賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

芽が出たじゃがいも、食べられる?正しい芽取りや保存方法を紹介!

自炊・料理
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

日持ちするからとまとめ買いしたじゃがいも。いざ使おうと思ったら立派な芽が生えていた!という経験、ありますよね。

こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。

芽が出ていても捨てるのはもったいないし、かといって芽を取り除けば食べても大丈夫なのか、気になるところ。

そこで今回は、「芽が出たじゃがいもは食べられる?」という疑問にお答えします!じゃがいもの正しい保存方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

芽が出たじゃがいも、食べられる?

立派な芽がたくさん生えてしまったじゃがいも。食べても大丈夫?|イメージ画像:写真AC

じゃがいもの「芽」には毒性があるので、食べることはできません。

でも危ないのが芽だけなら、取り除けば食べても大丈夫なのか気になりますよね。それでは、芽に含まれる毒について詳しくみていきましょう。

じゃがいもの芽にはどんな毒があるの?

じゃがいもの芽には、ソラニンやチャコニン(ポテトグリコアルカロイド)という神経毒が含まれています。

たくさん食べると下痢、腹痛、嘔吐、吐き気といった食中毒の症状が現れます。意識障害や呼吸困難に陥ることもあり、重症化すると命に関わることも。

食べてから発症までの時間は30分〜1時間、長ければ数日後と言われています。解毒薬はなく、万が一食べてしまって体調に異変を感じた場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。

【結論】芽を取り除けば食べても大丈夫!

実はとっても怖いじゃがいもの芽に含まれる毒。ですが、芽が生えたからといって、自然と芽以外の部分に毒が染み出すことはありません。

つまり、調理前に芽をしっかりと取り除けば、食べても大丈夫です!

ただし、芽が生えるということは、じゃがいも本体の栄養が芽に吸い上げられているということ。その分味や食感は落ちているので、芽が生える前に食べるに越したことはありません。

ですが、一度芽が生えてしまったなら致し方ありません。芽が出たじゃがいもの扱い方をマスターして、調理方法を工夫して、食品ロスを防ぎたいものですね。

スポンサーリンク

芽が出たじゃがいもの、正しい「芽取り」処理の仕方

ピーラーを使ったじゃがいもの皮むき|イメージ画像:写真AC

じゃがいもの芽に含まれる毒は、加熱しても消えません。芽や、緑色に変色している部分の周りを、ちょっと大げさかな?と感じるくらい大きく取り除く必要があります。

ですが難しいことは何もありません!とっても簡単な、芽が出たじゃがいもの正しい処理の仕方を紹介します。

芽の取り除き方

包丁の刃の角を使った芽の取り方|イメージ画像:写真AC

芽が出たじゃがいもの処理には、包丁やピーラー(皮むき器)を使います。

芽が大きい場合は芽をポキっと折るように指でつまんで取り、小さい芽は爪楊枝でこそぐようにして取った後、包丁の刃の角の部分、またはピーラーの芽取りを使って、芽が生えていた周辺を大きくえぐり取ってください。

スポンサーリンク

じゃがいもが緑に変色している場合は?

また、じゃがいもの緑色に変色している部分も、芽同様にソラニンやチャコニンが多く発生しているので、食べないようにしてくださいね。

緑色に変色した部分の取り除き方

皮周辺が緑色に変色している場合も、包丁やピーラーを使って変色部分よりも分厚く皮を剥いてください。

緑色に変色したじゃがいもの毒素は強力です。もったいなく感じられても心を鬼にして削り取ってくださいね。

緑に変色したじゃがいも…緑の皮をしっかり剥けば、食べても大丈夫?
買い置きしていたじゃがいもを食べようと思ったら、皮や身の部分が緑色に変色していた!という経験はありませんか?緑色に変色したじゃがいもは、変色している部分を取り除けば食べることができます。ただし、変色した部分がなくなるまで、オーバーかな?と感じるくらい厚めにしっかり取り除きましょう。じゃがいもの芽や緑色に変色した部分には、ソラニンやチャコニンと呼ばれる天然毒素が多く含まれています。これらの毒素を食べると、食後30分から半日ほどで吐き気や頭痛、下痢などを起こし、症状が重いと死に至るケースもあります。ソラニンやチャコニンは、太陽や蛍光灯などの光に当たることで増殖します。また、ソラニンやチャコニンは加熱調理をしても完全にはなくなりません。ソラニンやチャコニンは水に溶けやすい性質があります。そのため、蒸すのではなく茹でるなどの調理方法にすると、食中毒を起こしにくくなります。ただし、毒素の濃度が高いじゃがいもを調理した茹で汁や煮汁には、溶け出した毒素が残る可能性があります。肉じゃがやカレーなど、汁ごと食べる料理は避けた方が無難です。また、変色した部分をしっかり取り除いたつもりでも、食べた時に苦味を感じたらすぐに吐き出して、異常を感じたらすぐに病院で診てもらいましょう。続いて、じゃがいもの変色を抑える保存方法をご紹介します。じゃがいもの保存時はかごや通気性のいい袋に入れて、10℃程度の涼しい場所で保管しましょう。また、太陽の光などが当たる場所でじゃがいもを保管するとソラニンやチャコニンといった毒素が増えるため、暗い場所で保管するようにしてください。傷がつくと毒素が増えやすくなるため、やさしく取り扱いましょう。購入時に傷がないかチェックすると安心です。じゃがいもは湿気で傷みやすいので、土がついているからといって水洗いは厳禁。少し手間ですが、じゃがいもをひとつずつ新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで保存すれば、傷も湿気も防げて一石二鳥ですね。じゃがいもは、室温が7℃〜15℃であれば常温保存が基本です。一方、0〜5℃の温度で保存すると、じゃがいものでんぷんが糖に変化してしまいます。その状態で炒め物や揚げ物など120℃以上の温度で調理すると、アクリルアミドと言う有害物質が多く発生するようになります。もしも、じゃがいもを冷蔵保存した場合は、調理温度が120℃以上にならない、煮物や蒸し物などの料理を選んでください。
スポンサーリンク

芽が出たじゃがいもを美味しく食べるなら、炒め物や揚げ物で

芽や変色した部分を取り除いたじゃがいもは、いびつです。しかも、栄養分を芽に吸い取られて味や食感も落ちています。

煮物など、形がそのまま残って素材の味が重要な料理に使うのは、見栄えの悪さや味が気になる…。

そんなときは、味付けが濃いめの炒め物や揚げ物がおすすめです。

芽が出たじゃがいものおすすめ料理①ジャーマンポテト

しっかり味付けをするジャーマンポテトは、芽取り後のじゃがいも料理にぴったり|イメージ画像:写真AC

ジャーマンポテトのようにしっかりとした味付けの炒め物は、芽取り後のじゃがいもでも美味しく仕上がります。

芽が出たじゃがいものおすすめ料理②コロッケ

コロッケは味を補えるうえ、芽取り後の見た目も気になりません。ちょっと手間なのが玉に瑕。|イメージ画像:写真AC

コロッケにすれば見た目が気にならない上、揚げ油で味が補われるため、芽取り後のじゃがいもでも美味しく仕上がります。

コロッケがちょっと手間だな…と感じる場合は、フライドポテトが簡単ですよ。

芽が出たじゃがいものおすすめ料理③ポテトサラダ

形が分からなくなるポテトサラダもおすすめです。|イメージ画像:写真AC

ほかにも形がわからなくなるポテトサラダやマッシュポテトも好相性!

じゃがいもは色々な料理に使える万能お野菜なので、万が一芽が出てしまっても十分に活用できますよ!

スポンサーリンク

芽が出にくくなる!じゃがいもの正しい保存方法

じゃがいもは、芽が出ても取り除けば食べられるとはいえ、できるだけ状態の良いものを食べたいですよね。

意外と知らない、じゃがいもが長持ちする正しい保存方法はこちら。

  1. 風通しのよい日陰で常温保存(10℃くらいがベスト)
  2. ひとつずつ新聞紙やキッチンペーパーで包んで湿気を防ぐ

じゃがいもは湿気に弱いので、風通しのよさは重要です。ただし、日に当たると芽が生えやすくなるので要注意。

日陰を選んで、吸湿性のある紙類で包んでおけば湿気も防げて一石二鳥です。うまくいけば3ヶ月から4ヶ月程度保存できますよ。

冷蔵室は、じゃがいものたんぱく質が低温障害を起こすのでNG。とはいえ、高温になる夏場は仕方がないので、新聞紙やキッチンペーパーで包んで冷蔵室に入れましょう。

この場合、保存できる期間は2週間、長くても1ヶ月と短いので早めに食べるようにしてくださいね。

Q
芽が出たじゃがいも、食べられる?
A

じゃがいもの芽には毒があります。しかし、しっかりと芽を取り除けば、食べることができます。うっかり芽の取り残しを食べちゃった…!となると大変なので、ちょっと大げさに感じるくらい、しっかり処理しましょう。

芽が出たじゃがいもは味や食感も落ちています。美味しく食べるなら、ジャーマンポテトなど味の濃い炒め物や、コロッケ、ポテトサラダがおすすめです。

正しい保存方法を守ればじゃがいもの芽が出にくくなって、おいしい状態を長く保てます。この記事を参考に試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました