の実家が被災した場合、何よりもまずは家族の安否確認を行いましょう。しかし、災害時はスマホなどの携帯電話の回線が混雑し通じにくくなることがあります。そのため、緊急を要する人が消防や警察等へ助けを呼べなくなる可能性があるため、できるだけ電話での安否確認は避けてください。
代わりに、災害時にはEメール・SNS(Twitter・Facebook・LINEなど)・通話アプリなど、パケット通信を利用したツールで連絡を取ることが推奨されています。
中でも、LINEでの連絡がおすすめです。LINEであれば家族間でグループが作れますし、既読機能があることや、文字だけでなく写真や位置情報などで現状を伝えられることなどもあり大変便利。
災害時にすぐに安否確認ができるよう、平常時に家族と「災害時の連絡のとり方」を決めておくことが大切です。
被災した実家へ支援物資を送る方法
災害時は、支援物資など多くの荷物が行き来することが予想されます。そのため、本当に支援物資を必要としている人の元にすぐ荷物が行き渡るよう、不要不急の荷物を家族へ届けることは避けてください。家族が本当に支援物資を必要としている場合のみ届けるようにしましょう。
また、家族へ支援物資を送る際には、安否確認が取れていること、家族の居場所がわかっていることが前提です。
災害時に荷物を送る場合には、郵便局のサービス(ゆうパック、レターパック等)を利用するのがおすすめです。
災害の状況によっては配送業者が荷物の受付や配送を停止したり、遅延が発生したりする可能性があります。しかし、郵便局は災害時でも郵便集配送を止めない体制づくりが行われており、遅延する可能性はありますが、荷物の受付や配送が停止される可能性が低いです。
どのような支援物資を送ればいい?
例えば、災害の影響で電気が止まっているのに、電子レンジで調理しなければならない食品を送っても家族は困ってしまいますよね。そのため、支援物資を送るにあたり、ライフラインはどのような状況なのか、どのような物資が不足しているのかなど、現地の状況を把握する必要があります。
現地の状況や不足している物資、家族の要望にもよりますが、以下は送るべき支援物資の一例です。また、避けるべき支援物資もあわせて紹介していますので参考にしてください。
【送るべき支援物資の一例】
- 飲料水
- インスタントやレトルト食品、非常食、缶詰など調理ができるだけ必要なく日持ちする食品
- 新品の下着や衣類
- 防寒用具
- トイレットペーパー、ティッシュペーパー
- タオル、バスタオル
- ドライシャンプー
- 石鹸、アルコール消毒
- 救急セット
- 歯ブラシ
- マスク
- 簡易トイレ
- 生理用品
- スキンケア用品
- モバイルバッテリー
- 手回しラジオ
- 懐中電灯
- 電池
- カセットコンロ
- 被災後の後片付けに必要なもの(軍手、ヘルメット、スコップ、ゴーグル、防じんマスク、バケツ、ぞうきん、ほうき、ちりとり など)
など
【避けるべき支援物資の一例】
災害の影響から、荷物の発送に遅延が発生する可能性があるため、ナマモノや冷凍食品、賞味期限が近い食品を送るのは避けてください。
また、ライフラインがストップしている場合、お米や小麦粉など調理が必要な食材も避けましょう。
被災した遠方の実家へ赴いても大丈夫?
特に被害の大きい大規模な災害の場合は、被災直後に実家へ赴くことは基本的には推奨しません。被災直後の現地は多くの混乱が予想され、二次災害などの危険性も考えられるでしょう。
二次災害に遭遇し、もし負傷してしまった場合、手助けしに行ったはずなのに、現地の人や家族に逆に迷惑をかけてしまう可能性もあります。被災直後の実家へ赴くことはリスクが高く、自身が被災地へ迷惑をかけてしまう恐れがあるため、基本的にはおすすめしません。
また、現地へ赴こうとしても交通機関が災害の影響で不通になっている可能性もあり、そもそも現地まで自力ではたどり着けない場合も。
もしどうしても被災地へ赴く際には、「被害の状況はどれくらいなのか」「交通手段はあるのか」「危険はないのか」など、現地の情報をしっかり把握することが大切です。
そのほかにも、大規模災害の場合は現地で物資が不足していることが考えられるため、家族や被災地の人に迷惑をかけないよう、生活に必要なものや被害の後片付けに必要なものなど、すべて必要物資を揃えて万全の準備を行って赴く必要があります。
「自分が行っても迷惑を掛けるかもしれない」「心配だけど行くのが怖い」など、不安がある場合には行かない選択をおすすめします。もちろん現地へ赴くことで手助けできることもたくさんありますが、赴かずとも遠方から手助けできることはちゃんとあります。無理はせず、自分でできる範囲で実家の手助けを行いましょう。
その他遠方から手助けできることはある?
では支援物資を送る以外に、遠方から実家を手助けする方法としてどのようなものがあるのかを紹介します。
- 災害の被害状況や支援情報などの収集
- 災害後の生活の再建に向けての情報収集
- 家族の心のケア
- 被災地や支援団体への寄付
- 正しい情報の拡散(例えば、「家族のいる〇〇避難所に〇〇の物資が不足しているため支援してほしい」などの情報をSNS等で拡散)
などです。
家族と連絡が取れない場合どうしたらいい?
最後に、もし遠方の実家が被災して家族と連絡が取れない場合、どうすべきかを紹介します。
災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板を活用する
「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」を活用しましょう。災害用伝言ダイヤルとは、災害時に提供が開始される伝言ダイヤルのことで、固定電話・携帯電話・公衆電話から「171」にダイヤルすることで「声の録音と再生」が行えます。
また、災害用伝言板はインターネットを通して被災者の安否確認を行う伝言板のことで、自身や安否確認したい相手の電話番号を入力することで伝言の書き込みや閲覧が可能です。
それぞれの詳しい使い方については、「防災士が解説。スマホが使えない災害時に備えた連絡手段とは 」をご覧ください。
郵便葉書等の無償交付を利用する
郵便局では、被災者が自分の安否を親族等へ連絡するための手段として、郵便はがき・郵便書簡(ミニレター)を無償交付したり、郵便物の料金を免除したりしています。
災害の影響でライフラインが断絶した場合、連絡を取り合えない可能性があるでしょう。そのような際に、家族側からこの郵便局の支援を利用して手紙等を郵送してもらうことで、安否確認が可能になります。
もし実家が被災したらと考えたとき、「すぐにでも家族を助けに行きたい!」という思いを抱く方が多いでしょう。しかし、大規模災害の場合は被災地へすぐに赴くことは危険が伴い、決して簡単なことではありません。
まずは何よりも、家族の安否確認と現地の正しい情報を収集することが先決です。その後、本当に自分が現地に赴いても大丈夫なのかを判断してください。また、もし現地に赴けなくとも、遠方からでも家族を手助けする方法があるということも、忘れないようにしてくださいね。