この記事では、「シールは大きさの種類がばらばらで、どう収納すればいいか分からない」という方に向けて、100均グッズを活用してすっきり整理するアイデアをご紹介します。
こんにちは!手帳デコが趣味でシールを集めている、カーサミアライターの春野です。北欧式整理収納プランナーの資格を活かし、一人暮らしの女性に役立つ情報を発信しています。
100均のファイルやケースを活用すれば、シールをすっきり整理でき、コレクションや手帳デコがもっと楽しくなります。趣味の時間をより充実させたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
シール収納、100均ファイル活用アイデア
まずは、100均のファイルを活用した、シールの収納アイデアを3つご紹介します。
ファスナー付きケース|リフィルの種類が豊富!


上の画像は、セリアの「6リングファスナーケース」です。別売りのリフィルの種類が豊富で、フレークシールやシートシールといった、異なる種類のシールをまとめて収納できます。
ファスナー付きで、中身がこぼれにくく、持ち運びしやすいのもポイントです。カフェなど、自宅以外で手帳デコを楽しみたい方にも向いています。
フリーポケットリフィル|シートシールの収納に

シートシールの収納には、上の画像の「フリーポケットリフィル」が最適です。

筆者は、上の画像のように、1枚のポケットの裏表を使って、シートシールを2枚入れています。
フタ式3段リフィル|フタができてこぼれにくい

フレークシールの収納には、上の画像の「フタ式3段リフィル」がぴったりです。
差し込み式のフタが付いており、細かいシールもこぼれる心配がなく、安心して保管できます。
A4バインダー|シールの量が多い方におすすめ
シールの量が多い方や、複数のシールを見開きで確認しながら選びたい方には、100均で購入できる、A4サイズのバインダーが向いています。
シートシールやフレークシール、ウエハースシールの保管にぴったりのリフィルも用意されています。
シールの数が多い人は、バインダーを複数用意して、種類ごとに分類しても良いですね。
専用ファイル|シールを種類別に分けて収納
シートシールやフレークシールなど、シールの種類に合わせて選べる専用のファイルです。シールを分類して収納したい方に向いています。
シートシール専用、フレークシール専用ともに、ファイル自体のサイズが同じなのもポイントです。並べたときも見た目がすっきりします。
シール収納、100均ケース活用アイデア
「シールの種類別にリフィルを購入し、1枚ずつ収納するのは面倒」という方には、ケースを使ったアイデアが、手軽でおすすめです。
シートシール収納ケース|パッケージのまま入れるだけ
ダイソーやセリアで購入できる「シートシール 収納ケースS」と「シートシール 収納ケースM」は、収納が苦手な方にも使いやすいアイテムです。
シールをパッケージごと入れるだけで、すっきり整理できます。
同じサイズのケースであれば、積み重ねられ、省スペースに収納できるのも嬉しいポイントです。
Sサイズ
「シートシール 収納ケースS」は、ダイカットシールや丸シールなどの収納に適しています。
Mサイズ
「シートシール 収納ケースM」はケース1つにつき、シートシールを約30枚収納できます。
仕切り付はがきケース|仕切って分類もOK
セリアで販売されている、「仕切り付はがきケース」もシール収納に便利です。
大きめのフレークシールや、ウエハースのおまけのシールを分けて入れても良いですね。
サイズの種類がばらばらで収納に困りがちなシールも、100均のアイテムを活用すれば、すっきり整理できます。
シールを種類別に分類したい方はファイルタイプを。収納が苦手な方はケースタイプを。使い方の好みに合わせて100均グッズを選ぶのがポイントです。
シール収納を見直し、コレクションや手帳デコを楽しんでくださいね。
ほかにも!筆者の手帳活用術
さまざまなシーンでノート・手帳を活用しています。参考にしてくださいね。